最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2013年5月4日 10:57 | |
| 1 | 7 | 2013年5月3日 15:28 | |
| 1 | 2 | 2013年5月3日 10:37 | |
| 0 | 6 | 2013年7月31日 13:14 | |
| 0 | 8 | 2013年4月24日 05:37 | |
| 0 | 6 | 2013年3月9日 08:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
メニュー作成画面を作成する場合、トラック1.トラック2.トラック3と
ファイル名がタイトル名にならないのですが設定する方法はありますか?
複数のタイトルをメニューにする場合、一々「トラック1」とはどんな映像だったか
入力設定画面に戻ってファイル名を確認してタイトルをコピーしてメニュー画面の
タイトル1を消してペーストして・・・と面倒臭いです。
マニュアルを読んだりメニュー画面のオプションを探したのですが見つかりません。
出来る方法があれば教えて下さい。
よろしくおねがいします。
0点
トラック1の名前を変更すれば、メニューを作成した後でもその名前が有効になりますよ。
トラック1の上で遅めにWクリックするか、右クリックで名前変更で変更できます。
ほとんどの場合トラック1の中の読み込んだ映像ファイルの名前にする事が多いので、そちらからトラック1にコピーしています。
書込番号:16089235
![]()
0点
隊長♪さん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
確かに入力設定のところでトラック名を変更すると
メニュー画面のトラック名に反映されていますね。
しかし、一度はコピーペーストをする必要がありますね。
ファイル名=トラック名ですとコピーする手間が省けるのですが・・・
とりあえずこの方法でやってみますね。
ありがとうございました。
書込番号:16091802
0点
当方も、いや他の方も多くはそう思っていると思います。
ですが、ソフトの使用上、全ての人が1トラックに1映像ではないですよね。
例えば1トラックに複数本入れる場合や、実際に視聴する側(配布した人に対して)にしてみたら、題名よりもトラックの順番がわかった方が、視聴する順番としては明確でわかりやすいです。
まぁそうは言っても他のソフトではそのような機能が無いわけではないので、あれば便利だなって感じですよね。
当方もコピペで頑張っています。
失礼しました。
書込番号:16092598
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
質問の連投、すみません。
私好みのテンプレートが多く、使っています。
(他社のは洋物(?)指向が強く感じ、使えませんでした)
このテンプレートを編集して不要部をとる、もしくは、これらテンプレートの背景やボタンのデザインを使用して、新規に作成することはできないのでしょうか?
どうも、テンプレートは素材がバラバラに保存され、それらを個別に読み込み構成されているのではなく、テンプレートとして1つのファイルに全てが保存されているみたいなのですが、そうなのでしょうか?。そうならば、必要な部品だけを取り出すことはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ソフトが目の前にないので、だいたいの事しかいえませんが
テンプレートを使用した後、お好みに変更後保存しておけば、別のプロジェクトでも呼び出せます。
メニュー編集画面の下にクリックすると、状態を保存できる項目があるはずです。
またSDで保存しておいた方がBD、DVDどちらも同じメニュー画面が使用できます。
HDで保存しておくとDVDの時には表示されません。
書込番号:16068443
0点
メニューを設定する際に、
「レイアウト、部品を指定して、ユーザーオリジナルのメニューを作成する」
を選択するとご希望に近いメニューを作成することができるかな…と思います。
1.メニュータブ→メニュー作成ウィザードを実行→作成したいメニューのアスペクト比を選択
作成したテンプレートをDVDとBD両方で使用する可能性がある場合は、隊長♪さんが
書かれたように、SDを選択しておくと便利です。
2.「レイアウト、部品を指定して、ユーザーオリジナルのメニューを作成する」を選択
トップメニュー〜背景まで、用意されているテンプレートから好みのものを選択する
事が出来ます。
3.「背景編集」「BGM編集」「装飾編集」で自由に変更することも可能(図1参照)
ナビゲーションボタン、サムネイル枠は、ロックされていなければ、
部品を右クリック→メニュー部品の設定から自作の部品にも変更可能です。
4.高度な編集→編集中のメニューをテンプレートとして保存する(図2参照)
シミュレーションを確認し、OKでしたら新たにテンプレートとして保存可能です。
余談ですが…。
アップデートで「メニュー部品作成ツール」が追加されましたので、
自作の部品作成が便利になったようです。
また、同内容のBDとDVDを作成する場合、以前はテンプレート登録やクリップのコピー&
ペースト等、手間がかかりましたが、
DVD、BDどちらかを作成したのち、アップデートで追加された「変換して開く」
を使用すると簡単に別フォーマットを作成できるようになりました。
ただし、すべてが引き継がれるわけではなく、制限はありますので、シミュレーション
による確認が必要です。
書込番号:16086734
0点
返信ありがとうございます。
私がやりたいのは、提供されているテンプレートの背景やボタンを「レイアウト、部品を指定して、ユーザーオリジナルのメニューを作成する」の中で部品として使いたいのです。
具体的には図1は提供されているテンプレートを用いた物です。
例えばこの、和紙のような背景だけを使い、他は自由にレイアウトしたい。
最初からテンプレートを使用すると、ロックが掛かっているといらなくとも消すことができない、移動もできない等、中途半端で不便です。
なので、最初からメニューを自分で背景やボタンを選択し構築する、この時、テンプレートの背景やボタンを素材として使いたいと思いました。
こういうことはできないのでしょうか?
書込番号:16088641
0点
記憶に薄いのですが、そのロックって解除できませんでしたっけ?
鍵のマークの上にカーソルを持っていき右クリックしたら、ロックを解除的な項目がありませんか?
南京錠の口が開いて銀色になると思うのですが。
お試しにはなりましたか?
よろしくお願いします。
書込番号:16088985
0点
なんでもいいですよさん
そうでしたか。
見当違いのことをお答えしてしまい、失礼しました。
>最初からメニューを自分で背景やボタンを選択し構築する、この時、
>テンプレートの背景やボタンを素材として使いたい
ということは
「レイアウト、部品を指定して、ユーザーオリジナルのメニューを作成する」
を使用することになると思われますが、
素材として登録されていないものは選択できないのではないでしょうか?
(例として挙げられた「折り紙」は背景素材として見当たりませんでした。)
隊長♪さん
>南京錠の口が開いて銀色になると思うのですが。
既存のテンプレートの場合はできないようです。
TAW5ヘルプより 以下転載
※ メニュー部品一覧の金の錠前マーク()の部品は編集できません。
ロックの解除は行えません。
ユーザー指定によりロックを行った銀の鍵マーク()の部品も編集できません。
部品を選択してロックを解除してください。
書込番号:16089010
1点
mic_mさんわざわざお調べいただきありがとうございます。
当方帰省中なためソフトが手元にないので、帰ったら何か良い方法がないか調べてみます。
書込番号:16089147
0点
mic_m さん
>素材として登録されていないものは選択できないのではないでしょうか?
やはり、そうなのですね。
方法はないのかなと思い、伺ってみました。
隊長♪さんもありがとうございます。
無理のようですので、これで閉めたいと思います。
書込番号:16089519
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
クリップの不要部をカットしています。
時々、必要なコマまで切ることがあります。
「カット編集をリセットする」で、そのクリップ内の全てのカット編集した箇所を取り消すのは知っているのですが、一部の箇所だけを取り消す方法はないのでしょうか?
「元に戻す」は保存してしまうと、使えないようです。
できるか、できないのかを教えて下さい。
できるのなら、方法を教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
無理だと思います。
カットする時に十分気を付ける事です。
書込番号:16068447
![]()
1点
返信ありがとうございます。
そうですか、気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:16088645
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
複数のDVD(映画)を編集してメニュー、書き出し等、手順に沿って設定し、ブルーレイディスクに書き込みを致しました。
そして、そのブルーレイディスクを改めてドライブに入れ、干渉しようとしたところ、WMPのエラーで「DVDを再生できません。DVDがプレーヤーでサポートされていない手法で作成されました」と表示されます。
また、POWER DVD10で再生しようとしても、画面が真っ黒のままで、やはり再生できません。(メニュー画面も何も出ない)
しかし、POWER DVD10で再度再生をするとレジュームがききます。でも再生は出来ません。
なにが不都合なのでしょうか。
お判りの方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸しくださいますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
グレーゾーンは別としまして…
WMPって、ブルーレイディスクの再生できましたっけ?
ブルーレイレコーダー、またはBDプレイヤーでも見れませんか?
書込番号:16046653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
31階のカラス様
お返事が遅れ、申し訳ございません。
家電のBRレコーダーでも試してみましたが、やはり観ることが出来ません。
PCと同じように、BRーVIDEOとプレイの表示は出ているのですが、画面が真っ黒で、メニュー画面にも行けません・・・。
NTSCも指定しています。
CDのようにディスクをクローズする等といった行程も存在するのでしょうか・・・。
こまりました・・・。
書込番号:16053267
0点
間違っていたら、ごめんなさい。
私も、同じような事が、ありましたが、ディスクライティングツールで、ブルーレイに焼くときにフォルダを選んで、
そのまま、焼いたら、失敗しました。それで、更にそのフォルダを開いて、BDMV CERTFICAT と表示させて焼いたら
うまくいきました。
書込番号:16339852
![]()
0点
お返事が遅れ申し訳ございません。
何が悪かったのかよくわからないまま、再度、新規に作り直したところうまく行きました。
もしかすると、おっしゃるような書き込み方をしたのかもしれません。今後は注意してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16420531
0点
現法だとグレーじゃなくまっ黒でしょうね。私的うんぬんもアカンので。
書込番号:16420611
0点
個人製作のフリー動画なのでその辺りは大丈夫とおもいます。
ありがとうございます。
書込番号:16421923
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
AVCHD DVDのメニュー作成をしているのですが、
BD作成の時にあったナビゲーションボタンが表示されず、ディスクを挿入しても再生がはじまりません。
これは仕様なのでしょうか?
0点
『メニュー付きの「AVCHD for DVD」出力フォーマット形式の
DVDディスクを作成した。レコーダーで再生してみたらメニューが
表示されず、再生できない。』
ということでしょうか?
そうだと仮定した場合、以下を確認させてください。
@シミュレーションではメニューが表示され、再生ボタンが選択
できましたか?
A@がOKな場合、PCではメニューが表示されましたか?
BAまでOKな場合、TAW5のライティングディスクツールを使って
DVDに焼きましたか?
書込番号:16031619
0点
mic_m 様。
お返事ありがとうございます。
@のシュミレーションの段階でですが、
メニューそのものは表示されますがナビゲーションボタンの(PLAY all)が表示されず自動再生が始まらないという状況です。
Aは@と同じ状況です。
BDVDに焼くことはできました。
あと、メニュー作成ウイザード中に気がついたのですが、Blue-rayの時には出てきた「Blue-ray 再生の設定」項目が出てこないことに気づきました。
このような状況ですがよろしくお願い致します。
書込番号:16032950
0点
>Blue-rayの時には出てきた「Blue-ray 再生の設定」項目が
>出てこないことに気づきました。
「AVCHD for DVD」出力フォーマット形式で作成する場合、
メニュー作成ウィザードでは「再生の設定」項目は出てこないようです。
メニューを作成後、「AVCHD 全体メニューの設定」の「部品の設定」タブに
『「すべて再生ボタン」を使用する』『「トラック再生ボタン」を使用する』
という項目があるのですが、そちらにチェックは入っているでしょうか?
一度ご確認いただけますか?(図1,2参照)
書込番号:16034468
0点
連投失礼します。
根本的な解決にはならないかもしれませんが、メニュー付きBD作成に
慣れているのであれば、
@メニュー付きBDのプロジェクトを作成
A「変換して開く」でAVCHD for DVDを選択(図3,4)
(アップデートで追加された)
こちらを利用した方が楽&便利かもしれません。
ただし、変換情報で注意書きが出ます(図4参照)ので、
すべてがBD作成時と同様にできるとは限らないようです。
使用する場合は、シミュレーションで確認してみてください。
実際に変換してみましたが、個人的には問題ないように感じました。
書込番号:16035081
0点
mic_m 様。
お返事ありがとうございます。
都合で返信が遅れ申し訳ありません。
>「AVCHD for DVD」出力フォーマット形式で作成する場合、
>メニュー作成ウィザードでは「再生の設定」項目は出てこないようです。
なるほど・・・フォーマット上で自動再生ができなさそうですね・
>メニューを作成後、「AVCHD 全体メニューの設定」の「部品の設定」タブに
>『「すべて再生ボタン」を使用する』『「トラック再生ボタン」を使用する』
>という項目があるのですが、そちらにチェックは入っているでしょうか?
>一度ご確認いただけますか?(図1,2参照)
チェックは入っていました。にもかかわらず『PlayALL』ボタンが表示されないのでおかしいなと・・・
「変換して開く」でAVCHD for DVDを選択 は試してみました。変換はできましたが『PlayALL』ボタンが表示されないのでやはり仕様なのかと・・・
>で、ふと気が付いたのですが、メニュー画面は図5のように
>なっているでしょうか?
図5と同じ状況です。
mic_m 様のお話をお聞きするところ、『AVCHD for DVD』フォーマットではナビゲーションボタンは使用不可なのかもしれません・・・。
丁寧なご説明ありがとうございます。
書込番号:16039425
0点
>『AVCHD for DVD』フォーマットではナビゲーションボタンは
>使用不可なのかもしれません
「メニュー作成ウィザード」図6で「トップメニューのみ」を
選択されていたのではないでしょうか?
「トラックメニューのみ」を選択すると図7のように「PLAY ALL」
が表示されます。
書込番号:16039529
![]()
0点
mic_m 様。
ようやく意味が理解できました。
トラックメニューで編集したことがなかったもので・・・(汗)
仰る通りのやり方でしたら「AVCHD for DVD」でも思い通りのことができました。
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:16052466
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
またまた質問させていただきます。
当方のやりたいこととしては、AVCHDカメラで撮影した動画を、BDAVにするのですが、
トップメニュー+トラックメニューといった階層構成は再生時に面倒なので、
トラックメニューだけで作りたいと思っています。
しかし、仕様上1つのトラックには99クリップまでしか登録できないため、
99クリップを超えた場合、どうしてもトップメニュー+トラックメニューの構成に
せざるをえないようです。チャプターを削除しても、あくまでクリップ数として
カウントされているようで、99クリップ以上の追加はできませんでした。
別のソフトを用い、先に動画ファイルを結合しておけばよいのですが、二度手間に
なってしまいます。このソフト上でクリップを結合する方法、またはメニューの
作り方の工夫で階層構成にならないような方法はないものでしょうか?
0点
>当方のやりたいこととしては、AVCHDカメラで撮影した動画を、BDAVにするのですが、
トップメニュー+トラックメニューといった階層構成は再生時に面倒なので、
トラックメニューだけで作りたいと思っています。
【返信】
このソフトはBDMVしか作成できませんがその話ですすめてよいでしょうか?
>しかし、仕様上1つのトラックには99クリップまでしか登録できないため、
99クリップを超えた場合、どうしてもトップメニュー+トラックメニューの構成に
せざるをえないようです。チャプターを削除しても、あくまでクリップ数として
カウントされているようで、99クリップ以上の追加はできませんでした。
【返信】
ソフトの仕様なので仕方がないですね
>別のソフトを用い、先に動画ファイルを結合しておけばよいのですが、二度手間になってしまいます。このソフト上でクリップを結合する方法、またはメニューの
作り方の工夫で階層構成にならないような方法はないものでしょうか?
【返信】
ディスク挿入時の操作を「全てのタイトルを再生」にしておけば、メニュー操作のをしなくても済みます。
メニューの改善策ですが、トップメニューのみの表示にし、トップメニューの数をタイトル数と同じすれば、トップメニューが一つで済みます。
また、メニューの全体の設定で「全て再生ボタン」を表示させておけば1クリックで再生が始まります。
必要な設定の写真を載せておきますので参考にしてください。
書込番号:15850408
![]()
0点
隊長♪さま
早速の返答ありがとうございます。
やっと本日試すことができましたので、ご報告します。
トラックメニューでなく、トップメニューを使うというのは盲点でした。
私がやりたかったことは、これで完璧!と思ったのですが、、、
チャプターからチャプターへは、リモコンの→ボタン等でスキップして
いけるのですが、次のトラックとの境目になると、これができません。
トラックの最後にチャプターを追加しておけば、擬似的に早送りはできますが、
それでも戻る方はできないですよね。
とてもいい案をご紹介していただいたのですが、
この点は、もうどうにもならないでしょうか・・・
書込番号:15863277
0点
>とてもいい案をご紹介していただいたのですが、
この点は、もうどうにもならないでしょうか・・・
【返信】
タイトルが別になってしまう場合はどうしようもありませんね。
一つのファイルとして出力後にもう一度読み込む方法で、尚且つチャプター数も99以下にするしか無いと思います。
書込番号:15866074
0点
隊長♪さま
何度もありがとうございます。
やはり他に方法はないのですね・・・
それにしても、いつもいつも的確な回答、ありがとうございます。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:15867201
0点
>それにしても、いつもいつも的確な回答、ありがとうございます。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
【返信】
とんでもありません。
いつも返信した後に、もっとこうした方が良かった、説明不足で他のユーザー様からご指摘を頂いたなどがたくさんあります。
失礼しました。
書込番号:15868030
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



















