最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2012年12月19日 01:29 | |
| 0 | 2 | 2012年12月8日 21:52 | |
| 0 | 2 | 2012年12月8日 20:08 | |
| 0 | 7 | 2013年1月11日 19:45 | |
| 0 | 1 | 2012年11月24日 14:41 | |
| 0 | 2 | 2012年11月19日 19:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
Panasonicの防水デジカメ、HX-WA20で撮影した動画、MP4形式を、編集(結合、不要部カット、スローモーション追加)して、ムービーを作成したいと思っています。最終的にはDVDに焼いたり、Youtubeにアップしたいです。
この製品は可能でしょうか?
さほど複雑な事ではないと思うのですが、手持ちのAdobePremireElementsなどでは映像が乱れてうまくいきません。
また他にオススメなソフトがあれば教えてください。
0点
結合 → ○
不要部カット → ○
スローモーション追加 → ×(スローにする編集機のなし、元々スローモーションになっている動画は可能)
最終的にDVDに焼く → ○
Youtubeにアップ → ×(出力はDVD、BDのみ【イメージファイル出力含む】)
TAW5とTMW5を組み合わせえば良いと思います。
1本のソフトで済ませる場合、安定性に不安はありますが、初心者向けのビデオスタジオX5、パワーディレクター11
安定性が高いEDIUS NEO3.5でも問題なかったと思います。
全て体験版があります。
お試し下さい。
TAW5
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html#trial
TMA5
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5.html#trial
ビデオスタジオX5
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4650075&cid=catalog3560067&segid=7400014&storeKey=jp&languageCode=ja
パワーディレクター11
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector-ultra/download_ja_JP.html
EDIUS NEO3.5
https://pro.grassvalley.jp/catalog/edius/edius_pro_65_try_enquete.htm
余談
「Panasonicの防水デジカメ、HX-WA20で撮影した動画、MP4形式」とあるのですが、もしかしての話で申し訳ないのですが、昔のサンヨー、ザクティーと基本的な仕様として同じものではないでしょうか?
もしそうなら、TAW5でスマートレンダリングができない可能性もありますのでご注意ください。
TAW5以外のソフトを使用したり、スマートレンダリングなど考えていない場合なら、あまり関係ない話です。
失礼しました。
書込番号:15498803
![]()
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
体験版を試行しようとしましたがDVD書き込みが検証できません。
AVCDH 方式のDVDが作成できるスライドショー作成ソフトを探しています。
以前はPCバンドルのfujits−COREL-DVDMovieWriter7を使っていました。
編集機能やトラジッション効果が物足りないのでもう少しupしたソフトを探していました。
要求は@一般のBDプレーヤーで再生できるAVCHD方式のDVDが焼けることです(DVD MovieWriterはできます、BDもできます)Aスライドショーと動画(編集は不要)をメニュー月で1枚のdvdに焼ける。
PHOTO DVD Slidsyowwができると仕様にあったのですが試行したところ、DVD、BDとも作成は出来るのですが、再生できません。
フリーソフトのFreeMake videoConverterもBDは書けますが再生できません。
COREL VideoStudioで書いたDVD BDともにOKでした。
DVD、BDとも違いを探したらCLIPINF、PLAYLIST、STREAMのなかのファイルの連番が、MovieWriterは00000.からでその他のソフトは00001.からでした関係があるのでしょうか。
どなたかお分かりでしょうか。又、私のニーズに合ったソフトを紹介して頂けませんか。
追記、ライブMovieMakerは音声途切れ、映像劣化など不審な動作をして使い物になりません。
メーカではグラフイックドライバーが原因といっています。
PC: FMV-DESKPOWER F/E70T CORE2 Duo p8700 2.5GHZ メモリ4GB HDDc空き130GB
チップセット インテルGM45EXPRESS Directx11
BDドライブ MATSHITA BD-MLT UJ240AS
0点
こんばんは。
もうお試しになっているのかもしれませんが、VideoStudio Pro X5が手軽でいいと思います。
ただパソコンと合わないとエラーを起こしたりしますので、体験版(30日間)で十分試されるのがいいと思います。次のところです。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4650075&cid=catalog3560067&segid=7400014
うちではパナのブルーレイレコーダーと連携させています。
VideoStudioで作成したAVCHDフォルダまたはAVCHD-DVDを、パナのブルーレイレコーダーのHDDに保存したり、ある程度まとまったらブルーレイディスクに焼いたりしています。
AVCHDフォルダは短時間で作成でき、USBメモリでレコーダーに持って行けるので重宝です。
>STREAMのなかのファイルの連番が、MovieWriterは00000.からでその他のソフトは00001.からでした
うちにあるソフトだとVideoStudioもEDIUSもDVDMovieWriter7も、そしてソニービデオカメラのオリジナル映像も、みんな00000からです。これが標準じゃないでしょうか。
書込番号:15450679
0点
早速アドバイス頂ましてありがとうございます。
COREL VideoStudioに決めました。(AVCHD のシーケンス番号も00000.からで再生も確認しました)
体験版が無いとか、使用機能の制限とかするベンダーは自信が無いのでしょうね。
仕様で記述されていることが信用できない商品がこの世界にあることが不思議です。
メディアのソフト業界、ハード業界も
そろそろ自動車や家電のように規格の統一をしてほしいですね(ISO、JISのように)
ユーザーが一番被害を受けているのですよね。
書込番号:15451631
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
動画ソフトの購入を検討しています。行いたい事は、
ソニーハンディカムからPCに入力
映像に字幕をつけたい。
不要な音声をカットしたい。
最終的にDVDに焼きたい
一度、コーレルの試用版を使いましたが、ペガシスのほうが
初心者に扱いやすいとの話を聞きました。
ペガシス社製は試用期間が短いので試用版をダウンロードする前に
質問致しました。
以上の点は Authoring Works 5で全て行えるのでしょうか?
教えて下さいませ。
0点
> ソニーハンディカムからPCに入力
できる
> 映像に字幕をつけたい。
できる
> 不要な音声をカットしたい。
一部だけミュートとか、ピー音を重ねたいというような処理なら出来ない。
> 最終的にDVDに焼きたい
できる
書込番号:15446227
![]()
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
SONY DSC-HX5V と canon iVIS HF M51 の2台で撮影したAVCHD動画を切り張り編集するのに、時間を指定して同じタイムポイントで切ってつなげることができるような、そんな便利な編集ソフトってありますか?
TMPGEnc Authoring Works5体験版も既に試用期限を過ぎており、実際に使って調べることができません。
こちらでの編集ソフトのクチコミを全部読んでから質問するべきなのでしょうが、時間がなく、ご存知の方がいらしたら教えてください。
0点
このソフトは無理だと思います。というより相当大変だと思います。
スレ主さんが行いたいのは、撮影時刻のデータを利用して同期を行い、複数のビデオファイルから、必要なビデオラインを選択して編集できる、いわゆる「マルチカム編集」です。
2本くらいなら、自力で同期させた後に編集する事もできますが、タイムライン上で編集できるソフトでないと難しい編集だと思います。
例えば、NEO3.5、TMW5、ビデオスタジオ、パワーディレクターなどの一般的なビデオ編集ソフトです。(TMPGEnc Authoring Works 5 より簡単にできます)
書込番号:15427721
![]()
0点
隊長♪さん、お返事ありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。
そうです。私がやりたいのはたとえばダンスの発表会などの映像で、一台は全体を、もう一台はアップで撮影し、全体映像を流す中に所々アップをちりばめて一本の作品にするとき、違和感なくつなげたいのです。その箇所が撮影時間で指定できれば便利だなと思ったので。
>NEO3.5、TMW5、ビデオスタジオ、パワーディレクターなどの一般的なビデオ編集ソフトです。
あるのですね、しかも一般的だなんて。うれしいです。
この機能のことを考えたとき、やはりビデオカメラをcanonでなくSONYにするべきだったかなと思います。
私のcanon機には自動時刻調整の機能がありません。それに、多少のずれは許すとしても、元々データの中に編集で使用できる撮影時間情報が含まれているかどうかも不安なのです。
AVCHD編集初心者として、これから悩みは膨らんでいきそうですが、まず、体験版を探してあったら使ってみようと思います。
書込番号:15438713
0点
>そうです。私がやりたいのはたとえばダンスの発表会などの映像で、一台は全体を、もう一台はアップで撮影し、全体映像を流す中に所々アップをちりばめて一本の作品にするとき、違和感なくつなげたいのです。その箇所が撮影時間で指定できれば便利だなと思ったので。
やはりそうでしたか、マルチカムでの編集をご希望という事ですね。
>あるのですね、しかも一般的だなんて。うれしいです。
この機能のことを考えたとき、やはりビデオカメラをcanonでなくSONYにするべきだったかなと思います。
私のcanon機には自動時刻調整の機能がありません。それに、多少のずれは許すとしても、元々データの中に編集で使用できる撮影時間情報が含まれているかどうかも不安なのです。
AVCHD編集初心者として、これから悩みは膨らんでいきそうですが、まず、体験版を探してあったら使ってみようと思います。
普通にビデオをPCに取り込んだ時点では、録画(撮影)時刻は記録されているものです。(絶対とは言えませんが)
スレ主さんがおっしゃるように自動時刻調整は嬉しい機能ですよね、当方もCanonのカメラを使用した時に、録画時間が1時くらい遅れていて、少し苦労したのを覚えています。
一般的にご紹介したソフトは、「2台のカメラくらいなら、高価なマルチカム機能があるソフトをわざわざ購入しなくても」という意味です。
しかも、時間軸がズレていて(時間軸で調整しているかどうかは知りませんが)、手動で調整しなければならない場合、マルチカム機能が役に立つかどうかはわかりません。マルチカム編集機能があるソフト→(EDIUS Pro 6.5)
一般的にご紹介したソフトでシンクロさせる場合、音声波形を表示させて、その音声波形を手動でシンクロさせてから編集するという事です。
お間違えのないようご注意ください。
マルチカム編集機能がないソフト→(EDIUS NEO3.5、NEO3.5、TMW5、ビデオスタジオ、パワーディレクターなど)
失礼しました。
書込番号:15439025
0点
隊長♪さん
おはようございます。
「マルチカム編集」というのですね。ありがとうございます。またひとつ、単語を覚えることができました。
教えていただいたEDIUS Pro 6.5にも体験版があるようですので、まとまった時間ができたら使ってみようと思います。
>当方もCanonのカメラを使用した時に、録画時間が1時くらい遅れていて、少し苦労したのを覚えています。
今回Canon機は買ったばかりなので、こまめに時刻調整しながら使っていこうと思います。
>一般的にご紹介したソフトでシンクロさせる場合、音声波形を表示させて、その音声波形を手動でシンクロさせてから編集するという事です。
やはり手動調整は必要なのですね。これがどの程度手が掛かるのか、やってみます。
手動調整は、もし自動時刻調整機能のあるSony機同士の画像を扱う場合も必要なのでしょうか?
姉が近いうちにビデオカメラを新調すると思うので参考にしたいと思いまして。
よろしくお願いします。
書込番号:15444320
0点
>教えていただいたEDIUS Pro 6.5にも体験版があるようですので、まとまった時間ができたら使ってみようと思います。
はい、是非お試し下さい。
ただ価格が高価なので当方は持っていません。
2〜3本くらいのビデオなら、手動で合わせられますので。
>今回Canon機は買ったばかりなので、こまめに時刻調整しながら使っていこうと思います。
はい、「撮影前には必ず」ですね。
>やはり手動調整は必要なのですね。これがどの程度手が掛かるのか、やってみます。
対して難しくないです。
同じ場所で撮影していれば、必然的に波形の形が近いです。
分かりやすいポイントで合わせれば良いだけです。
>手動調整は、もし自動時刻調整機能のあるSony機同士の画像を扱う場合も必要なのでしょうか?
姉が近いうちにビデオカメラを新調すると思うので参考にしたいと思いまして。
必要といわれるとそうではありません。
あったらあったで便利だとは思います。
マルチカム編集機能がないソフトでは、録画日を参考にしていると合わせやすいのは確かです。
0.1秒遅れているだけでズレてしまうので、結局音声波形で合わせる事になったりします。
書込番号:15446318
0点
隊長♪さん、ながらくお返事しないまま失礼いたしました。
新年あけましておめでとうございます。
実は以前から不具合が出ていましたPCがとうとう起動しなくなりまして、修理に出しておりまして。
修理完了して手元に戻ってきたのですが、もう少し様子をみてから、新しいソフトは試してみようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:15602473
0点
あけましておめでとうございます
承知しました。
またお時間のある時にでもお試しください。
同期がうまくいけば良いですね、編集頑張ってください。
失礼しました。
書込番号:15603613
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
インストールをしライセンス認証までできたのですが、もう少しで起動する直前に、マイクロソフトウインドウズ「コンピュータを保護するために、データ実行防止」がでて、試用できません。システムの保護を開き、設定をしたのですが、ダメでした。vaio-fz91 vistaです。どうしたら試用できるのでしょうか。お願いします。
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
Authoring Works 5の掲示板なのですが、こちらに書き込みさせて頂きます。
MPEG Smart Renderer 4 でTSファイルのカット編集をしてスマートレンダリングでBDMV用のファイルを出力し、Authoring Works 5で撮影日時の情報を字幕として出力したいのですが、MPEG Smart Renderer 4 では撮影日時の情報を出力する事が出来ないのでしょうか?
出力方法がわかりませんので質問させて頂きます。よろしくお願いします。
0点
ペガシスは結構使ってますがそんな機能は聞いたことが無いですね……。
元ファイルのプロパティの撮影日時を字幕で表示するという方法ならありますが。
書込番号:15362393
0点
MPEG Smart Renderer 4 での時間表示はできないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:15362615
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


