TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥13,143
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5ペガシス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

(1481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートレンダリングになる形式について

2012/09/29 20:23(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 nozomuさん
クチコミ投稿数:84件

フォーマット:AVC
プロファイル:HIGH@L4.0
コーデック:V_MPEG4/ISO/AVC
解像度:1920x1080p 16:9
フレームレート:23.976fps
使用ライブラリ:x264
オーディオ:FLAC
(Mediainfo調べ)
上記のMKVファイルは読み込ませるとフルレンダリングになってしまいます。
ブルーレイディスク作成する際にスマートレンダリングになる動画の形式を教えてください。

書込番号:15138527

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/09/29 20:32(1年以上前)

あまり詳しくはないですが、質問です。

@PC上で表記されている拡張子は何ですか?(m2ts,mp4,mpgなど)

A素材はどのようなものですか?(ビデオカメラの形式、画質レートなど、それ以外ならどのようなものから取り込んだものか)

よろしくお願いいたします。

書込番号:15138578

ナイスクチコミ!0


スレ主 nozomuさん
クチコミ投稿数:84件

2012/09/29 20:47(1年以上前)

隊長さま 質問にお答えいたします。

@PC上で表記されている拡張子は何ですか?(m2ts,mp4,mpgなど)
 → mkvです

A素材はどのようなものですか?(ビデオカメラの形式、画質レートなど、それ以外ならどのようなものから取り込んだものか)
 → 元はsonyのFullHDカメラのビットレートは最高画質(FHモードだったと思います)で撮影したものをエンコードソフトで現状の形式に変換したものです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15138652

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/09/29 20:52(1年以上前)

>→ mkvです

その形式では駄文無理です。

おそらくですいませんが
拡張子がm2ts,mpgならスマレン出来ると思います。


→ 元はsonyのFullHDカメラのビットレートは最高画質(FHモードだったと思います)で撮影したものをエンコードソフトで現状の形式に変換したものです。

上記にも書きましたがm2ts,mpgの拡張子のものにできないでしょうか?

書込番号:15138666

ナイスクチコミ!0


スレ主 nozomuさん
クチコミ投稿数:84件

2012/09/29 21:09(1年以上前)

現状当方はAuthoring Works 4を使用しおりまして、Authoring Works 5は試用版を使用中です。
じつは先日撮り貯めた動画をこの形式に変換して保存しておりまして、PCのブルーレイドライブを購入しましたので、編集とオーサリングを行い、ブルーレイディスクを作成しようとしているわけですが、m2ts形式ですと当然フルレンダリングとなってしまい、膨大な時間を必要とするため、この形式でスマートレンダリングできるソフトを試してみたと言うところです。

確かこのソフトはAVC/H.264のスマートレンダリングに対応したことが”売り”であったと思うのですが・・・

書込番号:15138767

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/09/29 21:15(1年以上前)

>m2ts形式ですと当然フルレンダリングとなってしまい、膨大な時間を必要とするため、この形式でスマートレンダリングできるソフトを試してみたと言うところです。
確かこのソフトはAVC/H.264のスマートレンダリングに対応したことが”売り”であったと思うのですが・・・

うーん全てのm2tsで大丈夫というわけでは無いのです。今までEDIUSなどでm2tsファイルとして出力してスマレンできなかった事はありません。
細かい設定で問題があるのかもしれません。

>sonyのFullHDカメラのビットレートは最高画質(FHモードだったと思います)

とありますが、そのフルレンダリングされるm2tsのファイル出力の設定を教えてください。
ビットレートの値が大きすぎるなど、何か問題が発見できるかもしれません。

書込番号:15138809

ナイスクチコミ!0


スレ主 nozomuさん
クチコミ投稿数:84件

2012/09/30 03:19(1年以上前)

返事か遅くなってすみません。
手元にあるファイルはMKVでm2tsのファイルはもうありません。
ビットレートは平均で8Mbpsぐらいです。
出力ファイルはAVCのデフォルト(スマートレンダリング優先)にしてあります。

書込番号:15140139

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/09/30 11:10(1年以上前)

>手元にあるファイルはMKVでm2tsのファイルはもうありません。
ビットレートは平均で8Mbpsぐらいです。

もうないのであれば試しようも、確かめようもないので仕方ないですね。


>出力ファイルはAVCのデフォルト(スマートレンダリング優先)にしてあります。

承知しました。
いずれにしても、もうその素材がない以上MKVでフルレンダリングしてオーサリングしないといけません。

その上でですが、オーサリング後のフォルダ内のm2tsファイルをmediainfoで詳細を調べ、次回の出力設定の参考にしましょう。

失礼ました。

書込番号:15141106

Goodアンサーナイスクチコミ!0


A.Cowardさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:17件 Anonymous Coward Memo 

2012/10/08 17:53(1年以上前)

解決済みにコメントつけるべきかどうか悩んだんですが、回答が間違っているのでつけることにしました。

結論から言うと拡張子はまったく関係ないです

Blu-rayには様々な制約があり、その制約に従っていないストリームはBlu-rayとして焼き付けてはならない=スマートレンダリングせずフルレンダリングする必要があります。

H.264ストリームで、High@L4.0 1920x1080 23.976fpsの場合の制限は大雑把には以下になります。

・プログレッシブであること
・GOP長が24か48
 48まで伸ばせるのは最大ビットレートが15Mbps以下。この制限は「平均ではなく最大」です。
・たとえ参照バッファに複数のピクチャーがあっても、I/Pピクチャーに挟まれるBピクチャーは直前直後のI/P間にある参照ピクチャー以外の参照してはならない

この他にも細々とした制約があるのですべてのファイルでスマートレンダリングができるわけではないのです。

拡張子m2tsのファイルはおそらくはMPEG-2 Transport Streamのファイルだと思いますが、Transport StreamにマルチプレクスされているH.264ファイルだからといって100%スマートレンダリングできるわけではありません。Blu-ray制約に従っていないファイルならばm2tsだとしてもフルレンダリングされます。
逆に拡張子MKVのMatroskaファイルでもBlu-ray制約に従っているならばスマートレンダリングされます。

結論としては、全てはエンコードパラメーターに左右されます。正しい設定でエンコードパラメーターでエンコードしない限り、Blu-rayにすることはできません。
これはm2tsなのかmkvなのか、あるいはmp4なのか、などには影響されません。全ては映像エンコードパラメータで決まります。

書込番号:15177834

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エンコードの件

2012/09/28 01:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 kagawaudonさん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして

初心者です。
現在はTMPGEnc MPEG Editor 3を使っています。

TMPGEnc Authoring Works 5に関心があるのですが
このソフトを使うと、ブルーレイやDVDの画像を取り込んで
いらないところをカットしたりして、
新しいメディアに書き込むことができるのはわかるのですが、
取り込んだブルーレイの画像を
DVD-VIDEOにした場合、エンコードにて画質や音質に違いがでるのでしょうか?
(要は多少なりとも悪い方向に向かうのでしょうか?)

書込番号:15130766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2012/09/28 02:11(1年以上前)

取り込むBlu-rayの動画次第ですが、一般的に
Blu-rayビデオ(BDMV)とDVDビデオでは最高解像度が大きく違います。
BDMVはHD画質の1920x1080、DVDvideoはSD画質の720x480。
HD画質をSD画質にするのですから、もちろん画質は大きく劣化します。

書込番号:15130935

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kagawaudonさん
クチコミ投稿数:8件

2012/09/28 03:06(1年以上前)

(´_ゝ`)ノさん こんばんは。

深夜にかかわらず、返信ありがとうございます。

>BDMVはHD画質の1920x1080、DVDvideoはSD画質の720x480。
>HD画質をSD画質にするのですから、もちろん画質は大きく劣化します。

自分の知識はだいたいなので、こう書いていただけるとよく理解できました。
あとは元の画像の品質によって、大きく変わる事が有り得るということですね。

購入する前にテストしてみて画像に納得できそうにないなら
ブルーレイに出力するようにします。

ありがとうございました。

書込番号:15131013

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2012/09/28 10:11(1年以上前)

>このソフトを使うと、ブルーレイやDVDの画像を取り込んでいらないところをカットしたりして、
>新しいメディアに書き込むことができるのはわかるのですが

勘違いしていたらアレなので、一応補足を。

確かに、ブルーレイ(以下、BDと表記)やDVDからの取り込みに対応していますが、市販やレンタルのDVD/BDとか、地デジ放送を書き込んだBD/DVDからの取り込みはできません。
取り込みが可能なのは、著作権保護がかかっていないものだけなので、自分でビデオカメラ等を使って録画したものなどが対象になります。

ちなみに、市販やレンタルなどの著作権保護がかかっているBDからの取り込みは違法行為です。
そして、2012年10月1日(来月の1日)からは市販やレンタルなどの、CSSによるアクセスコントロールがかかっているDVDの取り込みも違法になります。
しかも、刑事罰まで付くようになりますので、やらないようにしましょう。


>取り込んだブルーレイの画像を
>DVD-VIDEOにした場合、エンコードにて画質や音質に違いがでるのでしょうか?

・DVD-VIDEO形式
解像度:720×480まで
ビットレート:9.8Mbps(映像のみ)、10.08Mbps(映像+音声+字幕の上限)

・DVD-AVCHD形式
解像度:1920×1080まで
最大ビットレート:18Mbps

・BDAV形式(BDでのDVD-VR形式のようなもの)
解像度:1920×1080まで
ビットレート:15Mbps(映像のみ)、28.8Mbps(各種込み)

・BDMV形式(BDでのDVD-VIDEO形式のようなもの)
解像度:1920×1080まで
ビットレート:40Mbps(映像のみ)、54Mbps(各種込み)

各種形式ごとの画質についてはこんな感じになっています。
BDAV形式→DVD-AVCHD形式なら画質の低下は無いでしょうが、一般的なBDはBDMV形式なので見て分かるレベルで画質が低下するでしょうね。

ちなみに、DVD-AVCHDに関しては、通常のDVDプレーヤーでは再生できません。
再生が可能なのは、AVCHD形式に対応したプレーヤーのみです。
また、DVD-AVCHDだとDVD-VIDEO形式よりも遥かに高画質で書き込み可能ですが、その代わり1枚のDVDに入る動画の長さが極端に短くなります。
4.7GBのDVD-Rの場合で約30分、8.5GBのDVD-R DLだったとしても約1時間しか入りません。

書込番号:15131712

ナイスクチコミ!1


スレ主 kagawaudonさん
クチコミ投稿数:8件

2012/09/28 16:45(1年以上前)

ktrc-1さん 
返信が遅くなって申し訳ありません。

いろいろ詳しく書いて下さってありがとうございます。

BDAVならDVD-VRと同じで後で画像の編集や追記ができて
BDMVだとDVD-VIDEOのように、そういうことができないということでよろしいでしょうか?

>ちなみに、市販やレンタルなどの著作権保護がかかっているBDからの取り込みは違法行為です。
>そして、2012年10月1日(来月の1日)からは市販やレンタルなどの、CSSによるアクセスコントロールがかかっているDVDの取り込みも違法になります。
>しかも、刑事罰まで付くようになりますので、やらないようにしましょう。

この話しは前にニュースで聞いたような気がするのですが
例えば地デジやスカパーHDの画像を編集することも対象になるのでしょうか?
確かにこれらの画像を編集しようとすると、確かにプロテクトをはずさないといけません。

私としてはサッカーの試合をきれいに編集したいだけなんですが...。
レコーダーで編集すると大変なので。

ちょっと元々の質問と外れますが教えてください。

書込番号:15132928

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2012/09/28 19:39(1年以上前)

>BDAVならDVD-VRと同じで後で画像の編集や追記ができて
>BDMVだとDVD-VIDEOのように、そういうことができないということでよろしいでしょうか?

すみません、書き方が悪かったですね。
"DVD-VR形式のようなもの"とか"DVD-VIDEO形式のようなもの"というよりは、"DVD-VR形式にあたるもの"と"DVD-VIDEO形式にあたるもの"って表現の方が正しいです。
DVD-VRとかDVD-VIDEOなどと同じ機能が使えるって意味じゃないので。

・BDAV
放送をダイレクトに録画可能で、データ放送も含めて保存できる
カット編集等は可能だがメニューの作成は不可能
レコーダーの機種によってはBDからHDDへの書き戻しができる

・BDMV
基本的には再生専用の規格なのでダイレクトに録画することができない
DVD-VIDEO形式よりも高度で多機能なメニューを付けられる
レコーダーは対応していない場合が多い


>例えば地デジやスカパーHDの画像を編集することも対象になるのでしょうか?
>確かにこれらの画像を編集しようとすると、確かにプロテクトをはずさないといけません。

そういった場合もアウトですね。
何のためにプロテクトを解除するのかということが問題なのではなく、"プロテクトを解除"する行為や"プロテクトを回避する"行為そのものを禁止していますから。
そのため、どんな目的だったとしても、著作権者に何の損失が発生しない場合でも、全ての場合においてダメです。
大変だったとしてもレコーダー側で編集するようにしてください。

ユーザー側からすると、目的によっては許可して欲しいと思うのですが、そういうわけにもいかないんですよねぇ。
どんな目的でプロテクトを解除しているかなんて確認しようがないんだから、一部OKにしちゃうと逃げ道を作ることになっちゃうんですよ。
そのため、どんな目的でもダメって形にすることで逃げ道を塞いでいます。

書込番号:15133601

ナイスクチコミ!1


スレ主 kagawaudonさん
クチコミ投稿数:8件

2012/09/28 20:31(1年以上前)

ktrc-1 さん

いろいろ詳しく書いて下さってありがとうございました。
他で読んでもあまり理解できないことが多かったので助かりました。

著作権の件は理解致しました。
まだ、ソフトもハード(ブルーレイレコーダー)も持っていない状況なので
本件を踏まえて、機種を検討させて頂きます。

本件はこれでクローズで結構です。
ありがとうございました。

書込番号:15133858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHD出力ファイルで音ズレが発生……

2012/09/18 21:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:193件

みなさんこんばんは。
いつも価格.comにはお世話になっています。

さて、質問は題名通りです。
2分ほどのmp4ファイルをAVCHDで出力した時、出力されたデータ(拡張子MTS)で音ズレが発生します。
出力し終わってWMPで再生したら、最初はうんうんと頷けるのに次第に音ズレ。
原因がよくわかりません。
mp4ファイルはスマートレンダリングではなく、1280*720から1920*1080にアップコンバートして出力しています。音声はスマートレンダリングで出力しています。
CPUはCore i7-920、メモリは16GB積んでいます。
OSはWindows7 Professional 64bitです。
GPUはRadeonなのでCUDAエンコードは使用していません。

音ズレの発生原因は何なのでしょうか……。

書込番号:15085821

ナイスクチコミ!0


返信する
A.Cowardさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:17件 Anonymous Coward Memo 

2012/09/18 23:56(1年以上前)

ソースのmp4にタイムスタンプ補正が入っているか、あるいはフレームレートに微妙な揺らぎのあるソースとか。
例えば、iPhoneで撮ったような動画はフレームレートが安定せず、かなり揺らぎます。

書込番号:15086980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2012/09/19 09:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。

入力したmp4ファイルはゲームのオフィシャルサイトで配信されているPVなので、タイムスタンプ補正やフレームレートの揺らぎはないと思われます。
プレビュー画面では、ビデオカメラで撮影した動画と違って滑らかにプレビューされるので、ビットレートなども揺らぎはないと思います。

非アップコンバートだと音ズレが発生しないので、原因はアップコンバートにあるんですかね?
だとしたら残念です……。このソフトではアップコンバートも出来ると期待したのですが……。

書込番号:15088197

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2012/09/19 10:17(1年以上前)

良くある対策として。件のmp4から音声だけを分離して、映像と音個別にTMPGEに読み込ませてみて下さい。

書込番号:15088312

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件

2012/09/19 12:53(1年以上前)

KAZU0002さん、返信ありがとうございます。

夕方帰宅するので試してみます。

書込番号:15088843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2012/09/19 16:07(1年以上前)

KAZU0002さん

映像と音声を別々に読み込んで出力したところ、音ズレが見事に解消されました!
ありがとうございますm(__)m

書込番号:15089535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

64bit向けの話はないですか

2012/09/12 12:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:26件

字幕編集やスライドを挿入する動画の編集にはAW5が最もやりやすいと思います。
しかし編集が50GB近くなると、入力するファイル数やキーフレーム数、トラック数を減らさなければならず、いくつにも分けて編集しなければPCがフリーズしてしまいます。
時間がかかりBDも何本かになってしまいます。
32bit対応ソフトのせいだと思いますが、そろそろ64bit対応の話はないでしょうか。

PowerDirector10が64bit対応で試してみましたが、使い慣れずまた字幕編集もうまくできません。
みなさんどうされてますか?

書込番号:15054440

ナイスクチコミ!0


返信する
Satan.h6さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/12 12:19(1年以上前)



64Bit対応していますが。

書込番号:15054458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2012/09/12 13:05(1年以上前)

説明不足ですみません。
本ソフトウェアは32bitのソフトウェアになるため、Windows 7 64bit環境で使用可能な
メモリは4GBまでとなっているようです。
64bit対応でなく64bit化のソフトになり8GB使用可能にならないかということです。

書込番号:15054619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:337件

2012/09/12 13:19(1年以上前)

>64Bit対応していますが。
PowerDirector10は64bit OS のネイティブサポートに対応しているので
64bitOSでメモリーを多く搭載すればそれだけ快適に動作する

スレヌシ様へPowerDirector10の64bit対応とはそういうものです

PowerDirector10もUltraじゃないとネイティブサポートに対応していないです

自分はPowerDirector10のネイティブサポートを選択しました
とっつきにくく使いにくいですが、どんなソフトも最初はそうだと思うので
エンコードにかかる時間が短くてすむ分助かってます

書込番号:15054664

ナイスクチコミ!0


cocoa_zzさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:11件

2012/09/12 14:52(1年以上前)

そのソフト自体は、32bit/64Bit両対応です。

ですが、すれぬしさんのOSが32Bitなのならば、
そのソフトも32Bitでしか動作出来ませんよ。


64bitで動かしたいのなら、64BitのOSが必要です。
そうすればそのソフトは64bitで動作します。

書込番号:15054932

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/09/12 16:05(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 5は64ビットネイティブには未対応ですから、64ビット版OSでもWOW64上の32ビットアプリとして動きます。
64ビットOSに対応しているということと、64ビットネイティブアプリとして動くということとは別です。
64ビットネイティブにすると、各種プラグインは全滅ですから、そのへんの関係じゃないですかね。
次バージョンがどうなるか、ここでは分かりません。直接PEGASYSに問い合わせてください。

書込番号:15055156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2012/09/12 16:52(1年以上前)

P577Ph2mさんのおっしゃってるとおりのようです

「TMPGEnc Authoring Works 5は64ビットネイティブには未対応ですから、64ビット版OSでもWOW64上の32ビットアプリとして動きます。64ビットOSに対応しているということと、64ビットネイティブアプリとして動くということとは別です。」

ちなみに小生のPCのOSは64bitです。

PowerDirector10も64ビットネイティブとなってますね。

よく分かりました。お騒がせしました。64ビットネイティブのソフトを出すか否かは直接PEGASYSに問い合わせて見ます。ありがとうございました。

書込番号:15055301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

TMPGEnc Authoring Works 5 のmpg単体読み込み

2012/09/07 17:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

現在、TMPGEnc Authoring Works 5 とTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4の体験版を使用してます。
TMPGEnc Authoring Works 5
 1.mpgファイルが読み込めません。
 2.mpgの出力ができない。
 3.字幕の機能がある
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
 1.mpgファイル入力、出力ができる。
 2.字幕の機能がない

通常はmpgファイルをFreeVideoDubでカットして、ConvertXtoDvd 3でDVD形式に変換して焼いていました。FreeVideoDubはフレーム単位でのカットができないのと、不安定なためTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4体験版を試したところきれいなつなぎ目のファイルが作れて感動しました。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4に字幕機能とDVD作成機能がプラスされたようなTMPGEnc Authoring Works 5がありどっちを購入ししようか迷ってます。TMPGEnc Authoring Works 5は単体でのmpg,VRO形式には対応してないみたいで読み込みができません。また、書き出しがDVDまたはAVCHD,ブルーレイ、DVD形式しかないみたいでmpgでは書き出しができませんでした。

書込番号:15034017

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/09/07 21:56(1年以上前)

TMPGEnc Video Mastering Works 5
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5.html

特にBDなどにオーサリングしないのであれば(MPEG2に出力するだけ)TMPGEnc Video Mastering Works 5でもよいのではと思ったのですが・・・どうでしょうか?
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4はカットするのが目的のソフトなので・・・

書込番号:15035038

Goodアンサーナイスクチコミ!0


A.Cowardさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:17件 Anonymous Coward Memo 

2012/09/08 13:48(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 5でちゃんとmpgは読めます。
DVDにすることだけが目的ならばTMPGEnc Authoring Works 5のみで完結します。
カット編集などをした結果のmpgファイルが必要ならTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4が必要になります。

書込番号:15037549

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

2012/09/08 18:19(1年以上前)

kokonoe_hさん,A.Cowardさん ありがとうございます。
>TMPGEnc Authoring Works 5でちゃんとmpgは読めます。
やはり、TMPGEnc Authoring Works 5ではmpg単体読み込みできません。となります。
IFOファイルと同じフォルダーのVRO、mpgファイルは取込めます。
主にmpgファイルの不要部分をカットしてConvertXtoDvd 3でDVD形式に変換して焼きます。
ConvertXtoDvd 3はフルD1(720x480 NTSC)が最大解析のためハイビジョンの画質が落ちてしまいますのでカットのみにも対応していれば多少高くても良いかなと思ったしだいです。ConvertXtoDvd 4の最新版でも同じです。

書込番号:15038380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アスペクト比について

2012/08/17 00:10(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:103件

プロジェクトを起動後、映像ファイルを開くと、クリップの情報の画面になります。
ここに、アスペクト比を選択するところがあります。
ここを見ると、16:9でも「画面比」というのと「ピクセル比40:33(NTSC 16:9)」があります。
違いは何なのでしょうか。
16:9の放送の場合、どちらを使うほうがいいのでしょうか。

書込番号:14944770

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/08/17 00:21(1年以上前)

画面比というのは動画映像全体の縦横比で、ピクセル比は1ドットの縦横比。
720*480のDVDを作成しているならどちらでも同じです。
1440*1080の映像ならPARは40:33ではなく4:3です。

書込番号:14944817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件Goodアンサー獲得:132件

2012/08/17 00:23(1年以上前)

ピクセル比40:33(NTSC16:9)と画面比16:9の違いは? 
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051100605

TMPGEnc-LABO(研究所)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/AspectRatio.html

書込番号:14944830

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件Goodアンサー獲得:132件

2012/08/17 00:28(1年以上前)

追加

DVD用にエンコードする際のアスペクト比について。
http://okwave.jp/qa/q6359741.html

書込番号:14944854

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度4

2012/08/17 04:04(1年以上前)

>プロジェクトを起動後、映像ファイルを開くと、クリップの情報の画面になります。
>ここに、アスペクト比を選択するところがあります。

この部分は自動認識されて適切なものが選択されているはずなので、
誤認識していない限り自分で変更する必要はありません。
出力する際のアスペクト比は「クリップの情報」ではなく「トラックの設定」から変更します。
インターレースやプログレッシブの設定も同じ。

画面比とピクセル比の違いは他の方が仰っている通りです。

書込番号:14945195

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 5
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 5

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

TMPGEnc Authoring Works 5をお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング