最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2016年2月28日 07:21 | |
| 4 | 12 | 2020年5月15日 08:13 | |
| 2 | 4 | 2016年2月7日 23:13 | |
| 2 | 6 | 2015年12月25日 23:47 | |
| 3 | 3 | 2015年12月15日 13:11 | |
| 1 | 2 | 2015年12月11日 12:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
以前[19604541]の書き込みでブルースクリーンに悩まされていましたが、1394bのボードを使用することで
無事にHDVキャプチャに成功しました。
作業後のカメラ電源切断時に「DRIVER_VERIFIER_DETECTED_VIOLATION」でブルースクリーンになりますが、
PCの電源を先に切ることで対処しています。
ドライバ周りに不安が残りますが、目的は果たせましたし、当ソフトの使い勝手もよかったので、
良レポートとして報告させていただきます。
いろいろ相談に乗ってくれていたみなさん、ありがとうございました。
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
たびたびの質問すみません。
こちらとパソコン本体の方で相談させてもらってWindows10のPCとIEEE1394ボードを購入しました。
ボードを挿してDV機器の接続まで確認でき(カメラの液晶上にilinkの表示あり)
TAW5の試用版をDLして取り込みを実行してみました。
開始数秒後にPCフリーズとなり電源長押し以外不可となってしまいました。
リソースモニターで何かわかるかと表示しながら再試行しましたが、フリーズ直前までCPUやメモリに不穏な動きはありません。
SDカードに保存されている動画を取り込みDVDにオーサリングすることはできているので、
おそらくIEEE1394周辺かな?とは思っていますが…
解決に必要な情報は極力書き込むつもりですので、まずどんな情報を書いたらいいでしょうか?
お助けを−!
0点
玄人志向 IEEE1394-PCIe (1394a)を購入されたのでしょうか。
ボード上に電源端子がありますが挿しましたしょうか。
書込番号:19604611
1点
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
Tiチップの方がいいという情報があったので玄人志向をチョイスしました。
電源は挿さなくても動作するようでしたので挿していませんでした。
早速試してみます。
書込番号:19604624
0点
電源供給してもダメっすねぇ…
とりあえず復帰しないか放置してます。
スマホから書いてます。
書込番号:19604697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>TMPGEnc Authoring Works 5
>>※8 DV / HDVカメラと IEEE1394 接続との相性により、正しく認識・取り込みが行えない場合があります。
相性はあるようですね・・・
他のソフトで取り込んでから編集するとかしかないかもしれません。
Windows10のデバイスマネージャーでドライバの更新をネットからすると何か違うドライバが落ちてくるかもしれません。
書込番号:19604782
![]()
1点
ムービーメーカーでの取込みは出来ますか。
書込番号:19604817
![]()
1点
>kokonoe_hさん
遅くまでお付き合いありがとうございます。
ドライバの更新試してみます。
>キハ65さん
返信ありがとうございます。
ほかのソフトも試してみます。
添付した画像はフリーズした状態です。
書込番号:19604847
0点
ドライバは最新
電源も供給済み
使用ポートの変更
どれも解決しませんでした。
他のソフトはこれから探ってみたいと思います。
書込番号:19605577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
!もしかしたら1394 OHCI Compliant Host Controller(legacy)を適用すればいいのかな?
帰宅後試してみます。
書込番号:19606733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2970191
内部でPCI-EからPCIに変換されているので、そのドライバで動くかもしれませんね。
書込番号:19607290
![]()
1点
>kokonoe_hさん
飲み会から帰って半分寝ながらの作業ですが、legacyドライバを導入しました。
結果変わらずです。
また明日頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:19608472
0点
続報です。
おそらくPCI Express 2.0/3.0のマザーボードには1394bのボードを使わないと不安定になるようです。
ぽちってきます。
いったんここは閉じて、また報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:19619490
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
重い腰を上げてHDVの整理をしようと思い、PC新調のために色々調べてこのソフトにたどり着きました。
PC屋でHDV取り込みとカット編集をして保存したいと相談したところ「MD7600-i7-UXM」というPCにIEEE1394を挿す構成を勧められました。
質問の内容ですが、このソフトを使うに当たって上記PCだとオーバースペックなのか?それともグラボ追加が必要なのか?という点です。
最近仕事の事務用PCしか使っていなくて、ひさびさの買い替えでワクワクしてます。
よろしくお願いします。
書込番号:19567135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Stl-M011-i5-HF [Windows 10 Home]
限定特価 ¥59,980 〜
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/xistm011i5hf_main.php
【厳選メモリ】DDR3L-1600 4GB×2(デュアルチャンネル/計8GB) [ +6,480円 (税別) ]
↑カット編集が主でスマートレンダリングで出力するのならCore i5モデルでも大丈夫です。
カスタマイズでメモリを8GB(6,480円)にすると良いでしょう。
HDDは編集用と出力用の2つあると本当は良いです(出力が速くなります)。
グラボは無くても良いです。
書込番号:19567199
![]()
1点
早速の回答ありがとうございます。
なるほど!スマートレンダリング見てきました。
自分の用途ならおすすめしていただいたので間に合いそうですね。
浮いた分でHDDとBlu-rayのドライブ積んでもお釣りきますね。
最近はIEEE1394搭載してるレコーダーもあまりないみたいだし、ソニーのGV-HD700の中古探してお茶濁そうにも高いなと思ってたのでよかったです。
書込番号:19567264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IEEE1394の機器で取り込みなどを行うのなら、下記のようなIEEE1394カードを取り付けると良いです。
安く済みます。
AREA
GT-V SD-PEFWV2 [IEEE1394a] \1,890
対応OS Windows 2000 / XP / Vista / 7 / 8 / 8.1 / 10 (各32/64bit対応)
http://kakaku.com/item/K0000239380/
書込番号:19567284
1点
了解しました。いろいろとありがとうございます。
先ほどの機種にPCI Expressの空きスロットがあるか確認しつつ、同程度のPCをいろいろ見てみます。
書込番号:19567338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
はじめまして。
BDのメニューでチャプター名が、
自動で入力ソースファイル名になりません。
入力ソースファイル(.m2ts)を取り込んだ場合、
その際、チャプター名は”プログラム1”となってしまいます。
ただし、入力ソースが(aviファイル)だと
自動でチャプター名(クリップ名)=ファイル名となるようです。
.m2tsファイルを取り込んで、クリップ名にファイル名が
自動で適用されて欲しいのですが、ならないのは仕様なのか、
私の環境の問題なのかわからないでいます。
ご存知の方いらっしゃいましたら
ご教授のほど、よろしく願い致します。
なお、環境設定のプロジェクト標準設定は
チャプタータイトル:{$CLIPCAPTION}
と設定しておりまして、問題なさそうに思います。
0点
取り込んだ時に「そのまま取り込む」を選べば解決しませんかね?
失礼しました。
書込番号:19429136
![]()
1点
隊長さん
早速の返答、ありがとうございます。
ドラッグ&ドロップで直接ファイル追加すると、
読み込み方法選択ダイアログが表示されて
そこで「このまま読み込む」ボタンが表示されるようですね。
ただ試したところ、私の環境では添付ファイルの通り、
何故かドラッグ&ドロップすると、ウィザードが起動してしまいます。
で、そのウィザードに従ってしまうと
クリップ名がプログラム1となってしまいます。
もう一度、環境設定を見直してみます。
書込番号:19431556
1点
ソースはHDD上にありますか?
ソースファイルはどのような経緯のファイルですか?
同じ環境で試せれば試したいと思います。
失礼しました。
書込番号:19431649
0点
>隊長♪さん
度々ですみません。
ソースはHDD上にあります。
EDIUS6からエクスポートして生成したファイル(.m2ts)です。
EDIUS6のエクスポーターは下記を使用しました。
FIRECORDER Blu のBlu-ray用エクスポータープラグイン
この過程で生成したファイルが
非対応なのかなんとも判断できずにいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19431781
0点
同じ環境を揃えることはできませんでしたが、AVCHD2HQを利用しFIRECodaBlueで変換しらファイルを利用してみましたが、読み込みには特に問題はありませんでした。
もうひとつお聞きしたいのですが、OSは何なですか?
当方はWin7 64bitです。
失礼しました。
書込番号:19433777
0点
本現象をメーカーに問い合わせてみました。
先ほど回答があり、無事解決しました。
内容を報告します。
現象1.ウィザードからファイル選択した場合、
クリップ名にファイル名が適用にならない。
→仕様。
追加ウィザードから(m2ts)ファイル指定した場合、
ファイル名が適用されないのは仕様とのことでした。
対策としては、隊長♪さんがおっしゃるとおり、
「このまま読み込む」を選択するとよいとのことです。
現象2.ファイル読み込み方法選択ダイアログが表示されない。
→以前、このダイアログを表示させたとき
「今回の選択を次回から自動で実行する」を
チェックしたため、以降表示されなくなってしまった。
対策として、環境設定の
「次回から表示しない設定のメッセージを再表示するようにする」を
クリックして解除しました。
隊長♪さん>
無事ファイル名を適用させることができました。
的確なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:19434371
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
TAW5をやり始めて1週間くらいです。
今から5行TAW5の話からそれます、飛ばして読んで結構です。
BDに継足し焼きを私のパソコンのバンドルソフト「Qosmio AV center(露骨に東芝で失礼)」なんかは
得意でやってくれました。
「Qosmio AV center」はInterVideoとかCorelがらみというか、・・・それ系です。
Qosmio AV centerはテレビ地上波をパソコンのHDDに録画し、これをBDに焼くのと、DVDにDVD-VRビデオを焼く訳です。
BDにおいて継足し焼きと、継足し途中のBDで視聴ができました。
TAW5の話に戻りますが、TAW5には後からBDに継足し焼きって出来るのでしょうか。
1度に一気焼きしかまだ私は知りません。
なんか、出来ないような感じですが。
0点
このソフトはBDMV焼きですので追記は出来ません。
追記出来るのはBDAV焼きで、同じメーカーのソフトではRenderer5などが有ります。
書込番号:19406049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アポロオリオンさん
TAW5では追記するBDは出来ません。
DVD-VR形式のように追記出来るBDはBDAV形式です。
TAW5でオーサリングするBDはBDMV形式なので1枚一括になります。(BDMV形式はメニューを作って付けられる。)
BDレコーダーや仰るソフトはBDAV形式作成なので、レコーダーの使い方と同じく追記していけますね。
ペガシスのソフトではTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 (TMSR5)が追記BD作成のBDAV形式オーサリングに対応しています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html
当方ではTAW5とTMSR5を使い分けています。
書込番号:19406052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
TMPGEnc Authoring Works 5はここではTAW5というんですね。
タウ5、くじら座タウ星みたいで上手い略しかたですね。
TAW5を使い始めて、3日目です。
ところで、あるハイビジョン映像をDVD化してみたのです、このTAW5で。
すると元はステレオなのに、モノラルになっていくのです。
これが気に入らない。
ステレオにする方法はあったんでしょうか。
(ただし、丁寧に聞いてみるとモノラル盤、しっかり音がいいのでそれはそれなりに感心しました。)
0点
やってみたら上手くいきました。
ピクチャー付きアドバイスが本当に助かりました。
書込番号:19394506
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






