最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2015年9月7日 15:12 | |
| 0 | 2 | 2015年9月6日 06:54 | |
| 0 | 2 | 2015年8月9日 12:24 | |
| 1 | 44 | 2015年8月22日 23:12 | |
| 1 | 3 | 2015年7月18日 01:44 | |
| 0 | 7 | 2015年7月15日 10:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
HDVキャプチャーの場合の、フレームレートはどれくらいなのでしょう。
現在Edius Neo 3.5を使っていますが、BD出力のプロジェクト設定は、フレームサイズが、1440*1080の場合、プログレッシブで23.98です。
BDへ出力して再生すると、画面の移動時にちらつきます。
TAW5ではどうなのでしょう。
もっとも、TAW5試用版を試していますが、IEEE1394端子はしっかり接続しているにも関わらず、機器の初期化に失敗しましたとのエラーメッセージがでて、キャプチャーできませんので、これが解決できないと、TAW5を使うことが出来ないのですが。
0点
abbeyneko さん
>HDVキャプチャーの場合の、フレームレートはどれくらいなのでしょう。
>TAW5ではどうなのでしょう。
HDVもフレームレートはNTSC 29.97fpsです。TAW5のBlu-rayプロジェクトで読み込んでもBDMV規格内でそのまま上記画像の通りです。
1440×1080/29.97fps/インターレース/25Mbpsの映像無劣化でBDオーサリング・作成可能です。
キャプチャーの機器認識はすみませんが、よく分りません。
書込番号:19116163
0点
>現在Edius Neo 3.5を使っていますが、BD出力のプロジェクト設定は、フレームサイズが、1440*1080の場合、プログレッシブで23.98です。
BDへ出力して再生すると、画面の移動時にちらつきます。
【返信】
最初のプロジェクト設定で直さないと無理ですが、設定を「1440*1080 59.94i」に設定して編集すれば良いのではないでしょうか。
「1440*1080 23.98p」で最初に設定したプロジェクトの場合、途中から「1440*1080 59.94i」に変更は出来ませんので、オーサリングではなく、一旦ファイル出力後、新たに「1440*1080 59.94i」でのオーサリングとなります。
失礼しました。
書込番号:19116226
0点
>隊長♪さん
オーサリングは「1440*1080 59.94i」です。
EdiusのBDへ出力できるfpsは、フレームサイズに関わらず、29.97、25.00、23.98です。
https://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/faq000904.htm
1440*1080で、29.97fps、上位フィールドで試しましたが、ちらつき度合いは、23.98fps、プログレッシブと変わりません。
キャプチャーのプリセットで、1440*108、59.9iは設定できませんでした。
>色異夢悦彩無さん
以上のように、TWAの29.97fpsでもちらつきは変わらないと思います。
HDVキャプチャーのfpsが現状程度であるとすれば、画面のちらつきが出ないように、撮影時に速度の速いズームや、パンを避けるようにするしかないのでしょう。
書込番号:19116472
0点
失礼しました。
「現在Edius Neo 3.5を使っていますが、BD出力のプロジェクト設定は、フレームサイズが、1440*1080の場合、プログレッシブで23.98です。
BDへ出力して再生すると、画面の移動時にちらつきます。」
とありましたので、てっきり他のフレームでは試していないのだと思いました。
あと、試していただきたいのですが、HDVだとMPEG2の方が相性が良いように思うので、H.264ではなくMPEG2でオーサリングしてもチラつきますか?
失礼しました。
書込番号:19116841
![]()
0点
abbeyneko さん
当方はediusを使っていませんが、
edius 3.5でHDVをキャプチャーしたMPEG-2ファイル自体は正常に再生できますか?これが正常ならオーサリングに問題ありそうですね。
当方のHDVはCanon ivis HV20で、撮影データは随分以前に別方法でHDDへ取込保存してあります。そのデータを使用してTAW5でBDオーサリング・書き込みすると、パンやチルトシーンでもチラツキ等は発生せず問題無いです。
又、他のオーサリングソフトを使っても不具合の無いBDが作成出来ています。
TAW5はスマレンオーサリングできるので、HV20のMPEG-2/1440×1080/29.97fps/インターレース/25Mbpsソースのまま無劣化で速く作成できますね。
書込番号:19117085
![]()
1点
>色異夢悦彩無さん
>隊長♪さん
オーサリング(HDV HD2 1080 59.94i)に問題あり、とのご指摘ですので、MPEG2とH.264/AVCで試してみました。
その結果、何れにおいても、パンやズームの時に生じるちらつき(ディテールがぶれる)が大幅に軽減されて、ほとんど気にならなくなりました。
時間は3倍かかりますが、H.264/AVCの方が僅かに良いように見えますので、今後それで行こうと思います。
貴重なご教示有難うございました。
書込番号:19118974
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
TMPGEnc Authoring Works 5 に組み込んで編集すると、聞くに堪えない酷さ
もしかして私だけ?って疑問も浮かびます。感じませんか?
皆さんVSTはどうされているんでしょうか?
0点
正直使ってないです。
それとよくお読みになって欲しいのですが、HP上に
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/eq15.html#spec
「対応製品:TMPGEnc Video Mastering Works 5(Ver.5.4.0.100以降)
その他VSTプラグインが動作するソフトウェア*
*他の製品上での動作は一切の保証を致しかねます。」
とありますので、インストールはできるものの、安定動作は見込めないのだと思います。
失礼しました。
書込番号:19113456
0点
>TMPGEnc Video Mastering Works 5(Ver.5.4.0.100以降)
>その他VSTプラグインが動作するソフトウェア*
> *他の製品上での動作は一切の保証を致しかねます。
フリーとはいえ、メーカー製ですので、このような表記になるのも無理からぬところでしょ?
特に疑問は感じませんが...........
書込番号:19114786
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
ゲーム動画の編集を行い、Youtubeやニコニコ動画等にアップロードを考えています。
以前使っていた事があるソフトはEDIUS 3.5 NEOなので、そのソフトとの比較になります。
どちらもホームページで仕様を確認しましたが、出来る事が多すぎて違いがイマイチ分からないので、詳しい方にお勧めのソフトを紹介して頂きたいと考えております。
ゲームはPS2の映像をパソコン画面に出力→録画→編集、PCゲームを録画→編集といった感じで行い、最終的には棒読みや自身の声などを当てて書き出します。
フリーソフト等も使ってみましたが、編集に時間が掛かってしまう為、EDIUS 3.5 NEOの買いなおし、もしくは別のソフトを購入しようかと検討しております。
この用途・目的でお勧めのソフトは何かありますか?
TMPGEnc Autoring Works 5というソフトで十分でしょうか?
0点
TMPGEnc Authoring Worksは、DVDやBDを作成するためのオーサリングソフトです。編集機能もありますが、簡易的なものです。
Youtubeやニコニコへのアップロードだけでよいなら、動画編集に特化したTMPGEnc Video Mastering Worksを使います。タイムラインやレイヤーを使ったより本格的な編集が可能です。
EDIUS NEO 3.5の方は、さらにプロ用途に近い本格的なソフトですが、数年前のソフトで、その分、わかりにくく、古くささが漂っていますが、この辺は慣れと好みですね。
体験版がありますから、実際に使って確かめてください。
書込番号:19036118
![]()
0点
>P577Ph2mさん
ありがとうございます。
こちらはDVD編集ソフトだったのですね...。失礼いたしました。
動画編集用の方も拝見しましたが、動作環境を確認したところ要求スペックを満たしていなかったという点と、EDIUS NEO 3.5が数年前のソフトで古臭いという言葉が決め手となり、EDIUS PRO 8を購入する事にしました。
金額差も紹介いただいたTMPGEnc Video Mastering Worksが14000円で、EDIUS PRO 8 アカデミック版が22000円だったので、この価格差なら奮発しても良いと思い、これも決め手の大きな理由となりました。
書込番号:19037617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
チャプター情報などを復活する手段はないと思いますが
親DISKがあればDISKコピーはできます。
(そんなことではないと言われたら ごめ)
書込番号:19013355
0点
プロジェクトファイルを手動で削除したなら、ゴミ箱に入っているでしょう。OSによっては、ファイル履歴から戻せることもあります。ゴミ箱も削除したなら、各種ファイル復活ソフトを使えば戻ることもあります。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/disk/care/
ただし、ファイルを削除したPCで作業すればするほど、復旧の可能性は下がります。
書込番号:19013364
![]()
0点
関係するデータが入っていたフォルダごと削除(データ容量の関係で直接削除になった)してしまい今は書き出したディスクしか残っていません・・・当然このディスクから書き出したら画質の劣化がおきますよね(+_+)
書込番号:19013481
1点
田中かがみ さん
ディスクを作成されていたので、不幸中の幸いですね。
>当然このディスクから書き出したら画質の劣化がおきますよね
このデイスクはTAW5でオーサリング・書き出したBDということでよろしいでしょうか。
そうであれば、TAW5はスマートレンダリングできるオーサリングソフトであり、BDから取り込んで映像無劣化で扱えるので、大丈夫ですよ。
尚、HDDのデータ復活はPCの復元日に戻るか、復元ソフトを使うかですが、上手くいくかは自己責任でやってみるしかないですね。運よくデータ上書きされていなければ、いけるかも知れません。
書込番号:19013590
![]()
0点
ディスクがあるという事ですが
再編集ありですか?
それともそのディスクと同じものを作成したいとう事でしょうか?
また、先の書き込みに対しての返答が無いのでどういう状況で、どうしたいのかが見えてきません。
@ゴミ箱はどうでしたか?
A復旧ソフトはどうでしたか?
B再編集が必要なのですか?
Cディスクと同じものを作成したいのですか?
>関係するデータが入っていたフォルダごと削除(データ容量の関係で直接削除になった)してしまい今は書き出したディスクしか残っていません・・・当然このディスクから書き出したら画質の劣化がおきますよね(+_+)
【返信】
他の方も書かれているように、再度TWA5で取り込み、再オーサリングの場合はほぼ無劣化で行えます。
そのディスクと同じものを作成するのであれば、ライティングソフトでコピーすれば全くの無劣化で何枚でも複製できますよ。
失礼しました。
書込番号:19013781
![]()
0点
返事が遅れてすみませんm(__)mなかなか作業に入れずに未だ結果を出せていません・・・取り敢えずAuthoring Works5で書き出したデータから読み込んで再度書き出す事になりそうです(´Д`;) それとデータ復元ソフトは何本か試しましたが成功しませんでした・・・因みにスマートレンダリングですがフルレンダリングか、スマートかは自動で判断されますのよね?任意でスマートに出来ればいいのですが・・・兎に角今から作業に入りたいと思います 結果はまた後程〜。
PS 回答下さった皆様に感謝致しますm(__)m
書込番号:19016066
0点
>取り敢えずAuthoring Works5で書き出したデータから読み込んで再度書き出す事になりそうです
【返信】
Cの複製ではなく、Bの再編集ということですね?
>(´Д`;) それとデータ復元ソフトは何本か試しましたが成功しませんでした・・・
【返信】
それは残念でしたね。
いくら復元ソフトでも、消去したデータのHDDを使用し続けると、どんどん復元できなくなりますし、大きなデータをドカンと入れてしまうと、一気に復元できなくなります。
>因みにスマートレンダリングですがフルレンダリングか、スマートかは自動で判断されますのよね?任意でスマートに出来ればいいのですが・・・
【返信】
一旦BDビデオにしているのであれば、MPEG2か、H.264になっているので、自動でスマートレンダリングになります。
手動で設定するということは、自動設定を解除するという事なので、逆にスマレンにはできませんのであしからず。
※注意点として
タイトルが複数ある場合、個々のタイトル設定が違う場合など、それらを1タイトル中に収めた場合、スマレンにならないファイルもありますのでご注意くださ。
>今から作業に入りたいと思います 結果はまた後程〜。
【返信】
よろしくお願いします。
失礼しました。
書込番号:19016502
0点
田中かがみ さん
こんにちは
スマレンについて、BD等動画ディスクから読み込んだ場合は、同じBD等向けに出力するとき、自動的にスマレン適用になるかと。
書込番号:19016503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後ですが・・・書き出し終了後にBD/DVDに書き込む?にチェックを入れ、実際にデスクのフォーマットが始まってデータがーが書き込まれていくのを目で確認しつつ4・5時間程掛かって出来上がったはずのデスクを確認すると・・・何も書き込まれていませんでした・・・(実際これで2度目)もう諦めるしかないかと思っていたやさき最後に有料のデータ復元ソフトを試したところ60%程ですが動画が復元できました これを元に作業するしかないですね・・・ではまた後程。
書込番号:19017397
0点
>その後ですが・・・書き出し終了後にBD/DVDに書き込む?にチェックを入れ、実際にデスクのフォーマットが始まってデータがーが書き込まれていくのを目で確認しつつ4・5時間程掛かって出来上がったはずのデスクを確認すると・・・何も書き込まれていませんでした
【返信】
察するに使用したディスクはBD-REか何かですか?
書き込みに4・5時間はかかりすぎです。BD-RE 25G だとしても40分〜50分程度です。
ディスクを新しいものに変えてみてはいかがですかね。
また、書き出し後なら、出力されたオーサリングデータが残っているので、それを再度新しいディスクにして、ライティングツールを使用して書き込んでみてはいかがですか?
>・・・(実際これで2度目)もう諦めるしかないかと思っていたやさき最後に有料のデータ復元ソフトを試したところ60%程ですが動画が復元できました これを元に作業するしかないですね・・・ではまた後程。
【返信】
質問に対してのお応えしていただけないので、なかなか状況が見えてきませんが、60%程度のデータ復旧で何とかなるのならそれはそれで良かったですね。
ただデータ復旧できたとしても、ライティングかディスクに問題があるようなので、データを100%復旧できたとしても、そこでつまずいてしまうと思うのですが・・・。
失礼しました。
書込番号:19017555
0点
AppDataには残っていないでしょうか!?ショートカットが残っていた場合それからデータへとアクセスができます。
記憶の中で日付日時で編集していた時間が一致するファイルを割り出しそれをクリックすることによりでてくる場合があります。なるべくパソコンはほかの作業はしないことです。
書込番号:19018061
0点
>ディスクを新しいものに変えてみてはいかがですかね。
>いや、最新のディスクですね・・・それと回答はきちんとしているつもりですが?
>2CPUさん
APPデータですか?まだ調べていませんので今から確認してみますね、有難う御座います。
書込番号:19018538
0点
AppDataにはワークス5のフォルダはありましたが目的のファイルらしきものは見当たりませんでした・・・
書込番号:19018552
0点
>いや、最新のディスクですね・・・
【返信】
新品のディスクということでしょうか?
最新のものでも、使いふるしでは意味がありません。
また、「フォーマットが始まって」とあったので、以前に使用したのではないかと思いました。
エンコードの間違いではないですよね?
>それと回答はきちんとしているつもりですが?
【返信】
そうですか、当方からすると
@複製がしたいのか?再編集が必要なのか?未だにわかりません。
A取り込んだデータはスマートレンダリングできたのか?
B使用したのはBD-REなのか?
C出力されたオーサリングデータでのサイドの書き込み作業は可能だったか?
などでしょうか?
追加ですが
書き込めないということなら、PCの型式か、Blu-rayドライブの型式にあったフォームアップが必要かもしれません。
失礼しました。
書込番号:19019188
0点
>新品のディスクということでしょうか?
はい、新品のREです それと、スマートレンダリングについては無事出来ました。
その後ですが何とか映像と音声を無事書き出しする事が出来ました しかし、気のせいでしょうか・・・なんだか全体的に音量が低くなっている様な気がします・・・(復元できたデータでもその様に感じられます)やはり復元データがおかしいのでしょうか? 音量が安定していない気もしますし・・・
書込番号:19021334
0点
>はい、新品のREです それと、スマートレンダリングについては無事出来ました。
【返信】
承知しました。
そこから考えるとやはり、書き込みに時間がかかりすぎています。
あとは
@複製がしたいのか?再編集が必要なのか?未だにわかりません。
が知りたいです。
>その後ですが何とか映像と音声を無事書き出しする事が出来ました しかし、気のせいでしょうか・・・なんだか全体的に音量が低くなっている様な気がします・・・
【返信】
このソフトの場合、手動で音量調整をしない限り勝手に音量調整はされません。
音量調整の方法は写真を御覧ください。
簡単に説明しますと・・・
調整したいクリップを選択 → カット編集&チャプター編集ボタンをクリック → 音符マークをクリック(緑の○内が音量を表します) → 音量(ボリューム)の調整タブ → 音量調整を有効にするにチェックを入れる → 音量変更、音声正規化、音量均一化のお好みの設定を選択し、調整する
以上になります。
一つ古いTAW4での操作画面でよろしければ、それぞれの音量変更、音声正規化、音量均一化の意味など記載がありますので御覧ください。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/sound_template.html
>(復元できたデータでもその様に感じられます)やはり復元データがおかしいのでしょうか? 音量が安定していない気もしますし・・・
【返信】
復元が完全でない場合、音量が小さいというよりは、音声が途切れたり画面がフリーズしたり、ブロックノイズが多いなどの問題の方が大きいかなと思います。
少しでも復元したものに対して不安が残るようであれば
以前に作成したBD内での編集で済むのなら、復元データは使用しない方が良いかもしれませんね。
失礼しました。
書込番号:19022488
0点
ご案内したURLこちらの方でした。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/sound_template.html
失礼しました。
書込番号:19022496
0点
>少しでも復元したものに対して不安が残るようであれば
以前に作成したBD内での編集で済むのなら、復元データは使用しない方が良いかもしれませんね。
そう出来ればいいのですが・・・そもそもそのデスクが書き込みミスの所為でデータがないので無理ですね^^;
あと、御紹介頂いたURLは有り難く参考にさせて貰いますね(^−^)因みに個人的には伝わっていると思っていたのですがそうでは無いようでm(__)m 複製は希望していません。
書込番号:19023197
0点
写真は拝見しましたがいまいち一括適応する方法が分かりません・・・URLは商品も設定画面も違いますし・・・
書込番号:19023310
0点
>そう出来ればいいのですが・・・そもそもそのデスクが書き込みミスの所為でデータがないので無理ですね^^;
あと、御紹介頂いたURLは有り難く参考にさせて貰いますね(^−^)因みに個人的には伝わっていると思っていたのですがそうでは無いようでm(__)m 複製は希望していません。
【返信】
そうでしたか、ディスクにデータがないのも初耳です。
もう一度ご自身の書き込みを読んでいただきたいのですが
「今は書き出したディスクしか残っていません・・・当然このディスクから書き出したら画質の劣化がおきますよね(+_+)」
とあってから、このディスクに対しての事は何一つ書かれていません。
書き込みをもう一度読み直しましたが、流れからすると
ディスクから取り込めたけど、書き込み後のディク書き込みに4・5時間かかった、でもディスクは新品、消去したデータを何故か有料ソフトで復元という話
文字がメインなので、面倒くさくても事細かに書いていただかないと、うまく伝わらなかったり、確認しなければならないこ事が増えたり、無駄な返信ばかりが増えて、他の方が見てもわかりにくいものになってしまいます。
>写真は拝見しましたがいまいち一括適応する方法が分かりません・・・URLは商品も設定画面も違いますし
【返信】
よくみるとどちらも同じURLでした。
正しくはこちらです。失礼しました。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/sound.html
ちなみに、TAW5では一括適応はできません。
一括適応できるのは、音声ファイルのチャンネルが複数ある場合のみです。
1クリップずつの設定になります。
失礼しました。
書込番号:19023458
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
こんばんは。
すでに、既出でしたらごめんなさい。
tmpeg authoring works 5で
レイアウト、部品を指定してユーザーオリジナルメニューを作成する
↓
メニュー作成ウィザードで
ナビゲーションボタンをテキストボタンに選択し、オリジナルメニューを作成していたのですが、
途中でやっぱ、全て再生ボタン(テキストボタン)だけをメニュー部品作成ツールで自分で作成したボタンに変えたいと思ったのですが、ある程度メニュー画面が完成してしまい途中から変更する事は可能なのでしょうか?
やはり、メニュー作成ウィザード実行で最初から、やらないとダメでようか?
ちなみに、全て再生ボタンを自分の好きな画像にしたい場合は、メニュー部品作成ツールで一度作成しないとダメですよね?
0点
>やはり、メニュー作成ウィザード実行で最初から、やらないとダメでようか?
【返信】
お試しにはなりましたか?
当方も色々と試しましたが無理でした。
残念ながら最初から作成しなければならないようです。
頑張ってください。
>ちなみに、全て再生ボタンを自分の好きな画像にしたい場合は、メニュー部品作成ツールで一度作成しないとダメですよね?
【返信】
ダメではないです。
お試しいただけるとすぐにわかると思うのですが
一般的なペイントツールなどで、JPGやPNGなど対応している形式なら何でもOKです。
お手持ちの写真などで差し替えて遊んでみてください。
それくらいならすぐに試せると思います。
失礼しました。
書込番号:18969219
![]()
1点
l_a_key_cafe さん
TAW5はウイザードで一旦[OK]の完了をすると、戻れないし修正する場合はやり直しになりますね。
メニューはウイザード方式で簡単なんですが、この辺の自由がきかないです。
オーサリングはDVD Architect Proも使っていて、こちらはメニューや動作をフレキシブルに変更でき、プレイリスト作成できて自由度が高いですが、それぞれ特徴がありますね。手軽さではTAW5なのでよく使います。
書込番号:18969885
![]()
0点
返信遅れてしまい、すみません。
やっぱり、最初からやらないとダメみたいですね。
ここらへんの自由度が簡単にできれば、問題ないんですけどね。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:18976016
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
メニュー作成についてですが、
タイトル1とタイトル2をトップメニューに表示させて作成しましたが、
完成したDVDを普通のプレイヤーで再生すると、メニューは表示されるが、
カーソルでの選択が出来ない(どれを選択してるか色の表示が無い、と表現した方が正解かも)
状態になってしまいます。
で、色々試した結果別のプレーヤーで再生したら
選択できる状態になってました。
プレーヤーは以下の通りです。
@BDプレーヤー パイオニア BDP-140
ABDレコーダー パナソニック DMR-BZT720
作成した際は@で再生確認しており、質問のように選択状態になりませんが、
同じディスクをAで再生したら、ちゃんと選択できる状態になってました。
プレーヤーによって、こういう現象があるのでしょうか?
それともメニュー作成時に設定があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>プレーヤーによって、こういう現象があるのでしょうか?
>それともメニュー作成時に設定があるのでしょうか?
両方ともあり得ます。
静止画メニューのフレーム数によっては、
メニュー・ボタンが正常表示されないことがあります。
オーサリング・エンジンによる場合と
再生プレーヤー機器(プレーヤー・ソフトも含めて)による場合があります。
概略は、下記の通り(GfMで下記フレーム数のメニュー作成して検証済み)。
1frameの場合 : pioneerの据え置き型プレーヤーで確認
2〜6frames : PowerDVD6で確認
従って、15frames程度で作成すると安心です。
http://nabe3.sakura.ne.jp/dvdauthoring/bbs/wforum.cgi?no=1102&mode=allread
TAW5で「静止画メニューのフレーム数」設定項目あるかどうか解りませんが、
あれば 15フレームに設定すれば問題ないと思います。
なければ、
フリーソフト MuxMan や GUI for dvdauthor/MuxMan でメニュー作成すれば、
問題ありません。
http://nabe3.sakura.ne.jp/dvdauthoring/bbs/wforum.cgi?no=1203&mode=allread
http://homepage2.nifty.com/sophia0/freesoft/gfd/makemenu/
書込番号:18964852
0点
回答ありがとうございます。
フレーム数というのは、トップメニューでのタイトルの数の事でしょうか?
書込番号:18965270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フレーム数というのは、トップメニューでのタイトルの数の事でしょうか?
違います。
MenuVOB 自体のフレーム数です。
この数値が TAW5(のオーサリング・エンジン)では
「1」で静止画メニューを作成するのではと・・・。
設定変更で 「15」 に変更可能であればよいのですが・・・
(私はこのソフトを所有していないので解りませんが)
例えば、GfD/M では 初期設定で変更できます。
また、MenuVOB のフレーム数は PgcEdit で確認できます。
http://download.videohelp.com/r0lZ/pgcedit/
書込番号:18965642
0点
フリーザブウ さん
今晩は
当方のSONY BDレコーダ、BDプレーヤー、PS3ではメニューの選択動作OKです。
siniperca2 さんがレスされたメニューのみのフレームレート変更はTAW5は残念乍らできないですね。
siniperca2さんのヒントで、思い付いたのですがBDP-140用のテストとして、モーションメニューにしてみたらどうでしょうか。
上記画像のように、サムネイルと背景が個別にモーション可能です。
・全体をモーションしたくないなら、静止画像背景をモーションに設定、サムネイルはモーションのチェックを外す設定で。
・モーションさせるなら、サムネイルか背景にモーションチェックあるいは両方チェックで設定。
ダメかも知れませんがお試しを。
書込番号:18966558
0点
色異夢悦彩無 さん、こんばんは。
>当方のSONY BDレコーダ、BDプレーヤー、PS3ではメニューの選択動作OKです。
その通りです。 ・・・旧聞に属しますが、
何故か、πのプレーヤのみで発生する事象(6・7年前に数人の方と数台のπプレーヤで検証)だったですね。
結局、ここでも 12-15 frames で設定するように記述されました。
http://homepage2.nifty.com/sophia0/freesoft/gfd/
当時、数人の方とのやり取りで、結局DVD規格の欠陥かも?との結論に終わったような気が・・・。
>モーションメニューにしてみたらどうでしょうか。
当然、これは有効です。
書込番号:18966665
0点
みなさま、色々アドバイスありがとうございます。
色異夢悦彩無 さんの画像の通りに設定したら@のパイオニアプレーヤー
でカーソル選択できました。
私は以前は、ムービーライターシリーズを使用してDVDを作成しており、
最近はハイビジョンビデオカメラを購入したので、
BDビデオを作成したいと思ってこのソフトを購入したところです。
(今回は他人に配る為にDVD作成でした)
初めて使ったのがムービーライターだったこともあり、色々作成してきましたが、
このソフトに変えてからは、なかなか自分の思うようなのが作成できません。
もちろん、使いこなせてないのが大きいですが・・・
でも、こういう質問に丁寧に答えて下さる方のおかげで何とか使えています。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:18966785
0点
フリーザブウ さん
こんにちは
上手くいったようで、よかったですね。
TAW5はオーサリングソフトとしての機能は豊富で、慣れると自分好みのものが比較的簡単に出来ますね。ホームユースソフトなので限界はありますが、当方よく使います。
書込番号:18967809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)












