TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥13,143
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5ペガシス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

(1481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

メニューを作る時に。

2015/01/05 01:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 yb子さん
クチコミ投稿数:3件

入力設定の時にクリップのタイトルを編集しているのですが、メニューをタイトルだけが並んでいるようにしたいのですが、
チャプターの所を一つづつタイトル編集しなければならないのでしょうか?
クリップのタイトルをそのまま反映さす方法があれば教えてほしいです。

書込番号:18337679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/01/05 01:54(1年以上前)

写真@

写真A

>入力設定の時にクリップのタイトルを編集しているのですが、メニューをタイトルだけが並んでいるようにしたいのですが、
チャプターの所を一つづつタイトル編集しなければならないのでしょうか?
クリップのタイトルをそのまま反映さす方法があれば教えてほしいです。

【返信】
意味が少しわからないのですが、タイトルメニューのみしたいのかチャプターメニューもありにしたいのかどちらですか?

基本的にメニュー画面でいじるより、写真@の赤枠内を変更すればタイトルメニュー作成時に反映されます。

各タイトル内のチャプターも写真Aの赤枠内を変更すると反映されます。

失礼しました。

書込番号:18337698

ナイスクチコミ!1


スレ主 yb子さん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/05 03:06(1年以上前)

隊長様
迅速なお返事ありがとうございます。赤枠@のトラック名が反映する事は確認できたのですが、編集画面の赤枠A、Bのタイトルをメニュー画面のA、Bのように並べて表示したいです。

書込番号:18337760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2015/01/05 10:35(1年以上前)

変則的ですが。。。
小生も yb子さんのような使い方をよくやってます。
やりかたを参考までにご紹介します。

yb子さん貼り付け画像左側「入力設定」画面で
ファイル1を選択(オレンジ色にする)
A赤枠でマウスをシングルクリック(名前の部分が書き換えできる状態になる)
右クリックで「コピー」選択(これで名称がコピーされる)

次に、
yb子さんの画像右側「メニュー」画面にして
Aのチャプター1をダブルクリック(テキスト編集ウインドで名称を書き換えできる状態になる)
「チャプター1」のテキストを右クリックして「貼り付け」を選択
「OK」を選択
これで書き換わります。

ファイル2も同様です。

書込番号:18338203

ナイスクチコミ!2


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/01/05 13:46(1年以上前)

よくご覧下さい。
写真2の赤枠内を変更するのです。

スレ主様の1枚目の写真のタイトル横に並んでいる名称はファイル名であって、メニュー上何の意味もありません。

当方の写真2をもう一度ご覧下さい。
タイトルの編集画面ではなく、
カット&チャプターの編集画面の話ですよ。

失礼しました。

書込番号:18338665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yb子さん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/06 17:22(1年以上前)

お二人のアドバイスで、どうにか完成しました。ありがとうこざいました。

書込番号:18342697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

購入検討

2015/01/05 13:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 com価格さん
クチコミ投稿数:96件

購入考えてますがウインドウ7 メモリ3G 空き容量160gだと動画60分で変換どれくらいかかりますか?

書込番号:18338643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:74件

2015/01/05 13:48(1年以上前)

体験版で確認できませんか?

書込番号:18338677

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2015/01/05 13:52(1年以上前)

CPUの性能や、エンコードの設定によって、かかる時間はピンキリですので。答えようがありません。

書込番号:18338683

ナイスクチコミ!3


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/01/05 14:59(1年以上前)

基本的に皆さんのおっしゃる通りですが

当方
OS Win7 32bit
メモリー DDR2 4G
CPU Quad9550
グラボ CUDA650GTX 
スーパーエンジン

を積んでいます。
CPUのみ、CUDA、スーパーエンジン
それぞれテストできます。

エンコード条件を詳しく教えてください。
圧縮率などでエンコード時間が若干違ってきますし、メニュー画面の構成によっても全体のエンコード時間が変わってきます。

H.264?
ビットレートは?
画面サイズ?
フィールドオーダーは?
1ページの長さは?
メニューのページ数は?

最低でもこの辺りの情報がないと何とも言えません。

また、空き容量の問題より、同じHDDどうしで入出力するよりは、入力と出力をそれぞれ違うHDDにする方が速くなります。

以上いかがでしょうか?

失礼しました。

書込番号:18338808

ナイスクチコミ!1


スレ主 com価格さん
クチコミ投稿数:96件

2015/01/05 18:28(1年以上前)

液晶サイズ:15.4インチ CPU:Core 2 Duo T7100/1.8GHz/2コア ssd150 ウインドウ7 32bit これ以外わかりません

書込番号:18339324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 com価格さん
クチコミ投稿数:96件

2015/01/05 18:29(1年以上前)

メモリ3G

書込番号:18339330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2015/01/05 18:52(1年以上前)

CPUが非力すぎです。
寝る前に開始しても、朝になって終わっているかは怪しいと思います。

書込番号:18339416

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/01/05 19:33(1年以上前)

動作環境をチェックしました。


CPU 2GHz以上のCPU
推奨:Pentium4 2GHz、Athlon64 / Opteron以上
(SSE CPU 命令が使用できること SSE2以上推奨) ※1
その他:Core i、Dual Core、Quad Core、マルチプロセッサ、Intel HTテクノロジ、SSE3、SSSE3、SSE4
メモリ 1GB以上 (ページファイル合計2GB以上指定必須) ※2


なので、動作しない事は無いです。
当方もQuadコアで同じ世代のCPUですよね。

動作としてはかなり最低ラインなのは変わりませんが、スマレン動作なら問題ないと思います。
デコードもエンコードもCUDAを設定できますので、ノートPCなどで無いならCUDAを積みましょう。

エンコード時間ですが、時間が無いので1分の映像をメニューなしで行いました。

ソース映像
1440*1080 16Mbps 60秒

エンコード設定結果(全てH.246出力)
@スマレン → 9秒
AX246有効のCPUエンコ 1440*1080 8Mbps → 120秒
BX246有効のCPUエンコ 1920*1080 8Mbps → 149秒
CCUDA有先 1920*1080 8Mbps → 68秒
DCUDA+スーパーエンジン 1920*1080 8Mbps → 51秒

こんな感じです。
画面サイズを大きくした方が、エンコード時間が延びたので、あえてそちらでテストしました。
CとDだけみると、スーパーエンジンが大した事ないように見えますが、以前 720*480 800Kbps というスマホ用に映像をエンコした時は絶大な能力を発揮しましたので、エンコード条件によっては色々と変化するようです。

ただ、単純にCUDAでもほぼ実時間程度でエンコできるのは脅威です。
当方たまたまスーパーエンジンを持っていたので、同時動作させて少しでもエンコ時間を稼いでます。

あまり期待していなかったのでCUDAは中古で6000円前後で購入しました。
実際動作させてみてエンコ時間を見てわかる通り、投資して損は無いと思いますよ。

お答えになっていますでしょうか?

失礼しました。

書込番号:18339563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10650件Goodアンサー獲得:693件

2015/01/06 11:36(1年以上前)

このスペックで、このソフトで無い、スマートレンダラー4は、動いてくれています。ivdr-s併用でも異常終了することは無いです。アップデートの自動更新は切りにして置かないと止まります。
ちなみに、cudaを使った方が動作は安定しているのは言うまでもありません。

書込番号:18341787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

プロジェクトファイルで使った元データ

2014/12/03 22:10(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

この保存先を変更すると読み込めないのですが、

題名の通りですが、仕様でしょうか?

書込番号:18234560

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2014/12/03 22:21(1年以上前)

http://review.kakaku.com/review/K0000348123/ReviewCD=594529/#tab

↑のレビューにありました。

ぜひ改善してもらいたいですね。
EDIUSなんかだと 一発でリンクしなおしてくれる機能がついてます。

書込番号:18234605

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/12/04 10:48(1年以上前)

研究中さん

プロジェクトで自動検索・リンクされないソフトも多いです。

当方ではどのソフトを使う場合でも編集基本的な方法でやってます。
「編集」フォルダを作っておき、編集開始に際してその中へ「XXXXXタイトル」フォルダ、その中へ「素材」フォルダ(動画、写真、音楽等の素材)、「出力」フォルダ(編集中の部分レンダリング確認等)を作っておきます。
「素材」フォルダには元保存ファイルのコピーを一旦入れておき、プロジェクトはこれにアクセスします。

元々の素材は外付けHDD等あちこちに保存されている場合が多いので、アクセス効率や一元化のため「編集」フォルダにコピー集約して使います。

しかしTAW5はオーサリングソフトなので、自動リンクは欲しいですね。

書込番号:18235876

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2014/12/04 20:09(1年以上前)

>しかしTAW5はオーサリングソフトなので、自動リンクは欲しいですね。
まったく同意見(”自動”の必要はないけどね)

私の場合
>「XXXXXタイトル」フォルダ
この中には このタイトル=このBR-Disk 作成でしか使わないデータ
たとえば メニュー画面の背景作成用データ、同完成品とか。。
完成したプロジェクト(TAW)ファイルそのものとか

素材:たとえば ホームビデオの編集済みデータとかはそれ専用のフォルダに入れておくほうが便利でして。。。
諸般の事情でフォルダの名称変更とか、フォルダ構成、保存先変更など 長い時間にはよくあることで。。

それに 1ファイル 30分〜1.5時間=5〜15GBもあるデータをその都度タイトルホルダにコピーしていては。。。
しかも、将来プロジェクトファイルの修正、使用目的により素材構成の変更などもありうるので 完成後も保存しておく必要があり(ディスクスペースの無駄使いはいやだし)

オーサリングに関しTAWの良いところは
 スマレン、サクサク動くー>EDIUSでは(おまけ的機能なので)まったくだめ
なのでTAW使ってます。 
リンク機能の充実(というか常識的な改善)はぜひお願いしたいものです。

書込番号:18237305

ナイスクチコミ!1


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2014/12/05 00:02(1年以上前)

P.S
>「XXXXXタイトル」フォルダ

ディスクラベル印刷アプリの素材データもここに入れておきます。
ただし、このアプリのデータ(完成ファイルはまとめて別のフォルダに入れておきます。そうしておくとラベルデータ=作成したディスクが一覧できるのでべんり)

何を言いたいのかというと
このようなファイル構成は最初から決めてあったわけではなく、いろいろなアプリを使ってファイルが増えていくと使い勝手を良くするために後からフォルダツリーをいろいろ変えることがよくあります。(私だけ?)
誤って変えてしまうのではなく意識して変えることがよくあるということ。
なので、再リンクが容易にできるように対応していただきたい。と 思うわけです。

書込番号:18238298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

結合部がカタッと

2014/11/27 23:35(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

こちらの体験版を使っています。
TSファイルをつなげているのですが、つなぎ目の映像がカタッと一瞬止まり不自然になります。
こういうものですか?

書込番号:18214441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/11/28 00:41(1年以上前)

シームレスで書き込みすれば良いと思います。
あと一瞬止まるかどうかはレコーダー側の問題でもあります。
とりあえずシームレスで繋げてしまえば問題ないはずです。
デフォルトの設定ではシームレスになっているはずですが。。。

書込番号:18214660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2014/11/28 00:44(1年以上前)

シームレスとはどこで設定するものでしょうか?
先ほどソフトをみてみましたが、みつからず...

書込番号:18214668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2014/11/28 01:02(1年以上前)

失礼しました。
ソフトが別のものでした...
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 の体験版を使用しています。

書込番号:18214699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/11/28 09:21(1年以上前)

JUNICHIROさん
こんにちは

>TSファイルをつなげているのですが、つなぎ目の映像がカタッと一瞬止まり不自然になります。

情報が少ないので、詳しくお書きください。
・TSファイルは何ですか。(動画コーデック、コンテナ等)
・複数クリップを「クリップ連結出力」にしているのですよね。

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)は複数クリップをシームレスに1つのファイルへ出力できますが。

書込番号:18215345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2014/11/28 10:37(1年以上前)

プロパティなどみましたが、どこを確認したらよろしいですか?
お手数おかけします。

書込番号:18215497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/11/28 12:00(1年以上前)

画像1

画像2

JUNICHIRO−さん

>プロパティなどみましたが、どこを確認したらよろしいですか?

ファイルをインポートしたら、カット編集画面で右にあるクリップ情報タグを押す(画像1)。
そして出たクリップ情報画面(画像2)をアップされれば、分り易いです。

書込番号:18215657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2014/11/28 13:35(1年以上前)

これでよろしいですか?

書込番号:18215958

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/11/28 15:23(1年以上前)

画像

JUNICHIROさん

UPお手数です。
拝見すると、映像は普通にMPEG-2の標準(SD)ビデオですね。

1.UPされた外の上の方に出力可能ターゲットが表示されますが、そこはどの形式に黄色ランプが点灯していますか。DVDにも点灯していれば、DVD向けmpgへスマートレンダリング出来ます。

2.画像はその出力設定画面です。DVD向けMPEG-2で拡張子.mpgでスマレン出力へ。
複数クリップはクリップ連結出力にしておけば、シームレスに繋がります。

書込番号:18216191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2014/11/28 15:59(1年以上前)

ありがとうございます。
同様の設定で行いました。
音声はドルビーにしないと出なかったので、そこだけ変更して。

再度やってみましたが、同じく、一瞬継ぎ目がわかる状態です。
これは体験版だからというのではないですよね?

書込番号:18216266

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/11/28 16:19(1年以上前)

JUNICHIRO-さん

うーむ、ご連絡の画像で問題無いですね。

対応で思いつくのはMPEG系ソースをインポートの時
・ファイル取込はTS解析させる。
・ソースがDVD-Video等のビデオ形式であれば、形式ごとインポートして各種情報も取り込む。例えばDVD-Video形式ならVIDEO_TSフォルダを指定してインポート。

あと、もしかしてですがソースファイルのヘッドあるいはエンドのGOPが破損している場合。
ただ、TMSR4はインポート段階でGOPを修復してくれるのでどうか分りませんが。
各クリップの頭と最後の数フレームをそれぞれTMSR4でカットしてから結合する手もありますね。

書込番号:18216313

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/11/29 10:16(1年以上前)

具体的にそのTSファイルは何で記録し、何で編集し、何に書き込まれていたものなど
どのような経緯で今に至っているファイルですか?

失礼しました。

書込番号:18218730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2014/11/29 10:38(1年以上前)

とりあえず色異夢悦彩無さんに教えて頂いた方法で試してみます。
また結果は報告させて頂きますね。

書込番号:18218800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2014/11/29 14:24(1年以上前)

全体を取り込み無事に上手く出来ました。
もう少し詳細に書くべきだったと反省しております。

みなさんアドバイスありがとうございました。
助かりました。

書込番号:18219485

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/11/29 14:55(1年以上前)

JUNICHIRO-さん
こんにちは

上手く行ったようで安心しました。

ビデオの形式フォルダからインポートすると全体の情報も取込むので、単独ファイル以外のときはフォルダからですね。
例えばビデオカメラで長時間撮影したとき、カメラのファイルシステムの関係でシーンが自動分割されてしまう場合、TSMR4でAVCHD等フォルダから読み込むと、自動分割されたことを認識してファイルを自動的にシームレスに繋いでくれたりもします。

書込番号:18219560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2014/11/29 15:00(1年以上前)

詳細な情報ありがとうございました。
親切にご回答いただきありがとうございました。

書込番号:18219568

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信30

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:35件

エラー画面

2012年3月に購入して以来、結構使ってきたのですが、ここのところBD-Rの書き込みエラーが頻回発生します。
編集後、書き出しまでは無事終了するのですが、BD-Rへの書き込みの際に、Command=2a というコマンドエラーが出て書き出しに失敗したというメッセージが出ます。100%失敗するわけではなく、上手くいくこともあり原因がよくわかりませんが最近発生確率が高くなってきているような気がします。
以前That'sのBR-V25WWY50BGを使用していた時はエラーは出なかったのですが。。。
失敗のパターンとしては、1〜2%までは書込みが進行している時に、突然書込みを示す進捗バーが100%まで伸びてメディアも排出されずに「書き込みに失敗しました」で止まってしまいます。失敗したディスクは多くは読み込みも出来ず廃棄です。ただしこれも100%ではなく、再チャレンジして書込みできた場合もあります。

違うメーカーのBD-REでの確認はしていません。(以前々メーカーで問題なかったですし、50枚スピンドル
も半分くらい残ってますし。

原因を特定できる良い方法があればアドバイスしていただけないでしょうか?

使用環境
OS:win 8.1
使用バージョン:ver 5.2.2.61
BD-REドライブ:Buffalo BRXL-PCW6U2
使用メディア:That's BR-V25WWR50BC

書込番号:18010515

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/10/03 22:52(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 5でイメージ作成まで行ってから、他の低速焼きができるソフトで焼けませんか?
Imgburnなどで。

書込番号:18010685

ナイスクチコミ!2


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/10/04 03:35(1年以上前)

ご使用のBD-Rは6倍速でLHTタイプではなさそうなので、50枚スピンドル全てが対応しない事は考えにくいですね。

@TMPGEnc Authoring Works 5のバージョンは最新ですか?
現在Ver.5.2.2.61
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html

A念のためBDドライブのドライバーを最新にしてみてはどうですか?
http://buffalo.jp/download/driver/hd/brxl-pcw6u2-bk_turbousb.html

BBDドライブのレンズクリーナーを行ってみてください。

CBDドライブを他のUSBポートに移動してみてください。

1つずつ試してみてどこかで改善しませんか?

改善しない場合、「書き出し終了後の処理」で「書き出し終了、DVD/BDに書き込みを行う」のチェックを外し、HDDに出力後、改めてTMPGEnc Authoring Works 5のライティングツールを立ち上げての書き込みを行っても上手く動作しませんか?

ここまで来て無理そうなら、papic0さんがおっしゃる「他のライティングソフト」を使用してみてください。

それでも無理なら・・・
まれに、OSのアップデートがバックグラウンドで溜まってインストール待ちしているものは無いですか?
そのような場合、動画編集ソフトの場合、上手く動作してくれない場合があります。

または、ドライブの不具合も考えられますので、一度メーカーチェックを受ける事もお考えください。
ただ、メーカーに出す金額を考えると、新たに購入した方が良いかも知れませんね。

書き込めない問題だとこの辺りしか改善策が思い浮かびませんでした、すいません。
勝手な意見失礼しました。

書込番号:18011343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2014/10/04 06:28(1年以上前)

papic0さん

低速焼きができるソフトで解決する場合があるのですか?

TMPGEnc Authoring Works 5でのディスク作成も、「ライティングツール」→「ディスク作成」の方法しかしたことが無いので、「イメージ作成」→「イメージ書込み」(なのかな?)?で他のライティングソフト時の手順自体、良くわからないのが実力です。
いろいろ検索しても、そもそもイメージ作成自体がイメージできていません。

基本的にドライブにバンドルされているライティングソフトしか使ったことが無いのですが
http://buffalo.jp/product/removable-drive/bd/portable/brxl-pcw6u2/#feature-6
CyberLink Power2Go 7でも書き込めるのでしょうか?
アップグレードを要求されます^^;

書込番号:18011455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2014/10/04 06:29(1年以上前)

隊長♪さん

詳しいアドバイスありがとうございます。とりあえず、現在わかる範囲では下記のとおりです。

> @TMPGEnc Authoring Works 5のバージョンは最新ですか?

これは最新です。

> A念のためBDドライブのドライバーを最新にしてみてはどうですか?

一応、してみたつもりです。現在のドライバーの確認方法が解らず確認できていませんが

> BBDドライブのレンズクリーナーを行ってみてください。

試してみます。

> CBDドライブを他のUSBポートに移動してみてください。

2ポートしかないノートPCでその2ポートを使用しているので。。。

> 「書き出し終了後の処理」で「書き出し終了、DVD/BDに書き込みを行う」のチェックを外し、HDDに出力後、改めてTMPGEnc Authoring Works 5のライティングツールを立ち上げての書き込みを行っても上手く動作しませんか?

これは動作不良が出た時にやったことがありますが、うまくいきませんでした。

> 「他のライティングソフト」を使用してみてください。

TMPGEnc Authoring Works 5で書き出しして、他のライティングソフトで焼く手順がよくわからない実力です。

> OSのアップデートがバックグラウンドで溜まってインストール待ちしているものは無いですか?
そのような場合、動画編集ソフトの場合、上手く動作してくれない場合があります。

こちらは確認してみます。

書込番号:18011456

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/10/04 06:44(1年以上前)

隊長♪さんが書かれておられるように、BDメディアへの書き込みを行わない指定をしてオーサリングをおこなうと、BDメディアに書き込む内容と同等のものがフォルダ構成でパソコンに残ります。

そのままでも良いですし、ISO形式にすることもできます。

それをフリーソフトImgburnを使えば(別のもので良いです)、焼く速度を指定して焼けます。

ドライブとメディアの相性がありますから、焼きエラーが発生する場合は、低速で焼くとエラー発生を抑制できることがあります。

書込番号:18011480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2014/10/04 06:57(1年以上前)

papic0さん

ありがとうございます。

フリーソフトImgburn試して使ってみようと思います。

本題とは少しずれると思いますが、「そのままでも良いですし、ISO形式にすることもできます。」ですが、どういった違い(メリット?)があるのでしょうか?出来上がったメディアを再生するときに制約とかあるのですが?

添付マニュアルにもISOイメージ作成云々の記載もあるのですが、いまいちその概念も理解できず…

アドバイス頂ければありがたいです。

書込番号:18011492

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/10/04 07:20(1年以上前)

>本題とは少しずれると思いますが、「そのままでも良いですし、ISO形式にすることもできます。」ですが、どういった違い(メリット?)があるのでしょうか?出来上がったメディアを再生するときに制約とかあるのですが?

フォルダ構成の動画データも、それを単一のISOファイルにしたものも、BDメディアに焼いたものも、同じものです。

パソコンのHDDにフォルダ構成のまま保管してもよいのですが、私の場合は、単なるフォルダですと、
誤操作で一部のファイルを失ったらと心配でISOファイルにしますが、フォルダをまとめて管理できるなら、
フォルダからBDメディアに焼くこともできますし、ISOファイルをBDメディアに焼くこともできますし、
BDメディアからフォルダ構成の動画データを取り出すことも、BDメディアからISOファイルを作ることもできます。

形態が異なるだけで、中身は同じものですから。

書込番号:18011521

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/10/04 08:55(1年以上前)

画像1

画像2

画像3

かんちきちん さん

思い付くことを書きます。

>CyberLink Power2Go 7でも書き込めるのでしょうか?

Power2Goは書込みソフトなので、出来ます。
オーサリングしたフォルダをPower2GoでBD-REに書き込んでみて下さい。BD作成できれば書込みドライブの異常ではないですね。
かんちきちん さんがUpされたPower2Goの画面を見ると、ポップボタンの選択が違っています。一番左のデータディスクの作成を使ってください。

1.一番左のデータディスクの作成で、Blu-rayディスクを選択。(上記画像1)
2.TAW5でオーサリング出力したタイトルフォルダを選択して、中に出来ている「BDMV」と「CERTIFICATE」フォルダを下の書込みテーブルへD&D。(画像2)
3.「設定」ボタンを押して、データタグにあるファイルシステムの選択をUDF 2.5にセットしOKを。(画像3)
4.「書き込み」ボタン。

尚、当方はイメージ作成は使っていません。イメージ作成はビデオの形式を1ファイルに作成するので、保存整理し易いのと、移動するときは1ファイルで済むので便利のように思えますが、単にタイトル名フォルダを作って形式フォルダ(BDMV形式なら「BDMV」と「CERTIFICATE」フォルダ)のままその中に格納しておけば良いので。

書込番号:18011740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2014/10/04 16:30(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

ありがとうございます。
CyberLink Power2Go 7で無事焼けました。
> ポップボタンの選択が違っています。
的確なアドバイスありがとうございました。

朝、Imgburnをダウンロード&インストールしようとしていたのですが、何度もウイルスバスターに引っかかってゲンナリしつつあったので、有るもので用が足りたので助かりました。

しかし、焼けるということは、ドライブとメディアも問題ないということなんでしょうね。
今回のメディアとアプリケーションとの相性が悪かったという理解でいいんでしょうね。
勉強になりました。

書込番号:18013078

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/10/04 16:49(1年以上前)

>しかし、焼けるということは、ドライブとメディアも問題ないということなんでしょうね。


隊長♪さんや色異夢悦彩無さんの解説を伺いたいところですが、以下はわたしの私見です。

「問題」というのが「問題あり」「問題ない」の2値ではないように思います

BDドライブのレンズの汚れなどがあると、メディアへの許容度が変わるように思います。

ドライブの問題が一定以内の場合には、多様なメディアで焼けるが、「問題」が進行するとメディアを選ぶようになる。

また、焼き方(ライティングソフトやライティングの速度や、同時に実行しているタスク・常駐ソフトなど)により、症状が変わるように思います。

書込番号:18013151

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/10/04 17:04(1年以上前)

久しぶりにTMPGEnc Authoring Works 5を起動してみましたが、BDメディアへの書き込み速度を選択できました。

実際にはメディアを入れずに操作したので「最大」しか選べませんでしたが。

スレ主さんのパソコンで、TMPGEnc Authoring Works 5で低速で焼いてみて問題なければ、従来とおり、TMPGEnc Authoring Works 5でBDメディアへの書き込みまで通して操作できますね。

書込番号:18013210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/04 17:29(1年以上前)

>しかし、焼けるということは、ドライブとメディアも問題ないということなんでしょうね。

単純に、そういう事でもないと思います。

BDドライブに書き込もうとする対象のメディアのライトストラテジがない場合は、
たまたまその時、焼けたとしても 常にそのメディアで安定して焼けるとは限りません。

特に、誘電などのLTHなどは果たして?

また、焼きソフトによっても問題があることがあります。
(以前のPower2Goのように)

>朝、Imgburnをダウンロード&インストールしようとしていたのですが、何度もウイルスバスターに引っかかって

本家サイトは スパイウェアのチェックにひっかかります。

こちらから、DL
http://www.2shared.com/file/hlAxMRw5/SetupImgBurn_2570.html

最新ヴァージョンの一つ前のヴァージョンですが、問題ありません。


書込番号:18013294

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/10/04 19:02(1年以上前)

かんちきちん さん
今晩は

まずは上手くいったようで、よかったです。

あと、papic0さんやsiniperca2さん仰るように、原因は一面的では無いので、取扱いを切り分けて検証されればと思いました。

・お使いのBDメディアを確認しましたが、誘電50枚スピンドルの原産国が台湾ということに気が付きました。
もしかして、メディアの場合もあるので原産国=日本のものをどうぞ。当方ではいつも使うBD-Rは日本製PANAの4倍速ですがエラーが出ません。DVD-Rは原産国=日本の誘電も使います。尚、LTHは使いません。一度日本製PANAのBDでお試しを。

・書込み速度もディスクの品質によっては影響あるので、最大速を止める等。ただ当方では前記のディスクなら最大速でエラー無しです。

TAW5でのライティングがメディア選定と書込み速度調整でも上手く行かないなら、又、別の原因を探ることになりますね。

書込番号:18013562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/04 20:22(1年以上前)

>本題とは少しずれると思いますが、「そのままでも良いですし、ISO形式にすることもできます。」ですが、
>どういった違い(メリット?)があるのでしょうか?
>出来上がったメディアを再生するときに制約とかあるのですが?


イメージファイルをBDメディアに焼く・・・という事という事は・・・

2つの意味があります。

(1)通常のファイルとして、イメージファイルとして書き込む。
(2)イメージファイルをライティングソフトで読み込んで書き込む。

(1)は、jpgなどのファイルを書き込むのと同様に書き込む事です。
  ファイルとして認識できますが、この場合はBDとして読めません。

(2)は、パソコンのリカバリディスクと同じような仕組みです。
   ライティングソフトが、BDメディアにイメージを展開して(即ち、BDMV等の構造として)、
   読めるBDを作ってくれます。

ISO は国際標準化機構(International Organization for Standardization)規定の規格で、
当然、最も汎用性の高いイメージファイルです。

イメージファイルを独自に作成可能なソフトは、色々ありますが
例えば下記の通り。

当然のことながら、拡張子.nrgのイメージファイルは
Neroのライティングソフトでしか展開・書き込み出来ません。
(以下、同様)

.nrg : Nero CD Image
.cdi : DiscJuggler CD Image
.ima : WinImage Disk Image
.iso : ISO 9660 Cd-Rom Disk Image
.cue : CDRWIN Cue Sheet File
.daa :  Direct Access Archive
.ccd :  CloneCD Image Information
.sub  : CloneCD Sub Channel Data
.mds :  Alcohol 120% CD Image Descriptor
.mdf  : Alcohol 120% CD Image
.img : B's Recoder CD Image


以前(DVDの時代)では、所謂、データ焼きの場合に、
ライティングソフトによっては(読めないDVD-Videoを書き込む等の)問題があり、
イメージ・ライティングが無難でした。

ImgBurnは「構築モード」で、BDフォルダから、イメージファイルを自動で
構築して、メディアに展開・書き込みしてくれる秀逸なソフトです。

書込番号:18013803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10650件Goodアンサー獲得:693件

2014/10/05 10:03(1年以上前)

イメージバーンのダウンロードは、リカバリー必修の覚悟くらい必要なほど水の沸点(これで判りますかね)のしつこい乗っ取りソフトが付いてくるので大変です。ダウンロード中にすぐに作用しているので大変厄介です。ダウンロードしたイメージバーンのデーターは、ごく普通です。
一度、獲得して持っていても良いソフトです。以前あったDVDディセプターというフリーソフトが母体のようでなかなか都合の良いソフトです。RE RWの消去がわからないので、消去にパワーゴーを使っているます。消去には都合の良いソフトです。バージョンアップしろというバーナーがうるさいと思うこともあり、使いたいと思わなくなりました。

書込番号:18015976

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/10/05 10:47(1年以上前)

かなり話がすすんでしまっていますが、個人的な意見として。

イメージバーンどこで落とされていますか?
当方一度も引っかかった事がありませんし、ポップアップもありません。

イメージバーンの良いところは、書き込み品質が良い(ちなみにPower2Goより良いですよ)事や、個人的に気に入っている部分としては、PCドライブに入れた時のディスク名に長い日本語を採用できるところです。

当方もTMPGEnc Authoring Works 5を使用していますが、イメージバーンでISO化してHDDに保存し、書き出しが必要になった時に、またイメージバーンで書き込みしています。

英語表記で敷居が高い感じですが、実は難しかしくありません。
必要なモードを選択し、書き出したフォルダをD&Dし、動作開始で後は待つだけす。

失礼しました。

書込番号:18016148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2014/10/05 11:15(1年以上前)

>以前あったDVDディセプターというフリーソフトが母体のようで

DVDディセプター ? ではなくて、

DVDDecrypter
つまり、DVD-Video の保護(暗号という意味の crypt/cryptic)技術をdecrypt(解除)し、
且つ、書き込みもできるソフトでしたが・・・

著作権管理団体のチェックが厳しくなり、書き込み機能のみに特化して
「ImgBurn」となったものです。




書込番号:18016254

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/10/05 11:33(1年以上前)

隊長♪さん

>イメージバーンどこで落とされて いますか? 当方一度も引っかかった事があり ませんし、ポップアップもありま せん。

わたしも同じです。

>当方もTMPGEnc Authoring Works 5を使用していますが、イメージバ ーンでISO化してHDDに保存し、書 き出しが必要になった時に、また イメージバーンで書き込みしてい ます。

わたしも同じようにしています。
隊長♪さんと同じなら、無駄なことはしていなかったと安心しました。

わたしのImgburnは日本語ランゲージパックを入れて日本語化しています。

書込番号:18016326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2014/10/05 23:09(1年以上前)

みなさん

いろいろありがとうございます。
その後ですが、本日別の動画を同じBD-RメディアでPower2Goにて書き込もうとして、2度続けて失敗しました。

Power2Goのエラーのログは下記の通りです。一度うまくいったのは単なる偶然だったのでしょうか?
やはりメディアかドライブを代えてチャレンジしなければならないような気がします。

User Name : ******
Company Name : CyberLink
CDKey : GDDAS-8GJR6-*****-*****-*****-*****
OS Version :
C:\Program Files (x86)\CyberLink\Power2Go\Power2Go.exe : Version 7.0.0.3328
CBS.dll : Version 7.8.8309

==================================================================

Total physical memory : 3988MB (4083992KB)
Free physical memory : 2245MB (2299260KB)
Memory load : 43 percent

Number of CPU : 4
CPU Name : Intel(R) Core(TM) i5-3337U CPU @ 1.80GHz
CPU Speed : 1796 MHz

==================================================================

5.10.2014
Task Type : データ ディスク

22:53:44, File(cl_DVDData.cpp), Line(210)
-> Begin burning process
Current drive: <E: PIONEER BD-RW BDR-TD04 8.03>
Current writing speed(x): 4.0
====== Disc Info =======
Disc Type: BD-R Sequential Recording
Disc Status: Blank, Appendable
Num. of Sessions: 1 Num. of Tracks: 1
Disc Capacity: 12219392LBs
Free Size: 12219392LBs Used Size: 0LBs
========================
Burn option: w/ buffer underrun protection
Burn option: w/o simulation
Burn option: w/o close disc
Burn option: w/ quick verify disc
FS type: UDF_250
Burn mode: PACKET_INC
!! Write Error !! - Hardware Error
Sense Key : 04h(HARDWARE ERROR)
Sense Code : 44h 00h
Current Address : 1611712

22:53:44, file(cl_DVDData.cpp), line(3540)
-> Begin new track: 1

22:53:44, file(cl_DVDData.cpp), line(3571)
-> Write data
Last write LBA: 1611712

23:00:15, file(cl_DVDData.cpp), line(3769)
-> End new track

23:00:15, File(cl_DVDData.cpp), Line(326)
-> Burning Fail, ErrCode: 0xeb020be3

==================================================================

Error Code : 0xeb020be3

書込番号:18019198

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/10/06 04:28(1年以上前)

書き込みを失敗した時の書き込み速度はどうですか?
このドライブはUSBバスパワーなので、何らかの原因で転送速度が低下し、書き込み速度に間に合わないなどの原因で書き込みに失敗してしまう事も否定できないと思います。

※本来書き込み速度が追いつかないなら、自動で低速(1倍速)での書き込みになったりするので本来転送速度が落ちても最後まで書き込めるものです。
ただ、その1倍速での書き込みに必要な転送速度を著しく下回っていたり、転送速度が全くない状態がしばらく続くとエラーが発生して動作を止めてしまう事も仕方がないかなと思います。

イメージバーンだと転送速度や書き込み速度、バファの量も数値的、視覚的にも認識できるので、その辺りも含めてイメージバーンを使用してみて欲しいです。



まだソフト側に問題がある場合
ソフトの再インストール(TAW5やP2GOなど)してみるのも試す価値はあると思います。



物理的な問題としてまだ当方が疑っているのは
@ピックアップレンズの汚れ
AUSBポートのヘタリ
Bドライブ自体の寿命
です。

@はレンズクリーナーを試してみてください。
当方BD-REを良く利用していますが、記録面に少し汚れがあっただけでも使用できなかったり、正しく認識してくれない場合があります。
記録面を綺麗にしてあげると、また正しく認識してくれます。

もしかしたら、ピックアップレンズに埃が溜まって、その埃が「いたずら」をしている可能性も捨てきれないかなと思います。

将来的にもずっと使用できるものですし、一度試されてはいかがでしょうか?



Aは、前回も書き込みましたが、USBポートの変えてみてください。
2ポートしかないとありましたが、それを入れ替えるだけでもかまいません。



BはレンズクリーナーやUSBポートに問題が無い場合、最終的な判断の一つになると思います。
このドライブは基本ノート用のドライブをパッケージングしているので、設計上どうしてもディスクトップ用に比べて寿命は短くなってしまうので、最終的にはドライブの買い替えになるかもしれませんね。

仮に物理的な問題(レンズクリーナー使用、ドライブを新品にした状態、USBポートの接触不良)が無い場合
PCの仕様や使用年数もわからないのですが、OSのクリーンインストールも視野に入れておいた方が良いかもしれませんね。

当方これで書き込めるようになった事がありました。
ただ、OSのクリーンインストールはお金はかかりませんが、バックアップや復帰後のアップデート、その他ソフトのインストール、その他設定等、元に戻すのはホントに時間と労力がかかります。
これで解決に至らなかった時の疲労感は半端じゃないので、ホントに最終的な判断でお願いします。

ホントに勝手な意見失礼しました。

書込番号:18019790

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

59.94fps出力設定のやり方が解りません。

2014/10/22 05:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:80件

AVCHD60PやMP4の60P動画を編集していますが、設定画面を見ても29.97fpsまでしかなく、59.94fpsが選択できません。因みに出力フォーマットはブルーレイ・AVCHDどちらもできません。
TMPGEnc Authoring Works 5は59.94fps出力に対応していないのでしょうか?

書込番号:18078009

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2014/10/22 11:08(1年以上前)

仕様ですね。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html

解像度1280x720のみ対応のようです。

書込番号:18078574

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/10/22 14:00(1年以上前)

hanabi動画さん
こんにちは

フレームサイズがFullHDですよね。

TAW5でオーサリング出来るBDはBDMV形式です。そして、BDMV形式の規格自体がFullHDフレームサイズの60Pに対応していないことによります。

尚、BDAV形式ですとFullHD/60PのBD作成が出来ます。TMPGEncではTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4が対応しています。

BDMV形式オーサリングで60P(59.94フレーム/s プログレッシブ)作成するにはフレームサイズが1280×720のHD以内になり、FullHDサイズで作るにはフレームレートが30P(29.97フレーム/s プログレッシブ)や60i(29.97フレーム/s インターレース)になります。

書込番号:18079028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件 TMPGEnc Authoring Works 5のオーナーTMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/10/22 19:19(1年以上前)

EDIUSだとできそうですね。
体験版があるのでお試してください。

書込番号:18079882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/10/22 21:30(1年以上前)

(´_ゝ`)ノさん,色異夢悦彩無さん、
そうでしたか。仕様では仕方がないですね。まさかフルHD60Pに対応していないとは思っていませんでした。
VideoStudio X6 もあるのでそっちでやろうと思います。ただ、VideoStudio X6 だとBDレコーダーに取り入れた時の日時設定ができないので、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 も検討して見ます。

papic0さん
EDIUS は体験版を使用したことがあったのですが面倒で止めました。
VideoStudio並に簡単にできる編集ソフトがあれば使用して見たいです。




書込番号:18080446

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/10/22 21:52(1年以上前)

hanabi動画さん

>仕様では仕方がないですね。

いえいえTAW5の仕様ではありません。
BDMV規格そのものの話なので、BDMVオーサリングのどのソフトを使ってもFullHD/60Pは規格外で出来ません。

従って、どうしてもFullHDで60PのBDを作りたい場合は、先に書きましたBDAV形式にオーサリングするソフトが必要です。有料定番ではTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)が使いやすい。
ビデオ編集される方にTMSR4は1本持っていると何かと役立ちます。主としてカットソフトですが、フレームカット能力はピカいちなので、少々GOPが壊れたようなファイルでも修復に役立ちます。おまけにBDAV形式(追記できて便利)のBDも作成できます。

書込番号:18080549

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/10/22 22:32(1年以上前)

>AVCHD60PやMP4の60P動画を編集していますが、設定画面を見ても29.97fpsまでしかなく、59.94fpsが選択できません。因みに出力フォーマットはブルーレイ・AVCHDどちらもできません。
TMPGEnc Authoring Works 5は59.94fps出力に対応していないのでしょうか?

【返信】
写真をご覧ください。
赤丸のプロジェクト設定だと「1280*720」のみが59.94に対応します。
青丸のプロジェクト設定だと初期設定の「High@Level 4.2」の場合「1920*1080」「1440*1080」が59.94に対応します。「High@Level 4.1」にすると「1280*720」のみが59.94に対応となります。

TMPGEnc Authoring Works 5をすでにご購入の場合の対策があります。
これは、当方の環境下で上手くいったお話なので、スルーしていただいて結構なのですが
@TAW5の「AVCHD プログレッシブ」を選択
A「SR」でも「FR」でも初期設定のままで出力
B出来上がったフォルダ内の AVCHD → BDMV → STREAM内のm2tsをtsMuxerGUIに読み込ませる
CtsMuxerGUIの出力設定をBlu-ray diskを選択し、Start muxingで出力
D出力されたBDMVとCERTIFICATEをライティングソフトで書き込む

この手順で行うとBDMVなのに60pのままでもPCドライブでの再生OK、BDレコーダーの再生OKでした。
デメリットとしては、BDMVなのにメニューがない事、チャプターをtsMuxerGUIで画面表示ではなく時間入力で追加する必要がある事です。(中のファイルをメディアインフォで60p確認済)

ですが、BDMVなのでBDAVに比べてプレイヤーとの互換性は高いと思われます。

EDIUSの話が出てきていますが、TAW5と同じようにプロジェクトを60pにして、AVCHDフォルダで出力すると、TAW5で「AVCHD プログレッシブ」で出力したのと同じ状態になります。

60pでプレイヤーで再生したいという事で勝手に話を進めてしまいました。

方向性が違っていたらすいません。



一般的にBDオーサリングを考えた場合は60pでのBDMV作成はできません(上記の方法を除いては)ので、TSMR4などのBDAVを作成できるソフトしかないと思います。



60pを抜いて考えた場合
一般的にBDオーサリングできるソフトをお探しなら

読み込み、編集、出力まで総合的に行うソフトなら

初心者から、操作簡単、人気のあるところで
ビデオスタジオ、パワーディレクターなど

その他
EDIUS NEO、アドビプレミアエレメンツ、TAW5などですかね

勝手な意見失礼しました。

書込番号:18080807

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/10/22 23:17(1年以上前)

隊長♪さん
今晩は

なるほどAVCHD2.0出力の利用ということですね。
通常のオーサリングソフトではBDMV構成できないところ、情報ありがとうございます

書込番号:18081046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/10/23 20:27(1年以上前)

隊長♪さん
AVCHDプログレッシブで59.94fps出力できました。ありがとうございます。
こちらでのやり方は、AVCHDプログレッシブでSDカードに出力し、それをUSB経由でBDレコーダーに取り込みました。
元々レコーダーに入れるのが目的でしたので解決できました。

また質問になってしまうのですが、ビデオスタジオX6も使用しているのですが、これだとAVCHD(1920x1080,60p)で出力できるのですが、ビデオデータレートが最大20000kbpsです。これはフルHD60Pとは違うのでしょうか?

書込番号:18083981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/10/23 21:18(1年以上前)

hanabi動画さん
こんばんは

FullHD/60P のBDは基本BDMV形式では出来ないので、AVCHD形式(2.0)で出力してBDレコーダでBD化するはGOODコース発見ですね。
隊長♪さん仰ったヒントがナイスです。

>ビデオデータレートが最大20000kbpsです。これはフルHD60Pとは違うのでしょうか?
FullHD/60Pのはずですよ。MediaInfo等でプロファイル覗いてください。
ただ、VSX16でAVCHD出力時、ビットレートは28Mbpsに設定できないのでしょうか。
PowerDirector13で当方試してみると、FullHD/60P/28Mbpsを選択できます。

書込番号:18084213

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/10/23 21:43(1年以上前)

写真@

写真A

写真B

解決したようでうれしく思います。



当方もそこまで詳しくないのでご期待に添えるお答えにならないと思いますが

★60pかどうかですが、写真@をご覧ください。
「MediaInfo」コーデックチェッカーで調べた結果です。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/mediainfo/
同じソフトでX6で出力されたものをチェックしてみてください。
写真@の画面の 青枠 → ツリー
の順で表示されます。

写真@の赤枠の部分が同じ結果になっていますか?
X6出力ファイルの、同じ様式の写真を張り付けていただけると助かります。
また、数値を直接入力してもダメでしょうか?



★ビットレートについて
AVCHD規格として
3Dや50p60p映像対応のAVCHD Ver.2だと 28Mbpsが最大のシステムビットレートです。
TAW5やNEO3.5で出力する際は映像の最大ビットレートは26Mbpsまで設定できます。
X6ではなぜ20Mbpsなのか、出力設定の画面写真や「MediaInfo」などの結果写真を観てからでもよろしいでしょうか?

ただ、音声ファイルのビットレート数を上げて、音声の容量を大きくすればその分映像のビットレートも下がってきます。

例えばTAW5で設定の場合
写真Aでの音声設定の場合
写真Bでの映像ビットレートは20833となります。

失礼しました。

書込番号:18084338

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/10/25 11:30(1年以上前)

色異夢悦彩無さん、隊長♪さん
色々教えて下さりありがとうございます。

画像1でAVCHD(1920x1024,60p)で最大20000kbpsになります。他の設定でも60pですと最大20000Kbpsまでです。
画像2のブルーレイ(1920x1080)ですと最大35000kbpsまで可能ですが、29,97fpsになります。
4kですと30p・60pどちらも最大40000kbpsまで可能です。

しかしTAW5で最大ビットレートを26Mbpsまで設定できますので殆ど劣化せず編集ができそうですので、ビデオスタジオに頼らずTAW5で行いたいと思います。



書込番号:18089835

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/10/25 14:11(1年以上前)

写真添付ありがとうございます。

音声ファイルを見た限り、もっとレートは上げれるはずですね。

出力設定の際に、「カスタマイズ」や、「プロジェクトのプロパティ」などから、任意に設定できると思うのですがいかがでしょうか?

写真は元々ビデオスタジオで設定されているプロジェクトだけだと思います。

その辺りの確認をお願いいたします。

書込番号:18090357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2014/10/25 18:59(1年以上前)

ご参考1

ご参考2

hanabi動画さん
今晩は

>画像1でAVCHD(1920x1024,60p)で最大20000kbpsになります。他の設定でも60pですと最大20000Kbpsまでです。

それは変ですね。28Mbpsへカスタム出力設定できると思うんですが。
ご参考にPowerDirector13(PDR13)の出力例画面をUPします(ご参考1)。ソースのFullHD/60P/28Mbpsをそのまま28Mbpsプロファイルに設定してスマートレンダリングで無劣化出力できます。

>画像2のブルーレイ(1920x1080)ですと最大35000kbpsまで可能ですが、29,97fpsになります。
それは既にレスしました通り、BDMV向けではFullHDの60PがBD規格上不可なので。

>4kですと30p・60pどちらも最大40000kbpsまで可能です。
これも変です。4K撮影分のソースは50Mbps以上が普通なので、40Mbpsでは不足。
ご参考にPDR13の4K出力画像をUPします(ご参考2)。最大200Mbpsまで設定できます。

なので、出力のプロファイルはデフォルトだけでなく設定調整できるはずです。

書込番号:18091289

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2014/10/28 22:04(1年以上前)

隊長♪さん、色異夢悦彩無さん
数日PCに向かえない状況にあり、遅くなりましてすみません。

〉出力設定の際に、「カスタマイズ」や、「プロジェクトのプロパティ」などいろいろな設定で試していますが28Mbps出力には対応しておりませんでした。
色異夢悦彩無さんがアップして頂いた画像のような設定画面でもできません。
他のクチコミ掲示板を少し観覧していましたがやはり20000Kbpsの壁はある様です。

しかし1つだけ方法を発見しました。
ビデオファイルを作成→MPEGオプティマイザーを選択するとAVCHDファイルを無劣化出力することができました。


書込番号:18103827

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 5
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 5

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

TMPGEnc Authoring Works 5をお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング