最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2013年11月9日 15:52 | |
| 0 | 8 | 2013年10月31日 04:40 | |
| 0 | 4 | 2013年10月29日 21:50 | |
| 1 | 5 | 2013年10月28日 19:59 | |
| 13 | 20 | 2013年10月8日 23:50 | |
| 0 | 5 | 2013年9月23日 10:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
背景に動画を使用してメニューを作成しているのですが、メニュー開始時から3.5秒間はメニューの部品(サムネイル・チャプター名・ボタン)を表示させたくないので、部品にフェードインの効果を設定しているので、部品自体はメニュー開始3.5秒後に表示されるのですが、ハイライト表示がメニュー開始直後から表示されてしまい困っています。ハイライト表示も部品表示のようにフェードインにできる方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
投稿してからじっくり調べてみると、モーション設定の中にハイライト表示時間の設定項目がありました。
見落としておりました。自己解決です。申し訳ありませんでした。
書込番号:16814079
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
TAW4のプロジェクトファイルを、
TAW5に変換して書き出しをしました。
後で気づいたのですが、TAW4で使用していた
Proxy DataをバックアップHDに移して、
元のフォルダに無かったのですが
エラーもなく書き出しができました…?
TAW5では、Proxy Dataは必要ないのでしょうか?
あと、TAW4ではクリップ名がファイル名になってくれたのですが
TAW5ではクリップ名がプログラム1になってしまいます?
詳細設定で直るのでしょうか?
もう一つ、メニュー作成画面で
チャプター名を改行して二段にすると
少し左寄りになるのはなぜですか?
TAW4では、センタリングしていましたが…
以前に質問がありましたらすみませんが
リンクしていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点
>TAW4のプロジェクトファイルを、
TAW5に変換して書き出しをしました。
後で気づいたのですが、TAW4で使用していた
Proxy DataをバックアップHDに移して、
元のフォルダに無かったのですが
エラーもなく書き出しができました…?
TAW5では、Proxy Dataは必要ないのでしょうか?
【返信】
わかる範囲ですいません。
TAW5から使用していますが、Proxy Dataというのは見当たりません。
プロジェクトファイルのみです。
なので必要ないのではないでしょうか
実際出力もできているようですし
>あと、TAW4ではクリップ名がファイル名になってくれたのですが
TAW5ではクリップ名がプログラム1になってしまいます?
詳細設定で直るのでしょうか?
【返信】
???デフォルト設定でクリップ名=ファイル名です。
トラック名は変更しない限りトラック1、トラック2となります。
アップデートは最新でしょうか?
>もう一つ、メニュー作成画面で
チャプター名を改行して二段にすると
少し左寄りになるのはなぜですか?
TAW4では、センタリングしていましたが…
【返信】
写真をご覧ください。
このあたりの設定がデフォルトで違うと思います。
書込番号:16723513
0点
隊長♪さん
いつも有難うございます。
Proxy Dataフォルダーがありますが、
TAW5の新規プロジェクトではProxy Dataが作成されないので
バックアップしてあるTAW4のProxy Dataは、必要なさそうですね。
BDにバックアップしてあるので、
HDDに保存してあるファイルは、削除します。(容量確保〜♪)
ファイル名がクリップ名にならないのは、
なぜでしょうかね…?
アップデートは、最新にしてあるし…?
メニュー作成画面でチャプター名を改行して二段にすると
少し左寄りになる現象?
テキスト配置設定も写真通りになってますが、
改行して二段にすると一文字分左によってしまいます。
几帳面な性格か、ちょっと気になってしまいます。
一つ一つ微調整するのは面倒なので、そのままにしてありますが
諦めるしかないのでしょうかね…
返信、遅くなりました。
m(_ _)m
書込番号:16748742
0点
>ファイル名がクリップ名にならないのは、
なぜでしょうかね…?
アップデートは、最新にしてあるし…?
【返信】
写真は当方のものです。
ファイル名とクリップ名が同じです。
また
TAW4からの変換プロジェクトだけでしょうか?
TAW5で新規に作成したものでもだめでしょうか?
PCのOSは何ですか?32Bitですか?64Bitですか?
当方はWin7の32Bitです。
>メニュー作成画面でチャプター名を改行して二段にすると
少し左寄りになる現象?
テキスト配置設定も写真通りになってますが、
改行して二段にすると一文字分左によってしまいます。
几帳面な性格か、ちょっと気になってしまいます。
一つ一つ微調整するのは面倒なので、そのままにしてありますが
諦めるしかないのでしょうかね…
【返信】
動画を参照してください。
揃えたいパーツを選ぶ→選んだパーツの上で右クリック→お好みの設定で揃える
書込番号:16749865
0点
隊長♪さん
いつも有難うございます。
動画画像をお借りしました。
すみません…
画像に書き込んであるように
一文字分のスペースがあり、スペースを含めた
幅でセンタリングしてしまいます…
改行しないと、ちゃんとセンタリングしてくれるのですが
改行すると何故かスペースができ、
スペースを含めたセンタリングになってしまいます?
バグであるのなら、バージョンアップのとき
修正してほしいと思います。
TAW4では、スペースがなかったので、
ちゃんとセンタリングしてました。
PCは、Win7 64bitです。
書込番号:16773770
0点
隊長さん
カスタマーにрオ、解決しました。
クリップ名は、
『TSファイルを詳細に解析して読み込む』と
ファイル名がクリップ名にならないそうです。
『次回から表示しない設定のメッセージを再度表示するようにする』
をクリックし、
『このまま読み込む』と
ファイル名がクリップ名になりました。
あと、メニュー作成画面でセンタリングしないのは
TAW4で何らかのエラーがあり、それに対応するための
処理だそうです。
バージョンアップのさい、修正していただくように
お願いしておきました。
有難うございました。
書込番号:16774112
0点
>クリップ名は、
『TSファイルを詳細に解析して読み込む』と
ファイル名がクリップ名にならないそうです。
『次回から表示しない設定のメッセージを再度表示するようにする』
をクリックし、
『このまま読み込む』と
ファイル名がクリップ名になりました。
【返信】
解決してよかったです。
当方は面倒くさがりなので、いつも直接D&Dしています。
その違いもあるようですね。
>あと、メニュー作成画面でセンタリングしないのは
TAW4で何らかのエラーがあり、それに対応するための
処理だそうです。
バージョンアップのさい、修正していただくように
お願いしておきました。
【返信】
すいません。いまだにどのようなってのをどのようにしたいのかがわかりません。
映像ではチャプター2がチャプター1に比べて少し左になっていますよね。それをチャプター1と同じラインにしたいという事だと思っていました。
スレ主様のイメージと違っていたようです。
1つのチャプター名に対して、センタリングする場合、1枚目の写真の「水平配置」をセンターにすれば、右のスペースに関係なく文字が真ん中に集まりますよ。
ちなみに、編集上都合が悪いことがあると思うのですがどのような事でお困りなのですか?参考までにお聞かせいただくとありがたいです。
失礼しました。
書込番号:16774515
0点
隊長♪さん
すみません…
私の説明が不十分でした。
メニュー作成画面で、チャプターのサムネイルのセンターと
チャプターの名前のセンターが一致しないのが、気になっております。
改行して最大の文字数は10文字なのに、スペースを含めた11文字分の
センターになってしまうため、少し左寄りになってしまう
のです。
写真のピンクの部分が改行した二段の文字です。
サムネイルのセンターと文字のセンターがずれているのがわかると思います。
理解していただけますでしょうか?
いろいろと、有難うございます。
書込番号:16774963
0点
ようやく理解できました。
丁寧な説明ありがとうございます。
当方もいろいろと試しましたが、厳密にスレ主さんの解決にはならないと思いますが、ある程度なら解決できます。
やり方
@まず「水平配置」選択は最後に操作した事を記憶してくれます。これを利用するために、新規プロジェクトを立ち上げて、メニュー作成画面までたどり着き「水平配置」をセンターに持っていき「OK」ボタン、そしてソフトを一旦落とします。
A現在利用しているプロジェクトを立ち上げていざメニュー画面へ
B名前を変更する際に「水平配置」をご確認ください。センターになっていると思います。
※センターになっていないものがある場合、一度でも右寄り、左寄りとなど選択したアイテムはそれを記憶していますのでご注意ください。
その場合の改善点は、「水平配置」をセンターに持っていき、OKボタン。
メニュー画面上でサムネイルに合わせたお好みの場所に持っていきます。
その後タイトルを変更する際に「水平配置」がセンターになっていると思いますが、そこで改行を行います。
C改行した際にタイトル枠が若干ですが上や下に移動する場合の改善点ですが、「水平配置」の横に「垂直配置」があります。3つある中の左側(矢印↑)を選択するとサムネイルが上にある場合タイトル枠との間隔が保たれます。
こんな感じでいかがでしょうか?
わかりにくければその部分を動画でアップしたいと思いますので、お気軽にお知らせください。
今日は遅いのでもう寝ます。
失礼しました。
書込番号:16776247
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
息子の野球の試合をビデオ撮影して、ストライクやボールのカウント表示入れてます。
カウントのパターンは数十通りあり、一球投げる毎にカウントの画像を挿入していきます。
大変苦労しているのは、カウント画像の大きさを毎回同じ大きさに合わせる事です。
複数ある画像クリップを一括選択して大きさを変えることはできませんか?
書込番号:16770065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方の勘違いだといいのですが、本当にこのソフトの質問ですか?
TMPGEnc Authoring Works 5はオーサリングソフトなのでそのような編集は一切できません。
もしかしてTMPGEnc Video Mastering Works 5の間違いではないですか?
当方TMPGEnc Video Mastering Works 5は持っていないですが、一般的に考えて
タイムラインの数を増やせば楽にできると思います。
例えば
@カウントボードなる映像を加工しておく(GIMPなどのレタッチソフトでグレイの●を全て【7つ】透明化し、PNGで保存)
Aタイムラインでの加工に移る
B上から「カウントボード」「ストライク、ボール、アウト、に使用する各色のカラーボード」「最後にグレイのカラーボード」
Cグレイボードは常にカウントボードと同じ大きさで敷いておく
D実際のカウントごとに、S・B・Oで使用しているカラーボードを横に伸ばすだけで簡単に表現できると思います。
TMPGEnc Video Mastering Works 5でできるのか、そう方法はわかりません。
失礼しました。
書込番号:16770628
0点
隊長さん
大変失礼しました。TMPGEnc Video Mastering Works 5の間違いでした。でも良いアイデアをいただきありがとうございます。その方法でもアリですね。
ただ、できたら複数のクリップを一括して編集できたら嬉しいです。
書込番号:16770993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TMPGEnc Video Mastering Works 5は知りませんが、EDIUS(NEOシリーズ含む)ならマスクフィルターを使えばほぼ一括で行えます。
失礼しました。
書込番号:16771107
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
このソフトで切り替え可能(字幕の表示、非表示)ができそうなことまではわかりました。
いろいろな掲示板や情報などを探していますが字幕と字幕っぽいものが入り乱れていて混乱しています。
探しているソフトは洋画の映画みたいに日本語字幕、英語の字幕といった字幕の選択と
字幕の表示、非表示ができる字幕を作成できる動画編集ソフトです。
TMPGEnc Authoring Works 5以外にちゃんとした字幕の作成ができるソフトはないでしょうか。
いろいろ試してみて相性の良いソフトを探し当てたいと思っています。
予算は3万円まで、パソコンに対する要求は高めでも構いません。
よろしくお願いします。
0点
>このソフトで切り替え可能(字幕の表示、非表示)ができそうなことまではわかりました。
いろいろな掲示板や情報などを探していますが字幕と字幕っぽいものが入り乱れていて混乱しています。
【返信】
初心者の方の質問が多く、画面上に刷り込まれているタイトルの事を字幕と思ってらっしゃる方も少なくありません。その関係で少しややこしいくなっているかもしれませんね。
>探しているソフトは洋画の映画みたいに日本語字幕、英語の字幕といった字幕の選択と
字幕の表示、非表示ができる字幕を作成できる動画編集ソフトです。
TMPGEnc Authoring Works 5以外にちゃんとした字幕の作成ができるソフトはないでしょうか。
いろいろ試してみて相性の良いソフトを探し当てたいと思っています。
予算は3万円まで、パソコンに対する要求は高めでも構いません。
よろしくお願いします。
【返信】
TMPGEnc Authoring Works 5ではダメなのですか?オーサリングに特化しているので「洋画の映画みたいに日本語字幕、英語の字幕」を作る事ができます。
因みに、音声は4つ、字幕は8つまで作る事ができます。
更に、BDに対してスマートレンダリングできますし、性能としてはかなり良いものだと思います。
TMPGEnc Authoring Works 5以外という事に対してのお答えになってないですがご勘弁ください。
当方はやはりTMPGEnc Authoring Works 5をおすすめします。
もちろん、PC環境によってはTMPGEnc Authoring Works 5でも不安定な場合もあいますので、まずは体験版のご使用をおすすめします。
それでもTMPGEnc Authoring Works 5意外となると、確かパワーディレクターシリーズは字幕を追加出来たと思います。
参考までに
写真01(字幕のチャンネル追加、書き込み編集画面)
写真02(音声追加画面)
書込番号:16514040
![]()
0点
>>隊長♪さん
画像つきの返信ありがとうございます。
このソフトで字幕が扱えることがはっきりしました。
ありがとうございます。
ほかのソフトのことを聞いたのはとにかくいろいろ試してみて
一番使い勝手の良いソフトを購入しようと思ったからです。
今使っているパソコンが4年くらい前のパソコンで内容は下記のとおりですが
最新のソフトが問題なく動くでしょうか?
問題が多そうならマザーボード含めて交換を考えています。
CPU:Core i7 860
メモリ:2GBが4枚で合計8G
ビデオカード:GeForce GTX 295
HDD: 500Gが3つ
(システム用、アウトプット用、その他用)
OS:Win7 プロフェッショナル64ビット
書込番号:16516076
1点
>ほかのソフトのことを聞いたのはとにかくいろいろ試してみて
一番使い勝手の良いソフトを購入しようと思ったからです。
【返信】
プロ用などの高価格のものはしりませんが、基本的にビデオ編集ソフトは編集を行う事が前提のソフトなので、スマレンには基本対応しているソフトは少ないと考えて差し支えありません。
いくらスマレンをうたっているソフトでも編集を加えている部分はエンコードがかかります。
またこのソフトは、国産製のうえ、抜群の安定性と応答性があります。(PCの性能が低くてもです)
逆に言うとスマレンは画質保持だけでなく、CPU性能が低いPCにも優しい機能です。
>今使っているパソコンが4年くらい前のパソコンで内容は下記のとおりですが
最新のソフトが問題なく動くでしょうか?
問題が多そうならマザーボード含めて交換を考えています。
【返信】
問題ないでしょう。当方のPCより高性能です。
当方のPC環境↓
CPU:クアッド9550
メモリ:2GBが2枚で合計4G
ビデオカード:ATI HD4850
HDD: 320G(システム)250G(ビデオ用)1T(バックアップ用)など
OS:Win7 プロフェッショナル32ビット
TAW5を扱う上で気になるのはGeForce GTX 295のCUDA機能が正常に作動するかという程度なので、ドライバーなどで対応可能と思われます。
ドライバーなどで対応できず、CUDA機能を使用したい場合のみ、最悪買い替えが必要なのはビデオカードのみだと思います。
当方はATIなのでもともとCUDA機能は使えませんが。基本スマレンで使用しているのでそのまま使用しています。
失礼しました。
書込番号:16516136
0点
隊長♪さん
こんにちは。
体験版を利用して、字幕が入れれることを確認しました。
字幕の訳に時間がかかってしまったのですが、来月初めには製品版を購入して作成する予定です。
ところで、切り替え可能な字幕を入れることができこれで大丈夫だと思っていたところ
字幕に対応した音声を作れるなら入れてほしいと追加のリクエストが出てきました。
周りには英語が話せる人しかいないため、まずは日本語と英語の2か国語の切り替えができればと思っています。
その際、このソフトは4つの音声ストリームが扱えるとありましたが
これは4つの音声を切り替え可能なDVDが作成できるということでしょうか?
仮に10分間のDVDビデオを作成する場合の手順は
【1】セリフごとの音声を収録し複数のファイルを作成する
【2】ほかの動画編集ソフト等で複数の音声ファイルを任意の場所に挿入し、10分間の音声ファイルを作成する
【3】このソフトを使用して字と音声が切り替え可能なDVDビデオを作成する
こういった手順でいいのでしょうか?
書込番号:16764951
0点
>その際、このソフトは4つの音声ストリームが扱えるとありましたが
これは4つの音声を切り替え可能なDVDが作成できるということでしょうか?
【返信】
はい、そういう事です。
できなければ4つの音声ストリームの意味がないですよね。
>仮に10分間のDVDビデオを作成する場合の手順は
【1】セリフごとの音声を収録し複数のファイルを作成する
【2】ほかの動画編集ソフト等で複数の音声ファイルを任意の場所に挿入し、10分間の音声ファイルを作成する
【3】このソフトを使用して字と音声が切り替え可能なDVDビデオを作成する
こういった手順でいいのでしょうか?
【返信】
別途動画編集ソフトがあるのでしたらそれで問題ないです。
音声はWAVでおつくりくださ。
失礼しました。
書込番号:16766594
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
**ビデオボード GTX650−E−1GD5のスレッドから移動して来ました。
TMPGEnc Authoring Works 5を購入してBDを作成しています。入力データーは
画像解像度1920x1080i MP4の2分間の画像をオーサリングしたら6分程度の
時間が掛かりました。皆さんの時間はどの位ですか。短い場合はパソコンの構成を
お聞かせ下さい。ペガシスのHPに記載されています”NVIDIA 社の CUDAを使用し、
フィルターの演算、MPEG-1/2 及びMPEG-4 AVC のデコードと MEPG-4 AVC の
エンコードを行うことが可能” の記述がありますが、あまりにも長いので私の
自作パソコンの構成に問題がりそうな気がしています。
パソコンは自作 OSはWin7 Homeです。CPUはIntel(R) Core(TM)2 Quad CPU
2.66GHz 、M/BはP4P800−E、ビデオカードはNVIDIA GeForce 9600GTです。
0点
時間はかかりますが画質重視ならCPUのソフトウェアエンコードが良いです。
>>皆さんの時間はどの位ですか。短い場合はパソコンの構成をお聞かせ下さい。
Windows7 Pro 64bit
Core i7 3770
メモリ16GB
ビデオカード RADEON HD 7750
FIFAちゃんさんの環境で6分ですと、こちらでは2分30秒くらいです。
最新のCore i7 4770(K)なら2分15秒くらいではないかと思います。
もしCore i7 3770内蔵のGPUでのハードウェアエンコードならば45〜50秒くらいでmp4にエンコード出来ます。
書込番号:16647349
1点
ペガシスのページより
※G80コアを使用した GeForce 8800 GTX/GTS についてはCUDA機能を使用できません。CUDA 機能を使用する場合は NVIDIA 社のグラフィックドライバーVer257.21 以降が必要です。
とあります。
グラフィックバージョンなど問題ないでしょうか?
書込番号:16647464
1点
皆さん早速のご回答ありがとう。グラフィックバージョンの調べ方が良く分かりませんがディスクトップから
左クリックして見ると311.06と表示があります。ビデオボードを新たに買い直せば良いのでしょうか。
出来ればCPU、M/Bは替えたくありません。
書込番号:16647758
0点
追記です。デバイスマネージャーからディスプレイアダプターのVerを調べました。9.18.13.1106と
なっていました。アップデート作業を行いVerは9.18.13.2723になりました。
再起動してTMPGEnc Authoring Works 5を立ち上げるとパフォーマンスの最適化を行う画面が出て最適化後
期待していましたがむしろオーサリング時間は更に遅くなり7分23秒となりがっかりです。
書込番号:16647936
0点
GPU別エンコード時間
http://ascii.jp/elem/000/000/191/191171/index-5.html
フィルタなしではむしろ遅くなるようですね。
フィルタ処理アクセラレータとして利用するには良いようです。
そのまま元の動画のエンコードだけの処理には向かないのかもしれません。
書込番号:16648000
1点
kokonoe_h さん紹介のGPU別エンコード時間のページ見ました。ビデオカードについて現在販売している
推奨品があればご教授下さい。出来ればASUS製がM/Bと一緒なので良いのですが。
書込番号:16648185
0点
FIFAちゃんさん
エンコード優先ならQSV機能搭載のCPUとチップセットは必須です。
私はブルーレイ作成のため、昨年自分で改造しましたがバッチリです。
通常なら実時間の3倍かかるエンコードが、実時間の半分程度、総合で5倍速になります。
ハードエンコは画質が悪いと言い張る人もいますが、ご自分で確かめずに風評の受け売りと思います。
全く問題ありません。
但し、CPUはi7-4770 (3万)、MBはH7系(1万) OSは64bitが必要ですが、要するにCPU搭載のHD4000系グラフィックが
動作すれば良いので、CPUをi5にしてもエンコは変わりません。
ビデオ出力はMBにHDMIがあるので、内蔵で十分です。そのままでQSVが働きます。
外付けグラボを使いたい時は、両方自動切換えさせるツール、Virtuを設定します。(MBのCDに含まれている)
今はi7搭載のノート機が8万程度でありますが、仲間も数名活用しています。
書込番号:16649371
![]()
3点
画質比較 - x264、CUDA、ほか
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-65.html
(使用したGPU GeForce GTX 460)
GeForce GTX 760はまだ高いから・・・GeForce GTX 660辺りで妥協?でしょうか。
ただ、CBRでエンコされるのであまり画質は良くないようで・・・(今は改善されてるのかな)
NVIDIA
GeForce GTX 660 \18,980〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418383_K0000430512_K0000481399_K0000481414_K0000432232
書込番号:16649739
1点
皆さんから色々とご教授を戴き資料等も勉強しました。一部理解が出来ないところもありエンコードは
奥が深いと感じました。先ほどフィルター無し NVIDIA CUDAの設定でCUDA3.1の
使用無しでエンコードしましたら同じ条件で7分19秒掛かりました。これでは私のビデオカードの
CUDAは全く働いていない感じです。予算と稼働環境の都合からビデオボード GTX650−E−1GD5に
したら2分の動画がどの位で終了出来るのか予想で結構ですのでご教授下さい。私の希望は動画と同じ
エンコード時間なら可と出来ます。
書込番号:16651674
0点
GTX 650がないので雑談で・・・
画像は去年に手持ちのCPUで測った動画のエンコード速度表です。
1920x1080 MPEG2 → 1920x1080 H.264(mp4)
x264でのソフトウェアエンコード
のエンコード速度です。
Core 2 Quad Q8400が2.66Ghzなのでちょうど同じ性能ですね。
Athlon U X4 635(2.9Ghz 4コア)とCore i3 2100(3.1Ghz 2コア 4スレッド)と同じくらいのエンコード速度です。
intelのCPUの中でハードウェアエンコードをするQSVが実はもっとも速度が速いです。
しょぼい部類のCore i3でもCore 2 Quad 2.66Ghzの5.4倍の速度でエンコード出来ます。
たぶん、ハイエンドなGeForce GTX 780でも勝てない速度かと思います。
雑談です・・・
書込番号:16651901
1点
kokonoe_h さんご教授有り難うございます。恥ずかしながらQSVの意味を調べていたら下記のサイトを
見つけました。どうも私のM/BではCPUが対応していないし、最新のビデオカードPCI Express 3.0に
も対応していない。年末に再度M/BとCPUを新たに購入する事を検討します。
http://www.leoplanet.co.jp/creator-pc/qsv_gpu-card.html
書込番号:16655303
0点
そういえばP4P800-EはSocket 478なのでCore2 Quadは対応していません。
たぶんマザーボードがP4P800-Eではないと思います。
もしP4P800-EならPentium4になりPCI ExpressではなくAGPです。
CPU-Zで調べられますのでどうぞ。
CPU-Z
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
書込番号:16655399
1点
恥ずかしい! CPU-Zで調べましたらM/BはP5Q−EM、PCI Express 3.0に対応しています。
CPUはIntel(R) Core(TM)2 Quad Q8400及びビデオカードは最初に記述した内容と同じです。
P4P800はこのM/Bの前に自作したものでご指摘戴き本当に助かりました。
予算の都合でビデオカードで再度検討したいと考えています。
また、TMPGEnc Authoring Works 5の設定でMPEG−4AVCの項目でエンコーダー選択を
CUDA優先にしたら3分46秒とかなり早くなりました。パフォーマンスの最適化設定だけでは
早くならない事が分かりました。
書込番号:16655737
0点
私の持ってるパソコンで試しました。
参考までに
Core 2 Quad Q8400 2.66GHz
CPUは両方とも標準デコーダーです。
グラフィックカード 8800GTと640で計測
CPU :4分 8800GT:2分55秒 640:1分30秒
i7-3770 CPU @ 3.40GHz
CPU:52秒 640:50秒
デコードのみにグラフィックカードを使用するのでしたら
640や650のクラスで良いと思います。
書込番号:16672266
![]()
1点
KENHOさんや他の方々から色々とアドバイスを戴き、また自分でも関係サイトを見ていました。
x264のエンコードとCUDA優先の画像を比較するとx264のエンコードの方が動画の
主体以外の背景の部分が少しぼけて見えます。例えば、野球の投手が投げる部分と観衆の背景画像を
比較するとx264の方がぼけが少ないように感じました。CUDA優先に設定する事によりエンコード
時間は半分になりましたが、このぼけが気になりビデオカードの買い直しと思っていましたが、思い止め、
今はCPU i7にしてコスト優先にして、ビデオカードが不要なM/B P8H77−Mなどを
考えています。この方向は合っていますか、ご意見をお願いします。
書込番号:16672564
0点
すいません前のコメントはデコードとエンコード書き間違ってました。
x264のエンコードとCUDA優先で同じような画像を変換して見ましたが
メインの人物と背景の差の違いが分かりませんでした。
FIFAちゃんさんの今の環境に
GPUカード更新してもおそらくエンコードに2分はかかると思います。
M/BのP8H77−M用に対応したi7でしたらCPU単体で
高速にエンコード出来るので1分は切る事が出来ると思います。
CPUを更新することをオススメします。
書込番号:16674160
1点
KENHOさんアドバイス有り難うございます。私のNVIDIA GeForce 9600が古いせいか何回か画像を比較
しましたが、投手が画面の中心に常に位置していてTVカメラが動いて、背景の観衆を捉えている画像に差が
あるような気がします。
4年前の自作でCPUは3万円かけたので今回は出費を抑えたいと思っていましたが、この趣味にハマッテ
しまうと抜け出せないようです。1分が切れれば最高なのでCPU i7とM/Bの更新で検討します。
書込番号:16674796
0点
今から新調されるのでしたらHaswell世代のCPU・M/Bのほうが良いのではないでしょうか。
自分は今年5月に新調したのでIvy Bridge世代ですが・・・・。
CPU:i5-3570k
M/B:P8H77-M
MEM:PC3-12800 16GB (8GB x2)
OS:Win8 64bit
H77なのにk付きにしたのはHD4000グラフィックにしたかった為です。
(3570k無しはHD2000)
一応画質重視としている為、TMAW5ではスマレン出力できる動画のみ扱ってます。
スマレン出力できない動画の場合はXMedia Recodeというフリーソフトでソフトエンコした後、TMAW5で読み込んでます。
XMedia Recodeの機能は実に多彩です。
設定項目が多いので、試行錯誤したうえで自分なりに納得できるパラメータを見つけました。
FHD1080pの動画をcrf=18〜20でエンコードした場合の所要時間は、録画時間とほぼ同じです。
色々なサイトを見たところ、i7でも大した時間短縮にはならない様です。
スマレン出力できる動画に変換してしまえば、TMAW5でのオーサリングは短時間で済みます。
チャプターを打った箇所のみソフトエンコするので、チャプター数によって所要時間が変わりますが、ドラマ1クール分(約10時間)を1枚のBDに纏めるのに概ね30分です。
書込番号:16676553
1点
もし、低予算でとりあえずTMPGEnc Authoring Works 5に対応したGeForceのCUDAよりも速いエンコードをするのなら、intelのGPUでのエンコード(QSV)を利用しても良いでしょう。
Core i3 4130のQSVでのエンコードでも現在よりも6〜8倍高速化するかと思います。
インテル
Core i3 4130 BOX \12,990
http://kakaku.com/item/K0000568228/
書込番号:16676615
![]()
1点
ひろ+@ さん、kokonoe_hさん色々とアドバイス有り難うございます。
OSがWin7 Home 32bitなのでCPUはi7まで欲張らないでi5ぐらいでQSV機能付き
がちょうど良いかと思うようになって来ました。
仕事の関係で年末にCPU、M/B、メモリーを更新するつもりでいます。
書込番号:16682512
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
TMPGEnc Authoring Works 4で編集したプロジェクトを
TMPGEnc Authoring Works 5に変換し、書き出しをしょうとしたら
トラック"トラック1"のメニューページ#1を出力して言います…
上記の後に
《不正なサンプルフォーマット 「エラーコード 0x80048002」》
が表示され、書き出しが止まってしまいます…
この場合、メニューをもう一度作り直さないとダメなのでしょうか?
4から5へ乗り換えた方で、対処方法をご存知の方いらっしゃいましたら
お教えください。
よろしくお願いします。
0点
最新のアップデートは済んでいますか?
作業工程が詳しく書かれていませんが
単純にTMPGEnc Authoring Works 4のプロジェクトファイルをTMPGEnc Authoring Works 5で読込み、そのまま書き出しでは編集内容によりますが無理だと思います。
まず、プレビューで確認しTMPGEnc Authoring Works 4で作成したまま再現できるかを確認してください。
再現できていない場合、再編集が必要になります。
手順通り、カット編集画面、メニュー編集画面と進み、異常がないか確認し、必要に応じて編集してください。
プレビューで確認し、問題なければ書き出し開始でうまくいきませんか?
失礼しました。
書込番号:16555462
0点
早速の回答有難うございます。
最新のアップデートは済んでいます。
アップデート後に、初めて変換後の書き出しを試しました。
メニュー編集画面・シュミレーションでもエラーなく確認できます。
書き出し作業を開始して15秒くらいでエラーコードが表示され
書き出しが中止されます…
おそらくメニューにエラーがあると思うのですが、
新規にメニューとを作り直してもエラーになってしまいます?
いろいろ試しています。
よろしくお願いします。
書込番号:16555898
0点
承知しました。
うーん、あまりお役にたつ話ではないですが、当方もたまに書き出しに失敗する時がありまして、単純に作業をキャンセルし、プロジェクトを上書きし、再度立ち上げなおすとすんなり書き出してくれることがありました。
上記の話は聞き流してもらっても構いませんが、何かが原因で作業が進まないの事実なので、色々と考えました。
@出力先を変更してみる(写真の赤下線参照)
Aディスクへの書き込みをキャンセルし、HDDに出力してみる(写真の赤枠部分のチェックを外す)
B現在のプロジェクトを別名で保存しておき、メニューを変更して出力してみる「メニュー無し」「簡易メニュー」どちらもです。
こんな感じで試していただけないでしょうか、よろしくお願いします。
書込番号:16556247
0点
隊長♪さん
返信遅れましたが、PCクリーンインストールでエラーが出なくなりました。
「エラーコード 0x80048002」を検索したところ、
システムエラーらしいことが分かったので、
OSの再インストールをしました。
アンインストールで、システムファイルまで消えてしまったようですね…
いろいろとありがとうございました。
書き出しも早く快適です。
でも、ひとつだけ気になることがあります…
isoファイル作成で、書き出し後のファイルサイズが10Gなのに
イメージファイルは何故かBDフルサイズになります?
ハードディスクの容量を圧迫するので、イメージファイルは
作らないようにしようかと思います。
イメージファイルは、BDフルサイズになる仕様なのでしょうか?
説明書を熟読していないのですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:16622041
0点
>PCクリーンインストールでエラーが出なくなりました。
【返信】
ご無沙汰しております。
OSクリーンインストールは最後の砦的な扱いでしたが、大変な作業お疲れ様です。
OSに問題があるならどうやっても無理だったのでしょうね。
情報ありがとうございます。
>isoファイル作成で、書き出し後のファイルサイズが10Gなのに
イメージファイルは何故かBDフルサイズになります?
ハードディスクの容量を圧迫するので、イメージファイルは
作らないようにしようかと思います。
イメージファイルは、BDフルサイズになる仕様なのでしょうか?
【返信】
そうなんですよね。当方も同じ事で色々と試しました。
詳しい事はわかりませんが、おそらく作成方法に違いがあるからだと思います。
TAW5の作成方法は BD-R 25G を空の部分も含めて一つのイメージとして作成されてしまうようです。
そこで当方はイメージバーンを使用しています。
イメージバーンだとファイルサイズのままISOファイルが作成できますよ。
失礼しました。
書込番号:16622102
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)













