最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年9月18日 22:24 | |
| 7 | 5 | 2013年9月18日 00:28 | |
| 0 | 4 | 2013年9月17日 23:11 | |
| 8 | 8 | 2013年9月10日 00:49 | |
| 2 | 6 | 2013年8月31日 11:59 | |
| 1 | 13 | 2013年8月28日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
メニュー内でトラックの一部を非表示にしたいと思ってるのですが、うまくいきません。
画像で言うと「トラック10」をメニューに出したくないと思ってます。
トラックの編集画面ではチャプターの表示設定はありますが、トラックを出さないようにするのは出来ないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
いろいろ方法があります。
@メニューのトラック10の文字を変更(全て消去)→するとタイトル10はメニュー上から消えて、選択する事もできませんが、タイトル9再生後、タイトル10を再生してくれます。
A入力設定でタイトル9にタイトル10の映像を入れる
こんな感じでいかがでしょうか?
※2枚目の写真ですが、あれはチャプターを表示しないという設定です。タイトル中のチャプター数が1つの場合、設定の意味がありません。また、この設定が生きるのはトラックメニューを表示させる時のみです。今回のトップメニューでは全く関係ありません。
失礼しました。
書込番号:16603966
![]()
0点
「メニューのトラック10の文字を変更(全て消去)」
なんと、簡単なところに答えはあったんですねw
ありがとうございました。
これで作業が進められます。
書込番号:16604039
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
当ソフトのTMPGEnc Authoring Works 5 を購入検討中の為、いくつか質問させて下さい。
使用目的は、ビデオカメラ(SONY HDR-CX170)で撮影した
HD動画をメニュー付きブルーレイにしたいです。 (DVDビデオのメニューのようなBD作成)
@ 当方のパソコン環境は
ウインドウズ7 ホームプレミアム 32ビット、
コア@7 870( 2.93GHz )、 メモリー4GB、
HDD 1TB、 グラフィック・カード NVIDIA GeForce GTS 250 です。
このスペックでこのソフトは使用可能でしょうか?
体験版をインストールして使ってみたところ、何とか使えましたが、
製品版で使えるのか心配です。
A TMPGEnc Video Mastering Works 5 というソフトとの
違いがよくわかりません。
以上、自分なりに調べましたが、いまいち分かりませんでした。
よろしくお願いします。
TMPGEnc Video Mastering Works 5
0点
TMPGEnc Video Mastering Works 5は
動画編集をして主にエンコードするソフトウェアです。
TMPGEnc Authoring Works 5
DVDやBlu-rayにするのにオーサリングソフトです(エンコードもします)。
用途的にはTMPGEnc Authoring Works 5で問題ないです。
性能も使われたように、ちゃんとなんとかなる性能です。
HD動画のままBlu-rayに記録するので実際のエンコード時間は短くて済むでしょう。
書込番号:16596923
0点
TMPGEnc Video Mastering Works 5 はさまざまな動画ファイルを編集して別の動画に変換(エンコード)するソフトです。
TMPGEnc Authoring Works 5は、特定の動画をDVD/BDメディアに書き込めるフォルダ構造に整えてくれます(いわゆるオーサリング機能)。
このとき、DVD/BDメディアに直接書き込む形式ではないいくつかの種類の動画ファイルを、DVD/BD形式に変換する(エンコードする)機能も持っています。
TMPGEnc Video Mastering Works 5 で エンコードし、
その結果得られた動画ファイルを
TMPGEnc Authoring Works 5 でオーサリングする、
というのが2つの製品を組み合わせての作業イメージです。
しかし、動画の種類によっては、TMPGEnc Authoring Works 5のみで作業が完結します。
書込番号:16596979
0点
他の方がたくさんお答えしていただいているのであまりお役にたつ書き込みではないですが
簡単に言って
ビデオスタジオ、パワーディレクター、EDIUSなどビデオ編集からオーサリングまで行える総合ビデオ編集ソフトとは違います。
TMW5とTAW5合わせて1つのソフトといったイメージです。
なのでTMW5だけではオーサリングはできません、また上記のソフトに比べて編集能力は多少劣ります。
結局スレ主様が何をしたいかです。
TAW5は確かにオーサリングできますが、編集機能はカット、連結、トランジション、字幕(タイトルなどではない)、作成くらいです。
なので再生中にタイトルなど入れたい場合はこのソフトだけでは無理です。
またTMW5は編集の有無に関わらずフルエンコードされますのでご注意ください。
PC性能的にはどちらのソフトも問題ないと思います。
失礼しました。
書込番号:16597109
5点
皆さん、回答ありがとうございます。
ソフトの違いは何となくわかりました。
私がしたい事は TMPGEnc Authoring Works 5
でOKみたいです。
ただ、以前はビデオカメラで撮影した動画を
DVD作成してた時は、ムービーライター6を使っていました。
できれば、これと同じ感覚でBD作成をしたかったのですが、
あまり評価が良くなかったのでこのソフトにいきつきました。
凝った作成はしないので、パソコンのスペックがOKなら
決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16600675
1点
>DVD作成してた時は、ムービーライター6を使っていました。
できれば、これと同じ感覚でBD作成をしたかったのですが、
あまり評価が良くなかったのでこのソフトにいきつきました。
【返信】
ムービーライターシリーズは2011で止まっていますよね。
しかも申し訳ないですが出来が悪すぎです。(実際に使用しました)
動作が重い上に、安定性もないです。
動作が軽快で安定性が高いものだと、このソフトで間違いないと思います。
簡単な違いとしては、ムービーライターシリーズは確かタイトルを入れる事が出来たと思います。
それくらいかな・・・。
失礼しました。
書込番号:16600812
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
使用して10日ぐらい経ちました。
たまたまPMBで、BDを作成をしたら、撮影年月日時間表示が入っていました。
初めて、知りましたが、PMBで書き込むと普通に入るみたいです。
そこで、TAW5でも出来ないか、色々やってみました。
とても簡単に入る事が出来ました。ファイル取り込みの時に、字幕の所にチェックを
入れるだけで、撮影年月日時間表示の入ったBDが作成出来ました。
レコーダーでは、口コミでよく見ましたが、オーサリングソフトでは敷居が高いと
思っていましたが、こんなに簡単にできるとは、驚きと喜びです。
ただしPMBで編集すると、表示がなくなりますので、注意が必要です。
TAW5で、編集しても大丈夫でした。
シュミレーションで確認をした方が、間違いないです。、
たくさんのクリップがあると、字幕の所をチェックしていなかった場合があるからです。
動画ソフトで、表示も一般的であったら、申し訳ありません。
また、レビューで2passで作成していると書きましたが、よくチェックをすると、
人の動きが不自然で、今は1passで作業をしてます。
その方が、自然な動きで画質も気にいってます。
あとは、BDオーサリングが60Pに対応してくれれば、鬼に金棒なのですが、
アップデートで期待してます。
2点
また、検証報告です。
AVCHD for Progressiveで、1080/60pをスマートレンダリング出来て、大変、
ありがたいのですが、字幕を挿入すると、フルレンダリングになってしまいます。
色々、マニュアルで操作をしたのですが、結局出来なくて、サポートに確認を
しましたら、やはり出来ないとの事です。
これは、要望なのですが、
撮影年月日時間表示もいれたいので、スマートレンダリングができるよう、
アップデートをよろしくお願いしたいと思います。
書込番号:14290387
2点
はじめまして
早速質問させて下さい。
>ファイル取り込みの時に、字幕の所にチェックを入れるだけで、撮影年月日時間表示の入ったBDが作成出来ました。
とありますが、具体的に何処の画面にチェックを入れるところがありますか?
探しましたが見つけることが出来ません。
私も撮影年月日を画面に表示させてBDに焼きたいと思っていました。
しかし、SANYO Xacti CS1で撮影した動画(AVCHD)をPCに取り込み、このソフトで編集しようと思っていますが、撮影年月日が出ません。
私のやり方が間違っているかもしれないので、手順を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:14329875
0点
オデミツさん、はじめまして。
自分はsonyのcx560vを使用してます。
最初の追加ウィザードで追加した時に、画像にある通り、タイトル選択で
音声と字幕をチェックする所があります。
画像2でクリップ追加の所で、カット&チャプターで確認できます。
Xacti CS1については、撮影年月日が入っているかを、Xactiの板かグッグて
調べた方がいいかもしれません。
書込番号:14330395
2点
返信ありがとうございます。
Xacti CS1本体で再生すると、もちろん撮影年月日は出ますが、ファイルを取り込む
時は同時に取り込めないのでしょうね。
画像1の様な字幕欄には何もでません。
諦めます。ありがとう御座いました。
書込番号:14330866
0点
皆さんこんにちは。
すこしお知恵を拝借したくお時間ただけないでしょうか。
有用な情報をお持ちの方がいらっしゃればご教授お願いします。
最近TAW5を購入し、次の最終形式を目指していますが、追加で
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 を購入すべきか判断つかず
困っています(TMSR4の字幕対応機能が体験版では試せない)
最終形式 :
BDAV メニューなし 撮影日時が字幕挿入された1080/60iのBDディスクを作成する
(旧型のBlu-rayディスクプレィヤーで再生できるBDAVのBDを作成する)
現在の作業状況
1)1080/60p/28MbpsのMTSファイルをTAW5でm2tsエンコード
その際、撮影日時を字幕挿入するために 玄関番さんに習った方式で
TSファイル詳細読み込み後、チェックを入れてBDMVイメージをHDDに作成する
クリップは結合しないで分割にする
2)作成されたBDMVのSTREAMフォルダに作成された m2tsの字幕入りMPEGファイルを
入力として TMSR4 あるいは、PMH(PlayMemoris Home)、あるいは、その他の
ソリューション にてBDAV形式のBDを作成する。
TMSR4 :BDAV メニューなしは作成できますが
体験版では字幕は残せませんでした
PMH : 同上
その他の方法 :探しています
BDMVにせず、BDAVに変換する個所に課題があることは理解しています。
TAW5がBDMVに加えて、BDAVをサポートしてくれれば頼もしいとも考えている
のですが、なにかビジネス的な理由があるのでしょうね。
書込番号:16561210
0点
alpha.believeさん、こんばんわ!
最近、TAW5を起動していなくて、今、最新のアップデートしたばかりです。
字幕にチェックを入れて、スマートレンダリングになるか、確認しましたが、
まだ、フルレンダリングになってしまいます。
自分はHDDにバックアップして、時期がくれば、オーサリングしようと思ってます。
あとは、サポートに確認して、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4が字幕対応になっているか
確認するしかないと思います。
電話は、なかなか繋がりませんが、親切に対応してくれます。
お役に立てませんが、自分のレスに書き込みして頂いて、ありがとうございます。
書込番号:16564523
1点
玄関番さん
了解いたしました。
サポートに問い合わせてみます。
コメントありがとうございました。
書込番号:16565307
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
動画編集の初心者です。
つい最近 TMPGEnc Authoring Works5
を購入しました。
動画をいろいろつなぎあわせ 一つの
トラックを作りました。
BGMを挿入して完成かとおもいきや
どこを探しても 挿入するとこがわかりません。BGMじたい 入れることが出来ないのでしょうか?一つの一つのクリップに入れられますが 全体で一つの曲にしたいです。
どうか お知恵をください。
書込番号:16389223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>動画をいろいろつなぎあわせ 一つの
トラックを作りました。
【質問】
現在の状況は、トラック1にカットした複数の映像ファイルが並んでいる状態ですよね?
(写真01参照)
>BGMを挿入して完成かとおもいきや
どこを探しても 挿入するとこがわかりません。BGMじたい 入れることが出来ないのでしょうか?
【返信】
BGMですよね?ビデオの音声に重ねて音楽を入れたいのですよね?
このソフトでBGMは入れる事はできません。
>一つの一つのクリップに入れられますが 全体で一つの曲にしたいです。
どうか お知恵をください。
【返信】
一つ一つのクリップには入れられるという事ですが、それは「音声1」「音声2」などに入れているだけではありませんか?
それはBGMにはなりません。
「音声1」が映像の音声で、「音声2」にBGMを入れたとしたら、映像の音声か、BGMの音声かどちらかの音しかでません。
簡単にいえば、洋画などに用いられる二ヶ国語仕様のDVDと同じ状態です。
音声1=英語=ビデオ映像、音声2=日本語=BGM の様な割り当てになります。
的外れな回答でしたら申し訳ありません。
書込番号:16391776
1点
このソフト本来の使い方ではないので手順が多少煩雑になりますがお試し下さい。
尚、出力媒体が何か不明なので勝手にBlu-rayとして進めますが、DVDでも手順自体は同様です。
1.トラックの設定の「全体」タブを開き、「クリップ結合(C):」が「クリップ同士を結合する」になっているか確認します。
2.一旦、そのまま書き出します。
3.書き出し先のフォルダ開き、更に「BDMV」⇒「STREAM」と潜ります。
4.TSファイル「00000.m2ts」をローカルにコピーして適当にリネームします。※TEST.m2tsなど
5.新規プロジェクトを起ちあげます。
6.追加ウィザードの「TSファイルを詳細に分析して追加する」を選択して、先程ローカルにコピーしたファイルを読み込みます。
7.「クリップの情報」タブを開き、「音声の設定」⇒「音声ソース(S):」⇒「音声ソースを指定する」⇒「参照」で音声ファイルを選択します。
後はそのままオーサリングを進めて下さい。
その際、予め音声ファイルの尺を映像ファイルの尺に合わせておかないと音ズレを起こしますのでご注意を。
本来こういった編集は姉妹ソフトの「TMPGEnc Video Mastering Works 5」の領分ですので、頻度が高いようであれば併せて購入をお勧めします。
書込番号:16526271
0点
物欲翁さんへ
この操作だと、元の映像の音声は消えてしまします。BGMという扱いではなく、主音声になってしまい、元の音声を犠牲にして違う音声を入れ替える事になると思うのですが、当方の理解が間違っているのでしょうか。
BGMってバックグラウンドミュージックで、本来の音声ありきで、バックグラウンドで流れている音楽の事だと思いました。
また動画のBGMだとやはり動画の音声ありきの話だと思います。スライドショーなどだと別でしょうけど。
失礼しました。
書込番号:16526478
0点
> 隊長♪さん
> この操作だと、元の映像の音声は消えてしまします。BGMという扱いではなく、主音声になってしまい、元の音声を犠牲にして違う音声を入れ替える事になると思うのですが、当方の理解が間違っているのでしょうか。
隊長♪さんの解釈(個々の動画に音声を残したまま更に音声を被せる)であれば、音声ソースを弄るしか無いですね。
という事で手順修正。
1.トラックの設定の「全体」タブを開き、「クリップ結合(C):」が「クリップ同士を結合する」になっているか確認します。
2.一旦、そのまま書き出します。
3.書き出し先のフォルダ開き、更に「BDMV」⇒「STREAM」と潜ります。
4.TSファイル「00000.m2ts」をローカルにコピーして適当にリネームします。※TEST.m2tsなど
5.YambなどのMUXツールでTSファイルから音声を分離して保存します。
6.WavePad(無料版)などの音声編集ソフトで、TSファイルから抜いた音声とBGMをミキシングします。
7.新規プロジェクトを起ちあげます。
8.追加ウィザードの「TSファイルを詳細に分析して追加する」を選択して、先程ローカルにコピーしたファイルを読み込みます。
9.「クリップの情報」タブを開き、「音声の設定」⇒「音声ソース(S):」⇒「音声ソースを指定する」⇒「参照」でミキシングした音声ファイルを選択します。
後はそのままオーサリングを進めて下さい。
書込番号:16527725
1点
ご丁寧にありがとうございます!
帰宅しだい 是非やってみます。
併せて 姉妹品購入を検討してみます‼
書込番号:16527743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一つご注意を、音声だけそのまま抜き出せば長さは変わりませんが、ミキシングした場合、無劣化での出力ではなく音声ファイルが一旦エンコードされます。
当方以前に、同じ様に音声ファイル分離後に、ミキシングし、元の音声ファイル形式やビットレート、サンプリングレートなど、全て同じ設定にて出力しても、映像とズレてしまいました。その他色々と設定を変更しても結果同じでした。
エンコードエンジンがカメラとPCソフトで違いが生じるのだと思います。
短いスパンの映像なら良いですが、30分や1時間を超える映像の場合、苦しい設定になると思います。
また、スレ主様の方でTMW5を購入可能なら、それが一番の近道です。
物欲翁さんがおっしゃる方法を行わなくても簡単に行えます。
初心の方に多いのが、ビデオ編集ソフトのくくりが同じなのでこういったオーサリングソフトを選んでしまう件も多いです。
本来ビデオ編集ソフトならBGM追加はどのソフトでも行えます。
TMPGEnc Authoring Works 5はオーサリングソフトといって本来のビデオ編集ソフトとは扱いが違います。
ビデオスタジオ、パワーディレクター、EDIUSシリーズなどはビデオ編集から、オーサリングまで全て行えます。
TMW5とTAW5は別々に作業させていると考えてください。
また、TMW5は基本がエンコードソフトです。ある程度のビデオ編集は行えますが、上記にあげたソフトなどより編集機能は劣ります。
以上を踏まえてスレ主様がやりやすい方向で良いと思います。
失礼しました。
書込番号:16527816
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
先頃、OSをWindows7からWindows8Proに代えました。
7の時は問題なく使えていたのですが、
8にしてから、画像の様なエラーが出るようになりました。
エラーが出るタイミングは、プロジェクトを新規で起ち上げ、
動画を追加し、カット&チャプターをクリックした時に発生します。
エラーが発生するとダイアログのOKを数回クリックしないと、エラーが消えません。
いったい、何が原因なのでしょうか?
PCの構成
OS : Windows8 Pro
CPU : Core i7 3770K
MB : Z77 Extreme6
0点
確認なのですが現在のバージョンはいくつですか?
最新版はVer.5.1.1.55_2です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html
書込番号:16454345
0点
ご報告ありがとうございます。
あと、また確認ですが、当方はまだWin7なのですが、作業中に他のページやプログラムをアクティブにした場合に出る、あのエラー項目ですよね?
Win8の場合、他のアプリをどこか開いていて、それが反応している事はないですか?
また、開くという概念ではなくWin8のスタート画面自体がすでに他のアプリと勘違いしているのか、そのあたりが気になりました。
もしそうだとした場合、どうにもなりませんよね。
現在帰省中でTWA5がないので何とも言えませんが、TWA5の中にエラー報告をキャンセルする項目などがあればいいのですが、もしくは仕様的にアップデートが間に合っていないのか、推察するとキリがないのですね、革新的なお答えでなく申し訳ありません。
失礼しました。
書込番号:16455481
0点
隊長♪さん
セーフモードで起動した場合はエラーが出ませんでした。
ただ、いちいちセーフモードにしなければならないのは面倒です。
Win8に正式対応しているので、OSの問題ではないですよね?
書込番号:16461614
0点
>セーフモードで起動した場合はエラーが出ませんでした。
ただ、いちいちセーフモードにしなければならないのは面倒です。
Win8に正式対応しているので、OSの問題ではないですよね?
【返信】
セーフモードでいちいちでは大変ですよね。
Win8に正式対応、当方はこれが気にかかっています。
Win7でも色々と問題が出る方はでます。出ない方は全く出ません。
正式対応の中身ですよね、現に最初のエラーを消せば普通に使用できると思います。
ちょと同じ環境でないので何とも言えませんが、現在改善作がない以上アップデートで改善するのを待つか、直接メーカーに問い合わせるてもらえれば、良い解決方法があるかもしれません。
また、直接メーカーに問い合わせることによって次回のアップデートで改善してくれる可能性は高くなると思います。
お力になれず申し訳ありません。
失礼しました。
書込番号:16461643
![]()
0点
もしかしたら、場違いな質問だったらお許しを。
このソフトに、必要なランタイムってありますか?
ランタイムのエラーは出ていませんが、もしかしてと思いまして・・・
書込番号:16461720
0点
>このソフトに、必要なランタイムってありますか?
【返信】
たいへん申し訳ないのですが、当方ではわかりかねます。
現在帰省中のため、当方のPCに何が入っているかすらわからない状態です。
一応調べたところ、DirectX9以降、QuickTime7以降などの環境が必要のようです。一応チェックしてみてください。
Win8の環境下なので何とも言えませんが、Win8ではDirectX11が最初から入っているようで、それをあえて変更するのも、それが問題である事が前提でない話なので、ちょっと怖いかもしれませんね。そもそもインストールすら可能かどうかわかりません。
現在できることは、TAW5、QuickTimeを再インストールしてみてはいかがでしょうか?
DirectXはいじらない方が良いと思いますが、もし変更を加えるようなことがあれば自己責任でお願いします。
失礼しました。
書込番号:16461804
0点
追記
焼け石に水みたいな意見ですが、Win8をWin7のようにいきなりディスクトップ画面に移行するソフトがあります。また、ショートカットもディスクトップに設定してくれるそうです。
参考URL
http://www.villaflorence.jp/Windows8K01.html
従来のWin7からの立ち上げに似させてエラーを回避できないかと思いました。
このソフトを使用しなくても、ショートカットキーをディスクトップに配置して、ソフトの立ち上げをディスクトップから立ち上げてもエラーが表示されるでしょうか?
他愛も意見で申し訳ありません。
失礼しました。
書込番号:16461820
0点
隊長♪さん
沢山のアドバイスありがとうございます。
ペガシスのユーザーサポートに問い合わせいたしました。
今は返答待ちです。
回答がきましたら、ご報告させていただきます。
書込番号:16463042
0点
クリーンなWindows8で起きているかどうかが問題かな。
Microsoft が提供している以外の常駐モノをすべて終了してからやってみるのがいいかもしれない。
例えば、スタートボタンを追加していたり、ランチャーソフトを追加していたりしたのならそれを終了させてから実行。
私は以前、キャプションバーに常駐するランチャーを使っていたらDelphiで記述されていたアプリが異常終了しやすくなることがあってから、常駐モノを疑うようにしてる。
書込番号:16463626
![]()
0点
遅くなりましたが、ペガシスから回答が来ましたのでご報告します。
色々改善方法を提案して頂きましたが、その中の一つに、
「msconfigにてMicrosoftのサービス以外をすべて停止した状態で検証」
と言うのがあり、実行するとエラーが発生しませんでした。
その後、停止したサービスを元に戻し、PCを再起動した所、
なぜか、エラーが発生しなくなりました。
その事をペガシスに報告した所、
「PCの環境、使用状況がユーザーごとに全て違うため、一概に何が原因かは、
特定できない」との事でした。
とりあえず、原因はわかりませんが、現状エラーが発生しないので、
気持ち悪いですが、由とすることにします。
皆様、駄スレにお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:16518408
1点
当方もWin8にした時に同じような症状が出た場合、参考にさせていただきます。
今回はお力になれず申し訳ありませんでした。
ご報告ありがとうございました。
書込番号:16518940
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)

















