最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2013年3月31日 12:45 | |
| 0 | 6 | 2013年3月22日 04:24 | |
| 0 | 6 | 2013年3月9日 08:52 | |
| 0 | 2 | 2013年3月3日 15:35 | |
| 0 | 8 | 2013年2月27日 13:28 | |
| 0 | 2 | 2013年2月24日 16:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
フルハイビジョンでの長時間動画(40G程です)をBlu-rayディスク50Gを使って動画を
作りたいのですが、何度やっても記録出来ず、ディスクもブランクのまま。
50Gディスクで、25Gまでの動画なら記録出来ます。
どこがいけないのでしょうか?
0点
有り難うございます。
[E:]PIONEER BD-RW BDR-205 5.10 です。
長時間かけて、何も書き込まれていないとは(;_;)
何が考えられるでしょうか?
書込番号:14274385
0点
ドライブがBD-R DL(50GB) に対応してないんじゃないでしょうか?
書込番号:14274689
0点
型番は BUFFALO BRM12FBS-BK です。
調べて見ましたら50GB対応です。
ディスクは、Panasonic BD-RE DL 50GB 1〜2X for VIDEO です。
ソフト側の設定が間違っているのでしょうか?
書込番号:14275011
0点
>>[E:]PIONEER BD-RW BDR-205 5.10 です。
2層に対応してますね。
私のは206なので一つ新しいモデルですが特に問題なく書き込めます。
ファームウェアに問題でもあるのかな。
それともソフトの問題かな。
今のTMPGEnc Authoring Works 5はVer.5.0.4.16が最新みたいですが、どうでしょうか?
Brand: Pioneer Model: BDR-205 (complete listing)
# Version Official Release Date
1 v1.12 21 Jul 2011
http://www.cdrinfo.com/sections/firmware/SingleModel.aspx?DriveId=1707
書込番号:14275512
0点
一度、HDD上へのイメージ出力のみを行って、ライティングソフト(Power2Go)での書き込みを試してみてはどうでしょうか。
書込番号:14276073
0点
PanasonicのBDメディアは時々信じられないような挙動になる時があるので、他社メディアも使ってみて下さい。
TMPGEnc Authoring Works 4では動画出力先HDDを変えるだけで失敗が直ったという人もいたので
できるだけ常駐ソフト等は停止させて、HDDの空き容量が100GB以上のように充分にあることを確認してからやってみて下さい。
書込番号:14276182
0点
もう一度試して見ました。写真の通り、書き込みは順調に行われていますが、
この直後、何とPCが強制終了しました。バックでネットをしたりして、常にマウスを
動かしていたのですが。再びPCを起動して、ディスクの中身を見てみると
ブランクです。25Gディスクなら書き込みが終わればトレイが開くのですが。
書込番号:14279372
0点
添付画像を見ると、ディスク(HDDのこと)に書き出し後にシャットダウンする設定になっていますが、これを何もしない設定に変更するといいんでは。
また、初期設定ではCドライブにブルーレイフォルダを書き出しますので、このブルーレイフォルダを削除するか移動しないで何枚も作成すると、Cドライブがすぐ満杯になって書き出しできなくなります。
書込番号:14280691
0点
有り難うございます。
このディスクをどの方法で使用しますか?
のダイアログが出てきたら下を選んでいますが、
それで良いのでしょうか?
別のメーカーのディスクを買って試してみます。
書込番号:14284592
0点
食いだおれ1号さんの画像に書き込みました。
Windows7をお使いですね。
Windows7にはブルーレイに書き込む機能が標準にある関係で「ディスクの書き込み」が出てきますが、キャンセルでいいです。
Cドライブの空き容量はどうでしょうか?
空きが最低でも50GB以上ないとエラーになるでしょう。
Dドライブがあり50GB以上空きがあればそちらに「書き出し先フォルダ」を移動してください。
書込番号:14284729
0点
はじめまして。
約1年も前の投稿にレスつけてすみません。
先日、TMPGEnc Authoring Works 5を使って初めてBD-RE DL 50GBに書き込みしようとしたら、再起動がかかったり、完了したと思ったら容量が全く0だったりと、、、スレ主さんと全く同じような現象に陥りました。。。
解決策をご存知でしたらご教授いただけませんでしょうか。
書込番号:15782309
0点
あれから50Gのディスクは使っていません。
この時は、PANAのディスクでしたが、
ディスクメーカーとの相性が有るのかも知れません。
今は一番安いTDK25Gばかりを使っています。
最近では、50Gもかなり安くなったので
TDKの50Gを買って試して見るつもりです。
書込番号:15960837
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
宜しくお願いします。
フォトムービーを作る為に11個のm2tsを素材として準備。
※11個の素材の容量合計は34.9GBになります。
1つのトラックに1素材、11トラックを使用し、11個のサムネイルを使いメニューを作成しました。
そこで最終段階の書き出しを行いたいのですが
作成される容量: 35206/45734 となっているにもかかわらず
書き出されたBDMVファイルのサイズを見ると13.7GBとなったいます。
容量調整ターゲットを「50GB」または「調整しない」にしても変わりません。
25GBで入らないと思い、BD-R DLを用意したのですがどこかで
圧縮(画質劣化)があるのでしょうか?
クリップにはSRが表示されています。
1つ1つの素材の映像情報は下記の通りとなります。
MPEG4-AVC 1920×1080 29.97 fps 画面比: 16:9 最大22600kbps
音声1 Dolby Digital 48000hz ステレオ256bps
画面上部にある最大ビットレート欄はクリップに拠って若干違いますが
22900kbps前後となっています。
※書き出し後のSTREAMフォルダ内のm2tsを見ると444MBとなっていますが
素材として用意したファイルは1.79GBでした。
原因がわかる方おられますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
隊長♪さん
いつもありがとうございます。
過去の口コミに似た事例がありましたね。
よく読んでみてヒントを得たのですが、クリップの設定から
映像情報を見てみますと、全てのクリップに於いてVBR 1パスと
なっていましたのでCBRに変えてみたところ元素材に近い容量の
ファイルが出来上がりました。
11クリップの内、10分と15分のクリップでテスト(合計25分のムービー)した結果、
約7分程度でオーサリングが完了しましたのでスマレンということでしょうか?
VBR時の11クリップ(2時間40分)でのオーサリング時間は40分程度で完了しましたので
これもスマレン適応と考えてよろしいでしょうか?
そこで申し訳ありませんが再質問ですm_o_m
すべての素材をCBRで作成しているのですが、TAW5にてVBRにてオーサリングした場合
画質は良くなるのでしょうか?
単に容量が減る(特にフォトムービーなど動きの少ない映像)だけがメリット?
13.7GBで出来たBDMVをBD-R REで焼き、視聴してみましたが
特にオリジナルより変わったようにも見えませんでした・・・
何かヒントがありましたら宜しくお願いします
書込番号:15850543
0点
>映像情報を見てみますと、全てのクリップに於いてVBR 1パスと
なっていましたのでCBRに変えてみたところ元素材に近い容量の
ファイルが出来上がりました。
11クリップの内、10分と15分のクリップでテスト(合計25分のムービー)した結果、
約7分程度でオーサリングが完了しましたのでスマレンということでしょうか?
【返信】
時間的にはスマレンかなと思いますが、クリップに「SR」マークは無いですか?
記載されていればスマレンになっています。
試しに写真を参照に設定を強制的にフルレンダリングにして試してみてください。時間が長くかかればスマレンされており、同じならフルレンダリングとなります。
また、エンコードされている画面は表示されます。スマレン部分は表示されません。そこも確認してください。
>VBR時の11クリップ(2時間40分)でのオーサリング時間は40分程度で完了しましたので
これもスマレン適応と考えてよろしいでしょうか?
【返信】
上記と同じ回答になります。
一度お試しください。
>そこで申し訳ありませんが再質問ですm_o_m
すべての素材をCBRで作成しているのですが、TAW5にてVBRにてオーサリングした場合画質は良くなるのでしょうか?
単に容量が減る(特にフォトムービーなど動きの少ない映像)だけがメリット?
【返信】
画質はよくなりません。エンコードで画質が良くなることは基本的にありません。
勘違いがあるようなので訂正を
フォトムービーこそCBRにしてビットレートを上げておかないと、静止画ではレートが著しく落ちて、見れたものではありません。そういったソフトが多いです。
VBRは、動画にこそ威力を発揮しますが、元の映像からスマレンができ、尚且つBD-Rに収まってしまうなら、CBR、VBRどちらでも良い。
BD-Rに収まりきらない場合、フルレンダリングし、極力画質を保持しつつも容量を削りたい場合に使用しますが、レンダリングに時間がかかるという欠点があります。
CBRでもある程度のビットレートがあると、そんなに悪くありませんので、実際にご覧になって納得のいくビットレートを探し出し、それ以上のビットレートを保持できるならCBR、VBRどちらでも
納得のいくビットレートより低く設定しなければならない場合はVBR
と考えれば良いと思います。
もちろん一概にビットレートだけで判断はできませんが、目安にはなります。
>13.7GBで出来たBDMVをBD-R REで焼き、視聴してみましたが
特にオリジナルより変わったようにも見えませんでした・・・
何かヒントがありましたら宜しくお願いします
【返信】
上記の回答で何とかならないでしょうか
よろしくお願いします。
書込番号:15852990
![]()
0点
隊長♪さん
詳しく教えて頂きありがとうございました。
スライドショーはCBRの方が良いんですね。納得いたしました
早速VBRからCBRに変えてオーサリングしてみました。
スマレンの件、全てのクリップにSRが付いていましたし
「エンコードされた箇所のみプレビューが表示されます」では
スライドショーの一部のみ数秒間表示され、画面が消えるという感じでしたので
スマレンかな?という気もします。
とりあえず今後もCBRで行こうと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15855075
0点
解決済みに返信するのはどうかとは思うのですが、老婆心から。
CBR でエンコードしたものを VBR でオーサリングし、すべてがスマートレンダリング(SR)であるにもかかわらずサイズが小さくなるのはパディングが除去されるためであり、正常動作です。この場合、劣化はありません。
フォトムービーは CBR にしても画質は上がりません。
これについては自分の縁側にちょっと書いてみました。
書込番号:15917956
0点
A.Cowardさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
早速縁側読ませて頂きました。
パディング 【padding】
コンピューターのプログラムなどで固定長のデータを扱うとき、文字数(桁数)が足りないデータの前後に補われる、意味をもたないデータ。数値データなどで桁数が足りないときに0(ゼロ)を追加することを特にゼロパディングと呼ぶ。
なんの事だかさっぱりわかりませんでしたが、A.Cowardさんの縁側を読ませて
いただいて少し理解できたような気がします。
素人解釈ですが・・・
フォトムービーの動きの少なさに対してCBRでのビットレート配分は、同じ場面(フレーム)
が多い為、エンコード時に最大ビットレートを設定しているだけでデータ量が
水増しされ容量が多くなる。
しかし、予めVBRでのエンコード(2pass)の場合では動きの早い場面では
ビットレートを高く、動きの遅い場面ではビットレートを低くすることにより
データ量を抑える事ができる。
今回TAW5の設定(VBR)により1フレームの前後の動画データの不要とされるビットレートを
削除する(バディング)ことによってデータ量が大幅に少なくなった。
ということでしょうか?
フォトムービーをCBRでエンコードしても画質が良くならないということですが
動きの少ない場面(同じフレームが繰り返される箇所)にも固定でビットレートが配分され
データ量が多くなるだけで、VBRでのエンコード(動きの無い場面ではビットレートは低い)と同じ画質と考えてよろしいのでしょうか?
それなら、フォトムービーであれば尚更VBRでエンコードした方が容量が少なく
画質は変わらないという一石二鳥と考えられますよね。
書込番号:15922141
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
またまた質問させていただきます。
当方のやりたいこととしては、AVCHDカメラで撮影した動画を、BDAVにするのですが、
トップメニュー+トラックメニューといった階層構成は再生時に面倒なので、
トラックメニューだけで作りたいと思っています。
しかし、仕様上1つのトラックには99クリップまでしか登録できないため、
99クリップを超えた場合、どうしてもトップメニュー+トラックメニューの構成に
せざるをえないようです。チャプターを削除しても、あくまでクリップ数として
カウントされているようで、99クリップ以上の追加はできませんでした。
別のソフトを用い、先に動画ファイルを結合しておけばよいのですが、二度手間に
なってしまいます。このソフト上でクリップを結合する方法、またはメニューの
作り方の工夫で階層構成にならないような方法はないものでしょうか?
0点
>当方のやりたいこととしては、AVCHDカメラで撮影した動画を、BDAVにするのですが、
トップメニュー+トラックメニューといった階層構成は再生時に面倒なので、
トラックメニューだけで作りたいと思っています。
【返信】
このソフトはBDMVしか作成できませんがその話ですすめてよいでしょうか?
>しかし、仕様上1つのトラックには99クリップまでしか登録できないため、
99クリップを超えた場合、どうしてもトップメニュー+トラックメニューの構成に
せざるをえないようです。チャプターを削除しても、あくまでクリップ数として
カウントされているようで、99クリップ以上の追加はできませんでした。
【返信】
ソフトの仕様なので仕方がないですね
>別のソフトを用い、先に動画ファイルを結合しておけばよいのですが、二度手間になってしまいます。このソフト上でクリップを結合する方法、またはメニューの
作り方の工夫で階層構成にならないような方法はないものでしょうか?
【返信】
ディスク挿入時の操作を「全てのタイトルを再生」にしておけば、メニュー操作のをしなくても済みます。
メニューの改善策ですが、トップメニューのみの表示にし、トップメニューの数をタイトル数と同じすれば、トップメニューが一つで済みます。
また、メニューの全体の設定で「全て再生ボタン」を表示させておけば1クリックで再生が始まります。
必要な設定の写真を載せておきますので参考にしてください。
書込番号:15850408
![]()
0点
隊長♪さま
早速の返答ありがとうございます。
やっと本日試すことができましたので、ご報告します。
トラックメニューでなく、トップメニューを使うというのは盲点でした。
私がやりたかったことは、これで完璧!と思ったのですが、、、
チャプターからチャプターへは、リモコンの→ボタン等でスキップして
いけるのですが、次のトラックとの境目になると、これができません。
トラックの最後にチャプターを追加しておけば、擬似的に早送りはできますが、
それでも戻る方はできないですよね。
とてもいい案をご紹介していただいたのですが、
この点は、もうどうにもならないでしょうか・・・
書込番号:15863277
0点
>とてもいい案をご紹介していただいたのですが、
この点は、もうどうにもならないでしょうか・・・
【返信】
タイトルが別になってしまう場合はどうしようもありませんね。
一つのファイルとして出力後にもう一度読み込む方法で、尚且つチャプター数も99以下にするしか無いと思います。
書込番号:15866074
0点
隊長♪さま
何度もありがとうございます。
やはり他に方法はないのですね・・・
それにしても、いつもいつも的確な回答、ありがとうございます。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:15867201
0点
>それにしても、いつもいつも的確な回答、ありがとうございます。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
【返信】
とんでもありません。
いつも返信した後に、もっとこうした方が良かった、説明不足で他のユーザー様からご指摘を頂いたなどがたくさんあります。
失礼しました。
書込番号:15868030
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
字幕テキストについて、お分かりになる方がありましたら、お助けください。
説明書P.74のレイアウト編集の項目の最初の一文、「編集メニューから[レイアウト編集]を・・・サイズの変更や
フェードイン/アウト設定などを行うことができます。カスタマイズしたレイアウトを保存すれば、いつでも使用する
ことができます。」とあります。
そこで質問なのですが、
@レイアウト編集画面で表示される標準のレイアウトは、01.画面下部レイアウト、02.画面上部レイアウト、
03.画面左部レイアウト、04.画面右部レイアウトの4つです。ここで、レイアウト追加を行って新たにレイアウトを追加しても、
他のクリップでは、標準の01〜04のレイアウトしか表示されません。新たに追加したレイアウトを、他のクリップでも
使用できる方法はないのでしょうか?
Aフェードイン/アウト設定をするような部分が見つからないのですが、できるのでしょうか?
説明書の間違いかなという気がしているのですが、もしわかる方がいらっしゃいましたら、ご回答お待ちしております。
0点
>説明書P.74のレイアウト編集の項目の最初の一文、「編集メニューから[レイアウト編集]を・・・サイズの変更や
フェードイン/アウト設定などを行うことができます。カスタマイズしたレイアウトを保存すれば、いつでも使用する
ことができます。」とあります。
【返信】
ヘルプでも見ることができますが、フェードインやフェードアウトという文字が見当たりません。(写真01)
どこに記載がありますか?
フェードインとフェードアウトは音声ファイルの編集でしか検索に引っかかりません。(写真02)
>@レイアウト編集画面で表示される標準のレイアウトは、01.画面下部レイアウト、02.画面上部レイアウト、
03.画面左部レイアウト、04.画面右部レイアウトの4つです。ここで、レイアウト追加を行って新たにレイアウトを追加しても、
他のクリップでは、標準の01〜04のレイアウトしか表示されません。新たに追加したレイアウトを、他のクリップでも
使用できる方法はないのでしょうか?
【返信】
色々と試しました。
新しいレイアウトを追加した後に、新しいレイアウトで作成した字幕データを、写真03の赤枠「保存」を行い、他のクリップで緑枠「読み込み」を行います。するとそのプロジェクト内では、どれだけクリップを追加しても新しいレイアウトが使用できます。
>Aフェードイン/アウト設定をするような部分が見つからないのですが、できるのでしょうか?
上記にも記載しましたが、字幕のフェードは見当たりません。間違いないでしょうか?写真などあれば助かります。
書込番号:15842363
![]()
0点
隊長♪さま
早速のご回答ありがとうございます。
まず、新しいレイアウトを別のクリップでも使用する件、できました!
作成済のプロジェクトファイルではできなかったのですが、新規で作成するものについては、
何もしなくても、新しく作ったレイアウトが表示されるようになりました。
ありがとうございました。
で、もう一つの説明書記載の件、確かにヘルプには一切そんな記載がないですね。
製品版に添付されてきたユーザーズガイドブックのP.74を添付しました。
やっぱり説明書の記載ミスですよね(*´з`)
このたびはお助けいただき、ありがとうございました。
書込番号:15843466
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
windows8 i7-3630Qm@2.40GHz メモリ8Gです。
インターレース方式(1440*1080)、25Mbpsで撮影した動画(3時間)を、プレミア
エレメンツで編集し(1440*1080、29.97fps、VBR、2パス、25Mbps)で書き出しました。
その後TAW5でメニューを作りDVDで書き出しましたがエッジがギザギザして見にくいです。
基本は29.97fps、インターレース、トップフィールド優先、2パスVBR、最大8000(6000)kbps
ですが、自動設定や再エンコードでビデオタイプやフィールドオーダー、レート調整モード、
ビットレートなどを変更し書き出しましたが改善されません。
ちなみに、ブルーレイで書き出した場合はギザギザは無く、プレミアでメニューを作って
書き出した場合(もやっとして画質が悪いですが)もギザギザはありません。
さらに3時間の動画を1.5時間づつ分けても改善されません。
何か改善策や最適な設定はありますか?
0点
書き忘れましたが「GeForceGT620MでCUDAを使用する」にしています。
それとサンプル画像のように、手を振った場合だけでなく、ゆっくりズームや
カメラをゆっくり横に振った場合にもギザギザが出て、少ししたら多少落ち着きます。
書込番号:15810219
0点
プレミアエレメンツで出力した形式はインターレースですか、プログレッシブですか?
プログレッシブなら DVD でもプログレッシブで出してみるのがひとつの手です。
エレメンツでインターレースで出力し直すのがもう一つの手です。
書込番号:15810234
0点
プレミアエレメンツ11なのですが、書き出し設定にインターレースやプログレッシブを
選ぶ箇所が見つかりません。(すこし検索しました)
ただフィールドオプションのところは変更してません。
書込番号:15810329
0点
http://help.adobe.com/ja_JP/premiereelements/using/WSDC3E7F6E-3FA2-4a14-A98C-7BA0DF5B3B1C.html#WSD1DA300A-388E-4775-922E-24D5DF738950
上記ページの
フィールドオーダー(またはフィールド)
の項目を見てください。
「なし」を選択すると、プログレッシブスキャンが行われます。
インターレースメディア用のビデオを書き出す場合は、「奇数」または「偶数」(初期設定)を選択します。
だそうです。私はエレメンツを持っていないのでどっちがデフォルトかは知らないので確認してみてください。
書込番号:15810990
0点
書出し設定は最初の設定でインターレースを選んでました。
その為フィールドオーダーにプログレッシブの表示が出ませんでした。
TAW5で自動設定にするとインターレースになるので間違いないと思います。
DVDFab(30日間お試し)を使用してTAW5で作ったブルーレイディスクを
DVDに書き込んだところ、ギザギザはありませんでした。
しかし、プレミアで作ったものよりはマシでしたが、モヤット感は少しあります。
書込番号:15811143
0点
インターレースのリサイズ関連の問題っぽくは見えます。
エレメンツで Blu-ray 向けフォーマットで書きだしてから DVD に再エンコードさせるのではなく、DVD 向けフォーマットで書きだして TAW5 でそのままスマートレンダリングでオーサリングしてしまうほうがおそらくは望みの画質に近づくかと。
書込番号:15813407
![]()
0点
A.Cowardさん。たびたびありがとうございます。
以前、 http://pre-ing.sachi-web.com/middle008.shtml を参考にして、
AVIで書き出してからTAW5でDVDを作りましたが、文字を含めた画質が悪かったです。
整理しますと
1.プレミアで書き出したAVIファイルやDVDはモヤッとして、とても画質が悪いです。
2.プレミアでブルーレイ向けに書き出してからTAW5でDVDを作ると画質は良いのですが
エッジのギザギザがひどく、テレビで視るとチカチカして気分が悪くなります。
3.プレミアでブルーレイ向けに書き出してからTAW5でブルーレイディスクを作り、
DVDFabを使用してDVDにコピーすると、1より画質はよく2より若干画質は落ちるのですが、
40インチテレビで視ると一番視やすいです。(メニューは失われるので使えませんが・・・)
書込番号:15814691
0点
いろいろやってみましたが、A.Cowardさんがおっしゃるように
プレミアからの書き出しでプログレッシブを選べばチカチカしなくなりました。
画質が悪かったのはフレームサイズを720×480にしてしまったためでした。
お騒がせしました。
書込番号:15824743
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






















