最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2013年1月14日 20:49 | |
| 0 | 7 | 2013年1月11日 19:45 | |
| 0 | 2 | 2012年12月28日 21:50 | |
| 0 | 26 | 2012年12月19日 20:49 | |
| 1 | 1 | 2012年12月19日 01:29 | |
| 0 | 2 | 2012年12月8日 21:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
おたずねします。
1)トップメニューに動画を挿入しました。シュミレーションでの再生時に静止画状態のままですが、どうしてでしょうか?
2)独自のメニュー作成からメニューを作成しようしています。自分の中ではトップメニューが1ページありその中にオールプレイとチャプターメニューの二つのボタンを作成しオールプレイを押すと最初から再生、チャプターメニューを押すとサブ画面(このソフトではトラックのページ1になると思われますが)に行きそこでチャプターを選択する仕組みを考えてます。つまりメインタイトル画面とサブタイトル画面(チャプターメニュー画面)のみの作成のしかたがわかりません。よろしくお願いします。
0点
オーサリングしているプロジェクトはBDですか?DVDですか?AVCHDですか?
書込番号:15607406
0点
それほど難しくないと思うのですが
写真を参照に進めていきます。必要な部分だけしか載せていません。
写真01・・・写真と同じ設定にしてください。
写真02
@トップメニューの設定(お好みの設定で)
Aトラックメニューの設定(お好みの設定で)
Bナビゲーションボタン(お好みの設定で)
Cサムネイル枠(お好みの設定で)
写真03・・・写真と同じ設定にしてください。
写真以外の設定はお好みで進んでください。
一度お試し下さい。
背景を動画にした際、動作が重いのかわかりませんが、動画は流れません。
どこかの注意書きに書いてあった気がします。
あとは色々と設定を変更して遊んでみてください。
メニューの作り方がわかってくると思います。
書込番号:15608378
0点
隊長さんいつもありがとうございます。
教えて頂いたとおりしましたらできましたありがとうございます。
シュミレーションでは動画表示されないのですねすみません。
ところでメニューのBGM等を設定してOKボタンを押すと
プレビュー位置が変更されましたが、選択範囲の開始/終了地点として変更が確定されていません。
選択範囲の開始/終了地点を変更するには「いいえ」で設定画面に戻り「開始/終了フレームに設定」を行ってください。
とのメッセージがでましたが意味がわからず設定変更の方法がわかりません。どうすればよろしのでしょうか?
たびたびすみません。
書込番号:15614669
0点
>ところでメニューのBGM等を設定してOKボタンを押すと
プレビュー位置が変更されましたが、選択範囲の開始/終了地点として変更が確定されていません。
選択範囲の開始/終了地点を変更するには「いいえ」で設定画面に戻り「開始/終了フレームに設定」を行ってください。
【回答】
@BGMの選択は映像からですか?音声ファイルですか?
A背景を動画にしているということですが、その動画ファイルの音声をそのまま使用するのですか?それとも背景の動画とは関係ない、他の音声ファイルを使用するおつもりですか?
書込番号:15614707
0点
@BGMの選択は映像からですか?音声ファイルですか?
BGMは映像ではなく音声ファイルです。
A背景を動画にしているということですが、その動画ファイルの音声をそのまま使用するのですか?それとも背景の動画とは関係ない、他の音声ファイルを使用するおつもりですか?
動画ファイルには音声はありません。BGMは別の音声ファイルを使用します。
それと作成して気になったのですが、メインメニューからトラックに移動する場合、メインメニューにトラックと表示される文字をクリックして移動しますが、これにナビゲーションボタンのようなものを設定できないのでしょうか?(「play all」のナビゲーションボタンはありますが同じようなボタンを使用することは可能ですか?)
よろしくお願いします。
書込番号:15615677
0点
>ところでメニューのBGM等を設定してOKボタンを押すと
プレビュー位置が変更されましたが、選択範囲の開始/終了地点として変更が確定されていません。
【回答】
気にせずに「はい」を選んでください。何もせずに、スライダーを動かしただけでもこの注意位書きはでます。
確認の為に、「はい」で終了後、もう一度背景を開いてみてください。問題ないと思います。
(動画なのでサムネイルは動画の再生開始部分に固定されます)
>@BGMは映像ではなく音声ファイルです。
>A動画ファイルには音声はありません。BGMは別の音声ファイルを使用します。
【回答】
承知しました。
写真01を参照
設定が「モーションメニュー+BGM音声」になっているか確認し、以下の設定もお好みの設定になっているか確認してください。
設定が完了後、再度、背景とBGMの設定をし直してみてください。
>それと作成して気になったのですが、メインメニューからトラックに移動する場合、メインメニューにトラックと表示される文字をクリックして移動しますが、これにナビゲーションボタンのようなものを設定できないのでしょうか?(「play all」のナビゲーションボタンはありますが同じようなボタンを使用することは可能ですか?)
【回答】
はい、可能です。
写真02参照
タイトルを文字だけのものではなく、サムネイルだけか、サムネイル+タイトルのものを選び、サムネイル枠を枠なしに設定
ページ編集で、サムネイルをWクリックしお好みのものにすれば良いだけです。ボタンはご自分で作成しないとダメみたいです。プログラムファイルの中にボタンの静止画ファイルは専用のファイルだったと思うので、そのままでは使用できないようです。
書込番号:15616171
0点
隊長さんいつもありがとうございます。
ナビゲーションボタンの件で再度お尋ねします。
「Playall」はナビゲーションボタンで表示されますが、トラック1に移動する「チャプターメニュー」はテキスト表示となります。どう選択すれば両方ナビゲーションボタン表示されるのでしょうか?
また、現在作成したプロジェクトから「チャプターメニュー」のテキスト部分のみナビゲーションボタンに変更することは可能ですか?
ご迷惑をおかけします。
書込番号:15618944
0点
>ナビゲーションボタンの件で再度お尋ねします。
「Playall」はナビゲーションボタンで表示されますが、トラック1に移動する「チャプターメニュー」はテキスト表示となります。どう選択すれば両方ナビゲーションボタン表示されるのでしょうか?
【回答】
それは無理です。
上記にも書きましたが、サムネイルのデザインをボタンにすれば、それっぽくはなります。
>また、現在作成したプロジェクトから「チャプターメニュー」のテキスト部分のみナビゲーションボタンに変更することは可能ですか?
【回答】
上記で回答した事を考えると無理すね。
書込番号:15619013
0点
隊長さま早速の回答ありがとうございます。
以前DVDitというソフトを使いDVDのメニューを作成していましたのでこちらも簡単にボタンの変更等できると思っていました。
ご回答ありがとうございます。
DVDのisoファイルのようにリッピングしたファイルをパソコン上で再生するにはBDの場合どのファイルを開けばディスクを入れた時を同じパターンで再生できるのでしょうか?このソフトで出力したBD作成フォルダを見るとSTREAMというフォルダにメインメニュー動画 本編動画 サブ(トラック)画面の動画の3つがありました。
よろしくお願いします。
書込番号:15619266
0点
>以前DVDitというソフトを使いDVDのメニューを作成していましたのでこちらも簡単にボタンの変更等できると思っていました。
当方も他のオーサリングソフトでやったことがあります。
このソフトは無理のようですね。
>DVDのisoファイルのようにリッピングしたファイルをパソコン上で再生するにはBDの場合どのファイルを開けばディスクを入れた時を同じパターンで再生できるのでしょうか?このソフトで出力したBD作成フォルダを見るとSTREAMというフォルダにメインメニュー動画 本編動画 サブ(トラック)画面の動画の3つがありました。
【回答】
DVDのように、VIDEO_TSフォルダの上から2番目の「VIDEO_TS.IFO」をプレイヤーに関連付けしていれば、Wクリックでプレイヤーに入れたように再生できますが、BDではそれは無理のようです。
このTAW5のライティングツール内に「イメージ作成」あります。
写真を参照に、BDMVとCERTIFICATEを入れれば「イメージ作成」が表記されます。
作成後は仮想ドライブに入れればディスク再生のように行えます。
【提案】
トップメニューなしで、タイトルメニューのみにすると、オールプレイという表記ではなくなりますが、どのページからでも最初から再生できるボタンと次のタイトルページの次のページにいくボタンは現れます。
トップメニューを入れるとどうしても無理のようです。
書込番号:15619470
0点
そうですかありがとうございます。
ボタンの件はナビゲーションボタンは変更できるので、チャプターメニューのようにテキストで
オールプレイボタンを画像形式でテキスト作成し挿入すると両方のバランスがとれました。
BDではDVDの様には行かないのですね。ライディングソフトでBDディスクに書き込む場合はフォルダごと指定するということですね。(これはDVD作成と同じですね。)
今回も本当にありがとうございました。
ほんとにいつも助かります。
書込番号:15619508
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
SONY DSC-HX5V と canon iVIS HF M51 の2台で撮影したAVCHD動画を切り張り編集するのに、時間を指定して同じタイムポイントで切ってつなげることができるような、そんな便利な編集ソフトってありますか?
TMPGEnc Authoring Works5体験版も既に試用期限を過ぎており、実際に使って調べることができません。
こちらでの編集ソフトのクチコミを全部読んでから質問するべきなのでしょうが、時間がなく、ご存知の方がいらしたら教えてください。
0点
このソフトは無理だと思います。というより相当大変だと思います。
スレ主さんが行いたいのは、撮影時刻のデータを利用して同期を行い、複数のビデオファイルから、必要なビデオラインを選択して編集できる、いわゆる「マルチカム編集」です。
2本くらいなら、自力で同期させた後に編集する事もできますが、タイムライン上で編集できるソフトでないと難しい編集だと思います。
例えば、NEO3.5、TMW5、ビデオスタジオ、パワーディレクターなどの一般的なビデオ編集ソフトです。(TMPGEnc Authoring Works 5 より簡単にできます)
書込番号:15427721
![]()
0点
隊長♪さん、お返事ありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。
そうです。私がやりたいのはたとえばダンスの発表会などの映像で、一台は全体を、もう一台はアップで撮影し、全体映像を流す中に所々アップをちりばめて一本の作品にするとき、違和感なくつなげたいのです。その箇所が撮影時間で指定できれば便利だなと思ったので。
>NEO3.5、TMW5、ビデオスタジオ、パワーディレクターなどの一般的なビデオ編集ソフトです。
あるのですね、しかも一般的だなんて。うれしいです。
この機能のことを考えたとき、やはりビデオカメラをcanonでなくSONYにするべきだったかなと思います。
私のcanon機には自動時刻調整の機能がありません。それに、多少のずれは許すとしても、元々データの中に編集で使用できる撮影時間情報が含まれているかどうかも不安なのです。
AVCHD編集初心者として、これから悩みは膨らんでいきそうですが、まず、体験版を探してあったら使ってみようと思います。
書込番号:15438713
0点
>そうです。私がやりたいのはたとえばダンスの発表会などの映像で、一台は全体を、もう一台はアップで撮影し、全体映像を流す中に所々アップをちりばめて一本の作品にするとき、違和感なくつなげたいのです。その箇所が撮影時間で指定できれば便利だなと思ったので。
やはりそうでしたか、マルチカムでの編集をご希望という事ですね。
>あるのですね、しかも一般的だなんて。うれしいです。
この機能のことを考えたとき、やはりビデオカメラをcanonでなくSONYにするべきだったかなと思います。
私のcanon機には自動時刻調整の機能がありません。それに、多少のずれは許すとしても、元々データの中に編集で使用できる撮影時間情報が含まれているかどうかも不安なのです。
AVCHD編集初心者として、これから悩みは膨らんでいきそうですが、まず、体験版を探してあったら使ってみようと思います。
普通にビデオをPCに取り込んだ時点では、録画(撮影)時刻は記録されているものです。(絶対とは言えませんが)
スレ主さんがおっしゃるように自動時刻調整は嬉しい機能ですよね、当方もCanonのカメラを使用した時に、録画時間が1時くらい遅れていて、少し苦労したのを覚えています。
一般的にご紹介したソフトは、「2台のカメラくらいなら、高価なマルチカム機能があるソフトをわざわざ購入しなくても」という意味です。
しかも、時間軸がズレていて(時間軸で調整しているかどうかは知りませんが)、手動で調整しなければならない場合、マルチカム機能が役に立つかどうかはわかりません。マルチカム編集機能があるソフト→(EDIUS Pro 6.5)
一般的にご紹介したソフトでシンクロさせる場合、音声波形を表示させて、その音声波形を手動でシンクロさせてから編集するという事です。
お間違えのないようご注意ください。
マルチカム編集機能がないソフト→(EDIUS NEO3.5、NEO3.5、TMW5、ビデオスタジオ、パワーディレクターなど)
失礼しました。
書込番号:15439025
0点
隊長♪さん
おはようございます。
「マルチカム編集」というのですね。ありがとうございます。またひとつ、単語を覚えることができました。
教えていただいたEDIUS Pro 6.5にも体験版があるようですので、まとまった時間ができたら使ってみようと思います。
>当方もCanonのカメラを使用した時に、録画時間が1時くらい遅れていて、少し苦労したのを覚えています。
今回Canon機は買ったばかりなので、こまめに時刻調整しながら使っていこうと思います。
>一般的にご紹介したソフトでシンクロさせる場合、音声波形を表示させて、その音声波形を手動でシンクロさせてから編集するという事です。
やはり手動調整は必要なのですね。これがどの程度手が掛かるのか、やってみます。
手動調整は、もし自動時刻調整機能のあるSony機同士の画像を扱う場合も必要なのでしょうか?
姉が近いうちにビデオカメラを新調すると思うので参考にしたいと思いまして。
よろしくお願いします。
書込番号:15444320
0点
>教えていただいたEDIUS Pro 6.5にも体験版があるようですので、まとまった時間ができたら使ってみようと思います。
はい、是非お試し下さい。
ただ価格が高価なので当方は持っていません。
2〜3本くらいのビデオなら、手動で合わせられますので。
>今回Canon機は買ったばかりなので、こまめに時刻調整しながら使っていこうと思います。
はい、「撮影前には必ず」ですね。
>やはり手動調整は必要なのですね。これがどの程度手が掛かるのか、やってみます。
対して難しくないです。
同じ場所で撮影していれば、必然的に波形の形が近いです。
分かりやすいポイントで合わせれば良いだけです。
>手動調整は、もし自動時刻調整機能のあるSony機同士の画像を扱う場合も必要なのでしょうか?
姉が近いうちにビデオカメラを新調すると思うので参考にしたいと思いまして。
必要といわれるとそうではありません。
あったらあったで便利だとは思います。
マルチカム編集機能がないソフトでは、録画日を参考にしていると合わせやすいのは確かです。
0.1秒遅れているだけでズレてしまうので、結局音声波形で合わせる事になったりします。
書込番号:15446318
0点
隊長♪さん、ながらくお返事しないまま失礼いたしました。
新年あけましておめでとうございます。
実は以前から不具合が出ていましたPCがとうとう起動しなくなりまして、修理に出しておりまして。
修理完了して手元に戻ってきたのですが、もう少し様子をみてから、新しいソフトは試してみようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:15602473
0点
あけましておめでとうございます
承知しました。
またお時間のある時にでもお試しください。
同期がうまくいけば良いですね、編集頑張ってください。
失礼しました。
書込番号:15603613
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
TMPEBEncAuthoring Works5で、96k/24bitのオーディオをDVD-Video形式でディスクに記録しようと考えていますが可能でしょうか? BGM的にDVDを再生する目的なので、画像編集は簡単に持っているクリップを並べる程度にしようと思っています。従って、その目的のためにはオーサリング・ソフトで十分だと思っています。EDIUS neo3を使い、カメラで撮影したビデオ編集をしたりしていますが、利用できるオーディオが48k/16bit以下だけでしたので、本ソフトを別途購入することを検討しています。
0点
96KHz 24Bit対応してます。ただ、DVD-Videoのレートの半分を持っていくので動画側は厳しいことになります。
書込番号:15538781
![]()
0点
A.Cowardさん
ご回答有難うございます。
BGM用なので、動画である必要もないので、静止画を利用しようと思います。
書込番号:15541035
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
複数のDVDをブルーレイにまとめられると聞いて、このソフトの購入を検討しています。
yahoo知恵袋で質問してしまいましたがこちらでも質問させてください。
昔撮ったminiDVC(DV-avi)が約100本あります。
一応DVDレコーダーを利用してDVDにバックアップは完了しましたが画質がよくありません。
今回新しいパソコン(コアi7)と「edius neo 3」を購入し、DVDとブルーレイの作品を作りましたが
以前のパソコン(セレロン)と比べてオーサリング時間が短くて感動しました。
これなら今まで撮ったminiDVCをまとめるのにも使えるのではと思いました。
質問の目的は複数のminiDVCを1枚のブルーレイにまとめてプレイヤーで鑑賞することです。
そのとき撮影日時を字幕表示させて、映像の切れ目に自動でチャプターを入れる方法があるかどうか。
できればあまり画質を落としたくないのでお薦めのビットレートを知りたい。
1.撮影日時を字幕表示、映像の切れ目に自動でチャプターを入れる方法はありますか?
自分なりに調べて「TMPGEnc authoring works 5」体験版を使っていろいろ実験をしました。
miniDVCはediusでキャプチャしてDV-aviファイルにしました。
うめづさんのソフト「RecDateTime v0.32」で撮影日時のSRTファイルを出力。
TMPGEnc authoring works 5でSRTファイルを使って字幕作成は成功しました。
でも「映像の切れ目に自動でチャプター入れられないのかな?」という欲が出てきました。
ediusでキャプチャするときイベントの自動検出を使うと映像の切れ目にクリップマーカーが入れられます。
TMPGEnc authoring works 5でこのクリップマーカーを利用して、チャプターを自動で入れることはできないでしょうか?
また別な方法で希望する効果ができるのなら教えて欲しいです。
(手動はつらいので自動がいいです。)
2.miniDVCの映像をブルーレイ(h.264)に変換して保存する場合、お薦めのビットレートを教えてください。
ビットレートを1500kbps(TMPGEncの初期値)で試しましたがいまいちでした。
ビットレートは8000kbps位に上げたほうがいいのでしょうか、それともそれ以上のほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
TMPGEnc Authoring Works 5でminiDVC(DV-avi)約100本の内、50本を読み込むとしたら、その50本分のチャプターが勝手に作られます。
後はメニューを作って作成するだけです。
ビットレートですが、基本的に「自動設定」です。
なので、画面下のインジケータを見ながら、miniDVCの本数を増やして、BD-R1本に収まるようにすれば良いと思います。
書込番号:15238762
0点
隊長♪ さん
返信ありがとうございます。
>TMPGEnc Authoring Works 5でminiDVC(DV-avi)約100本の内、50本を読み込むとしたら、その50本分のチャプターが勝手に作られます。
言葉が足りなくてすみません。
1本のテープを読み込むとして、映像の切れ目(すなわち録画のスタートストップを押した場所)が複数ありますよね。
その切れ目の事です。
等間隔のチャプタは試しましたが、切れ目にチャプタを入れたくなってしまいました。
しかしテープによって数箇所から数10箇所に手動でチャプターを入れるのはつらいです。
>ビットレートですが、基本的に「自動設定」です。
なので、画面下のインジケータを見ながら、miniDVCの本数を増やして、BD-R1本に収まるようにすれば良いと思います。
ブルーレイは鑑賞用で作るのですが、あまり画質を落としたくありません。
はじめはビットレートをいじらないでファイルを追加していましたが
トータルで4時間30分くらいになったのでそのままオーリングしました。
後で調べたら1500kbpsだったということです。
DVDレートの8000kmps程度ではどうでしょうか。
キャプチャしたDV−aviはもちろん保存します。
書込番号:15238945
0点
>言葉が足りなくてすみません。
1本のテープを読み込むとして、映像の切れ目(すなわち録画のスタートストップを押した場所)が複数ありますよね。
その切れ目の事です。
等間隔のチャプタは試しましたが、切れ目にチャプタを入れたくなってしまいました。
しかしテープによって数箇所から数10箇所に手動でチャプターを入れるのはつらいです。
当方カメラを持っていないので確実な答えではないのですが、環境設定内に写真01のような設定がありますが、これに関係していないでしょうか?
カメラから取り込む際の設定だと思ったのですが・・・。
>ブルーレイは鑑賞用で作るのですが、あまり画質を落としたくありません。
はじめはビットレートをいじらないでファイルを追加していましたが
トータルで4時間30分くらいになったのでそのままオーリングしました。
後で調べたら1500kbpsだったということです。
DVDレートの8000kmps程度ではどうでしょうか。
キャプチャしたDV−aviはもちろん保存します。
BDではなくDVDにという事でよろしいでしょうか?
このソフトでDVDにした場合、8000くらいになると思います。
書き出し時に、写真02のように容量調整を行わないになっていますか?
ご確認ください。(「容量調整を行わない」になっていると8000くらいになっています)
DVD-R1枚に8000だと1時間くらいです。
一般的にDVDでビットレート8000〜9000で最高画質です。
1500ではかなり画質は悪いでしょう。昔のVHSの3倍モード的な感じでしょうか。
書込番号:15239094
![]()
0点
もしやと思い「TMPGEnc Authoring Works 5」でminiDVCをキャプチャしてみました。
キャプチャしてみると映像の継ぎ目ごとに分割されてしまうんですね。
これならチャプタはうまくいきますが、字幕の設定をファイルごとにすることになり大変ですし。
DV−aviの保存に関しては大量の分割ファイルが出来てしまうのでいただけません。
書込番号:15239125
0点
でしたら
「ediusでキャプチャするときイベントの自動検出を使うと映像の切れ目にクリップマーカーが入れられます。」
EDIUSで編集を行いそのままオーサリングすれば良いと思います。
無理にTMPGEnc Authoring Works 5を使わなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:15239154
![]()
0点
隊長♪さま
いろいろ調べてもらってすみません。
>BDではなくDVDにという事でよろしいでしょうか?
このソフトでDVDにした場合、8000くらいになると思います。
>書き出し時に、写真02のように容量調整を行わないになっていますか?
ご確認ください。(「容量調整を行わない」になっていると8000くらいになっています)
BD作成です。
DVDのレート程度だどどうかな?ということです。
書き出し時は「容量調整を行わない」にしました。
ビットレートはトラックの設定の中の映像設定の値です。
>EDIUSで編集を行いそのままオーサリングすれば良いと思います。
EDIUSだとSRTファイルを利用した字幕が作れないとどこかの書き込みで見ました。
やはりチャプタはあきらめるしかないのかな
書込番号:15239235
0点
他の方の書き込みを待つのも手です。
当方そこまで字幕やチャプターにこったことがなかったので、今回あたりのことまでしか回答できません。
お役に立てず残念です。
失礼しました。
書込番号:15239266
![]()
0点
隊長さま
いろいろとありがとうございました。
体験版でいろいろ試しましたが、MiniDVCを字幕付DVD&ブルーレイができることがわかりました。
ちょっと欲が出てしまいましたが、映像の切れ目に簡単にチャプターを入れることが出来れば最高ですね。
チャプターの件はもうちょっと調べてみます。何かわかりましたらよろしくお願いします。
とりあえずminiDVCの吸出しをがんばります。
書込番号:15239347
0点
解決済みになっていますがビットレートに関して少し。
>DVDレートの8000kmps程度ではどうでしょうか。
DVDはMPEG2ですので、AVC/H.264でBDオーサリングする場合にはあまり参考になりません。
最適なビットレートは元動画の内容や視聴環境、個人の感覚もあるので難しいですが、
個人的にはSD解像度でAVC/H.264(x264)なら平均8000kbpsは大きすぎるように思います。
ビットレートだけでなく、使用するエンコーダやその他の設定でも画質は変わりますね。
また、音声に関して触れられていませんが、リニアPCMのままだと容量を食いますので
私ならドルビーデジタルで圧縮します。
比較的短時間の動画でテストエンコードを繰り返し、品質と容量の妥協点を見つけるのが一番ではないかと。
書込番号:15310421
0点
Nightmare Residentさんへ
>DVDはMPEG2ですので、AVC/H.264でBDオーサリングする場合にはあまり参考になりません。
いえ、そういう流れではないのです。
スレ主様は元のミニDVの画質をできるだけ落とさずにBDでまとめたいという事だと思います。
(その上で字幕などを付けたり、自動でチャプターがつかないか・・・などの付随した質問がありました。)
ミニDVからEDIUSで取り込んだ場合、確かSD画質のm2tになります。
それをそのままTMPGEnc Authoring Works 5で編集すれば、スマートレンダリングで処理できたはずです。
これを考えた場合、わざわざAVC/H.264にする必要はありませんよね。
なので、音声ファイルも同じ理屈で元のファイルに依存するので関係ないと思います。
AVC/H.264にしてしまうとわざわざエンコードして画質を自分から落としにいっている様なものだと思います。
失礼しました。
書込番号:15312715
0点
隊長♪さん
>スレ主様は元のミニDVの画質をできるだけ落とさずにBDでまとめたいという事だと思います。
それは当然私も理解しています。
失礼ながら、ここまでの流れをみると誤解されているのは隊長♪さんではないかと。
スレ主さんはm2tではなく「DV-AVIでキャプチャ」と初めに仰っているので、
「自動」にしたところで映像のスマートレンダリングはできないはずです。
だからビットレートの設定の話が噛み合っていませんね。
要は、ミニDVからキャプチャしたDV-AVIをBD1枚になるべく多くオーサリングしつつ、
尚且つ視聴用に品質を保てるビットレートはどの程度か?という質問ではないかと思うのですが。
DVDのビットレートを引き合いに出しているのは、DVDが同じSD解像度でそれなりの画質を保っているからでしょう。
しかしスレ主さんは「ブルーレイ(h.264)に変換して保存する場合」とも書かれていますから、
「DVDはMPEG2なのでH.264でオーサリングする場合には参考にならない」とコメントしました。
もちろん、ミニDV100本の合計時間がBD1枚に高レートで収まるような長さなのであれば、
最適なビットレートを模索したり音声を圧縮する必要はないですけど。
書込番号:15314380
0点
『スレ主さんはm2tではなく「DV-AVIでキャプチャ」と初めに仰っているので、
「自動」にしたところで映像のスマートレンダリングはできないはずです。
だからビットレートの設定の話が噛み合っていませんね。』
それは当方も承知しております。
ビットレートの話は、DVDでもBDであっても8000なら特に問題ないと思います。
1500はどちらの形式にしても低すぎます。
おかしでしょうか?
当方がお伝えしたい内容(流れ)を以下の通り書き示しました。
「ediusでキャプチャするときイベントの自動検出を使うと映像の切れ目にクリップマーカーが入れられます。
TMPGEnc authoring works 5でこのクリップマーカーを利用して、チャプターを自動で入れることはできないでしょうか?」
プラス字幕データも入れたいと理解していました。
そこで
@クリップマーカーありのEDIUSでそのままDVDにオーサリングし、HDD上にイメージファイルで出力する。(VIDEO_TS)(ビットレートは8000〜9000)
ATMPGEnc authoring works 5のBDオーサリングプロジェクトから追加ウィザードの「DVD、BD、・・・から取り込み」(写真1参照)から追加
Bイメージファイル(VIDEO_TS)から取り込めば(写真2参照)、そのままチャプターを利用でき、1タイトルとして取り込めるので字幕の編集も楽かと思います。
C読む込む際に「HDDにコピー」のチェックを外す(写真2参照)
(HDDにイメージファイルがある場合です)
(カメラから取り込んだ際は、チャプターごとにタイトルが分割され、後の字幕データ作成が大変だそうなので断念したそうなのですが、DVDから取り込んだ際に、1タイトルとして取り込めて、チャプターも生きています。)
DA〜Cの繰り返しでBD1枚に収まる程度に取り込む
E字幕入力後スマートレンダリングでBDオーサリング
と思っていますが、何か違っていますかね・・・?
書込番号:15314662
0点
いや、そのように書いてくださればわかりますけど。
「そういう流れではない」と仰いましたが、@〜Eのような流れは今まで書かれていませんでしたよね?
隊長♪さんの頭の中ではそういった流れができていたのかもしれませんが、今までのレスからは
「EDIUSでDVDオーサリングしてからTAW5で読み込む」なんて話は見えてこないです。
ですから「ビットレートは自動設定」とか「スマートレンダリング」という書き込みが、
何か勘違いされているようにしか見えませんでした。
おそらくスレ主さんにも、上記のような話は伝わっていなかったでしょう。
どう見ても、ビットレート設定に関するお二人のやり取りは噛み合っていませんでしたので。
@〜Eのような説明があれば理解できます。
書込番号:15316996
0点
スレ主さんが色々と試されているので、それを何とか生かせないものか、色々と考えた結果、かえってわかりにく回答になっていたかもしれませんね。
結局のところ先に回答した通りのイメージです。
それでご納得いただけたのなら幸いです。
失礼しました。
書込番号:15317025
0点
Nightmare Residentさん
スイマセン「TMPGEnc Authoring Works 5」と[edius neo 3」で同じような質問をしていたので隊長さんが総合的に回答していただきました。
混乱させてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:15317154
0点
いえ、当方の回答の仕方が悪かったのです。
こちらこそ混乱するような回答をしてしまい申し訳ありませんでした。
スレ主さん的に@〜Eの回答で問題ないでしょうか?
そちらの方が心配です。
書込番号:15317429
0点
隊長♪さん
おおむね合っていますが、@とAが違います。
「EDIUSでDVDオーサリングしてからTAW5で読み込む」は考えていません
2回オーサリングする事になりますから。
>Bイメージファイル(VIDEO_TS)から取り込めば(写真2参照)、そのままチャプターを利用でき、1タイトルとして取り込めるので字幕の編集も楽かと思います。
これは知りませんでした。
字幕ファイルはAVIファイルと対になっているのではないんですか?
ビットレートに関してはNightmare Residentさんが言った
「DVDのビットレートを引き合いに出しているのは、DVDが同じSD解像度でそれなりの画質を保っているからでしょう。」のとおりです。
ところでDV−aviはスマートレンダリングできるんですか?
書込番号:15317928
0点
またまた横から口出しして申し訳ないですが。
>「EDIUSでDVDオーサリングしてからTAW5で読み込む」は考えていません
>2回オーサリングする事になりますから。
2回のオーサリングは手間がかかるからダメ、ということでしょうか?
1回目のオーサリングはHDD上に出力するだけで済みますから、実際にディスク化するのは1度だけです。
もし2重のオーサリングによる画質劣化を気にされているなら、フルレンダリングは1度しか行われないので全く問題ないですよ。
>ところでDV−aviはスマートレンダリングできるんですか?
できません。
DV-AVIはDVDやBDの規格とは異なりますので、必ずフルレンダリングになります。
書込番号:15319030
0点
>おおむね合っていますが、@とAが違います。
「EDIUSでDVDオーサリングしてからTAW5で読み込む」は考えていません
2回オーサリングする事になりますから。
Nightmare Residentさんの回答と同意見です。
補足として
@の部分は、スレ主さんの
「ediusでキャプチャするときイベントの自動検出を使うと映像の切れ目にクリップマーカーが入れられます。」
という事から、EDIUSで取り込んでから、一旦HDDにオーサリングです。
※EDIUSはどんなファイルであれフルレンダリングされます。
>これは知りませんでした。
字幕ファイルはAVIファイルと対になっているのではないんですか?
EDIUSでキャプチャーしオーサリングした場合、字幕ありのオーサリングはできません。
字幕を追加するのはTMPGEnc Authoring Works 5 です。
@〜Eの説明は、自動でマーカーが付き、字幕の入れてDVD並の画質でBDにオーサリングしたいという流れでの説明です。
EDIUS → スレ主さんの仰る意味での自動チャプターが可能だが字幕付きのオーサリングができない。
TMPGEnc Authoring Works 5 → オーサリングすればスレ主さんの仰る意味での自動チャプターはできないが、字幕付きのオーサリングが可能。
美味しいとこどりの方法が@〜Eの方法です。
>ビットレートに関してはNightmare Residentさんが言った
「DVDのビットレートを引き合いに出しているのは、DVDが同じSD解像度でそれなりの画質を保っているからでしょう。」のとおりです。
そうでしたかそれは失礼しました。
「2.miniDVCの映像をブルーレイ(h.264)に変換して保存する場合、お薦めのビットレートを教えてください。」
この一文で、「BDオーサリング時のビットレートでおすすめのレートはないですか」と理解してしまいました。
なので8000とお答えしました。
BDのオーサリングはMPEG2とh.264とありますが、DVDと同じMPEG2(SD)なら8000、h.264なら解像度にもよります。(HDなら8000これ以上落とすとノイズが気になりだします)
すいません、何が食い違っているのか未だにわかりません。
BDオーサリング時のビットレートの質問でなかったのなら、出力するファイルは何ですか?、解像度は?
くわしくお願いいたします。
また、TMPGEnc Authoring Works 5で色々と試したのですが、ビットレートの変更ができないようで、自動設定以外に設定項目がありませんでした。
当方の探し方が悪いのかな・・・。
>ところでDV−aviはスマートレンダリングできるんですか?
Nightmare Residentさんの回答通りです。
書込番号:15319469
0点
隊長♪さん
>この一文で、「BDオーサリング時のビットレートでおすすめのレートはないですか」と理解してしまいました。
その認識で合っていると思いますよ。私もレートの目安については概ね隊長♪さんと同意見です。
SD解像度の場合、MPEG2ならCBRで8000kbps程度、H.264なら圧縮効率が良いためもう少し低い値でも大丈夫だと思います。
できるだけ多くのDVテープを1枚のBDに収めたいなら、CBRよりVBRにした方が良いですけどね。
私なら、H.264の2パスVBRで平均3000、最大6000程度で十分満足できそうです。パフォーマンスは「標準」にします。
>すいません、何が食い違っているのか未だにわかりません。
>BDオーサリング時のビットレートの質問でなかったのなら…
>ビットレートの変更ができないようで、自動設定以外に設定項目がありませんでした。
前述したように、質問内容は「BDオーサリング時のビットレートのお勧めの値」で合っています。
話が食い違っているのは、「ビットレートの変更ができないようなので」の部分です。
TAW5はビットレートの値だけでなく、多くの項目を自分で指定してエンコードできます。
だから最初の書き込みで「テストエンコードを繰り返しては?」と書いたわけです。
添付画像をご覧ください。
出力設定を「下記設定で全ての映像を再エンコード」に設定すれば、各項目を変更できるようになります。音声も同じです。
出力設定を「自動設定」にした場合、スマートレンダリング(以下SR)可能なファイルはそのまま出力されますが、
SR不可のファイルは下記に設定された値でフルレンダリングされます。
DV-AVIのようなSR不可のファイルを直接オーサリングするときには、添付画像のように設定する必要があるんです。
隊長♪さんがご提案の流れではSR可能なMPEG2を読み込むので、自動設定で良いんですけどね。
書込番号:15320049
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
Panasonicの防水デジカメ、HX-WA20で撮影した動画、MP4形式を、編集(結合、不要部カット、スローモーション追加)して、ムービーを作成したいと思っています。最終的にはDVDに焼いたり、Youtubeにアップしたいです。
この製品は可能でしょうか?
さほど複雑な事ではないと思うのですが、手持ちのAdobePremireElementsなどでは映像が乱れてうまくいきません。
また他にオススメなソフトがあれば教えてください。
0点
結合 → ○
不要部カット → ○
スローモーション追加 → ×(スローにする編集機のなし、元々スローモーションになっている動画は可能)
最終的にDVDに焼く → ○
Youtubeにアップ → ×(出力はDVD、BDのみ【イメージファイル出力含む】)
TAW5とTMW5を組み合わせえば良いと思います。
1本のソフトで済ませる場合、安定性に不安はありますが、初心者向けのビデオスタジオX5、パワーディレクター11
安定性が高いEDIUS NEO3.5でも問題なかったと思います。
全て体験版があります。
お試し下さい。
TAW5
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html#trial
TMA5
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5.html#trial
ビデオスタジオX5
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4650075&cid=catalog3560067&segid=7400014&storeKey=jp&languageCode=ja
パワーディレクター11
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector-ultra/download_ja_JP.html
EDIUS NEO3.5
https://pro.grassvalley.jp/catalog/edius/edius_pro_65_try_enquete.htm
余談
「Panasonicの防水デジカメ、HX-WA20で撮影した動画、MP4形式」とあるのですが、もしかしての話で申し訳ないのですが、昔のサンヨー、ザクティーと基本的な仕様として同じものではないでしょうか?
もしそうなら、TAW5でスマートレンダリングができない可能性もありますのでご注意ください。
TAW5以外のソフトを使用したり、スマートレンダリングなど考えていない場合なら、あまり関係ない話です。
失礼しました。
書込番号:15498803
![]()
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
体験版を試行しようとしましたがDVD書き込みが検証できません。
AVCDH 方式のDVDが作成できるスライドショー作成ソフトを探しています。
以前はPCバンドルのfujits−COREL-DVDMovieWriter7を使っていました。
編集機能やトラジッション効果が物足りないのでもう少しupしたソフトを探していました。
要求は@一般のBDプレーヤーで再生できるAVCHD方式のDVDが焼けることです(DVD MovieWriterはできます、BDもできます)Aスライドショーと動画(編集は不要)をメニュー月で1枚のdvdに焼ける。
PHOTO DVD Slidsyowwができると仕様にあったのですが試行したところ、DVD、BDとも作成は出来るのですが、再生できません。
フリーソフトのFreeMake videoConverterもBDは書けますが再生できません。
COREL VideoStudioで書いたDVD BDともにOKでした。
DVD、BDとも違いを探したらCLIPINF、PLAYLIST、STREAMのなかのファイルの連番が、MovieWriterは00000.からでその他のソフトは00001.からでした関係があるのでしょうか。
どなたかお分かりでしょうか。又、私のニーズに合ったソフトを紹介して頂けませんか。
追記、ライブMovieMakerは音声途切れ、映像劣化など不審な動作をして使い物になりません。
メーカではグラフイックドライバーが原因といっています。
PC: FMV-DESKPOWER F/E70T CORE2 Duo p8700 2.5GHZ メモリ4GB HDDc空き130GB
チップセット インテルGM45EXPRESS Directx11
BDドライブ MATSHITA BD-MLT UJ240AS
0点
こんばんは。
もうお試しになっているのかもしれませんが、VideoStudio Pro X5が手軽でいいと思います。
ただパソコンと合わないとエラーを起こしたりしますので、体験版(30日間)で十分試されるのがいいと思います。次のところです。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4650075&cid=catalog3560067&segid=7400014
うちではパナのブルーレイレコーダーと連携させています。
VideoStudioで作成したAVCHDフォルダまたはAVCHD-DVDを、パナのブルーレイレコーダーのHDDに保存したり、ある程度まとまったらブルーレイディスクに焼いたりしています。
AVCHDフォルダは短時間で作成でき、USBメモリでレコーダーに持って行けるので重宝です。
>STREAMのなかのファイルの連番が、MovieWriterは00000.からでその他のソフトは00001.からでした
うちにあるソフトだとVideoStudioもEDIUSもDVDMovieWriter7も、そしてソニービデオカメラのオリジナル映像も、みんな00000からです。これが標準じゃないでしょうか。
書込番号:15450679
0点
早速アドバイス頂ましてありがとうございます。
COREL VideoStudioに決めました。(AVCHD のシーケンス番号も00000.からで再生も確認しました)
体験版が無いとか、使用機能の制限とかするベンダーは自信が無いのでしょうね。
仕様で記述されていることが信用できない商品がこの世界にあることが不思議です。
メディアのソフト業界、ハード業界も
そろそろ自動車や家電のように規格の統一をしてほしいですね(ISO、JISのように)
ユーザーが一番被害を受けているのですよね。
書込番号:15451631
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)

















