最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 18 | 2012年7月16日 09:02 | |
| 2 | 3 | 2012年7月12日 00:52 | |
| 9 | 10 | 2012年7月11日 17:07 | |
| 0 | 1 | 2012年7月1日 20:04 | |
| 0 | 1 | 2012年6月3日 10:10 | |
| 1 | 5 | 2012年6月2日 17:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
TMPGEnc Authoring Works 5 体験版をダウンロードしたのですが、HVCHDで録画したのを読み込ませるとFR(フルレンダリング)になってサイズが倍になります。
SR(スマートレンダリング)にする方法はありますか?
このソフトでは無理でしょうか?出来るソフトがあれば教えてください。
0点
質問です。
@HVCHDとは何ですか?AVCHDとは違うのですか?
Aどのような機器で、どのような設定で、どのような方法で読み込ませたのですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:14805856
0点
1920*1080 60p動画なら強制的にエンコードされる仕様なので諦めるか別のソフトを使って下さい。
とりあえずmultiAVHCDでも使ってみては。
書込番号:14805895
0点
できれば製品の型式を載せてください。
また、基本的な質問ですが、ブルーレイディスクを作成するのですよね?DVDモードになっていませんよね?
書込番号:14805901
0点
甜さん有難うございます。試してみます。
隊長♪さんAVCHDforDVDでやりました。ブルーレイ作成も試してみましたがフルレンタリングになります。型番はレコーダーのですか?DIGAのDMR-BW700です。
書込番号:14805939
0点
DMR-BW700に録画して、記録したメディアは何ですか?
DVDですか?BDですか?
書込番号:14806096
0点
やはりそうですか
おそらくですいませんが
BDではなくDVDに書き込んだ場合、DMR-BW700はAVCREC準規と書いてあったと思います。
AVCHDとAVCRECは違うものだそうです。
だからではないでしょうか?
BD−REなどに書き込んだものだとスマートレンダリングにならないでしょうか?
書込番号:14806164
0点
隊長♪さんBD−REでも一緒でした><
無理なんでしょうか?解決策ありますかね?
TMPGEnc Authoring Works3からこのソフト使ってるので使いやすかったんですが・・
書込番号:14806187
0点
録画方式に依存しているようなので、DMR-BW700に記録方法を変更(放送のオリジナルのレートで記録)する他ないように思います。
また、甜さんがおっしゃっているように「multiAVHCD」もしくは「tsMuxer」などを使用してオーサリングを試してみるのも手だと思います。
書込番号:14806212
0点
もっと詳しい方の書き込みがあれば良いのですが、あまりハッキリしたお答えでなく申し訳ありません。
お力になれず残念です。
失礼しました。
書込番号:14806582
0点
DIGAのH.264録画がMBAFFではなくPAFFで記録している可能性が考えられます。
TMPGEnc Authoring Works5のH.264エンコーダーはx264なのでMBAFFでしかエンコード出来ません。
PAFFのストリームを出力できないためスマートレンダリング出来ないと判断している可能性があります。
書込番号:14806987
0点
A.Cowardさん有難うございます。
対処方法はないですよね?
ちなみにMovieWriter Ultimate 2010の体験版で試したら大丈夫でした。
しかしTMPGEnc Authoring Worksを昔から使い続けてるので、こちらのソフトの方がすきなんです。
書込番号:14807098
0点
そのあとちょっと調べてみたのですがQSVの出力はどう見てもPAFFなのですがそのPAFFストリームをスマートレンダリングできています。
もしかしたらMBAFF/PAFF問題ではないのかもしれません。
ネットでの書き込みを調べてみるとDIGAシリーズでH.264録画したものはTMPGEnc Authoring Works5ではスマートレンダリングされないようです。
私はDIGAを持っていないのでこれ以上調べようがないです。申し訳ない。
書込番号:14807283
0点
こういう記事を見つけました。
おそらくこれが原因だと思います。
忍39さんがお持ちの機種もこの記事の中に記載がありました。
簡単に説明すると、2008/3までに発売された機種で、DR以外のレートで記録してた場合、パナ独自の記録方式(他社との互換性がない記録方式)という事だそうです。
おそらくこれが原因だと思います。2008/3以降の比較的新しいレコーダーは問題ないようです。
失礼しました。
記事↓
http://kaden.johowave.com/dvd-rec/b-bd_compatible.html
書込番号:14814066
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
本日、TMPG5 DL購入(TMPG4からの優待販売)しました。
今現在、BD作成(50GB)動画時間約8時間
他社、PowerDirector9でH264ファイルを作成しました。)
(1920x1080 ビットレート13000
TMPG5でAVCHDエンコード処理中ですが
現時点で5時間経過(70%)BDメディア50G向けに容量調節しています。
皆さんにお聞きしたいことがありますが
@約8時間の動画をエンコードするのに現時点(5時間で70%)かかるものなのでしょうか?
A状況として(x264エンコーダ有効)前処理(CPU=100% CUDA=0.0%)
と出ていますがCUDA使用にしたほう処理が早いのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
・PCスペックは
Windows 7 (64-bit)/メモリ4GB/Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.80GHz/ビデオカードGeForce GTS 250(8.17.12.5896, 7-9-2010)/CD-ROMドライブ@HL-DT-STDVDRAM GH24NS50 APIONEER BD-RW BDR-206
0点
>@約8時間の動画をエンコードするのに現時点(5時間で70%)かかるものなのでしょうか?
ハイビジョン映像のエンコードは初めてでしょうか?
CPUのみでエンコードさせている場合はかかります。
一晩くらいかかるので、いつも寝る前に処理させています。
実時間で終われば良い方です。少し前までは、実時間×2〜4倍程度かかっていました。
>A状況として(x264エンコーダ有効)前処理(CPU=100% CUDA=0.0%)
と出ていますがCUDA使用にしたほう処理が早いのでしょうか?
基本的にはYesです。その分若干画質は落ちます。
見た目でわからない、気にならない程度なら、CUDAを使用した方が処理は速いです。
お応えになっていなかったらすいません。
失礼しました。
書込番号:14794507
1点
フルレンダリングしているなら収録時間程度にエンコード時間が掛かる可能性も充分あります。
x264なら本来はサーチ範囲・種類などの設定があって、値やモードを少し変えるだけでかなり差が出ます。
このソフトにはそこまで細かい設定はできないでしょうから、パフォーマンス設定が可能であればそこをいじって下さい。
CUDAはデコードとH.264のエンコードやフィルタリングに使用されます。
x264かつフィルタリング無しならCUDAを使っても大して変わりませんが
相当な量のフィルタリングを使っているなら効果が出る場合もあります。
どの程度かは状況次第なのでやってみないと分かりません。
グラボも数世代前の中程度のものなので、あまり期待しないで下さい。
書込番号:14794573
1点
隊長さん・甜さんの ありがとうございます。
間もなくエンコードが終わります。
約8時間20分(実動画時間ほど)かかりました。
ハイビジョン映像のエンコードは初めて、今度CUDA使用にて試してみます。
続けてBDに書き込みされています。
以前、TMPG4にて何度も書き込み失敗したことがあるので終了まで見届けます。
また何かあればアドバイスの方よろしくお願いします。
書込番号:14795629
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
タイトルのように、SONY製ハンディカムHDR-CX370で撮影した動画から、
DVDビデオを作成したところ、左右にわずかに黒帯が入ります。
市販のDVDビデオではそのようなことはまったくありませんし、
ブレーレイビデオとして作成しても、黒帯はありません。
以前はTMPGEnc uthoring Works 4を使っていてそのようなことはなかったと思われますが、
確認しようにもアップデートで権利をなくしたため、同条件で確認ができません。
何か設定があるのか、それとも何らかの仕様が変わってしまったのか、
どなたかアドバイスいただければと思い、投稿しました。
よろしくお願いします。
なお、バージョンは現在公式よりダウンロードしたものです。
1点
DVD作成時にトリミング出来ませんか?
というかTVで確認して黒帯?
書込番号:14750369
0点
メーカーHPより。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/AspectRatio.html#3
704×480 で出力すると解決するとありますね。
書込番号:14750841
![]()
0点
返信ありがとうございます。
もともとはTVで視聴していて、「あれ?」と思ったのがきっかけでした。
手元に持っていたいくつかのDVDを再生してみたところ、TMPGEnc uthoring Works 4で
作ったものであっても、時期によって黒帯がつくものとつかないものがありました。
バージョンによっても違うのかもしれませんね。
もしかしたら、再生機器によっても違うのかもしれませんが、
とりあえずは、(´_ゝ`)ノさんに教えていただいた方法でやってみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14751591
1点
PAR(pixel aspect ratio)で検索すると分かると思いますが、DVD規格の場合40:33ないしは10:11が正しいPARとなります。
40:33なら704*480の動画を16:9のモニタでフルスクリーン再生した時に横の黒帯が出ていない状態が正しい状態です。
今までそうなっていなかったなら、これまで見てきたDVD映像は横太りしていたということになります。
本来は再生機側で対応すべきですが、諦めてTMPGEncが動画側で対応するような仕様になったのかもしれません。
書込番号:14751782
1点
いろいろご指導ありがとうございます。
おかげさまで、ある程度理解できたようにも思いますし、子供部屋のDVDプレイヤーでは
黒帯が出なかったことから、プレイヤーの問題だなと・・・すっきり解決にしようと思ったんですが
ふっと、「じゃあ、なぜ市販のDVDビデオは同じプレイヤーで黒帯が出ないんだろ・・・」
と思い、整理されていた頭が、またまたこんがらかってしまいました。
まさか、市販DVDが702x480で記録されているわけはないし…
問題が機材の方になっている気がしますが、何か可能性でもいいので
教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14753765
1点
先ほどは横太りと書きましたが縦長の間違いです。
市販のDVDビデオはほぼ全て720*480の映像が収められています。
そこで考えられることとしては以下の通りです。
・再生機またはモニタ側が正いPARで扱っていない
・縦解像度基準で拡大しているために横端に見えない部分がある
・再生機かモニタ側のアンダースキャン表示によって一枠分表示されていない
今まで違和感なく使っていたなら無視する方がメンタル上はいいかもしれません。
書込番号:14753808
![]()
1点
通常、TVに写す場合はアンダースキャンで表示されます。
これは上下左右を切り取って表示されます。
PCの場合はオーバースキャン表示されます。
先程とは違いカットされない表示方法となります。
書込番号:14753825
![]()
1点
いろいろご指導ありがとうございます。
配布用のDVDで気になったものですから、ついこだわってしまいました。
これ以上は機材と自分の理解の話になりそうなので、黒帯がつくことの理由が
分かったということで、解決にさせていただきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14754017
1点
平_さま:
失礼いたします。
表現が逆ではないでしょうか?
オーバースキャン・・端が隠れる。
アンダースキャン・・全部表示される。
に、なります。
書込番号:14792413
1点
ヒャーくんさんへ
表示方法についてですよ
オーバースキャン 包み隠さず表示される(要らない所まで出て来ます)
アンダースキャン TV本来の表示方法特定エリアまでしか表示しない。
オーバースキャンとは
http://d4.princess.ne.jp/multimedia/ntsc/overscan.html
ビデオテープ等をPCにてビデオキャプチャした事があると説明要らないのですがw
書込番号:14793509
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
avast!7.0との組み合わせで、
30分程度のAVCHD映像2トラックのBD作成中に
表記のエラーでフリーズしてしまうことを
報告しておきます。
(avast!を無効にしておくと問題なく作成されました。)
WINDOWS XP 32bit
2GB
CORE2
0点
おそらく、メモリ不足でしょう。
動画作成時は、もっとメモリを積んだ方がよさそうです
書込番号:14750195
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
この、ソフトにしても、TA5Wもエンコードする時に、CUDAなんですが、グラボの性能、例えば、
GT580クラスとGT550iでは、画質、エンコード時間にけっこう差があるものなんでしょうか?
スレちがいかもしれませんが、お願いします。
0点
CUDAを使うから画質が変わるのではなく、エンコードエンジンが違うから画質が変わるのであって。同じエンジンなら、設定をいじらない限り、CUDAの性能で画質が変わることはありません。
ビデオカードによる違いは、CUDAのユニット数xクロック数で変わってきますが。作業がCUDAだけで行われているわけでは無く、CPUも当然忙しいので。単純に数字が出る物ではありません。
高性能GPUの方が時間がかからなくなるのは確かですが。
550Ti CUDA 192基 1.8GHz
580 CUDA 512基 1.5GHz
この辺から推察を。
書込番号:14635979
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
こんにちは。
動画編集初心者のため、回答に必要な情報が足りないかもしれませんが、
よろしくお願いします。
TMPGEnc Video Mastering Works5 と こちらのTMPEGEnc Authoring Works5を使用しています。
TMPGEnc Video Mastering Works5で編集したプロジェクトをTMPEGEnc Authoring Works5で
書き出そうとしたところ、CUDA Error_30とエラーと出ます。
素材はSONY製ハンディカムHDR-CX370で撮影した動画で、拡張子が.m2tのものです。
TMPGEnc Video Mastering Works5で編集しプロジェクトを保存、
TMPEGEnc Authoring Works5でこのプロジェクトを読み込み、
出力フォーマットAVCHD DVD作成でメニューを付け書き出そうとしました。
細かい設定はデフォルトままで何も変えていません。
CUDA使用はONです。
PC環境 自作 CPU:core i7 2600k グラボ:GTX-580 メモリ:16GB
グラボのドライバは最新です。
TMPEGEnc Authoring Works5のバージョン:5.0.8.26
TMPGEnc Video Mastering Works5のバージョン:5.2.4.68
CUDA Error_30とはどのような状態なのでしょうか?
CUDA使用しないにしても出てしまいます。
また、DVカメラで撮影した動画(拡張子.avi)も同じようにエラーが出ます。
何がいけないのでしょうか?
0点
あくまで推測ですが。
他にCUDAを使ったソフトを動かしていませんか?ゲームとか、動画再生支援とか。
AviutlでCUDAを使うフィルターを使っているときにゲームをやると、よくこけたもんで。
書込番号:14627890
1点
ありがとうございます。
ゲームはいくつかインストールしてますが、
編集中も含め、書き出し中に起動していません。
プロジェクトごとに、いつも同じタイミングでエラーが出ます。
すごく困ってます…
TMPGEnc Video Mastering Works 5でエンコード後に、そのファイルとクリップとして読み込んで書き出すときはエラーが出ないです。
書込番号:14628375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グラボのドライバは最新です。
関係ないかもしれませんが、新バージョンの301.42だと編集でエラーが出るとの情報があります。
一度旧ドライバーで試してみてはどうでしょう?
書込番号:14628431
0点
ありがとうございます。
ドライバを旧にしてやってみようと思います。
難しそうですが…
TMPEGEnc Authoring Works5で直接動画をクリップとしてプロジェクトを作成したものは
問題なく書き出せるのですが…
書込番号:14628543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、返信ありがとうございました。
その後、ドライバを一つ前に戻してみましたが、結果は変わりませんでした。
書込番号:14633425
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




