最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2016年8月17日 08:56 | |
| 0 | 1 | 2016年7月3日 20:27 | |
| 1 | 10 | 2016年5月7日 00:54 | |
| 0 | 0 | 2016年2月28日 07:21 | |
| 2 | 4 | 2016年2月7日 23:13 | |
| 2 | 6 | 2015年12月25日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
この製品にとても満足していますが、疑問があります。
ヘルプの熟読が足らない、操作を深く確認していないなどありましたらすいません。
メニューを新規作成などゴリゴリこの製品の中で編集などしたことがありませんので、ご指南ください。
1.テンプレートを使用してメニューを編集できるようですが、背景を個人の画像を使用できますでしょうか?
2.同じく背景に動画を使用することはできるのでしょうか?
3.もし1.2.ができないようでしたら、できる他のソフトはあるのでしょうか?
4.同じようですがポップアップメニューも新規作成できるのでしょうか?
※ポップアップメニューは動画とは言いませんが単に新規レイアウトを作成できるかです
※イメージはたとえば画面に曲名が番号とともにテキスト表示されるような
この疑問の元は、韓国k-pop系のショップのBlu-rayを見ましてとてもすばらしかったので(笑)
よろしくお願いいたします。失礼な文面或いは他に同様のクチコミがありましたらすいません。
0点
>チエさん0さん
【1と2】
出来ます。
【3】
他のオーサリング機能あるソフトでもOKです。
【4】
TAW5では、字幕として表示出来ます。再生時にリモコンで表示をON・OFFも出来ます。
帰宅したらご参考画像も追伸しますね。
書込番号:20119305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チエさん0 さん
追伸です。
【1と2】[上記画像:背景編集]
メニュー>ページ編集>背景編集で操作します。下の[高度な編集]からでも[メニュー部品の編集]に入れます。
【3】(ご参考)
他にも色々とあります。
○例えばオーサリングソフトでは
・Sony DVD Architect Pro
メニュー作成の自由度が高く、当方はTAW5と共に良く使います。
・Sony DVD Architect Studio
Architect Proのホームユース版です。
・multiAVCHD
フリーのオーサリングソフトの定番と思います。
等
○NLE(編集)ソフトにオーサリング機能が入っているもの
・PowerDirector14 等
【4】[上記画像:字幕テキスト編集]
クリップ再生中に字幕をテロップ的に入れるのでしたら[字幕編集]で好きな文章を入れます。リモコンの字幕ボタンで表示をON・OFFできます。尚、別に作成保存した字幕ファイル(SRT形式)を読み込むこともできます。
あと、再生中にリモコンのポップアップボタンでメニューを表示させるのでしたら下記の中から「ポップアップメニューを作成しよう」をご参考に。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/taw4_tutorial/taw4_tu_index.html
書込番号:20119733
![]()
1点
色異夢悦彩無さん
わかりやすい説明有難うございました。
メニューは試してみて確認ができました。
他のソフトSony DVD Architect Proは見てみました。
何事もSony好きの私は惹かれ、よさそうな気がしますがそれなりに金額が高いので・・・
リンクもじっくり見て試してみます。たいへんお手数をお掛けしました。有難うございました。
書込番号:20121466
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
先日こちらのソフトをダウンロード購入しました。
使用目的としてはwindowsムービーメーカーで写真のスライドショーを作成し、
Any videoというフリーソフトでm2tsに変換した高画質をキープした動画を、
こちらのソフトでメニュー等作成しAVCHDとしてDVDに書き込む
という作業を行っています。
1本目を作成した時は、なんの障害もなくDVDに書き込めましたが、
久しぶりに使用してみると、
読み込ませた動画(スライドショー)が視聴?テスト?作成段階で
動きがカクカクしてしまっていて見れたものではありません。
この様な事例は今までありましたでしょうか?
もし原因や対策がわかる方がいらっしゃいましたら、お教えください。
よろしくおねがいいたします。
0点
>先日こちらのソフトをダウンロード購入しました。
使用目的としてはwindowsムービーメーカーで写真のスライドショーを作成し、
Any videoというフリーソフトでm2tsに変換した高画質をキープした動画を、
こちらのソフトでメニュー等作成しAVCHDとしてDVDに書き込む
という作業を行っています。
【返信】
本題に対しての返信内容ではないですが
「Any video」を挟む意図がわかりません。
本来なら
windowsムービーメーカーで写真のスライドショーを作成 → TAW5で出力
だと思います…。
こちらの方が、無駄にエンコードを重ねなくて済みますし、時間節約にもなると思います。
>1本目を作成した時は、なんの障害もなくDVDに書き込めましたが、
久しぶりに使用してみると、
読み込ませた動画(スライドショー)が視聴?テスト?作成段階で
動きがカクカクしてしまっていて見れたものではありません。
この様な事例は今までありましたでしょうか?
もし原因や対策がわかる方がいらっしゃいましたら、お教えください。
よろしくおねがいいたします。
【返信】
質問があります。
久々に使用したもプロジェクトは「新たに作成したものですか?」それとも「久々に立ち上げたプロジェクトですか?」
当方の経験では、読み込ませた時期が古ければ古いほど、動作が遅い感じです。
読み込ませホヤホヤの場合はサクサク動作します。
もちろんPCの能力にもより使用感は異なります。
いずれにしても、作成した映像には何ら問題なかったので、一度出力して確認してみてください。
※DVD-Rがもったいないので、イメージファイルをHDDに出力して確認してみてください。
失礼しました。
書込番号:20008541
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
購入を検討していますが、アマゾンを見ていましたらタイトルが『TMPGEnc Authoring Works 5 TAW5』
『TMPGEnc Authoring Works 5』の2種類ありました。
値段も結構違いますが何が違うのでしょうか?!
最近の物には初心者ですがよろしくお願いします。
また、以前にセット販売で購入しました『TMPGEnc DVD Authoring 3』『TMPGEnc 4.0 Xpress』の様なセットの物はあるのでしょうか?!
すみませんがよろしくお願いします。
1点
TMPGEnc Authoring Works 5 TAW5の方は並行輸入品のように思えます。
普通に日本で使う分にはTMPGEnc Authoring Works 5の方で良いですよ。
>>また、以前にセット販売で購入しました『TMPGEnc DVD Authoring 3』『TMPGEnc 4.0 Xpress』の
>>様なセットの物はあるのでしょうか?!
TMPGEnc 4.0 Xpressの後継品がTMPGEnc Video Mastering Worksになります。
TMPGEnc DVD Authoringの後継品がTMPGEnc Authoring Worksになります。
例えば、TMPGEnc Authoring Worksを購入すると、TMPGEnc Video Mastering Worksは割引でネットで購入できるようになります(逆もあり)。
書込番号:19846755
0点
セット物でしたら、
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/taw5_d.html
(少しお高いですが)どうでしょう??
書込番号:19846806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>また、以前にセット販売で購入しました『TMPGEnc DVD Authoring 3』『TMPGEnc 4.0 Xpress』の様なセットの物はあるのでしょうか?!
【返信】
とありますが、編集内容はどのよなものですか?
もうご存知かと思いますが念のためザックリと説明すると
TMPGEnc Authoring Works 5『TMPGEnc DVD Authoring 3』にあたる
カット部分やディレーションなどを施した部分以外は全て無劣化で出力可能(H.264、MPEG2)です。
レンタルBlu-ray(メニューあり BDMV)やDVD(メニューあり)、AVCHDカメラのフォルダ形式のように仕上げることができます。
TMPGEnc Video Mastering Works 6『TMPGEnc 4.0 Xpress』にあたる
ある程度の編集が可能ですが、基本的にはエンコードソフトなので、ガッツリした編集ソフトには負けます。
あと、編集していない部分も含めて、全てエンコードされるので、仕上がりに時間がかかるのと、若干ですがエンコードされるので劣化があります。
ただ、このソフトはすでに次世代の8K映像までサポートされており、一般的なソフトでは唯一ではないでしょうか。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5
これはカットのみに特化しているソフトで、基本無劣化で出力してくれます。
ビデオカメラの4G分割された映像もきれいにつながります。
オーサリングもできますが、Blu-rayレコーダーにダビングした状態と同じ形式(メニュー無し BDAV)になります。
余計なお世話でしたかね。
失礼しました。
書込番号:19852668
0点
>kokonoe_hさん
返信遅くなり申し訳ありません。
だいぶ良い内容になってる感じですね。
どれを得選ぶといいのか迷ってしまいます。
もう少し色々見てから購入してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19852692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>浄玻璃の鏡さん
返信遅くなりすみません。
ダウンロード版は安いですね。
パッケージ版もあるのかと物色中です(笑)
良い情報ありがとうございました。
書込番号:19852696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラで撮ったビデオをDVDやBD化するのならTMPGEnc Authoring Works 5だけでも十分です。
書込番号:19852704
0点
>隊長♪さん
とても詳しく教えて頂きありがとうございます。
どれを購入したらいいのか迷ってます(笑)
隊長さんがおっしゃっておりますガッツリタイプの編集ソフトはオススメはありますでしょうか!?
書込番号:19852710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kokonoe_hさん
アップグレード版がありますが、私の所有している物からアップグレード出来るのでしょうか!?
書込番号:19852722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どのくらいの編集がお望みでしょうか?
編集ソフトを購入するのは初めてですか?
予算はどのくらいでしょうか?
PCのスペックを教えていただけますか?
質問ばかりですいません。
一般的に、ビデオ編集ソフトはオーサリングまで行えます。
当方はEDIUS NEO3.5とTAW5を使用していますが、NEO3.5だけでもオーサリングまで完結できます。
TAW5では細かい設定でメニューが作成できるので、使用しています。
よろしくお願いします。
書込番号:19852749
0点
アップグレード版はTMPGEnc Authoring Works 4からですので、TMPGEnc DVD Authoring 3からですと優待版になります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/yutai_taw5.html
書込番号:19852833
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
以前[19604541]の書き込みでブルースクリーンに悩まされていましたが、1394bのボードを使用することで
無事にHDVキャプチャに成功しました。
作業後のカメラ電源切断時に「DRIVER_VERIFIER_DETECTED_VIOLATION」でブルースクリーンになりますが、
PCの電源を先に切ることで対処しています。
ドライバ周りに不安が残りますが、目的は果たせましたし、当ソフトの使い勝手もよかったので、
良レポートとして報告させていただきます。
いろいろ相談に乗ってくれていたみなさん、ありがとうございました。
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
重い腰を上げてHDVの整理をしようと思い、PC新調のために色々調べてこのソフトにたどり着きました。
PC屋でHDV取り込みとカット編集をして保存したいと相談したところ「MD7600-i7-UXM」というPCにIEEE1394を挿す構成を勧められました。
質問の内容ですが、このソフトを使うに当たって上記PCだとオーバースペックなのか?それともグラボ追加が必要なのか?という点です。
最近仕事の事務用PCしか使っていなくて、ひさびさの買い替えでワクワクしてます。
よろしくお願いします。
書込番号:19567135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Stl-M011-i5-HF [Windows 10 Home]
限定特価 ¥59,980 〜
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/xistm011i5hf_main.php
【厳選メモリ】DDR3L-1600 4GB×2(デュアルチャンネル/計8GB) [ +6,480円 (税別) ]
↑カット編集が主でスマートレンダリングで出力するのならCore i5モデルでも大丈夫です。
カスタマイズでメモリを8GB(6,480円)にすると良いでしょう。
HDDは編集用と出力用の2つあると本当は良いです(出力が速くなります)。
グラボは無くても良いです。
書込番号:19567199
![]()
1点
早速の回答ありがとうございます。
なるほど!スマートレンダリング見てきました。
自分の用途ならおすすめしていただいたので間に合いそうですね。
浮いた分でHDDとBlu-rayのドライブ積んでもお釣りきますね。
最近はIEEE1394搭載してるレコーダーもあまりないみたいだし、ソニーのGV-HD700の中古探してお茶濁そうにも高いなと思ってたのでよかったです。
書込番号:19567264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IEEE1394の機器で取り込みなどを行うのなら、下記のようなIEEE1394カードを取り付けると良いです。
安く済みます。
AREA
GT-V SD-PEFWV2 [IEEE1394a] \1,890
対応OS Windows 2000 / XP / Vista / 7 / 8 / 8.1 / 10 (各32/64bit対応)
http://kakaku.com/item/K0000239380/
書込番号:19567284
1点
了解しました。いろいろとありがとうございます。
先ほどの機種にPCI Expressの空きスロットがあるか確認しつつ、同程度のPCをいろいろ見てみます。
書込番号:19567338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
はじめまして。
BDのメニューでチャプター名が、
自動で入力ソースファイル名になりません。
入力ソースファイル(.m2ts)を取り込んだ場合、
その際、チャプター名は”プログラム1”となってしまいます。
ただし、入力ソースが(aviファイル)だと
自動でチャプター名(クリップ名)=ファイル名となるようです。
.m2tsファイルを取り込んで、クリップ名にファイル名が
自動で適用されて欲しいのですが、ならないのは仕様なのか、
私の環境の問題なのかわからないでいます。
ご存知の方いらっしゃいましたら
ご教授のほど、よろしく願い致します。
なお、環境設定のプロジェクト標準設定は
チャプタータイトル:{$CLIPCAPTION}
と設定しておりまして、問題なさそうに思います。
0点
取り込んだ時に「そのまま取り込む」を選べば解決しませんかね?
失礼しました。
書込番号:19429136
![]()
1点
隊長さん
早速の返答、ありがとうございます。
ドラッグ&ドロップで直接ファイル追加すると、
読み込み方法選択ダイアログが表示されて
そこで「このまま読み込む」ボタンが表示されるようですね。
ただ試したところ、私の環境では添付ファイルの通り、
何故かドラッグ&ドロップすると、ウィザードが起動してしまいます。
で、そのウィザードに従ってしまうと
クリップ名がプログラム1となってしまいます。
もう一度、環境設定を見直してみます。
書込番号:19431556
1点
ソースはHDD上にありますか?
ソースファイルはどのような経緯のファイルですか?
同じ環境で試せれば試したいと思います。
失礼しました。
書込番号:19431649
0点
>隊長♪さん
度々ですみません。
ソースはHDD上にあります。
EDIUS6からエクスポートして生成したファイル(.m2ts)です。
EDIUS6のエクスポーターは下記を使用しました。
FIRECORDER Blu のBlu-ray用エクスポータープラグイン
この過程で生成したファイルが
非対応なのかなんとも判断できずにいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19431781
0点
同じ環境を揃えることはできませんでしたが、AVCHD2HQを利用しFIRECodaBlueで変換しらファイルを利用してみましたが、読み込みには特に問題はありませんでした。
もうひとつお聞きしたいのですが、OSは何なですか?
当方はWin7 64bitです。
失礼しました。
書込番号:19433777
0点
本現象をメーカーに問い合わせてみました。
先ほど回答があり、無事解決しました。
内容を報告します。
現象1.ウィザードからファイル選択した場合、
クリップ名にファイル名が適用にならない。
→仕様。
追加ウィザードから(m2ts)ファイル指定した場合、
ファイル名が適用されないのは仕様とのことでした。
対策としては、隊長♪さんがおっしゃるとおり、
「このまま読み込む」を選択するとよいとのことです。
現象2.ファイル読み込み方法選択ダイアログが表示されない。
→以前、このダイアログを表示させたとき
「今回の選択を次回から自動で実行する」を
チェックしたため、以降表示されなくなってしまった。
対策として、環境設定の
「次回から表示しない設定のメッセージを再表示するようにする」を
クリックして解除しました。
隊長♪さん>
無事ファイル名を適用させることができました。
的確なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:19434371
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






