このページのスレッド一覧(全538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 38 | 2012年6月12日 16:26 | |
| 0 | 4 | 2012年6月11日 13:01 | |
| 0 | 5 | 2012年6月11日 07:16 | |
| 2 | 5 | 2012年6月4日 00:26 | |
| 1 | 3 | 2012年6月3日 14:54 | |
| 0 | 2 | 2012年6月1日 14:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
前にV30購入希望とスレをたてたアレンビーですm(__)m
今新築中で基礎ができたくらいです。
新築時の配管はリアSPへの配管だけでいいのでしょうか???(5.1CHまでにおさえる感じで)
電源系を……????
今この頃多様化する時代で、こんなのしとけばあとあとあといいよなど、過去スレを見ましたがいまいち理解できなくて今一度ご教授ねがいますm(__)m
ちなみにプロジェクターは今後も使わないプランです。
0点
ホームシアター用に限らず、いろんな所にCD管かPF管を配管しておくと後々色々いじくれます。
今しないと思っても空配管は安いので、しておいた方がいいです。
書込番号:14605309
0点
スレ主さん
おはようございます。
AVアンプの設置場所付近からリアスピーカー設置場所までCD管19を入れておけば
大丈夫です。
通線のことを考慮して予備線又はスピーカーケーブルを直接入れて貰って下さい。
書込番号:14605746
0点
リヤスピーカーのための配管は施工してもらうといいですね、将来フロントハイにも挑戦するならフロント上部へも施工してもらうといいかもしれません。
今後ネットワークの必要性も上がるかと思うので、LANの配線も追加するのもいいでしょう。
無線LANを構築するつもりならこの限りではありませんが。
書込番号:14605777
0点
typeRさん、gyushi-KUNさん、口耳の学さん早速な返事ありがとうございます☆CD管とPF管の違いはなんでしょうか?
19とは太さでしょうか?!
壁からチョコンと配管とSPケーブルの頭がでる感じなんですか(T_T)????
いちよう、今の配線図でLAN配線はTV置くとこと部屋の隅と繋がってるのですが…間取り図を撮って画像を張りつけたいのですが、携帯からだと画像は張りつけれないんでしょうか???
書込番号:14606352
0点
CD管とPF管の違いは耐熱性能の有無の差となるようです。
画像の貼り付けは携帯からはできなかったかと。
書込番号:14606437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>壁からチョコンと配管とSPケーブルの頭がでる感じなんですか(T_T)????
配管は壁内に収まるので目に見えることはありません。
SPケーブルをどうやって壁内から劈外に出すかですが、これといって決まっていません。
パナソニック電工に専用のスピーカーターミナル(一般的なコンセントプレートと同形)WTN4102W(2対)とWTN4101W(1対)が用意されているので
最近はこちらを使う方も増えてきていますが、割高なので人によってはブランクプレート(コンセントプレート穴なし板状のもの)に穴を開けてケーブルを通しているだけという方もいます。
さらに、プレートも付けずに壁に穴だけ開いているご家庭も以前ありました。
書込番号:14606491
0点
口耳さん、
では耐熱性あるのがCD管なんですね(^O^)?
黒蜜さん、
せっかくの新築なのですから見た目がおぞいと嫁に文句しか言われないので、パナソニックのを検討してみます☆
あとはSPケーブルの出口をどこにするか決めて、配管のときまでにSPケーブルを購入しておけば良いとゆぅ感じですかね(*^□^*)
書込番号:14606528
0点
>では耐熱性あるのがCD管なんですね(^O^)?
違います。合成樹脂可とう電線管にはCD管とPF管がありますが、自己消火性(耐燃性)があるのがPF管で、CD管はコンクリート埋設配線専用の配管です。また、色はCD管はPF管と区別する為、オレンジと指定されています。
基本的に木造・鉄筋の住宅にはPF管を用いて使わなくてはなりませんが、電力線では無い為自己消火性のない、CD管を使っても構いません。(電線の配線はPF管でなくてはなりません)
一般住宅でCD管をよく使うのは、電話線です。電話線はよくCD管に入れられます。ですので自己消火性がないからといって心配するほどでもありません。
すべての部屋に空配管だけしておくと自分で(あるいは簡単に安く)LANや他のこれから使われる配線も配線することができますので強くお勧めします。私の家は配管しないで失敗しましたwwお陰でLANが露出配線となりました。
建てる際ならPFの方がいいかもですね。コンセントも後から増設出来ますから・・・
>19とは太さでしょうか?!
これは外径でしょうね。普通、合成樹脂可とう電線管は内径であらわすので、一般的な表現ではないですね。外径19だと内径が14だと思います。あまり使わない(細い)ですね。16くらいがよく使うと思います。
>パナソニック
あれは確かに割高ですね。一つ5,000円はいったかなあ・・・最近はパナが最も使われていると思うのでいいと思いますが、自分でできるので取り敢えず配管だけでもいいかなあ・・・
書込番号:14606993
0点
gyushi-KUNさん
大変ぉ勉強になりますm(__)PF管で良いですね☆
内径16の♪
すべて部屋とは、2階子供部屋や寝室にもでしょうか!?
リビングで5.1チャンだと、配管2本(LとR)とパナ1対が2コですよね♪
家にもよりますが、一般的にホームシアタするときはなんらかの防音対策をしなくてはいけませんか?!
担当者にホームシアターすると言ったら、「全然大丈夫ですよ〜」と即答されました。結構でかい音になりますし、低音だと響きますよね!?建ててしまっていざ鳴らそうとしたら横様に音がツーツーで迷惑で鳴らせないとゆぅ状況になるのは最悪なので、、
書込番号:14608099
0点
>すべて部屋とは、2階子供部屋や寝室にもでしょうか!?
そうです。部屋という部屋にはすべて空配管だけしておきます。そしてその配管はすべて、分電盤の近くに集約します。そうすることで容易にLANなどの配線することができます。
ホームシアターはそれ専用に配管ですね。私は、それ以外に配管することを強くお勧めします。
ケータイで見れるか存じませんが配管集約のイメージです。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/internet/product/matometenet_top.html
実際にはCD管やPF管を使って、分電盤の近くに場所をつくることが現実的かと思いますのであくまでイメージとしてお考えください。
>リビングで5.1チャンだと、配管2本(LとR)とパナ1対が2コですよね♪
リアスピーカーだけパナのスピーカーターミナル使用する場合はそうなります。
5.1ch全てそれにする場合はもっと必要です。
必要だと思う分だけ使用すれば大丈夫です。露出配線やこの部材を使わないで普通に線だしという方法もあります。
・入力用2対*1
・出力用(フロント)1対*2
・出力用(リア)1対*2
全部これでやる場合は、2対が1個、1対が4個ですね。
あくまで全てやる場合です。個人的にはフロント2個は露出でおkだと思います。
>防音
私の家は15mmの石膏ボードを使用していて、一般的は12.5mmよりも2部屋分で5mm厚くなりますが低音は結構もれます。遮音材+吸音材の2つの施工は必須と考えます。
このような防音材を入れてしまうと、間仕切り壁(内壁)でも外壁の断熱材が入っているのと同じ状態になってしまいますので、配管しておかないと後から配線が追加出来ません。
ケータイでの閲覧にもかかわらず、長文失礼しました。
書込番号:14608553
1点
すごい丁寧な説明ありがとうございます!!
配管
ホームシアターのは確定なのですが、すべての部屋は…どうしましょう…
防音
ん〜難しいですね(@_@;)
あとスピーカーケーブルはどんな感じで選べばいいのでしょう??
書込番号:14608958
0点
>スピーカーケーブル
個々の製品の詳しい云々はすみませんがわかりません。
高いものも安いものもありますが、極端に安いものでなければ大丈夫です。
ケーブル(やコード)には単線とより線があります。単線は中の線が一本になっています。より線は複数の細い線が束になっているやつです。スピーカーケーブルって殆どより線だと思います。また、配線する上でもより線のほうがやりやすいので、極端に安くないより線でいいと思います。好みもありますのでお好きなものを・・・
詳しいアドバイスは出来ませんが、そこは調べて頂くか、オーディオ事情に詳しい他の方に質問してください。
あと気が早いかもですが、スピーカーケーブルの配線は通線スチールと使うか、掃除機を使いますw
http://lan-kouji.com/contents30/contents30-11.html
書込番号:14609027
0点
gyushi-KUNさんがおっしゃる極端に安いケーブルとはメーターいくらぐらいのことでしょうか??
さきほどの空配線のこと等でまだ理解できてないのですが、gyushi-KUNさんはとても知識が豊富なので直接口頭で話を聞いてほしいのですが、このサイトは個人情報のせたらダメなんですか??
書込番号:14609156
0点
>安いケーブルとはメーターいくらぐらいのことでしょうか??
あらかじめ言っておきますが、私はオーディオについてはあまりアドバイスできないと思います。他の方に聞いてください。
線引きは難しいですね。
200円/m程度のものでも良いケーブルはありますし、500円/mで粗悪なものもあります。
具体的にいくらというのはよくわかりません。個人的に芯線が細いものは基本的に避けています。
>このサイトは個人情報のせたらダメなんですか??
ダメです。また、個人情報を載せるとスレ主さんにとっても宜しくないでしょう。
悪質な業者などから迷惑電話などが来るかもしれません。
残念ですが、こちらで質問してください。
パソコンを持っていらっしゃるなら、パソコンからアクセスしたほうがいいかと思います(URLなどをだして説明できるかもです。)
どこがわからないのか、具体的に書いてみてください。
空配管についてですが、これは将来性を考えてのことです。
・将来、LANコンセントを設置したい場所が出来るかもしれない。
・将来、光ケーブルを配線したい場所が出来るかもしれない。
・将来、アンテナ線(同軸ケーブル)を配線したい場所が出来るかもしれない。
・将来、コンセントを増やしたくなるかもしれない。
配線は生活しているうちに変えたくなるものです。後から追加配線するには、CD管やPF管など配管が必要です。(従来軸組み工法の場合は間仕切り壁《部屋と部屋の間の壁なら配線できますが)
後から後悔しないために強くおすすめしている訳です。いわゆる先行配線みたいな感じです。
配管の集約については、私の説明方法がまずかったかもしれません。最近は情報分電盤というものが(LANなど)ありますが、そんなイメージです。要はすべての部屋の空き配線(配管)を一箇所に集めてしまいます。そうすることで、面倒な配線作業を省くことができすべての操作をその集約場所ですることが出来るようになります。つまりスター配線です。非常にいいです。
また、その集約場所を分電盤と一緒にすることで、電線(コンセント)も増設が可能になります。とはいえ、コンセントは近くに分岐が可能ですので柱が通っていなければ可能です。
あくまで情報分電盤として集約しておくと便利です。集約場所になる情報分電盤にはコンセントを設けたほうがいいですね。ルーターやハブ、あるいはモデムなどをそこに設置でき、非常にコンパクトにまとまります。
基礎の段階なら多少設計が変わっても問題ないので、住宅メーカに「情報分電盤」「情報コンセント」などというと理解してくれると思います。「空配管」とも言ってみるといいかもしれません。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/onhome/kodawari/lan.html
ケータイで見れないかもですが・・・・
将来的に光などを外から引く(もう引いてあったりして)となると外への空き配管もあると良さそうですね。一切、不恰好な露出配線がなくて済みます。
書込番号:14609321
0点
ケーブルはまた調べてみます☆どうせなら先に買って通してもらった方が楽ですね♪
そうですね☆
こちらで宜しくお願いします!PCはあるのですが、親の部屋にあるのでチョコチョコURL見に行ってます♪
空配管について
パナのまとめねネットやマルチメディアコンセントみたいな物までつけてしまうんですか??
またgyushi-KUNさんにしていただいた回答を担当者に見てもらいます★(僕では説明が伝わらないかもなので)
書込番号:14610369
0点
>パナのまとめねネットやマルチメディアコンセントみたいな物までつけてしまうんですか??
そのようにした方が後々良いかなあと思いまが・・・
マルチメディアコンセントでもいいですが、少し高上がりですかね。
普通の1個1個になっているものでいいと思います。
確かに格好良いのですがね。
どう配線するかは配管入れれば、後から自分でいじれますので。取り敢えず配管だけしてもらってください。
書込番号:14610530
0点
マルチメディアコンセント値段みたら高かったです(T_T)配管だけでいきます★今日夕方から担当者と会いますので♪
今思ったんですが、V30のケーブルはプッシュ式?ですよね?スピーカーターミナルもプッシュ式?になってるんですか!?
書込番号:14611171
0点
住宅のことは良くは知りませんが、自分の経験から言うと、新築時に管や電線をいろいろ配置しておくよりも、単純に、あとから人が天井裏(や屋根裏)にアクセスできるようにしておくだけのほうが、むしろ安上がりでいいかなと感じます。これは昔ながらの古い作りの木造の場合だけかもしれませんが。
これは、自分で天井裏にはいれる、あるいは、天井裏にはいれる人に工事を安く頼める、という自信のある人限定になります。私も屋根裏(屋根の裏)にならはいれる自信がありますが、屋根裏ではない天井裏には、はいれる自信がないです。
(アクセスできるようにしない場合は、少なくとも電線を通すよりは管を通すほうが良いとは思います。)
書込番号:14611185
0点
>スピーカーターミナルもプッシュ式?になってるんですか!?
プッシュ式です。10円玉で、増し締めも可能なようです。バナナプラグもさせるようです。ケータイから見れるか分かりませんがメーカーの画像アップしましたので、一応確認してみてください。
>あとから人が天井裏(や屋根裏)にアクセスできるようにしておくだけのほう
確かに人がアクセスできるようにするに越したことは無いですね。天井裏や天井懐(階の間)にアクセスできればそれこそ自由です。勿論従来軸組み工法での施工というのは条件ですが・・・
ただ、アクセスできても1階と2階の間は配管を通しておかないと、後から通せない場合が多いです。(最近は従来軸組み工法でも、1階2階の間に隙間があんまりないか全くない。)また、外壁や防音壁への配線は、予め配管しておかないと厳しいものがあります。ですから、あくまでも配管をおすすめしています。一箇所に配管をまとめると後から自分でいじれます。
書込番号:14611636
0点
見れました★
それなら安心しました♪
今日担当者に会ってきました。配管とターミナルをチラっと言ったら、「自分は専門的にわからないので建ちまえのときに監督と一緒に話しましょう」とのこと。
いくらくらい追加金なるのでしょうか不安です(>_<)
書込番号:14612436
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
先日購入しました。
5.1chにしてDVDを見ていますが、途中で数秒間映像が途切れることがあります。調子が悪くなると頻回に起こります。DVDプレイヤーをTVに直接つないでいた時には、そのようなことはなかったので、DVDの傷という事はないと思います。改善方法などありますでしょうか。
接続は
DVDプレイヤー> HDMI>アンプ>HDMI>TV(日立Wooo)です。
手持ちのコードを付け替えたりしてみましたが、あまり変わりませんでした。コードはいずれもそれほど高くない普通の奴です。
0点
原因はわかりませんが、HDMIケーブルを交換しても改善しないならV30HDXの不具合かもしれませんね、一応アンプの別のHDMI入力にプレーヤーを接続したりリセットを試してみたいです。
書込番号:14654671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DVDプレイヤーの型番は何ですか?
HDMIケーブルは国内メーカーのものであれば問題ないと思います。
下記にBASE-V30HDXをHDMI接続した場合に似たような事例が報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245298/SortID=14110951/
アンプを介して現象が出るようであれば、アンプ側に不具合があるかもしれません。
その場合はONKYOに問い合わせてみてください。
書込番号:14655529
0点
お疲れ様です。
現象が私の場合と似ています。詳しくは、k.i.t.t.さんの返信に添付されている私の書き込みと、東芝ブルーレイプレイヤー兼ライターのD-BR1のレビューを参考にして下さい。
本機取説59ページにマイコンリセットの手順が記載されています。一度トライされてはいかがでしょうか?但し、マイコンリセットすると、初期設定の2.1に戻りますので、5.1への再設定が必要になります。
マイコンリセットしても駄目な場合は、やはりオンキョーへ修理依頼となりますね。
テレビ、DVDプレイヤーには問題が無い様に感じます。
書込番号:14658708
0点
みなさん有難うございます。
ご紹介いただいたページも熟読いたしました。
いろいろ調べてみると、やはりケーブルが原因のような気がしてきました。
今あるケーブルは以前買った奴で、どのような規格の物かよくわからないんです。
プレイヤー(日立のブルーレイプレイヤー)の画像出力の解像度設定をAUTOから1080iに変更したところ、不具合が減りました。AUTOの場合は恐らく1080pで出力されていると思うので、ケーブルの品質が1080pに対応してないんじゃないかと考えています。(ただ直接テレビにつないでいた時は不具合はなかったので、その点が不明ではあります。)
こんどよく確認してHDMIケーブルを買ってきて試してみたいと思います。
書込番号:14667997
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
お世話になります。
本機のRIHD機能を使って、PS3の電源のON・OFFから本機の電源のON・OFFをしてみたいのですが、うまく連動してくれません。
素人なりにイジってみた設定状況としては、、
・本機のHDMIコントロールを「ON」にしました(この時サーチしてPS3を認識してくれました)
・PS3のHDMI連動機能を「入」にしました。
・テレビ(パナソニックVIERA TH-P42ST3)でビエラリンク(HDMI)機器の電源連動も「する」にしました。
この環境でテレビと本機をスタンバイの状態にし、PS3の電源をONすると、、、
テレビだけ電源が入ります・・・
逆に、やはりスタンバイの状態でテレビの電源をONにすると、、、
PS3だけが起動します、、、
両パターンとも起動するときに本機が「カチッ」というので、何らかの干渉をしているとは思うのですが、本機だけ電源が入りません。
HDMIケーブルの不具合かと思いましたが、直結(PS3とテレビまたは本機とテレビ)では普通に動作するようです。
本機のリセットもかけてみましたが改善みられず・・・
素人目にはお手上げな感じなのですが、何か改善策はありますでしょうか?
と言いますか、そもそもそんな設定はできなのでしょうか?
ご教授いただきますよう、よろしくお願いいたします。
昨日我が家に届いたばっかりなのに、、初期不良なのかなぁ・・・(T-T)
0点
テレビのリンク設定ですが、リンクの制御だけではなく電源オン/オフ連動も「する」にして、電源オン時の音声出力を「シアター」に設定してみてください。
書込番号:14665083
![]()
0点
口耳の学さま
遅くなりまして申し訳ありません。
ご指示頂いた設定でPS3からの電源ONはできました!ですがOFFはやはりダメでした…もともとの仕様なのでしょうかね…
それとHDMI連動ってのは繋いだ機器全てが対象になってしまうのでしょうか?
自分的にはPS3と本機の間だけで連動してくれれば良いんですが…
書込番号:14665682
0点
テレビの電源をOFFにしたら、PS3とアンプが連動してOFFになりませんか?
書込番号:14666915
0点
PS3の電源オフには連動しないかもしれませんね、基本的に連動はテレビとアンプ間が主になります。
書込番号:14667159
0点
k.i.t.t.さま
口耳の学さま
テレビの電源をOFFしても本機が連動するだけでPS3はOFFしません。
口耳の学さまが言われるようにPS3はONのみ対応なのかもしれませんね。
待機電力の事もバカにならないのでこの機能を使う運用はもう少し考えようかと思います。
ご助言感謝です!
書込番号:14667222
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
価格が手頃になってきたので、この機種を購入予定でいます。
スピーカーを増設すれば最大でリアル5.1chで出力ができることに魅力を持ってます。
現在、古いDVDミニコンポを使用していて、それに使われているサテライトスピーカーをリアに流用できるのかわかりません。
出来なくても問題はありませんが、できたら楽しめるのかなと思ってるくらいです。
そこで質問ですが、
1.この機種のアンプと接続できるスピーカーはどんなものでしょうか?
2.以下に挙げるスピーカーは接続しても問題ないのでしょうか?
自分は音響の知識は殆どありません。
スペックについても「ワット数が大きければい大きな音が出るのかな」位の知識です。
コンポの型番
pioneer製 X-PR9DV
手持ちのスピーカーのスペック
公称インピータンス : 4Ω
再生周波数帯域 : 300〜20,000Hz
最大入力 : 25W(JEITA)
薄型のデザイン重視のスピーカーで、別に低音を補うシステムウーファーと連携しています。
0点
特殊なスピーカーでもなければほとんどのスピーカーは接続できます。
ですが対応するインピーダンスは6Ωからなので4Ωスピーカーは対応外です、ですが大音量で再生しなければまず問題ないです。
書込番号:14636789 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
口耳の学さん
やはり、そうですか。
この製品の公式サイトに
「スピーカー適応インピーダンス : 6〜16Ω(フロントL/R&センター&サラウンドL/R)」
とありましたので、問題があるとすればそこかなと思いました。
大音量の程度がわかりませんが、この場合、鳴らないというより最悪壊れる可能性があるという認識で良いでしょうか?
集合住宅でもなく、隣家もないので、家族に迷惑がかからない程度に音量は上げて楽しみたいので、接続はしないほうが無難ですね。
元々使ってたミニコンポはデザインが気に入ってるので、またどこかで使えたら使おうと思ってるので壊れてしまうと困りますから。
書込番号:14636822
0点
壊れる前にアンプの保護回路が働いて電源が落ちるんじゃないかな。
書込番号:14636974
![]()
1点
通常家庭内で再生する範囲ならアンプやスピーカーにダメージを与えることはないと思います。
心配でしたらV30HDXで「Max Volume」の設定をしておけば不意の大音量再生を避けることもできますよ。
書込番号:14637595
![]()
1点
スピーカーといってもただの振動板ですもんね。
定格以上の音が入力されるとしても、音が歪むとか正確な音が出ない程度のことかもしれません。
もう一つのHTX-25HDXとどちらにしようか迷っていたのですが、BASE-V30HDXには測定用のマイクがあることで、素人にも正確な音場というんでしょうか、そういうものが構築できると思い、こちらを候補にしたところです。
手持ちのスピーカー接続してみて、実用に耐えるかどうか判断したいと思います。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:14639046
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
V30購入予定なんですが、サラウンドスピーカーまでの配管の中に通すスピーカーケーブルを何にしようか迷っています(@_@;)
片方10mくらいだと思うのですが、メートル500円くらいまでだとどんなケーブルがオススメですかm(__)m??
0点
レス貰えていませんね。
オーディオに疎い私から一つw
オーディオ系のケーブルやコードは太めのものがいいです。
オーディオヲタの人ではないので、わかりませんが太い方がいいのは確かです。
逆に太すぎてもだめということも確かです。
これは周波数云々のことで詳細は私にもわかりませんがwそうらしいです。
16AWGくらいが丁度いいみたいです。
後は評判を見るのみです。下手にノイズの乗るケーブルじゃない限り大差ないと思います。素人耳ならw
Amazonで「スピーカーケーブル 切り売り」で調べると評判も出てくるのでやってみてください。
書込番号:14632877
0点
そうですね↓
メーカーといえばテクニカかモンスターかベルデンしか聞いたことないので、(名前を)検索したらあまらクチコミがないよーな…
しかもプッシュ式だったらあまり太いケーブルは入らないとか???
ん〜(´ω`)
書込番号:14634653
0点
ここのレビューにもあるBELDENのSPケーブルをProcable大阪支店(日本4丁目橋交差点北東角)で買いました。店主によるとケーブルの長さ(AmpとSPの距離 )によって太さが決まるそうです。太いほうがいいということではないそうです。1.5mなのに8470を使うと低音の方にずれるそうです。付属のSPケーブルからこれに換えると確かに音がはっきりしたのでこれは必須と思いました。
8460(推奨距離、片側2m前後 1mや1.5mはこれ)
http://procable.jp/products/Belden8460.html
8470(推奨距離、片側3m〜4m)
http://www.procable.jp/products/Belden8470.html
8473(推奨距離、片側5m〜7m)
http://procable.jp/products/Belden8473.html
8477(推奨距離、片側9m〜12m)
http://procable.jp/products/Belden8477.html
8412 サブウーファー用
http://procable.jp/products/Belden8412_1hon.html
書込番号:14636831
![]()
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
シャープのTVとブルーレイとで接続しているのですが、番組表を利用して予約録画をする場合、アンプの電源を付けてでないと録画しません。そういうものなのでしょうか?ちなみに接続方法はHDMIで、ブルーレイ→アンプ→TVです。
TVとブルーレイの型式は今は分かりませんが、後で記載します。
初投稿で文面も分かりにくくてすみませんが、分かる方、よろしくお願いします。
0点
予約録画自体はアンプの電源OFFでも実行してくれるはずです、テレビからレコーダーへ予約を入れる場合はリンクしていればテレビがONに連動してアンプもONになるので結果的にアンプの電源は入っていることになります。
書込番号:14590814
0点
口耳の学さん、返事が遅くなってスミマセン。
接続の件ですが、全ての配線をつなぎなおしたらちゃんとなりました。
お騒がせしてスミマセン。
書込番号:14629303
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)











