BASE-V30HDX(D) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:セパレート チャンネル数:2.1ch DolbyDigital:○ DTS:○ サラウンド最大出力:150W ウーハー最大出力:60W BASE-V30HDX(D)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BASE-V30HDX(D)の価格比較
  • BASE-V30HDX(D)のスペック・仕様
  • BASE-V30HDX(D)のレビュー
  • BASE-V30HDX(D)のクチコミ
  • BASE-V30HDX(D)の画像・動画
  • BASE-V30HDX(D)のピックアップリスト
  • BASE-V30HDX(D)のオークション

BASE-V30HDX(D)ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月15日

  • BASE-V30HDX(D)の価格比較
  • BASE-V30HDX(D)のスペック・仕様
  • BASE-V30HDX(D)のレビュー
  • BASE-V30HDX(D)のクチコミ
  • BASE-V30HDX(D)の画像・動画
  • BASE-V30HDX(D)のピックアップリスト
  • BASE-V30HDX(D)のオークション

BASE-V30HDX(D) のクチコミ掲示板

(2045件)
RSS

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BASE-V30HDX(D)」のクチコミ掲示板に
BASE-V30HDX(D)を新規書き込みBASE-V30HDX(D)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
319

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入前の質問

2010/09/23 17:17(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

オーディオ関係はど素人です。

1.HDMIについてですが、テレビがレグザZ8000でARC・3Dに対応はしてません。その場合HDMIのバージョンは1.3で問題ないでしょうか?家電量販店の店員が例え対応してなくても1.4の方が音はよくなると言われたんですが、HDMIのバージョンで音は変わるものでしょうか?

2.光オーディオケーブルですが、プラグの形状が角型・丸型・ミニプラグと3種類あったのですが、どれにすればよいのでしょうか?

3.センタースピーカーについてですが、主にセリフを担当しているスピーカーと理解しているのですが、これはサラウンド音声のみに対応しているという事でしょうか?用は地デジはステレオ音声だから、地デジの場合センタースピーカーの音はセリフの音声だけが出るというのではなく、フロントスピーカーと同じ音しか出ないという事でしょうか?

4.インシュレーターの役目とは何でしょうか?なぜスピーカーをじか置きにしない方がよいのでしょうか?

5.アンプの設置についてですが、天面に通気孔があるようですが、上部分のスペースはどのくらい空ければよいのでしょうか?

質問ばかりになってしまいましたが、分かる範囲でご回答を宜しくお願い致します。

書込番号:11957308

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2010/09/23 18:14(1年以上前)

1 問題ないです、HDMIのVerの違いで対応する音声フォーマットが増えて結果的に音質アップすることはありますが、同じフォーマットを再生するなら違いは無いと思いますよ。

2 光端子の形状は光角形を選んでください、光丸形は殆どの場合ポータブル機で採用されているだけで据え置き機では一般に角形になります。

3 ステレオ音声をステレオ再生すればセンタースピーカーから音は出ないのですが、アンプで音声を加工してセンターチャンネルの音声を作り出して再生するのでセンタースピーカーから音を出せます。
その際セリフ成分が多い帯域から抽出するのでセンターチャンネルはセリフ分が多くなります。

4 スピーカーは構造上振動するのですが、その振動をスピーカーと設置したスタンド等に伝えない為、スピーカーの振動を極力抑える為でしょうか。

5 取説では20cm以上開けるよう指示があります、結構なスペースになりますが通気の良い場所なら自己責任ではありますがもう少し狭くてもいいかなと思いますよ。

書込番号:11957630

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2010/09/23 21:01(1年以上前)

口耳の学さん

たくさん質問したにも関わらず、一つ一つ丁寧にご回答頂きましてありがとうございました。
素人の私にもとても分かりやすいご説明でした。
早く購入してみなさんの仲間入りしたいです。

書込番号:11958554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/24 11:58(1年以上前)

1,2は口耳の学さんの回答と同じです。。

3に関して・・・
センターの音声は再生しているソースと、設定しているサラウンドモードによって変わってきます。。
再生している物がDVDやBD映画ソフトなどの場合は、記録されてるサラウンドフォーマット(ドルビーやDTSなど)によって、割り当てられたセンターの音声をが出力されることになります。メインはセリフになりますがそれ以外の音声もあります。
また、テレビや音楽などの2CHソースの場合は、ドルビープロロジックUデコード等によりサラウンド化されますので、その時にフロントとセンターなどに分離された音が各出力されますが、フロントは音楽やBGMの音量などによって変わってきますので、ニュースやバラエティなどはセンターがあると逆にフロントからは出力されないことも多いです。

この辺は本機側のサラウンドモードでも変更できますので、色々試された方が良いと思いますよ。。

4に関して・・・も回答は出てますが、
インシュレーターは振動の抑制と音の広がる方向を指定できる要素があります。
ただ、実際にどのような音質や聞こえ方が好きなのかにもよりますので、使用したからと言って、格段に音質が良くなる・・・って所まで確認出来るかはご自身の聴力や好み次第だと思います。
何かしらの硬めのインシュレーター(10円玉とか)でも振動抑制にはなりますので、ご自身で確認しながら考えていった方が良いでしょう。。
無いよりは何かしらで足を付けた方が良いとは思いますよ。。

5に関して・・・
メーカーが呼びかけてるスペースを空けるのは基本的に難しいので、出来るだけ空気が流れる(排熱できる)ようにしてあげれば問題は無いと思いますよ。
ラックなどに入れるなら3〜5CM程度の上部と左右スペースを設けて、使用時には前後方を開放させてあげるだけで良いとは思います。
上方は可能な限り空けた方が良いですね。
前後方は空気の入り口と出口を作る感じで考えてあげれば問題ないとは思いますよ。。
これらは個人的な意見にはなりますが、可能な限りスペースを確保することが宜しいと思います。

書込番号:11961244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2010/09/24 13:03(1年以上前)

他は回答が出ているので1だけ。

1はHDIMIのバージョンが1.3以上であれば音がよくなるとかありません。
またケーブルに対応バージョンなど存在しないので手持ちがあればそれを使ってください。

書込番号:11961490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/09/24 21:27(1年以上前)

クリスタルサイバーさん

ご回答ありがとうございます。
3のご回答について、さらに質問させて頂きます。
サラウンドスピーカーを追加して5.1chにした場合、ニュースやバラエティなどの2chの音声では、サラウンドスピーカーからはどのような音が出力されるのでしょうか?これもフロントスピーカーと同じくセンターがあると何も音が出ないという事が多いのでしょうか?サラウンドスピーカーとはDVDやBDなどのサラウンド音声である時に本来の実力を発揮するようなものでしょうか?

4のご回答について
10円玉をインシュレーターとして代用する件ですが、10円玉は1枚でも十分なのでしょうか?それとも何枚か重ねて使用するという事でしょうか?

本当にくだらない質問ばかりでお恥ずかしいのですが、ご回答を宜しくお願い致します。


黒蜜飴玉さん

ケーブル類は極力安く揃えようとしていたので、アドバイス頂けて助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:11963260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/24 22:02(1年以上前)

>サラウンドスピーカーを追加して5.1chにした場合、ニュースやバラエティなどの2chの音声では、サラウンドスピーカーからはどのような音が出力されるのでしょうか?

殆ど出力されないか、場合によって少音量で出力される程度だと思います。
ドルビープロロジックUデコードに関しては音楽部や効果音の音量などに応じて、フロントやリア音声が出力されるので、ニュース等ではそれほどリアの効果は無いと思います。
ただ、他にフロントと同じ音声をリアでも出力するオールチャンネルステレオモードなどがあるので、ニュースやバラエティなど特に奥行き感を求めるソースでは無い場合には、このモード等が有効になると思います。
音楽再生でもBGM風に流すのであれば結構良い感じですよ。
もちろんその他のリスニングモードでも結構違った出力がされる場合もあるので、実際にお好みに応じてモード変更されれば良いと思います。

>10円玉は1枚でも十分なのでしょうか?

複数重なると振動が出ますので一枚で十分です。
できれば前に二枚後ろに一枚の三点指示が良いようです。まあお好みですけどね。。
インシュレーター等の足はあるのと無いのではそれなりに違いは分かりますが、堅めものであれば、材種や数に関してはそれこそ良い耳の持ち主でしか判別できないほどの違いになるので、私にも細かいところまでは分かりません。。。(悲

それよりもスピーカーの向きや設置場所(壁に対しての向き)等の方が、音質向上には大きく期待できるので、こちらも色々試された方が良いでしょう。。

なんにせよ、音質の追求に関しては個人の好みもありますが、極論で言えば色んな要素(温度や湿度なども)によっても変わります。特に体調とかね。。
楽器などではハッキリと分かるのですが、映画などは映像も兼ねての音声ですし、音質が良ければ臨場感が出る物でもないですからね。。

追求すればキリが無いですが、この辺の音質の違いは微々たるものですので、それほどは気になさらなくても良いと思います。
V30HDXにはオート設定もありますしね。。
まあ、良い・・と言われる事を出来る範囲でやってみるのがよろしいかと・・

書込番号:11963481

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2010/09/25 07:17(1年以上前)

リヤスピーカーの有無はやはり音源が5.1ch音声だと本領を発揮しますね、5.1ch音声だと個々の音声が別々になっているので、リヤチャンネルやセンターチャンネルもそれぞれ独立しています。
制作者の意図した音響に近い効果を再現できます。

書込番号:11965162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2010/09/25 10:48(1年以上前)

クリスタルサイバーさん

ご回答ありがとうございます。
サラウンドモードを変更すれば、各スピーカーから出力される音は変わるという事ですね。了解しました。購入後は色々試してみたいと思います。

10円玉は1枚で十分という事で安心しました。
実は、テレビとテレビラックの幅が同じで、テレビの脇にフロントスピーカーを設置する事が出来ないのです。なのでテレビの前にフロントスピーカーを設置するしかなく、その場合テレビの画面が隠れてしまいそうなので、テレビのスタンドの下に板を噛ませてテレビの位置を高くしようと考えてます。市販のインシュレーターは1cm程度あるので、10円でインシュレーターの代用が出来るという事は私にとって大変ありがたいです。


口耳の学さん

ご回答ありがとうございます。
やはりそうでしたか・・・
DVDやBDはたまにしか観なく、テレビ中心なのでリアスピーカーの追加はちょっともったいないかなと感じてきました。ただプレステ3をやる時は5.1chの音声で楽しみたいという気持ちもあるし、費用対効果になりますが、どうしても欲しくなったらリアスピーカーを追加しようと思います。

書込番号:11965931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:9件

AV音痴のアラフィです。どなたか教えていただけたら幸いです。

BASE-V30HDXを購入しました。

テレビ(KDL-46HX800)とフロントスピーカーはリビングチェストの上に置いています。

サブウーファーをリビングのフローリングに直置きしてもよいのでしょうか?

それとも,何かブロックのような物を間に挟んだ方がよいのでしょうか?

製品が未だ届いていないので,実際の音については,分からないのですが…

よろしくお願いいたします。

書込番号:11954747

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2010/09/23 07:58(1年以上前)

床に直置きよりはオーディオボードの上に設置した方が良い結果となりやすいです。
よく話題に上がるのが御影石を敷く方法ですね。

書込番号:11954779

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2010/09/23 11:30(1年以上前)

環境がよくわかりませんが、音の響きや振動にも注意された方がいいですね。

知らず知らずのうちに近所迷惑になるケースもたまにあります。

結構響きます。

書込番号:11955755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/09/23 11:39(1年以上前)

よりどりちどりさん。ありがとうございます。

今朝,製品が届きましたので,今から接続して実際の音を聞いてみたいと思います。

>音の響きや振動にも注意された方がいいですね。

 知らず知らずのうちに近所迷惑になるケースもたまにあります。

 結構響きます。

十分気を付けて,楽しみたいと思います。丁寧な回答に感謝いたします。

書込番号:11955805

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2010/09/23 12:23(1年以上前)

>サブウーファーを設置する高さですが,耳の高さぐらいがよいのでしょうか?

サブウーファーの高さは耳の高さに合わせなくてもいいです、サブウーファーの低音はあまり指向性が鋭くないのでその位置で問題ないでしょう。

>アンプの上にフロントスピーカーを置いてもよいのですか?

アンプの上へのスピーカー設置はあまりお勧めできないです、スピーカーの振動の影響が少なからずあるかと思うので。
ですがオーディマニア的にはNGでもお気楽に楽しむ分にはそれでもいいのかもしれません、万人が高音質再生の為にセッティングを追い込むようなことはしてませんしね。

書込番号:11956055

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/09/23 13:32(1年以上前)

口耳の学さん。祝日にもかかわらずありがとうございました。

当座の疑問が解決できました。

おかげさまで2.1chの音を聴けるようになりました。

これから,また新たな「?」(はてな)が出てくると思います。

口耳の学さんのような方がいらっしゃること,とてもありがたいです。

書込番号:11956354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2010/09/23 13:58(1年以上前)

使えばすぐわかると思いますが、アンプは熱をもちませんか?
おそらく、放熱用の格子状の通風口があると思います。
そこをふさぐとよろしくないですね。
また、その熱がスピーカーによろしくない可能性も充分ありますよね。

書込番号:11956449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/09/23 14:38(1年以上前)

よりどりちどりさん。ありがとうございました。

フロントスピーカーを壁掛けにしました。

なので,アンプの上にフロントスピーカーを置かなくて済みました。

具体的にアドバイスいただき,大変感謝しています。

また,「?」(ハテナ)にぶつかりましたら,よろしくお願いいたします。

書込番号:11956580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/24 14:30(1年以上前)

解決済みですが・・

オーディオボードなどを利用する場合はその下に緩衝材としてゴムマットや絨毯などを挟むと効果的ですよ。。
床下の状況にもよりますので色々試してみるのも良いと思います。。

書込番号:11961729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/09/25 06:00(1年以上前)

クリスタルサイバーさん。ありがとうございました。

ゴムマットは比較的入手し易そうなので,早速試してみます。

書込番号:11965027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

スレ主 SEBMASTERさん
クチコミ投稿数:6件

初心者です。今日届いて設定しています。
SONY製(Eシリーズ)のパソコンと接続してパソコンの音声をBASE-V30HDXから出力したいのですが方法がわかりません。
教えてください!お願いします!

書込番号:11935861

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2010/09/19 21:42(1年以上前)

Eシリーズだけでは機種が特定できないので型番を書いてください。
ノートPCのようですが音声の出力端子次第で接続方法も変わってきます。

書込番号:11935983

ナイスクチコミ!0


スレ主 SEBMASTERさん
クチコミ投稿数:6件

2010/09/19 22:06(1年以上前)

すいません。VPCEB28FJです。

書込番号:11936142

ナイスクチコミ!0


スレ主 SEBMASTERさん
クチコミ投稿数:6件

2010/09/19 22:08(1年以上前)

接続端子はHDMIケーブルです。

書込番号:11936149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/19 22:32(1年以上前)

HDMI端子であればそのままHDMIで本機に接続しても問題ないと思いますが、音声だけなら光ケーブル出力(あれば)かヘッドホン端子などのアナログ接続でも可能だと思います。

HDMI端子で接続した場合のほうが音質的には良いと思いますが、本機と接続されてるテレビなどで映像を見ない場合には、バイオの方での設定が必要かもしれません。

再生ソフトなどで映像と音声の出力に関する設定を確認しましょう。。

書込番号:11936306

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2010/09/19 22:38(1年以上前)

その機種だと音声を出力できるのはHDMI端子かヘッドホン端子だけですね。
HDMIケーブルでV30HDXに接続すれば音声の再生はできるのですが、ノートPCで外部出力にするとノートのディスプレイが表示できなくなります。
クローンモードにするか拡張デスクトップモードにすればノートのディスプレイに表示するでしょうけど、マルチモニタ環境で正常に動作してくれるかは分からないです。

V30HDXにHDMIケーブルでテレビやモニターを接続すればそちらに表示できますけど、音声だけHDMIから出力するのは難しいかもしれません。

ヘッドホン端子から赤白RCAに変換すれば接続できますけど、この方法では音声はステレオ音声に限られ5.1chではV30HDXに出力できません。

HDMIで接続する場合は、実際接続してみて検証してみないと不具合無く動作するかは不明ですね。

書込番号:11936349

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SEBMASTERさん
クチコミ投稿数:6件

2010/09/19 23:00(1年以上前)

音声が出力されました!
もうひとつ疑問があるのですが、今スピーカーの入力をHDMI2(パソコン)に切り替えるとパソコンとテレビ両方にパソコンの画面が映ります。そこでパソコンの画面をパソコンだけにして、テレビの画面をテレビやその他の外部入力の画面を映すことはできないのでしょうか?

ちなみに、(全部SONY)
OUT→テレビ
HDMI1→ブルーレイディスクレコーダー
HDMI2→パソコン
です。

教えてください!お願いします!

書込番号:11936485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/19 23:33(1年以上前)

>そこでパソコンの画面をパソコンだけにして、テレビの画面をテレビやその他の外部入力の画面を映すことはできないのでしょうか?

本機にHDMI接続されていると映像と音声は同時でしか出来ませんので、レコ画面にするのは不可ですが、テレビ視聴であれば可能だと思います。

リンク設定されていれば入力切り替えは自動になってしまうので、一度テレビ視聴にしてから、本機の入力切り替えをPSのHDMI2に変えれば良いだけです。。
ただ、テレビのリンク設定でアンプ出力に変えていれば、テレビ音声はどちらからも出ませんので、テレビ側の音声が必要ならその都度設定を変える必要があるかもしれません。

レコの場合は本機に直接接続されてる時点で、こちらも直接接続のPCとの両立は不可です。
どうしてもレコとの併用をしたければ、レコをテレビに直接接続させるしかないですね。(その接続の場合はBDソフトのHD音源の再生は不可になります)
そうすれば上記のテレビ視聴と同様の要領で併用は可能です。

書込番号:11936719

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SEBMASTERさん
クチコミ投稿数:6件

2010/09/20 00:18(1年以上前)

>リンク設定されていれば入力切り替えは自動になってしまうので、一度テレビ視聴にしてから、本機の入力切り替えをPSのHDMI2に変えれば良いだけです。。

上記のやり方でやってみたのですが、HDMI2に切り替えた途端パソコンの画面になってしまいました↓

書込番号:11936988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/20 00:41(1年以上前)

>HDMI2に切り替えた途端パソコンの画面になってしまいました↓

レコ画面の時ではなく、テレビ視聴の時から変えてもですか?

それであれば、リンク設定を全て(もしくは自動切り替えだけ)解除するしかないですね。。

要するに30HDXとテレビが切り離されていれば可能になると思いますので・・・

書込番号:11937113

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SEBMASTERさん
クチコミ投稿数:6件

2010/09/20 02:44(1年以上前)

やっぱりならないので諦めること(同時使用の時切断)にします。
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、遅くまでわざわざ教えてもらいありがとうございました!また何かあった時にはお願いします!

書込番号:11937534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音楽鑑賞ではどうでしょうか

2010/09/16 04:41(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

スレ主 100secさん
クチコミ投稿数:12件

V30HDXとセンタースピーカーをあわせて(3.1chで)購入を予定しています。
10畳のマンションなので映画、ゲーム用途には十分だと思っています。

しかし、音楽再生用には使えるのでしょうか?
クラシック、ジャズをよくききます。
この製品で音楽再生用途で使用している方へ感想がききたいです。
そもそもこの製品で音楽用に使うのは間違っているのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11917285

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2010/09/16 06:09(1年以上前)

使用者ではありませんが。

音楽再生に使用しても間違いではないですよ、ただ音楽をサラウンド処理して再生する方法は好き嫌いは分かれますね。
それと同じ価格帯の製品と比較するとステレオシステムの方が高音質となりやすいです、音楽再生が主な目的ならステレオシステムを選んだ方が満足度は高いかと思います。

書込番号:11917385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/16 11:16(1年以上前)

私も使用者では無いですが・・・

>そもそもこの製品で音楽用に使うのは間違っているのでしょうか?

間違ってはいませんが、ご自身が求める音になるかどうか?・・ってだけです。
AVアンプやサラウンドセットは音楽用に特化したものでは無いですからね。。

ただ、本機も含めサラウンドセットにも音楽用のデコードやDSPはありますので、大きなこだわりが無ければ音楽再生でも十分な音質で楽しめると思いますよ。。

書込番号:11918198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/09/16 13:19(1年以上前)

ユーザーです。^^;

最近よくV30HDXで音楽CDを聴いています。
(プレーヤー:PS3、サンプリング周波数88.2kHz、リスニングモード:stereo ⇒ フロントとサブウーハーからのみ音が出ます)
自分が聴いているのは主にロック、J-POP系なのでご参考になるかどうかわかりませんが…

>クラシック、ジャズをよくききます。
今ステレオをお持ちかと思いますが、そのグレードとの兼ね合いで印象が変わるのではないかと思います。

自分は、ステレオは10年以上前に買ったパイオニアのシステムコンポを持っています。
シスコンとしては中級グレード(MD付きのフルセットで十数万円、スピーカーは16cmウーハー+ツイーターの2way)かと思いますが、それとの比較で個人的感想を書きますと(あくまでも個人的感想です)、
・中高音域の分解能は遜色ないかと思います。V30HDXも、各楽器の音・ボーカルは結構はっきり聞こえます。
・低音域は、サブウーハーがある分V30HDXの方が迫力を感じます。
 バッハのトッカータとフーガ(?)を聴いたときは、パイプオルガンの重低音の迫力が快感でした。

結果的には、音にこだわりがなければ、普通に音楽を楽しめると思います。
難点は、トーンコントロールがないことです。
音量を下げたときに、DynamicEQの効果で低音は十分なのですが、高音をもう少し持ち上げたいと思っても、それができないのがもどかしいというか…
欲を出すときりがありませんね^^;
 

書込番号:11918642

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 100secさん
クチコミ投稿数:12件

2010/09/16 14:53(1年以上前)

回答ありがとうございます。
映画8割・音楽2割、また3万円程度のコンポでも満足、3年ぶりの自作ワクワクさんの比較を読みまして、音楽でも自分には十分だと思います。ですので購入することにします。

お三方、ありがとうございました。

また別の質問なのですが、諸事情により下記のような設置をしようと考えています。
そのような設置により、理想的なセッティングよりどのくらい音は劣りますか?
(主観的、おおざっぱでかまいません。)


フロント:天上付けブラケットをTVラックの天板裏に固定し、スピーカーをリスニングポイントに傾ける。
センター:フロントと同じく(センター用が無いので、ブラケットとスピーカーは接着剤か何かで固定)
ウーファー:フローリングに直接置く

それぞれスピーカーは床から15cmほど、リスニングポイントは床から110cmです。
(このため角度は計算したところ30度弱でした)

以上よろしくお願いします。

書込番号:11918912

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2010/09/16 15:07(1年以上前)

床から15cmですからスピーカーを見下ろす感じに設置するのですね。
できれば耳の高さに合わせるのが一番なのですが、スピーカーをリスナーに向けることで多少劣化は抑えられそうです。
リスニングポイントは狭まるでしょうね。

書込番号:11918959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/16 15:12(1年以上前)

>それぞれスピーカーは床から15cmほど、リスニングポイントは床から110cmです。

15cmですか? まあ、150cmでも同じですが・・・
画面から離れているという面で言えば違和感はあるとは思いますが、TVボードの天板裏でもスピーカー本体が前面に出ているなら、劣化と言うほどでは無いとは思いますよ。。

あとはそのテレビラックを置く位置とかにもよりますので、そのセッティングのみでの心配はそれ程ないと思います。

サブウーファーに関してはフローリング直置きだと、その床下の状態によっては音が悪くなる事も考えられますので、オーディオボードと緩衝材などを併用されても良いと思います。

書込番号:11918976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/09/16 18:26(1年以上前)

メダリストお二人の後に、またしても失礼します。

>それぞれスピーカーは床から15cmほど、リスニングポイントは床から110cmです。
リスニングポイントから察するに、ソファに腰掛けて視聴されると思われますが、恐らくおかれるであろうリビングテーブルがスピーカーからの直接音をさえぎってしまわないか、という点が少し心配です。
自動スピーカー設定(Audyssey2EQ)が高音域の減衰をカバーしてくれるかもしれませんが…
やってみないとわかりませんね。

サブウーファーについては、音質的な面・外部への音漏れ(振動)を考えると、床に直置きは避けられた方がよいかと思います。

自分はガーデニング用の安物の鉢置き(高さ20cm位)の上に緩衝材(インシュレーター)をかましています。
※自分が使っているインシュレーター
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6091.html

アマゾンで1,000円ちょっとで購入しましたが、結構低音が引き締まってくれました。
他にもいろいろあるので、探されてみるといいと思います。

台(オーディオボード)は、キャスターが付いていると掃除のとき楽だったりするかもしれませんね。
自分は上にも書いたとおり安物の鉢置きで我慢していますが、掃除で移動するときに結構苦労しています。
そのうち大理石か御影石とキャスターを揃えて、DIYしてみようと考えています。
(面倒だからキャスターの代わりに滑るシートにしてしまうかもしれませんが^^;)
 

書込番号:11919660

ナイスクチコミ!0


スレ主 100secさん
クチコミ投稿数:12件

2010/09/18 12:41(1年以上前)

回答ありがとうございました。とても参考になりました。

書込番号:11928321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:999件

以前、BDのロスレス音声再生時の「AUDYSSEY」機能の有無について質問し一度は解決したのですが、別の情報がありましたので再び質問させていただきます。
(前回の質問)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094731/SortID=11746395/

以前の質問で、V30HDXではロスレス音声再生時にも「AUDYSSEY」が有効になるよう改善されたというお答をいただきました(メーカーにも確認済みとのことでした)。
しかし、購入にあたり念のため自分でもメーカーに問い合わせてみると、「AUDYSSEYに関する前機種からの仕様変更はありません」との予想外の返答が…

「AUDYSSEY」が有効になるか否かはHD音声のビットレートの値に左右されるもので、その制限に変更はないというのです。
つまり、前機種で「AUDYSSEY」が有効にならないBDソフトに関しては、V30HDXでも同じだということでした。

前回の情報は誤情報だったのでしょうか?

しかし、メーカーサポートの見解にも少し怪しい点があり、悩んでいます。
前機種(V20HD)でもビットレートの値によっては「AUDYSSEY」が有効になると言われたのですが、私が試した中ではそのようなBDソフトはなかったもので。

そこで、V30HDX(SA-205HDX)をお使いの方に以下の2点について再度検証をお願いしたいのです。

@ブルーレイソフトの「本編」ロスレス音声(DTS-HDマスターオーディオ、ドルビーTRUE HD)再生時に、本体ディスプレイの「AUDYSSEY」の表示は消えないか
A「AUDYSSEY」の表示と同時に「DTS HD MSTR」または「DD HD」の表示もされているか

BDプレーヤーによっては、デフォルト設定だとロスレス音声のコアストリーム部分しか出力しないものが多く(DIGAなど)、勘違いしやすいです。
「AUDYSSEY」の表示があっても、同時に「DTS HD MSTR」または「DD HD」の表示がなければ上記の状態(ロスレス音声ではない状態)ですので、必ずAとBDプレーヤー側の設定を確認してみてください。

改善されていないのであれば買い換える意味が全くなくなってしまうので、皆様どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:11869524

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/09/06 18:24(1年以上前)

以前「ロスレスで再生可能」とレスした者です。

再生機器はPS3(薄型120GB)、ソフトはアバターです。

@「AUDYSSEY」の表示は点いていました。
A「AUDYSSEY」の表示と同時に「DTS HD MSTR」の表示もされていました。

この時、リスニングモードを確認すると「DTS-HD Master Audio」となっていました。
リスニングモードは、この他に「Theater Dimensional」 等が選択可能だったと記憶しています。
※そもそもAUDYSSEY(DainamicEQ)がオフだと聴けばすぐにわかりますしね^^;

PS3は再生中にビットレート等の情報を表示可能ですが、以前数分間眺めていたときは、ビットレートは可変で大体4Mbps(静かな時)〜6Mbps(派手な効果音の時)あたりでした。
ご参考までに、このときのサンプリング周波数は48KHzでした。

しかし、可変のビットレートが再生前にわかるのでしょうか?
サンプリング周波数ならファイルの属性情報として持っているかもしれませんが…

それに、私が以前サポートに確認したときは間違いなく「ロスレスでもAUDYSSEYが有効になるよう改良した」と言っていましたよ。
ONKYOのサポートは優秀だと思っていましたが、そうでもないのかもしれません…orz
 

書込番号:11869852

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件

2010/09/06 21:44(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさん、ご返信ありがとうございます。

前回いただいた情報が間違っているようには思えなかったので、今回のサポートの見解には驚いてしまいました。
アバターで「AUDYSSEY」と「DTS HD MSTR」が同時に表示されるのでしたら、やはり改良されていると思うんですけどね。

私もサポートは信用していたのですが、今回は無知な人に当たってしまったのでしょうか…
「上位機種も含めて、AUDYSSEYに関して変更されたという話は聞いたことがありません」ときっぱり言っていました。

確かに「ビットレートの値によって制限がかかる」という返答には疑問を感じます。
平均/最大ビットレートの情報が記録されている可能性はありますが、制限のかかる具体的な数値を聞いたところ「わかりません」と言われましたし…
高サンプリング周波数のものに制限がかかることは知っていたのですが、ビットレートに関する話は初耳でした。

ONKYOのサポートが間違っているのかもしれませんね(大問題ですが)。
V20HDのマニュアルではAUDYSSEYに関して「入力ソースによっては働かないことがあります」と記載されていたのが、V30HDXのほうでは「DSDソースのときには働きません」と変更されています。
このことからも、3年ぶりの自作ワクワクさんの情報の方が正しく感じます。

とはいえ、購入にあたり不安が残ってしまいました。
この件に関する情報がネット上に(価格コムも含めて)ほとんどないのも気になるところです。

「AUDYSSEY」の有無で音質に相当な違いが出るにも関わらず、V20HDの頃からほとんど話題にならないのは不思議です。

書込番号:11870858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/09/07 01:36(1年以上前)

お疲れ様です。

できれば写真をアップしたいのですが、同居人がいるとなかなかままならずです。^^;
明日あたりチャンスがあればアップしますね。

検証方法としては、お持ちのBDをメーカーに伝えて確認してもらうか、それが無理ならV30HDXを展示している店頭に持ち込んで確認されるか、といったところでしょうか。
関東にお住まいなら、池袋ビックにV30HDXが置いてありました。
5月中旬だったので、今も展示されていればいいのですが…
 

書込番号:11872206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件

2010/09/07 03:11(1年以上前)

>明日あたりチャンスがあればアップしますね。

期待しております。他人任せで本当に申し訳ありません。

近くのコジマに展示されていましたが、残念ながらBDプレーヤーが繋がっていませんでした。
小さな店舗なのでいろいろと融通がきかないようで…

書込番号:11872402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/09/08 00:12(1年以上前)

「AUDYSSEY」の文字が読みにくいです…

ご参考までに、アバターの画面です

Nightmare Residentさん

写真をとりましたので、アップします。

アンプの写真は、「AUDYSSEY」の文字が読みとりにくくなってしまってます、すみません。
 

書込番号:11876843

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:999件

2010/09/08 00:56(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさん、写真のアップありがとうございます。

やはり改良されているのは確実ですね。
これで安心して買い替えることができます。

それにしてもONKYOのサポートには呆れました…
こんなことってあるんですね。

SA-205HDXの価格もずいぶん下がってきたので購入したいと思います。
この度はいろいろと検証に付き合っていただき、本当にありがとうございました!

書込番号:11877051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/09/08 20:15(1年以上前)

こんばんは。

お役に立てて光栄です。

アンプの価格は、ここ10日ほどでかなり安くなっていますね。デノン、ヤマハの新型も3万円台前半ですから、同じような値段でないと厳しいですしね^^;

そういえばサンプリング周波数で思い出しましたが、CDのアップサンプリング(176.4KHz)は「AUDYSSEY」が機能しませんでした。
おっしゃるとおり、サンプリング周波数の制限はあるようです。
 

書込番号:11880015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/09/09 01:46(1年以上前)

連投失礼します。

PS3でCDの88.2KHz再生ができることがわかったので、試してみました。
結果、「AUDYSSEY」は点灯しました!

しかも、48KHzと比べると88.2KHzの方が音がかなりよくなりました。
V30HDX(V20HDも音的には同じですね)も、この違いをはっきり出してくれるのはすごいです。
とてもエントリー用のセットとは思えません。

スレタイと関係ないですが、うれしかったので書き込んでしまいました。^^;
 

書込番号:11881790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件

2010/09/09 04:52(1年以上前)

有用なレポートありがとうございます。

細かな値はわかりませんが、音声フォーマットの種類でもサンプリング周波数による制限は変わってくるようです。
http://ascii.jp/elem/000/000/512/512552/index-3.html
(AUDYSSEYについては書かれていませんが、ストレートデコードされてしまうフォーマットについて検証されています)

V30HDXでもCDのアップサンプリング効果が感じられたんですか。
PS3は持っていませんが、ちょっと試してみたくなりました。

このシリーズ、エントリークラスにしては侮れないですよね。
音楽再生用にはCR-D1LTDを使っていたのですが、SA-205HDでの2ch再生(Directモード)もけっして悪くはなくて、驚きました。
かなりのコストパフォーマンスだと思います。

これでファンの騒音さえなければ…
購入してもしファン交換したら、こちらで詳しくレポートしたいと思います。

書込番号:11882033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/09/09 19:17(1年以上前)

ちなみに、44.1KHzと88.2KHzの聴き比べも少ししてみましたが、こちらの方は差はわずかでした。(若干クリアーになったかな?程度です)

48KHz < 44.1KHz ≒ 88.2KHz
こんな感じです。

正確にはPS3のアップサンプリングが優秀というより、44.1KHz ⇒ 48KHz への変換が今一という印象です。

貼っていただいたHP拝見しました。
DTS-HD MSTR の場合、96KHzでもストレートデコードになってしまうのですね。
勉強になりました、どうもありがとうございました。
 

書込番号:11884485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件

2010/09/09 19:39(1年以上前)

>正確にはPS3のアップサンプリングが優秀というより、44.1KHz ⇒ 48KHz への変換が今一という印象です。

そういうことだったんですね。
こちらこそいろいろと勉強になります。

本日やっとSA-205HDXを注文しました。
何故か今日になって各店で価格が高揚し始めてしまい焦りましたが、なんとかギリギリ最安値で購入することができました。

今回は本当にありがとうございました。

書込番号:11884593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件

2010/09/11 20:44(1年以上前)

昨日届いたのでさっそく手持ちのブルーレイ数タイトルで確認しましたが、ロスレス音声再生時にも「AUDYSSEY」は有効でした。
3年ぶりの自作ワクワクさんの言われたとおり確実に改良されていますので、今買われるなら多少高くてもV20HDではなくV30HDXの方が良いようです。

ただ、運悪く初期不良に当たってしまったようでたまに音が出なくなったり激しく割れたりします。
どうも最近ついていないみたいです…

長くなりましたが、AUDYSSEY機能が改良されていることがわかり大変助かりました。
今回は本当にありがとうございました。


書込番号:11894585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

突き板使用

2010/09/05 16:52(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

スレ主 take333さん
クチコミ投稿数:257件

V30HDXを購入しようとしたところ、今月に入って突き板の木目使用がリリースされたことを知りました。

個人的には木目のほうがすきなのですが、まだ発売直後ということもあって
ピアノブラックとは3万円近い価格差があるようです。

しばらくこの価格差は続くのでしょうか?

書込番号:11864860

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2010/09/05 20:04(1年以上前)

全くの予想なので無責任のレスですが。

V30HDX(BB)とは違い特にONKYO DIRECT限定となっているわけではなく、追加カラーという体裁ですから徐々に値段もV30HDX(B)と同等に落ち着いてくれるのではないかと思います。

繰り返しますがあくまで予想です、外したらごめんなさい。

書込番号:11865665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 take333さん
クチコミ投稿数:257件

2010/09/16 12:14(1年以上前)

口耳の学さん、いつもありがとうございます。

結局、突き板使用が安くなるのを待ちきれず、ピアノブラックを購入しました。

ピアノブラックも部屋がシックな感じになってむしろ木目よりよかったかもしれません。

これからしばらく堪能しようと思います。

書込番号:11918377

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BASE-V30HDX(D)」のクチコミ掲示板に
BASE-V30HDX(D)を新規書き込みBASE-V30HDX(D)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BASE-V30HDX(D)
ONKYO

BASE-V30HDX(D)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月15日

BASE-V30HDX(D)をお気に入り製品に追加する <84

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング