BASE-V30HDX(D) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:セパレート チャンネル数:2.1ch DolbyDigital:○ DTS:○ サラウンド最大出力:150W ウーハー最大出力:60W BASE-V30HDX(D)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BASE-V30HDX(D)の価格比較
  • BASE-V30HDX(D)のスペック・仕様
  • BASE-V30HDX(D)のレビュー
  • BASE-V30HDX(D)のクチコミ
  • BASE-V30HDX(D)の画像・動画
  • BASE-V30HDX(D)のピックアップリスト
  • BASE-V30HDX(D)のオークション

BASE-V30HDX(D)ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月15日

  • BASE-V30HDX(D)の価格比較
  • BASE-V30HDX(D)のスペック・仕様
  • BASE-V30HDX(D)のレビュー
  • BASE-V30HDX(D)のクチコミ
  • BASE-V30HDX(D)の画像・動画
  • BASE-V30HDX(D)のピックアップリスト
  • BASE-V30HDX(D)のオークション

BASE-V30HDX(D) のクチコミ掲示板

(2045件)
RSS

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BASE-V30HDX(D)」のクチコミ掲示板に
BASE-V30HDX(D)を新規書き込みBASE-V30HDX(D)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
319

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

音量設定について

2011/10/31 11:30(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:38件

みなさん、こんにちは!
V30HDXにD-108CとD-108Eを追加して、5.1chで使用しています。

なんとなくセンターとウーファーが弱い気がして、各スピーカの音量を微調整してみようかと設定状況を確認してみました。
(5.1chにした時点で一度付属マイクでの自動設定はしております)

すると、以下のような設定になっていました。
 ・センター   : -5
 ・フロントL  : -5
 ・フロントR  : -6
 ・リアL     : -7
 ・リアR    : -7
 ・ウーファー : -7

パッと見たときに「えっ、全部マイナス側?」と疑問に思ったのですが、例えばフロントを±0基準にして、すべてオフセットさせても良いものなのでしょうか?
その上で微調整するとか。

ちなみに設置環境ですが、
だいたい8〜9畳のリビング、視聴位置に対して左右対象の配置(ウーファーのみ少し遠め)で、センター・フロントまでの距離は2.1〜2.4m、リアまでの距離は0.9mです。

よろしくお願い致します。

書込番号:13702541

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/10/31 11:34(1年以上前)

マイクでの測定は基準にはなりますが、好みに合わせて微調整してしまって構わないです。
フロント0にして各チャンネルのレベルを調製するのいいでしょう。

書込番号:13702562

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/10/31 12:04(1年以上前)

>例えばフロントを±0基準にして、すべてオフセットさせても良いものなのでしょうか?

そうされたほうが良さそうですね。。
あとは聴くときに全体の音量を下げれば良いので・・・

環境と設定の問題はご自宅でご自身が聴いてしか判断できません。
自動での設定が一応は一般的なサラウンド設定にはなりますが、そもそも人の聴力は左右で違いますし聴きやすい方向性も違います。

個人的にはテスト音ではなく、お好きな5.1CH映画などを見ながら設定するのが一番良いと思いますよ。

書込番号:13702646

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2011/10/31 15:37(1年以上前)

口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、レスありがとうございます!
調整しても特に問題ないとのことで安心しました。
お二人から教えていただいたように調整してみますね!

5.1chにするとリスニングモードが増えて、ソース(番組)毎にどれがいいかな〜と色々試しています。
結局は個人の趣味によるところもあると思いますが、こうやって悩めるのも贅沢ですね^^

書込番号:13703210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

接続確認です

2011/10/31 05:02(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

スレ主 to-_-moさん
クチコミ投稿数:85件

すいません接続が正しいか確認させてください

PS3【HDMI】V30HDX【HDMI】REGZA Z7000

RD−XD72D【D端子】REGZA Z7000
RD−XD72D【光ケーブル】V30HDX

REGZA Z7000【光ケーブル】V30HDX

※ちなみにRD−XD72DはHDMI端子が壊れています
音声はPCMにしてあります



書込番号:13701813

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/10/31 06:31(1年以上前)

レコーダーのHDMI端子が使えないならその接続になりますね。
音声はビットストリームでいいです。

書込番号:13701872

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/10/31 10:38(1年以上前)

接続方法は問題なさそうです。

あと、RD−XD72Dは光音声で出力したほうが確かに音は良いですが、普通に赤白ケーブル音声もテレビに接続して使用しても入力切替の面倒が無くて良いかもです。

デジタル音声出力設定はこの状態ならテレビはサラウンド優先などAAC音声が出力出来るものに・・・
レコは光から聞く場合はビットストリームの方が良いと思います。

書込番号:13702396

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リスニングモードについて

2011/10/20 16:15(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

リスニングモードについて教えてください!

ドルビープロロジックUの中のムービー、ミュージック、ゲームはどうやったら選択出来るんでしょうか?

また、オンキヨー独自のリスニングモードもどうやったら選べるんですか?


色々調べたんですが分かりません・・・

わかる方お願いします。

書込番号:13653032

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/10/20 16:26(1年以上前)

取説のリスニングモードの表の右覧をご覧になればわかりますが、セットのみの2.1CHでは選ぶことはできません。

この機種は最低でもセンターCH追加で3.1CHにしないと、サラウンド再生はシアターディメンションしか選ばなかったと思います。

書込番号:13653069

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/10/20 16:26(1年以上前)

Dolby Pro LogicIIですから音源がステレオで選べるはずです、入力している音声はステレオでしょうか。

それともミュージック等の選び方がわからないのでしょうか。

書込番号:13653071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/10/20 16:27(1年以上前)

書き忘れた・・・

独自リスニングモードのように5.1CHにしないと選べないモードもあったと思いますよ。。

書込番号:13653072

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/10/20 16:44(1年以上前)

>クリスタルサイバーさん
ch数が足りなかったから出来なかったんですね・・・

悩みが解決しました!
ありがとうございます!

>口耳の学さん
そういうことです
ミュージックか、ゲームかとかは選べないんでしょうか?

書込番号:13653136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/10/20 16:59(1年以上前)

Dolby Pro LogicIIは基本的に2CH入力された音声を3.1や5.1CH化するものなので、利用されてるシステムが2.1CHだと必要性が無いです。
ですので、PLUの各モード・・ゲームやミュージックも選べないです。

ちょっと一言・・

シアター機のサラウンド(リスニング)モードはDolby Pro LogicIIのように音声を5.1CHに拡張させるサラウンドモードと、シアターディメンショナルのようにエコーやディレイ等といった音を加工して疑似音場を作り出すものとがあります。

前者はDVDなどに記載されてるドルビーなどと同様に、元の音声を出来るだけ忠実に・・って感じのサラウンドになりますが、後者の疑似音場はそれらの音に更に広がりを与えて臨場感をだすものになるので、出来ればセンターCH程度は追加して使用したほうが、映画ソフトに忠実なサラウンドで楽しめると思いますよ。。

書込番号:13653181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/10/23 04:41(1年以上前)

このアンプは、ヴァーチャルアラウンド機能がついてるから、リアスピーカーが無くともある程度のサラウンドは楽しめるはずじゃないですかね?
一度カスタマーセンターに問い合わせてみた方がいいと思いますよ。

書込番号:13665654

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/10/23 14:01(1年以上前)

原理的にはスピーカー設定が2.0chや2.1chであっても、Dolby Pro Logic II などはオンにできるはずです(そう設定できるAVアンプも存在しています)。

ただ、この機種(BASE-V30HDX)でそのような設定ができるかどうかは、取扱説明書を読んでみましたが良く分かりませんでした。この手の場合、つぎのような制約があるかもしれないのでダメ元でためしてみてはどうでしょうか。

・入力がアナログだとダメなのでデジタル(光、同軸、HDMIなど)にしてみる。これは取扱説明書の40ページに、そのような旨の記述があります。ただこれがどういった趣旨で書かれているのかは分かりませんが。5.1ch再生はソースも5.1chじゃないとダメだという意味で書いてあるのか、Dolby Pro Logic II の入力にアナログは禁止するという趣旨なのか、それらがごちゃ混ぜになっているのかが分かりません。ちなみに最近のAVアンプはなぜだか Dolby Pro Logic II の入力にアナログは禁止されています。昔のAVアンプならできたのに。

・つなぐプレーヤーのデジタル入力のサンプリング周波数なども、高いもの(96kHz等)はやめてシンプルな48kHzや44.1kHzにしてみる。量子化ビット数も一番低い16ビットにしてみる。

もしすでにこれらの制約を解消していてもリスニングモードが選べないのならば、この機種はお使いのスピーカー設定ではそういった仕様なのかもしれません。

書込番号:13667209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 BASE-V30HDX(B)のオーナーBASE-V30HDX(B)の満足度5

2011/10/29 09:50(1年以上前)

洗濯バサミとハサミさん、

>ch数が足りなかったから出来なかったんですね・・・

私はまだ5.1chにしていないけど、
3.1chにすると、リスニングモードの選択肢が2.1chよりもかなり増えますよ。

書込番号:13692995

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/10/29 23:00(1年以上前)

>サフィニアさん
そうなんですか!?
それじゃスピーカー1つ増やしてみたいと思います!

書込番号:13696012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/10/29 23:23(1年以上前)

初めに書きましたが、取説のリスニングモードの表の右側に書いてあるCH数にしないと、そのモードは利用できません。。

3.1CH以上にすれば、シアターディメンショナル以外のリスニングモードも使えますが、独自リスニングモードなど5.1CHにしないと使えないものもあります。

書込番号:13696146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2011/10/30 11:17(1年以上前)

説明書に記載されているでしょう…。
まぁ読んでいないからこのスレをたてんでしょうけど。

書込番号:13697821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/10/30 23:34(1年以上前)

みなさん回答してくださってありがとうございます!

説明書は読んだのですがそれでも分からなかったのでスレ立ててしまいました。

申し訳ございませんでした。

書込番号:13701104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

普段はTVから聞きたいのですが。

2011/10/24 00:50(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:4件

大変素人な使い方なのかもしれないのですがお教え下さい。
題名のように普段はTVのスピーカから聞いていて使いたい時だけ
電源を入れて使えるようにしたのですが。
現在TV側HDMI1(ARC対応)にBD、HDMI2にCATV、HDMI3にLINKTHEATER(BUFFALO)
アナログ1にwiiを接続しています。
5.1CHに増設してTVのリモコンで入力切り替えをしたいので
TV側HDMI1(ARC対応)BDだけの配線を変えて

BD → HDMI1(V30HDX)HDMI OUT → HDMI1(ARC対応)としたら

TVの入力切替をするだけでそれぞれ音がでるのですが何か問題でもあるでしょうか?
例えば5.1CHにならないとか・・・
それとも配線はそのままで光ケーブル1本で接続した方がよいのでしょうか?
素人ですみませんが助けて下さい。お願いします。

書込番号:13670331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/10/24 03:21(1年以上前)

現状TVとBD、CS、リンクシアター全てをTVとHDMI接続してあれば、V30HDXのHDMIoutとTVをHDMIでつなげば、ご希望の操作ができます。

書込番号:13670615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/10/24 03:29(1年以上前)

もしTVのHDMIポートが3個しか無い場合は、BDのHDMIは、V30HDXへ。
別にBDとTVをD4ケーブルとアナログ音声ケーブル(赤白の)で接続すれば大丈夫です。

書込番号:13670624

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/10/24 06:16(1年以上前)

BDの音声は5.1chでV30HDXに出力できますが、その他の機器の音声はステレオに限定される可能性があります。
テレビの型番は?

BD以外の音声はほとんどがステレオでしょうからそれほど困らないかもしれませんね。

書込番号:13670721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/10/24 07:11(1年以上前)

そうですね、ARCが5.1に対応してればということで。

書込番号:13670806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2011/10/24 07:41(1年以上前)

V30HDXを使用するのはBD視聴するときが主ならば、BDをV30HDX経由でTVに直接して、他はTVに直接接続でよいと思います

HDMI機器を全てV30HDX経由でTVに接続して、普段はスタンバイスルーでTVからの音で視聴する方法もありますが、スタンバイスルーだとV30HDXの待機電力が増えます。
以前、チェッカーで計測したスタンバイスルー時のV30HDXの待機電力は、10〜11Wでした。

書込番号:13670865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/10/24 11:24(1年以上前)

>BD → HDMI1(V30HDX)HDMI OUT → HDMI1(ARC対応)としたら
>TVの入力切替をするだけでそれぞれ音がでるのですが何か問題でもあるでしょうか?

特に問題はないですが、テレビの仕様によってはSTBとリンクシアターで受信した放送波のAAC音声がそのまま出力されず、5.1CH放送の番組も2CHになってしまう場合があります。

テレビや、BD機、STBの機種名や型番を書いて頂ければ、詳細がハッキリすると思われます。

ちなみに、2CHになってしまったとしても、V30の疑似サラウンド機能で5.1CHサラウンドにはなりますけどね。。
出来れば放送されてるままの音声の方が良いと思いますので・・・

あと、これらの接続をした場合ですが、V30に接続したBD機だけはV30のスタンバイスルー機能を利用しないと、必ずV30の電源オンが必要になります。
その場合リンク機能をオンにする必要と、ずるずるむけポンさんの回答のように待機電力などが発生します。

ただ、BD機はこの接続にしないとHD音声で聞くことはできませんので、音質を重視するなら、その辺は妥協したほうが良いかもしれません。

>それとも配線はそのままで光ケーブル1本で接続した方がよいのでしょうか?

これもテレビの仕様によってはその方が良い場合がありますので、やはり各機器の機種名や型番記載が欲しいです。。

書込番号:13671469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2011/10/24 11:41(1年以上前)

クリスタルサイバーさん。

そうか、BDってレコーダーの可能性もあるのか。
プレーヤーしか頭になかったです(笑) プレーヤーなら別にリンク効かなくてもかまわないかなぁと思ったたんですけどね。

書込番号:13671519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/10/24 17:31(1年以上前)

初心忘れてしもうた様、口耳の学様、ずるずるむけポン様、クリスタルサイバー様
皆さまほんとうに早くから回答いただきありがとうございます。感激です。
さて、続きになってしましますが・・・
使用している機器の型式ですがそれぞれ東芝でTVは55F1 BDはRD-BZ810 です。
いかがでしょうか?皆さまに頼ってしましますがご教授よろしくお願い申し上げます。

書込番号:13672533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2011/10/24 17:39(1年以上前)

BZ810はV30HDX経由でF1に接続して、他は直接TVに接続でいいんじゃないかな。
BD収録のHD音声の再生には上記の接続が必須ですが、CATV STBとリンクシアターのAAC5.1chはF1に直接接続しても再生可能ですし。

書込番号:13672556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/10/24 17:41(1年以上前)

テレビは55Z1ならHDMI入力されたドルビー音声とAAC音声はスルーされますので、V30経由でもテレビ直接でもどちらでもよさそうです。

ですので、BD機だけV30に接続して、STBとリンクシアターはテレビにHDMI接続でも音声フォーマット的には問題ないですよ。。

書込番号:13672567

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/10/24 18:28(1年以上前)

現状の接続でも制限は少ないのでそのまま運用でいいと思いますよ。
BDレコーダーをアンプを使わずテレビだけで使用するときだけスタンバイスルー機能を利用します。
別配線してもいいならレコーダーとテレビをアナログ端子で接続してもいいです。
ただしD端子は解像度制限があります。

書込番号:13672709

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/10/24 18:44(1年以上前)

一部ソフトが、5.1で、再生できない可能性がありますから、できればBDだけはアンプとHDMI接続しておいた方がいいでしょうね。
口耳の学さんのおっしゃるようにTVとBDはそれ以外に別にD端子ケーブルと赤白ケ−ブルでつないでおいたいた方が普段使いやすいと思いますよ。
アンプは週末とかしか使わないとしたらスタンバイスルーとリンクはきっておいた方が無難かと思われます。

書込番号:13672768

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/10/24 21:41(1年以上前)

ずるずるむけポン様、クリスタルサイバー様、口耳の学様、初心忘れてしもうた様
ほんとうに早々にご回答いただきありがとうございます。涙です。
皆さまのお助けから
TV側
HDMI1 (ARC対応)にBD
HDMI2 CATV(TZ-LS300F)
HDMI3 LINKTHEATER(BUFFALO)
アナログ1 D端子を使用したBD
アナログ2 wii

BD → HDMI1(V30HDX)HDMI OUT → TV HDMI1(ARC対応)

機器の設定として・・・(自信がないのですが)
  スタンバイスルーのOFF
   →V30HDV設定でパワーコントロールをOFFとする(アナログ1で視聴)
    (V30HDXがOFFでTV側HDMI1で視聴する場合はパワーコントロールをON)
リンクを切る
    →TV側設定でHDMI連動機能を使用しないとする
このような設定にしようと思います。
オイオイと思うところがありましたらご指導ください。
再度、よろしくお願いいたします。ご迷惑をお掛けします。

   

書込番号:13673674

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/10/25 06:37(1年以上前)

先のレスでも書きましたが、D端子接続では解像度に制限が掛かります。
内蔵チューナーでHDDに録画した番組の視聴だけならいいのですが、市販BD等もテレビだけで再生するなら注意が必要です。

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/D_terminal/index.html

書込番号:13675264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/10/25 08:11(1年以上前)

口耳の学様、皆様
ありがとうございます。
注意しながら上の配線でいこうと思います。
また、皆様も最後まで素人にお付き合いいただきありがとうございました。
ハード、ソフト面でまだ仮設置なのでこれからサラウンドスピーカの天吊り等
勉強しながらやっていこうと思います。私の枠を出た問題がありましたら
またご指導ください。
ほんとうにありがとうございました。

書込番号:13675439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

センタースピーカーの追加

2011/09/20 16:10(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:180件 フリッカー 

もうじきV30HDXが届き皆様の仲間入りでウキウキしています。
ところで現在10年以上古いケンウッドのコンポのスピーカー(6Ω)が2つあり、フロントスピーカーにするには、V30HDX付属のものよりいいのではないかな?と考えています。
コンポは当の昔に壊れていて、そのスピーカーからは音はこれまた10年程出していませんが、割とずっしりと重く1つに3つスピーカーが付いていました。
(スピーカーの裏に型番があったのですが、今はちょっとわかりません。後で調べてきます。)

この場合センタースピーカーはD-108Cでよいのか迷っています。
みなさんならどうされますか?
センタースピーカーは取り敢えず保留されます?

書込番号:13524897

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/09/20 16:15(1年以上前)

センタースピーカーを選ぶ際悩ましいのがフロントスピーカーとのバランスがとれるかどうかです、リヤスピーカーならともかくセンターは特性が合わないと違和感を感じることもあります。

この辺繋げてみないと何ともいえないのですけどね。

書込番号:13524907

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/09/20 17:18(1年以上前)

私も同意見でご自身で聴いてみないと・・って感じだと思います。。

V30が届いたら、ケンウッドのスピーカーをフロントに、付属の一つをセンターにして3.1CHでバランスを確かめてみてはどうでしょうか?

これで問題なければD-108Cでも問題ないと思います。

違和感を感じた場合は、色んなのを試聴して選ぶしかなくなりますけどね・・・
もしくはケンウッドはリアにするか・・・

書込番号:13525084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件 フリッカー 

2011/09/20 17:49(1年以上前)

お二方ともありがとうございます。
取り敢えず私も、付属のフロントスピーカーで試したらいいのかな・・・?
と思っていましたが、それでおおよその確認は出来るのですね!
108Cを先に購入して、ケンウッドのスピーカーと合わなければリア用にと考えたのですが、少し勿体無いなと思うのと、大きさがおっきいんですよね^^


「大丈夫だよ。ポチっちゃいな!」
とか
「早く買わないと到着と同時にすぐ映画を楽しめないよ〜!」
とか言わないでくださいね!

危険ですから!

書込番号:13525208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/09/21 11:01(1年以上前)

センターを今買わなくても、セットとお持ちのスピーカー4.1CHは可能ですから、映画は普通に楽しめると思いますよ。。

もしかしたらフロントにしたケンウッドの音質も、4.1CHでもとりあえず満足できるかもしれませんので、やはりセンターは聴いてからの方が良いと思います。

例えば・・ケンウッドが付属の108より音が良いと思えなければ、使用する理由がなくなるるかもですしね。。

書込番号:13528240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件 フリッカー 

2011/09/21 23:45(1年以上前)

4.1CHなんて接続も勝手に振り分けてくれるのですか??
ちなみにその場合は後ろに1つスピーカーかな?

とりえぜずケウンッソのスピーカーはLS-E6という代物でした。
ちょっとぐぐってみます。
サイトに載ってるかどうかも不明ですが・・・

書込番号:13531292

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/09/22 06:26(1年以上前)

4.1ch構成の場合センターチャンネルの音声はフロント左右に振り分けられます。
スピーカーの配置は4.1chの場合フロント2本とリヤ2本サブウーファー1本になります。

書込番号:13531991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/09/22 11:24(1年以上前)

>4.1CHなんて接続も勝手に振り分けてくれるのですか??
ちなみにその場合は後ろに1つスピーカーかな?

回答は出てますが、4.1CHの場合はフロントからセンター音声も出力されますので、特に問題はないです。

4.1CH・・・4の部分が普通のスピーカー数で、小数点以下?の数字がサブウーファーの数です。。

ですので、5.1CHはフロント×2、センター×1、リア×2で5と・・
サブウーファー×1で 5.1になります。

センターが無ければ4.1ってことですね。。

ちなみに3.1CHだとリア×2が無いシステムですが、4.1のようにリア音声はフロントにダウンミックスされて出力されるので、音声の一部がなくなるってことではないです。。

書込番号:13532708

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件 フリッカー 

2011/09/23 02:06(1年以上前)

フロント2本とリヤ2本、あとウーハーで4.1CHですか。
勉強になりました。
とりあえず、明日V30が届くので楽しみです。
あとセンタースピーカー(付属のフロントスピーカーをセンターに見立てて)とケンウッドのスピーカーが合うか試聴してみますね。

明日は時間ないので明後日になるかもですが・・・

書込番号:13535874

ナイスクチコミ!0


Festivalさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/30 23:54(1年以上前)

スレ主さん
音のバランスやアンプとのマッチングはどうでしたか?
私もKENWOODのLS-1001というスピーカーを持っていて、
それとこのV30HDXを合わせようと検討しています。
参考までに感想をお聞かせください。
(高いスピーカーならもっといいアンプにした方がいいと、
 ONKYO販売員に言われたもので、少し躊躇しています)

書込番号:13567953

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件 フリッカー 

2011/10/04 01:26(1年以上前)

Festivalさん遅くなってすいませんー。
何かとバタバタしてました。
念のため私はオーディオに詳しくないですし、聞き分ける耳を持っているかは分からない人間ですので、その点を踏まえてお読みください。

センタースピーカー(付属のフロントスピーカーをセンターに見立てて)とケンウッドのスピーカーが合うか試聴してみました。
結果、気になるほど違和感は無かったので、D-108Cを購入しました。

現在システムは5.1CHで
アンプ  :V30HDX
ウーハー :V30HDX付属のウーハー
センター :D-108C
フロント :LS-E6(ケンウッドの古いスピーカー)
リヤ   :V30HDX付属のスピーカー


になっています。
あと、リヤに回すケーブルが付いてこないのでまとめて、
フロント用に『BELDEN 8460 を2mで』
リヤは『BELDEN 8471 を10mで』
使用しています。


私はサッカー観戦、映画(ブルーレイ)、PS3、PCでiチューン、白赤端子でIPODクラシックで主に使用しております。
普段のTV視聴時にはほぼ使っておりません。
サッカー観戦、映画(ブルーレイ)、PS3などは概ね満足です。
オーディオ用途としては、そこそこといったところだと思います。
今までの私の環境がタイムドメインミニと言う、小さなアンプ付きスピーカーだったので良くはなったのでしょうが、うーん。
音の幅は増えているとは思いますが、何と言えばいいのか表現に困りますがちょっとちゃちい気がします。
もともと、オンキョー製品を選んだのが、わざとらしいウーハーのドンドコ音が好きじゃないからそれがオンキョーはましかな?と思い購入したのですが、音楽を聴くときにウーハーが効くモードにすると低音は出るのですが、私はそこまで好きじゃないですね。
ウーハーが効いていないモード(音楽を聴く場合のダイレクトモード)にすると、低音が余りにもないのですよね。
ですので、ウーハーを少し効かすようにすればいいかもですが、まだそこまで触れていません。
これは好みだと思いますし、聴くジャンルにもよるのでなんとも言えませんが。

Festivalさんの使用目的がどういったものか分かりませんが、音楽が好き(特にJAZZやクラシック)であれば尚の事しっかりとしたアンプがいいと思います。

TVで映画やライブ音楽などは迫力があってとてもいい感じです。
私自身は音楽は好きですが、音にそこまでこだわらないのでこれで十分ですが。


純粋に音楽を聴く為のアンプと、TVや映画用のアンプは今のところ兼用は難しいので、純粋に音楽を聴くアンプとしては音にこだわりがある方には力不足ですが、音にこだわりがあるならプリアンプなどを別途購入されると思うのでホームシアター用アンプを購入しても損にはならないと思います。

いい選択ができるといいですね^^

書込番号:13580774

ナイスクチコミ!0


Festivalさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/24 00:14(1年以上前)

スレ主さん
すいません、回答遅れました。
よーーく分かりました。特に後半部分。
今オーディオは10万以上するアンプを使っているのですがやはり物足りなくなりそうですね。

実はONKYO八重洲の方に上のクラスのアンプのみを購入した方がいいと言われ、予算の関係上悩んでおりました。

非常に参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:13670153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CATVの録画予約が出来なくなった

2011/10/12 20:51(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)

クチコミ投稿数:18件

以前こちらの書き込みにて接続方法を質問し、下記のような接続を行って「接続は完璧」と思っていたのですが、久々にCATVからの録画予約(当機接続前の方法)をしてみたところ、全く録画できておらずガッカリ。うまい接続方法(または操作方法?)はないでしょうか。
(接続対象機器)
・テレビ…シャープ LC-46EX5(ARC非対応)
・DVDレコーダー…シャープ DV-AC82(HDMI端子あり)
・ケ-ブルテレビのチューナー(STB)…パイオニア BD-V300(HDMI端子あり)

(1)AVケーブルの接続
@HDMI接続=当機(HDMI 出力)→テレビ(入力1)
A光デジタルケーブル接続=当機(OPTICAL IN3)→テレビ(光デジタル音声出力)
BHDMI接続=当機(HDMI IN1)→DVDレコーダー(HDMI 出力)
CHDMI接続=当機(HDMI IN2)→STB(HDMI 出力)
(2)同軸ケーブルの接続
・壁のアンテナ端子→STB→DVDレコーダー→テレビ
(予約した方法)
@STBのリモコンでEPG予約
ADVDレコーダーのリモコンで「録画予約画面」で日時指定予約(チャンネルは「外部L1」を選択)
※因みにDVDレコーダーの再生、予約などをしたとき、当機は「HDMI2」の表示に切り替わっています。(通常は「HDMI1」の表示)

書込番号:13617301

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/10/12 21:04(1年以上前)

前回のスレでは録画については書かれていなかったので省略したのですが、CATVの番組を録画するにはSTBからレコーダーへ赤白黄(又はS端子赤白)ケーブルで接続する必要があります。
配線してありますか?無ければケーブルを追加配線してください。

書込番号:13617375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/10/12 21:20(1年以上前)

既に回答がありますが・・

STBなどからレコへの録画に関してはアンテナ線を利用して受信しての録画ではなく、機器間のダビングと同じ要領になるので、それが必要になる人以外は接続をしません。。

ですので、質問するときにはご自身が何をしたいのかを明確に書いておかないと、必要な接続かそうでないかがわかりませんので、今後の書き込みには気を付けた方が良いですよ。。

今回の場合は赤白黄のアナログRCAケーブルでの接続でよさそうなので、STBの出力からレコの入力へと接続して双方の録画予約設定で対応します。

ちなみにこの接続だとハイビジョン放送でも標準画質での録画しかできません。
ハイビジョンのままでの録画はまた別の問題になるので、必要があればご質問ください。。

書込番号:13617466

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2011/10/12 22:48(1年以上前)

「口耳の学さん」「クリスタルサイバーさん」早速のアドバイスありがとうございます。
「口耳の学さん」には前回の質問で的確に回答いただいていたのに、質問が稚拙だったばかりにご迷惑をかけました。録画に関しては別に接続が必要であることさえ知りませんでした。
配線がされていませんでしたので、早速配線してみたいと思います。

「クリスタルサイバーさん」へ
質問ついでで恐縮なのですが、「ハイビジョンのままでの録画」は私のようなド素人でもできますか?機械オンチの私が欲張りなようですが、できればキレイな画像で残せればと思うものですから・・。

書込番号:13618097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/10/12 23:36(1年以上前)

>「ハイビジョンのままでの録画」は私のようなド素人でもできますか?

これはご自身の知識的な問題ではなく機器の問題になるので、対応機を用意しないと不可です。

対策として一番簡単なのはレンタルか購入されたSTBをHDD内蔵の録画タイプにしてSTB自身で録画する方法と・・
ILINK対応のSTBに変更して同じILINK対応のレコで録画する・・といったことになります。。

どちらの場合もSTB変更が必須って感じですが、お持ちのレコにはILINK端子があるので、接続して録画が可能なSTBが用意できれば可能になります。

ご自宅にBSやCSのアンテナ設置が出来れば、STBもCATV契約も必要なく、ご自身でお持ちのB-CASカード番号で契約してお持ちのレコでも録画は可能ですけどね。。

ただ、ハイビジョンは基本的にBDにしか高画質で記録できませんので、綺麗に残したいならBDレコも必要になりますね。。

書込番号:13618410

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2011/10/13 00:15(1年以上前)

「クリスタルサイバーさん」へ
早速の回答恐れ入ります。
なるほど!こればかりは機器を揃えないと難しいのですね。
HDDハイビジョンビデオカメラ(ソニー HDR-XR500)のデータをそろそろバックアップしておかねばと考えており、近いうちにブルーレイのレコーダーも購入する予定ですので、その時に、STBの買い替え(借り換え?)についても検討したいと思います。
親切な回答、ありがとうございました。

書込番号:13618623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/10/13 07:24(1年以上前)

(追記)
配線したら、うまく録画できました。
ありがとうございました。

書込番号:13619258

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BASE-V30HDX(D)」のクチコミ掲示板に
BASE-V30HDX(D)を新規書き込みBASE-V30HDX(D)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BASE-V30HDX(D)
ONKYO

BASE-V30HDX(D)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月15日

BASE-V30HDX(D)をお気に入り製品に追加する <84

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング