このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2012年11月11日 12:56 | |
| 2 | 4 | 2012年11月4日 09:55 | |
| 0 | 5 | 2012年11月3日 21:54 | |
| 5 | 7 | 2012年11月1日 22:46 | |
| 0 | 4 | 2012年10月31日 00:44 | |
| 1 | 8 | 2012年10月27日 11:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
USBの入力端子がついたことと横長ブラックになったという外面以外で、内面的な進化(変化)はあったんでしょうか?
性能そのものがあまり変わらないのであれば安いV30を買って、アンプとしての性能も進化しているのであればV50を買おうかなと思っています。
自分の使用用途はJポップDVD、映画です。バラエティ番組はあまり見ません。液晶テレビ内蔵のスピーカーからの切り替えでして、5年くらいは使いたいなあと思っています。そういうわけで、センターSPを追加して3.1chで十分かなと思っている初心者です。
0点
DLNAやradiko等のネットワーク機能が必要なければV30HDXでじゅうぶんかと。
私は上記に興味がわきV30HDXからV50(正確にはアンプ部のみですが)に入れ換えました。
V50のアンプの機能は増えていますが、音質自体にV30HDXと特に差は感じません。
書込番号:15290648
![]()
0点
細かいところですが、スピーカー構成が2.1chや3.1chの場合選べるリスニングモードが増えていますね。
書込番号:15290734
0点
ありがとうございます。
見た目の形が大きく変わったものの、中身はあまり変わらないという感じなんですね。
大手量販店では在庫がないようですので、通販で買うかどうかを考えてみます。
値下がりしたV30HDX アンプ
D109 スピーカー フロント取替で行こうと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:15309511
0点
ネットワーク機能が不要ならV30HDX購入もアリだと思いますよ。
書込番号:15310485
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(D)
いつも皆さんの書き込み、参考にさせてもらっています。
この機種購入を検討している者です。
日立テレビ L37−XV02にHDMIにて接続してRIHD機能は働くのでしょうか? オンキョーのホームページの動作確認リストにも載っていないし、サポートセンターに尋ねてもこれと言った返事がきません。(少し古い機種までは動作確認作業はしないのか?・・)
2008年発売のテレビなので半分あきらめていますけどできれば電源オン・オフやボリューム操作は1つのリモコンで操作したいです。
おわかりになる方、是非アドバイスを宜しくお願い致します。
0点
XV02シリーズはHDMI CECには対応しています、連動できる可能性はありますがすべての動作が正常に動いてくれる保証は無いですね。
書込番号:15279158
![]()
1点
口耳の学さんアドバイスありがとうございます。 わかりました。
もう1つお尋ねがあります。
家にまだ未開封なのですがテレビ:PRODIA PRD-LJ132Bがあります。 このテレビに接続した場合、BASE-V30HDXのRIHD機能は連動の可能性はありそうでしょうか? 前回の日立テレビは可能性あるだろうとのことでしたが。 今回大手メーカー品ではないしオンキョーホームページ上の対応国産テレビメーカーではないからどうなのでしょうか?
おそれいりますがよろしくお願いいたします。
書込番号:15291953
0点
PRD-LJ132Bは調べたところHDMIでの連動そのものに対応していないようです、メーカーサイトにも説明無いですし取説にも設定が無いので。
連動はできないでしょう。
書込番号:15292202
![]()
1点
口耳の学さん、早速のご返答有難うございます。
大変参考になりました。 BASE-V30HDX(D)とLJ132Bは電源ON・OFFは別々にリモコン操作しないといけないと言うことがわかりました。
時間を割いて頂いて本当にありがとうございました。
書込番号:15292744
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
度々お世話になります。
以前こちらで色々とご助言いただき、以下のような構成で使用していたのですが、、、
PC→ DVIケーブル → DVI-HDMI変換アダプタ → VIERA-VT3
先日PCのHDMI端子付きのビデオカードを購入したのでBASE-V30HDX経由でDVDやBDを鑑賞しようと色気を出してしまい…接続をしてみました。
PC→ HDMI → BASE-V30HDX → HDMI → VIERA-VT3
画面も音声も出力されず……
ケーブルの不具合かと思い、PC→ HDMI → VIERA-VT3
と接続するとちゃんと認識し映ります。
ビデオカードにはDVI端子も付いているので、こちらを別のモニターに繋いで2画面構成にしてみると、モニター側は画面表示されるので、ディスプレイの構成を確認してみるとBASE-V30HDXは認識しているようです(コンパネからディスプレイ構成を見るとアンプの名前が表示されました)…
BASE-V30HDXが何か悪さをしているのか?PCで何か設定が必要なのか?イジリようにもどこをイジってよい物かと悩み、ご相談させていただいた次第であります。
なお、BASE-V30HDXのHDMI設定は、
Audio TV Out = on
Lip Sync =Enable
HDMI Ctrl = on
ARC = on
Power Ctrl = on
TV Ctrl = on
AutoPowDown = on となっています。
PCの環境は、
DELL Studio XPS 435T(Win7 64bit)
※ビデオカードは、SAPPHIRE HD7850 2G GDDR5 PCI-E
ご参考まで。
お手数ですが、御教授いただきますよう、よろしくお願いします。
0点
PCモニターを繋げた状態で認識しているV30HDXのプロパティを開き、リフレッシュレートを少し変えてみてはどうでしょう。
書込番号:15268953
0点
口耳の学さま
返信が遅れまして申し訳ありませんでした。
BASE-V30HDXのリフレッシュレートを変更してみましたが改善は見られませんでした…なのですが、
今回の接続は、BASE-V30HDXの3ポートあるHDMI入力端子の内、1番目のポートはPS3に使っていたので、2番目のポートを使って行っていたのですが、ためしに1番目のポートにケーブルを挿すと…画面が表示されました…?
まさか2番目のポートがお釈迦なのかと思い、ドキドキしながら今度はPS3を2番目のポートに繋げてみると…普通に遊べます…ナゼ?
…まあ、良しとして(良いのかわかりませんが)、いざDVDを視聴してみると、、、音が出ません…システム音さえ出ません(泣)
コンパネからサウンドデバイスの管理を見ると、BASE-V30HDXは認識されているようです。
どこをいじっていいものやら…何か解決策はありませんでしょうか?必要な情報等ありましたらお申し付けください。
お手数ですが、ご助言いただけますと大変助かります。よろしく願いいたします。
書込番号:15281807
0点
画面表示できたのなら後一歩ですね。
コンパネのサウンドから認識しているようですが、その認識しているV30HDXを既定のデバイスに設定しているのでしょうか?
PCで音声の再生をすると右側のインジケーターは動いていますか。
書込番号:15282064
![]()
0点
口耳の学さま
またまた返信が遅くなりまして大変申し訳ありません…
V30HDXが既定のデバイスに設定されなかったようで、設定しましたらアッサリ音が出るようになりました…
なんか、感動…いや、ホッとした感じです。。。
やはりUSBスピーカーで聞くより数倍クオリティが高く(素人ですがw)大満足です!映画だけじゃなくiTunesで音楽聴いてもGood。
あとはBD再生ドライブと再生ソフトの購入を検討したいと思います(実はBD視聴のためにと言っておきながら、まだ買っていなかったのです^^;)
ドライブはパイオニアのBDR-207DBKバルクかなと。再生ソフトは安価なのでArcSoftのArcSoftTheatre2(DL版)かなと思ってます。他に何かオススメありますか?と場所をわきまえず質問。すみません。
それと、ご報告。と言うかお詫びを…
外部機器のテレビへの出力切替えを行うには、V30HDのリモコンでその機器が挿されているHDMIのポートに入力切替をすればいいだけ、ということに今日気がつきました…
ケーブル挿す場所をHDMI1に変えたら映りました!とかほざいてましたが、V30HDの入力モードのポートのデフォルトがHDMI1だったからなんですね…HDMI2に挿しておいて、V30HDの入力モードがHDMI1のままでは…そりゃ映りませんよね…勉強になりました。
騒ぎ立てて大変申し訳ありませんでした。お詫び申し上げます…
御教授いただきまして、本当にありがとうございました!
書込番号:15289400
0点
ArcSoftTheatre2でもいいのですが、ロスレス音声のビットストリーム出力に対応できるのかの情報が見つからないです。
せっかくのBDですからロスレス音声のまま出力できるかメーカーに問い合わせしてから決めた方がいいと思いますよ。
書込番号:15290825
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
BASE-V30HDX使用してます
TVはビエラでBDレコーダーはディーガです
TVがARC対応なので、
ヂィーガ→HDMI→BASE-V30HDX→HDMI→ビエラ
というつなぎ方です
以前まではこれで上手くいってました
所が久しぶりに起動したらなぜかPCM入力になるのです
表示がPCMのままです
さきほど録画した天皇賞(5.1ch)もPCMになってしまいます
市販のライブのBDディスク(ドルビーTrueHD 5.1ch)を再生してもPCMのままです
ですので当然リスニングモード選択にドルビーTrueHD 出て来ません
BDレコーダの出力もビットストリームです
天皇賞再生中にBDレコーダで音声確認したらAAC 3/2.1chと出ます
一応デジタルで出力はできてると思います
でもBASE-V30HDXはPCMになってしまいます
どうしたら良いかお願い致します
1点
書き忘れてしまいましたが、BDレコーダで初期設定リセットもしました
電源の再起動とかもしましたがやっぱりダメでした
よろしくお願いいたします
書込番号:15265064
1点
ビットストリーム出力できない場合出力側に問題があることが多いです、特にロスレス音声の場合ビットストリーム設定のほかBD 副音声の設定変更が必要になることがあります。
書込番号:15266225
![]()
1点
口耳の学さん、お答え有難うございます
副音声の設定変更も確かめましたが、やっぱりダメでした
BDレコーダの電源を落として、TVの音声をBASE-V30HDXから出るようにしましたが
こちらもPCMになってしまいます
たしかAACのはずですよね
TVもBDレコも両方どうしてもPCMになってしまいます
一回BASE-V30HDXのコンセントを抜き差ししてみましたが、やはりダメでした
困った…
書込番号:15270315
1点
スレ主様
お疲れ様です。私も本機ユーザーですので心配しております。
口耳の学さんには過去、BDプレーヤーのHD音声出力で助けて頂いた事があります。
本件、一度、メーカーのオンキョーサポセンに問い合わせしてみてはいかがですか?
書込番号:15271012
![]()
0点
テレビ音声ならAACインジケーターが点灯するはずなのですが、テレビの設定によってはPCMに変換して出力します。
ただビットストリーム設定にしているならAACで出力します、自動設定等になっているとステレオまでの音声は2chPCM変換でそれ以上の5.1ch音声だとAACで出力する設定となることもあります。
どうやってもPCMになるなら原因不明の不具合が発生しているのかもしれませんね。
書込番号:15273113
![]()
0点
皆さんお答えありがとうございます
色々と設定を変更してみたのですが結局ダメだったので、
昨日最終的にマイコンのリセット(初期化)をやりました
それでもダメでしたので今日購入店に修理を頼もうと思っていました
そして先程もしかしてと思い試しに電源を入れましたら、
なんとPCMでなく正常にAACで入力されています
市販のライブのBDディスク(ドルビーTrueHD 5.1ch)を再生しても
しっかりとドルビーTrueHD 5.1chになります
どうやらリセットして一晩置いたら直った模様です
結局理由がよくわからないので、なんとも微妙な感じですが
取り敢えずこれで様子を見たいと思います
ありがとうございます
書込番号:15282208
1点
スレ主様
良かったですね(゜-゜)
本機のマイコンリセットの効果でしょうかね?
とにかく、回復して安心しました。
書込番号:15282358
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
BASE-V30HDXを5.1chで使用しています。
フロントは付属スピーカーでセンターとリアはD-108CとD-108Mを使用中です。
フロントスピーカーをD-108Eに変更すると事を検討しているのですが、違いはありますか?(メリット等)
初心者の為出来ましたら詳しく教えて下さい。
0点
違いはあります、トールボーイスピーカーとなりウーファーユニットが増え容量が増えるので低音再生に」効果があります。
ただそれ以外はそれほど変わりないので劇的な音質アップとまではいかない気がします。
書込番号:15270532
![]()
0点
ご返答有難う御座います。
もう一つ教えて頂きたいのですが、ZENSOR1はどうでしょうか。
アンプ等容量オーバーになりませんか。また音の違いありますか。
宜しくお願い致します。
書込番号:15273216
0点
悪くない組み合わせだと思いますよ、接続は特に問題ないです。
ただセンタースピーカーとの相性がどうなるかが心配です、D-108Cとの音色の違いを感じてしまうかもしれません。
書込番号:15273662
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
初めまして。
現在、30HDXを3.1chで使用しています。
60pのTV台に、フロント センソール1、センター D309Cです。
これに、付属のスピーカーをリアにまわして5.1にしようと思うのですが、設置する台が30pしかなくフロントより低くなってしまいます。なので、設置する台を取っ払い、D109Eを追加するのもアリかと考えています。109にした場合、価格分の音質向上につながりますでしょうか?
書込番号:15253659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予想ですが、音質アップはするでしょうけど大きくアップしたとは感じないかと思います。
フロントに比べてリアは感じにくいですしね。
書込番号:15253684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
D109Eはトールボーイタイプのスピーカーですね。(゜-゜)
効果は十分あると思います。
私も本機を純正5.1で聴いています。
リアスピーカーがあると、HD音声収録のBD映画のヘリコプターや戦闘機の前後の移動音などの迫力が違います。
また、地デジやBSの大リーグ中継のサラウンド放送でも、観客を含む球場全体の雰囲気が現れます。
書込番号:15253759
0点
D109Eはダブルウーファーなので、フロントに設置した場合はそれなりの音の違いは
感じるでしょうけど、口耳の学さんがおっしゃるように、リアに回した場合は
価格の差額分だけの効果は解りにくいかもしれませんね。
私はフロントにZENSOR1、センターにD108Cを設置し、付属のD108Mはリアの天井に
(正しくは小部屋との境のふすまの上の方の壁面)設置していますがこれで十分だと思います。
何とか工夫して、天井付近にリアスピーカーを設置する事は出来ないのでしょうか?
書込番号:15253807
![]()
0点
ご回答、ありがとうございました。
109にしても効果は薄そうなので、付属のスピーカーを使う事にしました。高さのバランスは崩れますが、天井や壁掛けは無理な環境なので…
書込番号:15254275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
専用のスピーカースタンドを使うのはどうでしょう?(AS-85H)
ちょっと追加投資かかりますが109Eよりはリーズナブルかなと…
少し前ならAS90HP1が一万円ほどであったんですがね…
書込番号:15254793
0点
音質向上は望めると思いますよ。
しかし、感じ方は人それぞれですので個人差が生じますね。
私は、フロントと同じSP使って壁掛けにしています。
木ネジで引っかけてるだけなので向きなどの調整はできませんが、とりあえず満足しています。
書込番号:15254872
1点
>専用のスピーカースタンドを使うのはどうでしょう?(AS-85H)
>ちょっと追加投資かかりますが109Eよりはリーズナブルかなと…
>少し前ならAS90HP1が一万円ほどであったんですがね…
私も、リアスピーカーの高さは耳の位置ぐらいがベストだと思います。
私の場合、部屋が狭いため、一時、リアスピーカーを天井に近い壁に取り付けた時期があったんですが、サラウンド感が減少してしまい、元の位置(リア左はテーブルの上、リア右は食器戸棚の引出しの上)に戻しました。
是非、工夫してみて下さい。(゜-゜)
書込番号:15257102
0点
カサブランカ4さん
アドバイス、ありがとうございます。
実は昨日、仕事帰りに丁度良い高さのテーブルをみつけたので購入しました。
値段も安かったので満足しています。まだ接続は出来ていませんが…。
余った予算でケーブルでも変えてみようかなと考えていますw
書込番号:15257781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







