このページのスレッド一覧(全211スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年5月31日 21:58 | |
| 3 | 4 | 2012年5月29日 03:32 | |
| 0 | 4 | 2012年5月23日 01:25 | |
| 1 | 3 | 2012年5月22日 18:15 | |
| 5 | 6 | 2012年5月16日 12:38 | |
| 0 | 7 | 2012年4月12日 13:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
日立37-xp07のテレビとアンプとレコーダーとps3のつなぎかたなのですが、
アンプout→HDMI→TV
レコーダー→HDMI→アンプ(HDMI1)
PS3→HDMI→アンプ(HDMI2)
としているのですが、HDMI2でどうしてもps3の映像が出ません。テレビに直接HDMI3にps3を繋げたら映像がうつり、アンプから音も出るのですが、これではやはり音は悪くなるのでしょうか?
あとアンプ(HDMI2)での映像のうつしかたを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:14627087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプの入力は変えていますよね?レコーダーとPS3を入れ替えた場合はHDMI 1でPS3は表示できるのでしょうか、またこの場合でもHDMI2でレコーダーの表示はできないのでしょうか。
ケーブルも正常に表示できている物と入れ替えて検証したいです。
PS3をテレビに接続すると音声はテレビを通してアンプに出力します、この場合ロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声、更にテレビの仕様で5.1ch音声での出力もできなくなります。
書込番号:14627123
0点
今、ps3のHDMI連動をonにしたら映ったのですが、今度はテレビとレコーダーはvolumeが8位なのにps3だけvolumを20にしないと聞こえなくなりました。
全てvolumeを8ぐらいにしたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?
重ね重ね申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
書込番号:14627203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイナミックボリュームの影響でした。自己解決しました。ありがとうございました。
書込番号:14627268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
これまでホームシアターセットの購入経験がなく、初めて購入を検討しています。
オンキヨーの「BASE-V30HDX」が今は第一候補なのですが、「HTX-77HDX」のタワースピーカーも見た目がカッコよく捨てがたく悩んでいます。
素人で性能なども全く分からず、どちらがお勧めでしょうか?
また、まずは「BASE-V30HDX」を買ってから「HTX-77HDX」のタワースピーカー(「D-077E(B)」)を増設することも考えたりもしたししてますが、接続は可能でしょうか?
それをもし接続できたとしても、接続する意味(臨場感やサラウンド感のアップなど)があるのかどうかも、もしお分かりの方がおられましたら教えて下さい。
是非、購入の参考にしたいですので、よろしくお願いいたします。
0点
結論から申し上げますと「BASE-V30HDX」の本体、「HTX-77HDX」の本体 共に通常のスピーカー接続端子を採用されている為 接続は可能です。
ただし、数字的な性能では 「BASE-V30HDX」のスピーカーのほうが上回ります。
これは 「D-077E(B)」は、そのスタイル故にある程度音質が犠牲になっていると言えるでしょう。
出来れば 実際に店頭で試聴して頂ければ瞭然なので是非 ご自身の耳で確認してみて下さい。
ただ、デザインが気に入っているとか 設置スペース、お部屋のインテリアとの統一感などの問題もあるでしょうから そういった場合には「HTX-77HDX」あるいは 「D-077E(B)」でもいいと思います。
あと、気をつけていただきたいのは 本体側の機能です。
「BASE-V30HDX」の方が上位機種になりますので「BASE-V30HDX」本体にあって 「HTX-77HDX」本体には無い機能がいくつかあります。
ただ、いずれの機種でも テレビ本体のスピーカーより「いい音」を愉しめますよ。
書込番号:14610817
1点
リヤスピーカーを追加する予定があるなら、V30HDXを購入してフロントにトールボーイタイプのスピーカーを繋げてもいいですね。
スペック的にはV30HDXが上ですし。
書込番号:14610907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうひとつ 選択の方法がありましたので追記させていただきました。
それは スピーカーをご自身で気に入っている「D-077E(B)」にして アンプを本格的なAVアンプをもってくる方法です。
それにより 「BASE-V30HDX」や「HTX-77HDX」より 遥かに機能も音質もアップするからです。
例えば 機能で言うなら 本格的な「7.2」や「7.1」チャンネルサラウンドが構築できたり ネットラジオをはじめとしたネットワーク機能、スマートフォンをリモコンがわりに利用できる 等々です。
接続できる機器も増えますので 選択枠に入れてみてはどうでしょうか?
書込番号:14610927
1点
返信が大変遅くなりすみません・・・
やぶりん221さん、口耳の学さん、どうもありがとうございました♪
非常に参考になりました。これで購入までの道のりが非常に近くなりました!
念のため、今度の休日に店頭にて実際に試聴し「BASE-V30HDX」と「HTX-77HDX」の違いを確認してきます。
今は、基本「BASE-V30HDX」に、タワースピーカー「D-077E(B)」を追加する方向で進めて行こうかと思っています。
この場合は、やはり「BASE-V30HDX」のスピーカーをサラウンド用とし、タワースピーカー「D-077E(B)」をフロント用に持ってくるのが良さそうですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:14617411
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
教えて頂きたいです。
昨日下記の機器を購入し、5.1CHホームシアターを構築したのですが、
ARC機能が効かず?、レコーダーからの音声をV30から出力できません。
原因等考えられることがあれば是非教えて頂きたいです。
《機器》
・アンプ(ホームシアター):VASE-V30HDX(センター、リア追加)
・TV:東芝42ZG1
・レコーダー:DBR-Z150
《接続》
・レコーダー出力→HDMI(ハイスピード)→アンプ入力(HDMI1)
・アンプ出力→HDMI(ハイスピード)→TV入力(HDMI1:ARC)
《状況》
・TVを外部入力(HDMI)にしても、表示が黒いまま(右上にはHDMI1と表示)
で映像も音声も出力されない。(アンプ側チャネルは「HDMI1」)
・TVの音声はアンプ経由で出力可能。(アンプ側チャネルは「TV(ARC)」)
《いろいろやってみたこと》
・レコーダー出力を直接TVにHDMI経由で接続すると問題なくブルーレイ等の映像は
出ますが、もちろんアンプ経由で音声を出力できません。
(光ケーブルでレコーダーとアンプを接続することで音声出力できないかは試して
みたいですが、本来は光ケーブルは必要ないはず)
・HDMIケーブル(ハイスピード)側の問題も疑いましたが、TV音声をアンプ経由で
出力(アンプ側チャネルは「TV(ARC)」)した際、2本共試しましたが、問題なく
音声出力できました。
・TV入力、アンプ入力側共にHDMI1以外のHDMIインターフェースも試しましたが同じ状況
でした。
文章が長くなり申し訳ございませんが、困っており是非お願いしたいと
思います。
今日1日をこの接続で費やしてしまいました(汗)
0点
接続には問題なさそうですし、テレビとV30の入力切替もしてるようなので、後はリンク設定で切り替わってしまってる可能性がありますね。。
一度接続を外してリセットしてから再接続して、リンクするならすべての機器でオンに・・・しないなら初期値でオンのレコ等もオフにして再度確認をしてみてください。
これらでも不可なら本体の不良の可能性が高いので、メーカーか販売店に相談した方がよさそうです。。
ちなみに、テレビの音声が出てるようなのでARC機能は正常だと思いますよ。
レコとテレビの直接接続もすべてのケーブルで問題ないなら、アンプの不具合だと思われます。
書込番号:13937662
0点
スレ主 ルパン君さん、
>ARC機能が効かず?、レコーダーからの音声をV30から出力できません。
>・レコーダー出力を直接TVにHDMI経由で接続すると問題なくブルーレイ等の映像は
出ますが、もちろんアンプ経由で音声を出力できません。
そもそもVASE-V30HDXと42ZG1がきちんとリンクしていない可能性もあります。
VASE-V30HDXと42ZG1の取扱説明書で確認のうえ、リンク設定を初めからやり直して、
設定後に必ず両機のコンセントを一度抜いてから、42ZG1のコンセントを挿して
42ZG1をONした後、VASE-V30HDXのコンセントを挿してください。
VASE-V30HDXが自動的に電源が入り(入らない場合は手動で入れる)、RIHDが効いて
VASE-V30HDXのディスプレイにTOSHIBAが表示されれば正常です。
正常を確認したら、42ZG1のリモコンでOFFにして(リンク正常ならVASE-V30HDXもOFFになります)、
DBR-Z150をVASE-V30HDXの取扱説明書P24のとおりに接続してください。
なお、外部機器から音を出力する場合の設定等があるかどうかDBR-Z150の取扱説明書も必ず確認してください。
あとは、テレビリモコンON(REGZAリンクの確認)、42ZG1の外部入力HDMI1に切り替えです。
それでもだめな場合は、DBR-Z150かVASE-V30HDXの不具合かもです。
書込番号:13961090
0点
スレ主さん、問題解決されましたか?
もしされていなければ、接続方法を変える事でアンプから音を出せそうです。
その接続方法です。
アンプのHDMI出力をREGZAのHDMI1(ARC)と接続
レコーダーのHDMI出力をREGZAのHDMI2と接続します。
レコーダを見る時はテレビの入力切替をHDMI2に、アンプ側の入力切替はARCを選択します。
これでレコーダーの音声信号は一旦REGZAに入りそこからARCでアンプのHDMI出力に逆送されます。
上に書いた通りにアンプの入力をARCに切り替えてあれば、アンプがREGZAのHDMI1(ARC)からの音声信号をアンプのHDMI出力から受けるので
レコーダー -> regza -> アンプの順に音声信号が送られる音をならす事ができます。
私の構成もREGZA ZG1、レコーダーはDIGA3100、V30HDXに追加スピーカーZENSOLE1とスレ主さんと近い構成ですので多分いけると思います、よかったら試してみてください。
V30HDXはZENSOLE1(フロントに使用)と組み合わせいますが違和感もほとんど無く、小さな音でもなかなかの音をきかせてくれて大変気に入っています。
書込番号:14594532
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
先日、このシアターセットを購入しセンター・リアも一気に購入しました。
それで質問なんですが、配線に際しリアスピーカーのケーブルをホットカーペットの下に通して隠そうかと思っているのですが、冬になった時にホットカーペットを使用しているときにその熱がケーブルに何か影響を与えるだろうか?と思いました。
ちなみに「ホットカーペットの下を通す」という結論に至ったのはケーブルの長さが部屋の構造上足りないのと下手に延長をすると部屋の景観が損なわれることからです。
ケーブルへの熱の影響が何かわかる方おられましたらよろしくお願いします。
0点
中の銅線は影響ないと思いますが、被膜が熱で劣化が速まるかもしれませんね。
長さが足りないなら市販ケーブルに交換してしまうのも方法です、部屋のスミに配線してモールで隠せば目立たなくなります。
書込番号:14592197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
口耳の学さん>
早速の返信ありがとうございます。シアターセットを探しているとき色々な商品での口耳の学さんのレスを色々読ませていただいてこの商品を購入したので、まさか直接触れ合うことがあるとは。笑
そうなんですか、やはり被膜の方なんですね…なるほど、市販のケーブルで長いのがたくさんあるようですね!購入を検討してみたいと思います。
ちなみに立て続けに申し訳ありませんが熱による銅線の金属膨張は音には影響などはないのでしょうか?もしかすると、考えているほど膨張はしないのかな…
書込番号:14592231
0点
銅の熱膨張までは考えていませんでした、銅は割と膨張しますしね。
音質への影響までは分からないです。
書込番号:14592681
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
6年前からBASE-V20(S)を使ってますが、最近TVとBDを入れ替えたら映像に対する音の遅れが気になるようになりました。
TV AQUOS LC-60L5
BD DIGA DMR-BZT710-K
BDからは光でBASE-V20(S)につないでいます。
BASE-V30HDXに買い換えてHDMI接続にすれば、遅れは少なくなるんでしょうか?
サラウンドスピーカーは今のものを使いまわす予定です。
0点
HDMI接続すればリップシンク機能で映像と音声を同期できます、完全には一致できないかもしれませんが。
書込番号:14563549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
V30HDXを使用しています。HDMI接続によるリップシンクでズレは皆無です。
書込番号:14564640
1点
口耳の学さん、ずるずるむけポンさん ありがとうございます。
BASE-V30HDXに買い替えようと思います。
書込番号:14565946
1点
BASE-V20 は古い機種なのでちょっと良く覚えていないのですが、掲示板を昔から見てきた記憶から言うと、BASE-V20 に音に遅れがあるという話題はあまりなかったような気がします。
また、BASE-V30HDX の取扱説明書をダウンロードして54〜55ページ目を見てみましたが、音を遅くすることについての説明はありますが、音を早くする説明が見当たりません。「リップシンク設定」の説明では、ズレを補正するとしか書いてないのと、「リップシンク機能によって補正される遅延時間を、A/V Syncメニューで確認することができます」の中では、「遅延時間」と書いてあり、「A/V Syncメニュー」の説明を見ると、「0〜100ms」となっていて負の表示ができるようには見えません。
ただ、私はどの機種も使ったことはないので、想像と取扱説明書の記述だけで書いてます。
なお、音の遅れと進み(遅れの逆の早まり)は、なかなか区別が難しいので、ひょっとしたらむしろ音が早すぎることを気にされているのかもしれません。もしそうだとしたら、BASE-V30HDX の機能は有効に働くでしょう。
あるいは、今まで遅延の多いテレビで音が早いこと慣れていて、遅延の少ないテレビに買い換えると、相対的に音が遅くなった印象が強まったのかもしれません。この場合はやはり音を早める機能がないと難しいかもしれません。
書込番号:14567169
1点
ばうさん返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、遅延の多いテレビから遅延の少ないテレビに買い換えたのが原因だと思っています。
BD DIGA DMR-BZT710-Kには音を遅くする機能があるので色々試しましたが、やはりマイナスにできないので意味がなかったです。
書込番号:14567393
0点
>TVとBDを入れ替えたら映像に対する音の遅れが気になるようになりました。
と言うことで原因はTVはBDにあるのではないかと想像します。それまではOKなんだから。TV、BD側の映像処理に関連しそうな機能を「とりあえず」全てOFFにしてみては如何でしょう。それらが原因であればV30HDXに買い換えても意味が無いですよね。不具合の可能性もあるのでサポートに連絡してみては如何でしょう。設定を変えても症状が直らないのであれば、たまたま買い換えたタイミングでV20が逝ったのかも。一か八か多機種を購入なのかな?
書込番号:14567630
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
BASE-V30HDXを購入予定の物です。
接続予定機器は、テレビとBDレコーダーとPS3(薄型)です。
質問の内容は、テレビ視聴はテレビのスピーカーで。
BDレコーダーとPS3は本機を利用したいのですが、どれとどれを接続したらいいのかわかりません。あと、コード類も何を何本用意したらよいのでしょか?
説明不足でわかりにくとおもいますが、アドバイスお願いします。
テレビはSHARP LC-42DS5
レコはSHARP BD-HDW25 です
0点
こんばんは
単純にPS3とBDレコーダーはHDMIケーブルで「V30HDX」にHDMI入力して、HDMI出力からテレビにつなげばいいと思いますよ。
BDレ→「HDMIケーブル」→「V30HDX」→「HDMIケーブル」→LC-42DS5
PS3→「HDMIケーブル」→↑
現状何本持ってるか分かりませんが「HDMIケーブル3本」は必要です。
※この商品にはケーブルは付属しないようです。
買うにしてもそれぞれの置き場所を決めてから、ちゃんと無理なく届く長さを用意してください。買ってから長さが足りなかったとか笑えませんから(笑
HDMIケーブルは1本1000円ぐらいのもので十分です。
分かりにくい説明かもしれませんがこんなもんです。がんばってください。
書込番号:14416543
0点
レコーダーとPS3はHDMIでアンプに接続、アンプとテレビをHDMI接続する標準の接続でいいでしょう。
ARCには対応しないので、本来はテレビからアンプへと光ケーブルを接続するのですが、テレビの音声はアンプで再生しないなら省略してしまってもかまわないです。
書込番号:14416634
0点
拘りが無いのであれば普通の接続だけでOKですよ。
HDMIケーブルでそれぞれを繋ぐだけです。
HDMIケーブルは、映像と音声を同時に送ることが出来るケーブルです。
書込番号:14416688
0点
アドバイスありがとうございました。
接続はできたのですが、使って30分くらいたったらアンプから、ジーーーーーーーーって
異音がし始めました。
これって初期不良でしょうか?
書込番号:14424930
0点
音の判断は掲示板では難しいのですが、はっきり分かるほどの音量なら不具合が起きているのかもしれませんね。
書込番号:14424996
0点
ジーーーーーーーーーーーーーって音はどの機器でも出ていますか?
出ているのであれば、アンプ本体もしくはケーブルの不良でしょう。
ケーブルを挿し直して見ましょう。
また、アンプ及びケーブルの近くにノイズを出すような電気機器があるのかも。
その場合は、それらの機器から遠ざけましょう。
で、直らなければ修理ですね。
書込番号:14425096
0点
返信ありがとうございます。
電源切って12時間後に入れたみたら異音はしませんでした。
しかし数分後、ジーーーーー。
始めは低い音ですが、だんだん音が高くなってきます。
修理依頼します。
書込番号:14426131
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







