このページのスレッド一覧(全211スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2012年4月10日 19:49 | |
| 2 | 7 | 2012年4月9日 20:24 | |
| 0 | 2 | 2012年3月25日 16:04 | |
| 0 | 2 | 2012年3月24日 09:05 | |
| 0 | 6 | 2012年3月21日 21:28 | |
| 1 | 6 | 2012年3月21日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
初めまして。チコピカと申します。
よろしくお願いします。
ウーハーのスピーカーケーブルを取り替えてから
音が小さくなってしまって困っています。
付属品のスピーカーケーブルからベルデンのケーブルに変えました。
交換の際、芯線が入りにくく少し無理矢理ネジ込んでしまってなんとか入ったのですが、
その後からウーハーの音が小さくなってしまいました。
テストトーンで−1に設定して「ゴー」という音が聞こえていたのに、
今は+8まで上げないと、あの−1で鳴っていた「ゴー」という音が聞こえません・・・。
ベルデンのケーブルをやめて、また付属品のスピーカーケーブルに戻したのですが、
それでも症状は変わらずウーハーだけ前より音が小さくなってしまいました・・・。
前テストトーンで−1でも聞こえていた音が今は+8まで上げないと聞こえないのは異常ですよね?
ボリュームは35〜40くらいです。
やはり故障でしょうか?
お知恵をおかしください。よろしくお願いいたします。
0点
スピーカー端子に無理な力が掛かり接触不良を起こしているのかもしれませんね。
状況だけの判断なので外しているかもしれませんが。
書込番号:14417806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
やはり修理にだすしかないのでしょうか
自分ではどうにもならないのでしょうか?
あぁやるんじゃなかったです・・・
書込番号:14417829
0点
バネ式のスピーカー端子で、バネの押さえが弱まってしまったとしたら修理するほかないでしょうね。
蓋を開けて端子部を交換するなりになるでしょうけど、自信がないなら修理依頼するのが懸命でしょう。
書込番号:14417863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2本のケーブルが内部で接触しちゃってるんじゃないのかなって思います。
修理出す前に小っちゃな穴を除いて見ては?また、何か突っ込んで掃除して見ては(器用ならって事で)
書込番号:14418832
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
バータイプはその形状からユニットの口径が小さくなったり楕円形になり、容量も稼げないのでブックシェルフタイプよりは音質で不利になります。
左右やセンターユニットが一体になっているので間隔を自由に変えることもできないです。
設置しやすさとデザイン優先の形状といえます。
書込番号:14398949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
口耳の学さんご返信ありがとうございます。ちなみにバータイプ+このスピーカーを設置した場合は音質はどうなんでしょうか?
書込番号:14401171
0点
>ちなみにバータイプ+このスピーカーを設置した場合は音質はどうなんでしょうか?
V30HDXのアンプにバースピーカーと付属スピーカーをリアにする組み合わせという意味ならば、私もV30HDXを使用していますが音質的にもバースピーカーを選ぶ意味はありません。
試聴して気に入ったトールボーイタイプ、ブックシェルフタイプのスピーカーを導入した方が、自分好みの音質にできます。
書込番号:14401592
0点
バータイプスピーカー単体で入手は難しいのですが、55HDXを選んでD-108Mを追加するとどうなるかということでしょうか。
D-108Mをリヤスピーカーとして利用するならそれでもいいでしょう、ただどうしてもバータイプを選びたいならで音質を求めるなら普通のブックシェルフタイプ等選んだ方がいいですよ。
書込番号:14401765
0点
スレ主 デラ・トガシさん、
>バータイプのスピーカーとこのスピーカーは音質はどう違うのでしょうか?
家電量販店等での実機の試聴をおすすめします。
書込番号:14404500
0点
テレビまわりに、あまりものを置くスペースがないなどの理由で
バータイプのスピーカーを希望する人が少なくないようですが、
テレビボードなどを購入してすっきりまとめれば、
ブックシェルフタイプのスピーカーも置けるようになります。
工夫次第ですよね。
書込番号:14414761
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
先日BASE-V30HDXとセンタースピーカーのD-108Cを購入し、
PS3を使ってブルーレイのDVD(DTS-HD対応)を再生しているのですが、
センタースピーカーから音が出ません。
またリスニングモードも、PCMから変更できません。
どなたか原因がわかる方おりませんでしょうか?
ちなみに接続はテレビとPS3をそれぞれBASE-V30HDXとHDMIケーブルで繋いでいます。
使用機器
テレビ BRAVIA KDL-32EX720
PS3の初期型
0点
センタースピーカーなどスピーカーは単純に接続しただけではダメですよ。
接続スピーカーを設定する必要がありますので、付属マイクでの設定をやり直すか、ご自身でセンターを接続した情報を設定してください。
これが問題ないのにセンターから音が出ないなら、リスニングモードを変更してみてください。
ステレオ出力などになってる場合にはセンターから音は出ませんからね・・・
ちなみに・・・
サラウンドモードでセンターから音が出るようになった場合、フロント左右から音があまり出なくなります。
これは別に以上ではなく、3.1CHではセンターがメインになってフロントはステレオ音楽などの出力や効果音が主になりますので、テレビ番組などソースによってはセンターのみで聞くことになります。
これが嫌な場合はサラウンドではなくステレオモードにする事になります。
書込番号:14344567
0点
接続ですけどPS3はV30HDXひHDMIケーブルで繋げたのでしょうか?テレビに繋げたのでは条件が変わってきます。
それとセンタースピーカーを追加した後スピーカー設定は行っていますか?
旧型の厚いPS3はロスレス音声のビットストリーム出力はできません、マルチチャンネルリニアPCMに変換して出力するのでPCM設定でいいです。
書込番号:14344580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
この度、BASE-V30HDXの購入を検討しておりますが、当方が考えている意図に沿った商品を選択しているか、ご教授頂きたく質問させていただきます。
現在、
PS3:CECHH00
ブルーレイコレーダ:DMR-BW870
をTV:KDV-40V2500にHDMI接続して使用しておりますが、ホームシアターの購入を考えております。
ホームシアターが以前よりずっと欲しくて、この度購入を決意しているところです。
具体的にこれがしたい…というところまで至っていないのですが、
主な用途として、
@TV(地上波、BS)の視聴、ADVD、ブルーレイ、CDの視聴、BPS3のゲーム、中でもCD再生が比較的頻度が高いと考えております。
コンポは所有しておらず、ホームシアター用のスピーカーで音楽の再生を(書き込みを拝見すると、コンポの方がCD再生には向いているようですが、ホームシアターを導入したいと考えております)と思っております。
各商品を見ていると、HTX-25HDX、BASE-V30HDX、HTZ-616BD、などがいいなと思っております。
25HDX、30HDXはレビュー評価の良さや将来的に5.1chまで考えられる事、616はTVを付けずに音楽再生が可能な事や、Bluetooth音楽、iPodなどオールインワン対応している事、などがメリットに思ってます。
基本的に、機能<音質で選びたいと思っておりますが、この3つの音質という点ではいかがでしょうか?
他の機種等でおすすめモデルなとございましたら合わせてお教え頂けますよう、よろしくお願いします。
0点
そのテレビだとブラビアリンクには対応しないようなので、リンク機能については除外してよさそうです。
音質はV30HDX>25HDX>616BDでしょうけど個人の志向で変わります。
将来5.1chに拡張するならいいのですがサラウンド感は5.1chシステムの616BDが一歩有利ですね。
書込番号:14336833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5.1CHにすることが前提でいえば、どれも同じようなものなので、メーカー違いなどによる音質比較をして決めたいですね。
その辺は好みなので試聴をお勧めします。
標準セットだけなら既に5.1CHの616BDになりますが、リンク非対応ですし基本的には内蔵プレーヤーでのサラウンドを前提に作られてるので、将来的にリンク対応テレビを購入したり再生機器追加をする場合に面倒かもしれません。。
個人的にはその中ならV30をお勧めします。
ヤマハのS351やデノンS511あたりもお勧めですけどね。。
書込番号:14337340
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
RCAケーブルをLINE1からiPhoneのイヤホンジャックに接続しているのですが、音がでません。
iPhoneの方で何か設定などしないといけないのでしょうか??
あとサブウーファーのサランネットは取り外し不可能なのでしょうか??
書込番号:14282039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定は不要と思いますが、アンプの入力変更は必要です。
入力は切り換えていますよね?
例えばそのケーブルをテレビの赤白入力端子に接続して
再生できるか試せばケーブル不良の検証ができます。
サランネットはわかりませんが、画像を見ると丸いスピーカーユニットの形に合わせてはめ込みされているように見えるので外せないかもしれませんね。
書込番号:14282101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
入力は切り替えています。手持ちのコンポと接続した場合音は出るので配線はいけてそうですが、iPhoneに接続すると音がでないのです。iPhoneにイヤホンを挿すと音はでるのですが、、、設定を色々見て見たのですが、どうにもわからなくて
書込番号:14282138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうするとケーブルが怪しいでしょうか?そのケーブルを使ってラジオ等のヘッドホン端子に繋げてみて再生できるか試してください。
小さくても音がでるようなら抵抗入りケーブルということもあります。
書込番号:14282183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneにカバーを取り付けて使ってますか?
自分も経験しましたが、形状によってはカバーが邪魔をして、実はプラグがしっかり奥まで挿さっていないって事がありますよ。
書込番号:14287692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RCAケーブル
それは、iPhone対応を謳っている製品でしょうか?
>サブウーファーのサランネットは取り外し不可能なのでしょうか
外れるか外れないかをためしたことないけど、外す必要性はないでしょ。
書込番号:14325155
0点
返信ありがとうございます(^。^)
iPhone専用の物でないと抵抗などが違うのでしょうか?
書込番号:14325335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V30HDX(B)
ONKYO BASE-V30HDXとテレビ台の購入を検討しております。
なるべく設置スペースをコンパクトにしたいので、脚の高い台(脚高400mm程度)にして天板下にウーファー、天板上にアンプとテレビ(REGZA Z3 42インチ)がくるようなレイアウトを考えています。
このようなレイアウトは機械的・音響的に問題はあるでしょうか?
過去の質問からウーファー上に直接アンプを置くのはよくないのはわかったのですが、数センチのスペースと天板を隔てることで問題は解消できるのかと思い質問させて頂きました。
どなたかご教授いただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
1点
ウーファーは床に設置になりテレビ台は跨ぐような感じになるのですね。
テレビ台の床板に設置するようだと振動が伝わる恐れがありますが、床置きなら影響は少ないでしょう。
音がこもるようなことがないならその場所でもいいと思います。
状況次第ではありますけどね。
書込番号:14304954
0点
口耳の学さん、早速のご回答ありがとうございます。
ウーファーは直上に振動を出すような構造ではないのですね。
テレビ台はウーファー両側面に余裕を持たせられるサイズにすれば、そこまでこもることはないのではないか…と期待しています。
おかげさまでテレビ台選択の幅が広がりました。
ありがとうございます。
書込番号:14305196
0点
>ウーファーは直上に振動を出すような構造ではないのですね。
周囲が解放されていれば問題ないと思いますが、ラックのように横や背面などが板で覆われてるなら、そちらから振動が伝わったり音がこもったりする可能性がありますのでお勧めではないです。
テーブル台のように足だけのものなら特に問題ないとは思いますよ。
どちらにしろ確実にどうか・・・は設置使用してみないとわかりませんけどね。
その他の要因が絡んでくる場合もありますので・・・
直置きもお勧め自体はしませんし、音質その他から考えても良い・・ってことはないと思いですが、実際に問題なく使用自体はできるはずなので、その辺の細かい判断はご自身で付けるしかないと思いますよ。
書込番号:14307037
0点
クリスタルサイバーさん、ご回答ありがとうございます。
お二方からのご意見から、通常通りのレイアウトにて検討しようと思います。
実際にあれこれ試せるほど懐に余裕はないので…。
ありがとうございました。
書込番号:14309951
0点
スーパーウーファーは部屋の目立たない適当なところに転がしておけばオーケー。
重低音は耳が方向を感じにくいからです。
書込番号:14310048
0点
当方は、テレビ台のテレビの横にウーハーを置いていますが、
大音響で鳴らすことも無いのでテレビ台に伝わった振動が気になるということは、
全くありません。
床置きなら、全然問題ないでしょ。
書込番号:14325115
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







