TX-NR616(B) [ブラック]
InstaPrevueやMHL規格に対応した7.1ch対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年6月29日 20:54 |
![]() |
1 | 4 | 2012年6月28日 22:23 |
![]() |
5 | 4 | 2012年6月26日 15:30 |
![]() |
4 | 11 | 2012年6月24日 18:08 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年6月21日 19:57 |
![]() |
5 | 3 | 2012年6月21日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
初心者で、近々アンプを購入したいと思っているのですが、
上下方向の音場再生が、この機種は出来ますか?
直接聴いたことはないのですが、ヤマハのシネマDSP〈3Dモード〉みたいな音の
上下方向への表現はありますか?
1点

Dolby PL IIzやAudyssey DSXでの高さ方向の臨場感のある再生には対応しています、ただフロントハイへのスピーカー設置が条件となりそうです。
書込番号:14725005
0点

口耳の学さん、返信ありがとうございます。
サラウンド方式によって、フロントハイとサラウンドバックを切り替えるという認識で良いんでしょうかね
となると、9.1chになると、フロントハイとサラウンドバックの併用というものが出来るのでしょうか?
書込番号:14740115
0点

NR616は物理的な内蔵アンプ数は7chまでですから、フロントハイとサラウンドバックの同時再生はできませんし、切り換えるにしても端子は共有ですから繋げ替えやセレクターで対応することになります。
内蔵アンプを9ch以上内蔵しているアンプなら同時に再生することもできます。
YAMAHAアンプのようにフロントハイ(フロントプレゼンス)のチャンネルは、物理スピーカーはなくても仮想的に作り出すことのできる機種もありますね。
書込番号:14741084
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
現在、V30HDXのセンター(205HDX)に、
@センター 108C
Aフロント 108E
Bサラウンド 108M
Cウーハー V30HDXに付属のもの、という構成の5.1ch環境です。
この度、HDMI入力端子が足りなくなり、AVセンターのみ買い替えようと思っています。
NR616とワンランク下のNR515を検討していますが、そもそもスピーカーの最大入力が80W(108Eと108C)なので、各チャンネル130Wの本機種を購入しても、あまり意味がないのでしょうか?
もしそうならNR515でも各チャンネル100Wなので、パワー的には十分鳴らせるのかな、と思っています。(616だと515より音質は良くなりそうな気がしますね)
それと、現在のサブウーハーはそのまま使用できるのでしょうか?
現在はプッシュ式で接続しているのですが、NR616のアンプ背面のプリアウトがプッシュ式ではなく、ジャック式??の様に見えたので・・・
(もし無理でしたら、変換プラグの様なもので対応できるのでしょうか?)
素人質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
1点

>NR616とワンランク下のNR515を検討していますが、そもそもスピーカーの最大入力が80W(108Eと108C)なので、各チャンネル130Wの本機種を購入しても、あまり意味がないのでしょうか?
そこは気にしなくて構いません。
ただ、アンプの最大出力がスピーカーの最大入力を上回っているので、アンプのボリュームMAXで再生すると、スピーカーの回路が飛んで故障する可能性があります。
スピーカーやアンプは大音量でも耐えられるように設計されているので、普通に試聴する分には気にする必要はありません。
>それと、現在のサブウーハーはそのまま使用できるのでしょうか?
変換プラグを使えば接続できます。
ただし、このサブウーファーはパワーアンプ非内蔵なので、音が出ないか、出たとしてもごく小音量でしょう。
パワーアンプ内蔵のサブウーファーを購入した方が良いです。
書込番号:14725863
0点

サブウーファーを使うなら、サブウーファーチャンネルのアンプも内蔵している機種なら使用できます。
ただし機種は少ないので選択肢は狭まります。
書込番号:14727261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lovely mayさん
> NR616とワンランク下のNR515を検討していますが、そもそもスピーカーの最大入力が80W(108Eと108C)なので、各チャンネル130Wの本機種を購入しても、あまり意味がないのでしょうか?
あまり意味はないと思います。
スピーカーの最大入力はそのスピーカーが壊れない最大のパワーであり、アンプの出力(定格出力や最大出力)はアンプが壊れずに出せる最大のパワーです。どちらも壊れるかどうかの尺度であり、良い音を保って入力できるパワーや、良い音を保って出力できるパワーの尺度ではないです。
> それと、現在のサブウーハーはそのまま使用できるのでしょうか?
> 現在はプッシュ式で接続しているのですが、NR616のアンプ背面のプリアウトがプッシュ式ではなく、ジャック式??の様に見えたので・・・
> (もし無理でしたら、変換プラグの様なもので対応できるのでしょうか?)
使用できません。変換プラグなどでも無理です。BASE-V30HDX のサブウーファー部はアンプを内蔵していておらず、一方、TX-NR616 はアンプ内蔵のサブウーファーしかつなぐことができないためです。(BASE-V30HDX のアンプ部は両方の形式に対応しているのですが。)
BASE-V30HDX のアンプ部とサブウーファー部をセットで使うのなら、それらを TX-NR616 につないで使うことは一応可能だと思いますが、2台分の電気は食うのでそのへんとの兼ね合いになります。
書込番号:14728533
0点

返信いただきました皆様、ありがとうございました。
やはりAVセンターと同時にアンプ内蔵のウーハーを購入した方が良さそうですね。
購入するとなると、メーカー・色を揃えてSL-A250あたりかなと思ったのですが、ブラックが売り切れの様なので、他のメーカーのウーハーを検討してみます。
(まだA251は発売されたばかりなので高いですね)
書込番号:14737627
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
この製品が気になっているのですが
HDMI入力の音声を光デジタルで出力できるでしょうか?
(かつAVアンプからスピーカーと光デジタルへの同時出力)
普段はAVアンプからのスピーカー出力で、
ヘッドフォン利用の時は、音量を下げ、
光デジタルで接続したヘッドフォンで聴く
ということをやりたいのですが...
3点

このアンプには光デジタル音声出力がないですよ。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/txnr616/spec.htm
書込番号:14714540
1点

光出力があったとしてもHDMIの音声を出力できるアンプはないかもしれませんね。
書込番号:14714546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近はデジタル出力が無いAVアンプなんてあるんですね。
最近はデジタル録音機器とかの接続は想定してないのかな。
ぴっぷすさんご質問のお陰で勉強に成りました。
書込番号:14727984
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
すみません、この製品についてご質問させてください。
購入前なのですが、オンラインでの取扱説明書をみると
設置の際には 天面20cm 横から 20cm 背面から10cm 以上あけてくださいと書いてあります。
本体が幅435mm 高さ173mm ですので 少なくとも 幅835mm 高さ373mm
の空間におかなければいけないようですが、実際のところどうなのでしょう?
もっと狭くても大丈夫ですか?
1点

こんばんは。初めまして。
別に厳密に守る必要は有りません。
それよりも熱がこもらない様に風通しが良いのが重要だと思いますよ。
書込番号:14713724
0点

風通しが良ければ、きっちり取説のように空間を開ける必要ないと思うけど。
何センチまで大丈夫とかは保証できません。
前後がオープンで上面は10pもあれば大丈夫だと思いますよ。
上になんか物や他の機器をを載せたりしないように。
アンプはかなり熱くなりますが、本体に温度異常があれば保護回路が内蔵されてるので電源が落ちます。
大音量で楽しむならラックに余裕の空間がある方がいいでしょう。
書込番号:14713815
0点

メーカーがそう書いているならその通りに設置するのが理想的ですが、難しいですよね。
私はメーカー基準値よりも狭いラックに設置しています。
最低限、AVアンプの上にプレーヤーを載せたり、タオルをかけたり、ピッタリ収まるラックに入れるのはやめましょう。
特に上面は可能な限り空間を作ってください。
底面や側面から外気を取り込んで、上面から熱を逃がすからです。
なるべく通気性の良い場所に設置してください。
書込番号:14714291
0点

スレ主さん
こんにちは。
私は609を使用しています。
前後横は開放、上部は40mmの空きに設置しています。
トラブルはありません。
皆さんがご指摘の風の通りは良いです。
ご参考にして下さい。
書込番号:14715504
0点

YYGGさん
こんにちは
私は818を使用していますが前後左右はオープンで上は3センチ位しか空きなくても長時間して何の問題もありません。
オープンのラックならそんなに気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:14715506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は左右は5mm、下は2cm、上は10cmで天板にUSB冷却ファンをのっけてアンプの電源連動で強制冷却してますが熱くなることはないですね。
書込番号:14716693
0点

皆さんありがとうございます、とても参考になります。
USBの冷却ファンも面白そうですね!!!(電源連動ってどうやって行っているのですか??!)
TVボードは木製の造作なので参考にさせていただきます!!
書込番号:14719599
0点

私も夏場にUSBファンを使用していました。
http://review.kakaku.com/review/K0000249217/
私の酷評レビューです(笑)
ラックの天板に向けて(斜め45度ぐらい)動作させると効果的に冷えます。
天板が熱くなりません。空気がうまく循環しているようです。
ただし、安価なUSBファンはうるさいです。
回転軸の重心がずれているからか、無駄に振動が大きく、風きり音がします。
些細なことかもしませんが、これが結構気になります。
もし使用されるなら、多少高価でも騒音の少ないものが良いでしょう。
>電源連動ってどうやって行っているのですか
電源連動はできません。
面倒でもUSBファンの電源ON/OFFのスイッチを手動で切り替えてください。
AVアンプの種類によっては電源連動型ACコンセントが付いているものもあります。
これに繋げば連動は可能です。
ただし、音質的に影響を及ぼしそうなのでタブーでしょうね。
基本はあっても使わないのが望ましいです。
ちなみにTX-NR616には付いていません。
最近のAVアンプは、一定温度以上上昇すると保護回路が働いて電源が落ちるようになっているものが多いです。
あまり神経質にならなくても良いのかなとも思います。
書込番号:14719962
1点

YYGGさん
自分はTIMELY USBファン BIGFAN120U for Menを使ってますがPS3と同時使用かつ3m程離れてるのでファンの音は余り気になりません。
またUSB冷却ファンの電源連動はTX-NR616の前面のUSB端子に接続すればアンプのオン/オフに連動しますよ
背面のUSB端子だと連動せず常時通電されたままで回りっぱなしですが。
書込番号:14720013
1点

オンキヨーのAVアンプは昔から内蔵の冷却ファンを備えているものが多く、たぶんこの機種も同じだと思います。(と思って検索したら [14572364] に、やはり内蔵の冷却ファンが存在するというご投稿がありました。絶対運命黙示録さんのご投稿ですね。)
したがって、外付けの冷却ファンが活躍する場面はそれほど多くないかもしれません。また、もしも外付けの冷却ファンを付けるのだとしたら、内蔵の冷却ファンが出した空気をさらに外部へ排出するような機能を持ってないと、あまり外付けにした意味がないかもしれません。(内蔵の冷却ファンが回らずに外付けの冷却ファンが回るだけ、という事態になりがちかもしれません。)
書込番号:14720079
0点

他社製アンプですが自分のもファン内蔵されてます。
自分はそれを前提に回答してます。
ファンが内蔵されてるからクリアランスが不十分でも良いということにはならないと思いますよ。
取説だってファン内蔵を前提にして書かれてます。
まさか自社のアンプにファンが内蔵されてることを知らないメーカーなんてないでしょう。
書込番号:14720421
1点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

PS3はリモコンはBluetoothを採用しているので操作は難しいのですが、前モデル619では動作できたとの報告はあります。
そちらの口コミを探してみてはどうでしょう。
書込番号:14708155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前モデルと同じやり方ではできなかったです...
書込番号:14708346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼、619ではなくNA609です。
該当スレはこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13545835/
NR616で操作できたとの情報はまだ無いので必ず可能とはいえませんが。
書込番号:14708367
1点

ありがとうございましたm(__)m
616ではできないみたいですが色々試してみます。
書込番号:14708389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
現在、DENON3311使用していますが買い替え検討中です。
airplay搭載のAVアンプおおいですがはアップルTVを持っているのであまり魅力を感じませんが。
radiko機能搭載しているのはONKYOだけ?のようでこちらの製品に魅力を感じています。
奈良県なのですが電波があまりよくなくAM、FM放送を綺麗に聞きたい、まさにこういうアンプ待ってましたというところです。
ところで使用しているかたがたに質問なのですが
@radiko使用のさいはテレビのモニターをわざわざつけないと放送局が表示されないのでしょうか・・・それならいやだな?FMなどの曲名表示などは?どうでしょうか?できればAVアンプ本体に放送局や放送ちゅう流れてる曲名表示されるといいなと。
どう表示されるんでしょうか?
A聞ける放送局なのですが自分は関西にすんでいますので関西の放送局しか聞けないのでしょうか?全国いろいろな放送局もきける?きけないかな?
1点

(2)radikoの聴ける局は一般的にラジオで聴取可能なラジオ局に限られます。
地元の広告主や権利者から放送エリアを限定して同意を得て放送しているからです。
奈良県ならABC、MBS、OBC、FM OSAKA、FM802、FM COCOLO、
Kiss FM KOBE、RADIO NIKKEI、放送大学です。
書込番号:14701641
1点

>這い上がれさん
はじめまして。私はお隣の京都在住です。
私の使用環境で、分かる範囲で回答いたします。
まず、@の本体表示窓に関してですが、主な表示は放送局名のみです。
この表示窓は英数字と一部の記号しか表示できないので、
選んだ放送局名が「放送大学」の場合、「HOUSOU-DAIGAKU」となります。
それと、リモコンの矢印を押して、メニュー項目を選ぶ表示に変わるくらいです。
例:「>Go to Menu」
つまり、曲名や歌手名等は、接続するテレビやモニターで確認する必要がありますね。
私個人の意見ですが、本体の表示窓だけでは、メニュー項目等の操作がしづらいので、
やはりモニター等から確認する必要があるかと思います。
続いてAの聴くことが可能な放送局ですが、同じ近畿でも、住んでいる地域によっては、
一部違いがあるかも知れません。
一応私の環境で聴くことの出来る放送局を記載しておきます。
ABCラジオ、MBSラジオ、OBCラジオ大阪、FM COCOLO、FM802、FM OSAKA、ラジオNIKKEI、
KBS京都ラジオ、Kiss FM KOBE、α-STATION FM 京都、放送大学で、計11局です。
一応radikoの特性なのか、繋げるネット環境から住んでいる地域を判別しているらしく、
残念ながら全国各地の放送局を聴くことは出来ません。
つまり、radikoに参加している近畿圏での放送局のみとなります。
以上、ご参考まで。
書込番号:14701774
2点

>じんぎすまんさん
奈良県で聞ける放送局はきまってるんですか、
なんというか。もったいないことを。聞けるのに聞けないようにしてるんですね・・・。そういうケチケチした制限は早くなくして全国で聞きたい放送がきけるような世の中になってほしいですね。そうなればradikoの価値も、より高まるのに。
>がん坊さん
京都ですかお隣ですね、情報ありがとうございます凄く参考になります。
そうですか、radikoを使い切るにはテレビつけての使用のほうが便利はよさそうですね。
でも、テレビつけなくても本体の画面でもラジオ放送名がでるんですね。曲名をみるとかでなく簡単な放送局を変えるぐらいの操作ならテレビつけなくても操作できそうなのでよかったです。
それにしても日本語表示できるAVアンプはやくでてきてほしいものですね。
書込番号:14705719
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





