TX-NR616(B) [ブラック]
InstaPrevueやMHL規格に対応した7.1ch対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2015年3月22日 18:17 |
![]() |
4 | 5 | 2015年3月14日 18:54 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年12月31日 11:15 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2013年12月14日 17:50 |
![]() |
1 | 2 | 2013年8月16日 00:54 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年6月14日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(S) [シルバー]
古いアンプの質問で申し訳ありませんが教えてください。
BD-T1500(シャープ)→ISF2000HD(モンスターケーブル)→TX-NR616→ISF2000HD(モンスターケーブル)→LC-60LX1(シャープ)
で接続しているのですがDTS-HD マスター・オーディオのブルーレイディスクを再生した時にTX-NR616のディスプレイに
「dts」しか表示されません。「dts-HD MSTR」と表示されると思っているのですが違うのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

BD-T1500の設定ですが、「音声出力方式」は「オート」で「BD ビデオ付加音声」は「しない」に設定していますか。
書込番号:18604863
1点

口耳の学さん
返信ありがとうございます。
デジタル音声出力設定はHDMI出力で「オート」になっています。BDビデオ付加音声は「する」になっています。
書込番号:18604940
0点

『しない』にすれば解決です。
口耳の学さんもそう書いていますけど。
書込番号:18604955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん 口耳の学さん
BDビデオ付加音声を「しない」に設定すると「dts-HD MSTR」が
表示されました。
嬉しいです♪本当にありがとうございます!
書込番号:18604988
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
原因がわかる方、教えてください
電源を入れてすぐ、音声が出なかったりすることがあります。
以前までは、ちゃんとすぐに映像とともに音声がでてました。
しばらく待ってもまったく、音声が出ずに映像だけという症状が続いていて、何度か電源をつけたり、消したりして症状が改善されることがあります。
ちなみに音声は光デジタルケーブルを使用しています。
よろしくお願いします。
0点

リセットを実行して様子をみてはどうでしょう。
書込番号:18577299
0点

口耳の学さん
いつも親切な回答ありがおうございます。
リセットは再設定が面倒なのであまりやりたくないんですよね・・・
書込番号:18577610
0点

こんにちは
〉ちなみに音声は光デジタルケーブルを使用しています。
今まで正常だったということで、光ケーブルは接触不良もよくあります。掃除などで機器やケーブルをさわってしまった可能性があるなら接続も確認してみてください。
書込番号:18577828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプそのものの経年劣化の影響や、この時期ですから低温時に起動不良を起こしているのかもしれませんね。
書込番号:18577847
2点

皆さん、回答ありがとうございました
とりあえず、光デジタルケーブルの交換で、様子を見てみることにします
書込番号:18577979
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
以前はONKYO SA-205を使っていて、TX-NR616に買い換えました。
SA-205にはアンプ内蔵?ウーハーが付いていて映画等を見ていてもウーハーの効果か、重低音に十分満足していました。
テレビはレグザを使っていて連携が上手くいかなかったので本製品に買い換えたのですが、SA-205付属のウーハーは使えませんでした。(アンプ内蔵スピーカーが必要?)
当然ウーハーがないので映画を見ていても低音が足りず、アンプ内蔵スピーカーを買おうと思っているのですがどのアンプ内蔵スピーカーがおすすめでしょうか。
素人みたいな質問ですみませんが宜しくお願いいたします。
0点

ウーファーが付属していたということは使っていたのはセット品のBASE-V20HDでしょうか。
でしたらウーファーはアンプを内蔵していないタイプです。
同じONKYOからSL-A251辺りはどうでしょう、ただオートスタンバイには対応しないので電源の連動はできないです。
書込番号:17018152
0点

口耳の学さん
早速のご回答、ありがとうございました。
電源連動は全く気にしないので価格もお手頃ですし、購入を検討してみます。
書込番号:17018929
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
オーディオ初心者です。
このアンプにはウーファープリアウト出力端子がふたつあり、これはアンプ内蔵サブウーファーを接続するための端子ですが、ウーファーのスピーカーのみ(アンプ内蔵ではない)を接続することは可能でしょうか?
書込番号:16947856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
サブウーハー端子がピンケーブル端子で、アンプ非内蔵ウーハー入力端子がスピーカーケーブル端子であるなら、接続は不可能ですよ。
書込番号:16947941
3点

PIN端子とSP端子を無理やり(改造)繋いでも音が出ないだろ。
書込番号:16948070
2点

こんにちは
仕様を見る限り サブウーハープリアウト×2 となっています。
この中の「プリ」にご注目ください、このことはメインアンプへ入る前のプリアンプの出力と理解します。
スピーカーを鳴らすには、メインアンプの出力が無くては鳴らすことでできません。
従ってサブウーハーにはアンプ内蔵タイプが必要となります。
書込番号:16948175
1点

ちなみになぜこのようなことを聞いたかというと、市販のアンプ内蔵サブウーファーではなく、自作のTVボードにウーファーを埋め込みたいと思っていたんです。
そこで、ウーファー用のスピーカーを購入すれば良いのかと思ったんです。内蔵アンプに代わるものとして何かそういったものはないのでしょうか?
いいアイディアなどあればおしえていただけないでしょうか
よろしくお願いします!
書込番号:16951499
1点

雑誌/STEREO(2014年1月号)の付録をウーハー用アンプにする。
書込番号:16951752
2点

スレ主さんへぴったにのアンプがあります、このクラス何種類か使ってみましたが、音はこれがいいです。
http://www.amazon.co.jp/Lepai%EF%BC%88Lepy-LP-V3-Lepai-LP-V3-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%80%90BOSE%E7%A4%BE%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BCIC%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%80%91-V3-%EF%BC%8B12V5A%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00ED7G07S/ref=sr_1_5?s=electronics&ie=UTF8&qid=1386977176&sr=1-5&keywords=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97
電源付属で3000円以下、送料込です、入力2つありますから出力をパラレル接続にすればいいと思います。
1本入力で使うのもいいでしょう、20W出力ですから十分でしょう。
当方これをPC出力につないでネット音楽をDALI Zensor1で聞いています。
書込番号:16954036
0点

いろいろ提案ありがとうございます
Twinbirdさん
近く雑誌を拝見してみようと思います
里いもさん
レヴューを見ると低音が弱いとあったのが気にかかりますが(ウーファーに使用したいので)、
候補に入れておきたいと思います
書込番号:16955840
2点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
サポートでもわからないということでしたので、皆様の知恵を貸してください。
環境はTVがビエラGT3、レコーダーディーガBZT600、モニタasusVG23AHです。
接続方法は616とビエラは電源のオンオフは同期しておりメイン出力でHDMI接続、
VG23は616からのサブ出力でHDMI接続しています。
ディーガはビエラとはビエラリンクで、電源のオンオフは同期させていません。
ここで問題が発生したのですが、ビエラとVG23、デイーガの全てに電源が入ってる状態から
616の電源を落とした場合、ビエラとVG23共に問題なくディーガを視聴可能なんですが、
その状態からビエラの電源を落とすと「1〜2分後」くらいにVG23のモニタから
信号なしとなってしまいます。ちなみにディーガの電源は入ったままです。
サイド616の電源を入れると映像は復活、切ると1〜2分後に同じ症状です。
その間、ビエラの電源が入っていれば問題はありません。
以上のことから考えて、サブ出力のみではHDMIパススルー不可ということでしょうか?
メイン出力モニタの電源が入っていれば、サブも落ちない状態だったもので・・・
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

ビエラとの電源リンクがONだとそうなるのでしょうかネ。
書込番号:16449104
1点

>デジタルおたく様
返答が遅くなってしまいまして、本当に申し訳ございませんでした。
ビエラの電源連動もONとOFFで試してみたのですが、変化なしです。
色々と毎日試していますので、進展があれば書き込ませていただきます。
書込番号:16474061
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
レグザZ8000とTX−NR616をつなげていますが、レグザのレグザリンクのボタンを押しテレビ本体とAVアンプから音を出をすのとの切換で、AVアンプから音を出すのに切換ていても、いつの間にかTV本体からしか音がしないように切り替わってしまっています。
Z8000はレグザリンク設定のHDMI設定は、HDMI連動は使用する、HDMI連動機器リストはHDMI1-1にTX−NR616、連動機器→テレビ入力切換は連動する、連動機器→テレビ電源は連動する、テレビ→連動機器電源オフは連動する、AVシステム連動は使用する、優先スピーカーはAVシステムスピーカーに設定してあります。
TX−NR616のHDMIコントロール(RIHD)はオン、ハードウェア設定の自動スタンバイはオフ。
ちなみにTX−NR616のHDMIのBD/DVDには東芝DBR−Z250をつなげていて、HDMIスルーはRIHDオンのため自動になっています。このためDBR−Z250とテレビの電源の連動が切れているようです。
DBR−Z250のネット機能設定>イーサネット/ネットでダビング設定のところの ネットでナビ/ダビング/レグザリンク連携機器のところでレグザリンク連携機器設定は使う(フィルタ設定なし)。
ネット機能設定のイーサネット利用設定は利用する。
操作・表示設定 レグザリンクコントローラ設定は利用しない
に設定しています。
DBR−Z250の起動や電源オフはスピーカーの切換に関係ないようです。
TX−NR616がスタンバイ状態でDBR−Z250の電源をオンにしてもテレビの方は連動して電源は入らないようです。
設定はきちんとしていますが、何が悪くスピーカーが勝手に切りかわるのか、
もしかするとHDMIケーブルがヤマダ電機で売っていたナカバヤシのイーサネット対応、HIGHSPEEDHDMIケーブル、HEC ARC、4K2K FULL HD対応ですがこのケーブルのせいなのかよくわかりません。同様の症状で解決された方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
気になる症状としてそれと、アイオーデーターのHVL−2.0をルーター経由でつなげていて、DLNAの音楽再生をするとまれに音飛びがします。
それとテレビの入力切換をするとテレビのHDMIに1−10とか1−11とか1−8という表示なってしまうことがあります。1−1とか1−2になるはずですが・・・。何かがおかしい部分があるのかもしれません。HDMIケーブルが悪いのかもしれません。
0点

>レグザZ8000とTX−NR616をつなげていますが、レグザのレグザリンクのボタンを押しテレビ本体とAVアンプから音を出をすのとの切換で、AVアンプから音を出すのに切換ていても、いつの間にかTV本体からしか音がしないように切り替わってしまっています。
>Z8000はレグザリンク設定のHDMI設定は、HDMI連動は使用する、HDMI連動機器リストはHDMI1-1にTX−NR616、連動機器→テレビ入力切換は連動する、連動機器→テレビ電源は連動する、テレビ→連動機器電源オフは連動する、AVシステム連動は使用する、優先スピーカーはAVシステムスピーカーに設定してあります。
>TX−NR616のHDMIコントロール(RIHD)はオン、ハードウェア設定の自動スタンバイはオフ。
ちなみにTX−NR616のHDMIのBD/DVDには東芝DBR−Z250をつなげていて、HDMIスルーはRIHDオンのため自動になっています。このためDBR−Z250とテレビの電源の連動が切れているようです。
いろいろといじって自己解決しました。
その1 ネットワークスタンバイがオフになっていたのでオンに切り替えました。DHCPは元々有効に設定。
z8000とTX−NR616はハブでLAN接続されていて、そのハブは有線で無線LANにつながっています。
その2 z8000にはARC(オーディオリターンチャンネル)が無くてTX−NR616とは光ファイバーとHDMIケーブルでつなげています。
TX−NR616のセットアップメニューの設定で、音声入力の項目で、OPTICALではなくてARCを選択して、HDMIコントロール(RHID)を自動にして、オーディオリターンチャンネルを自動にします。そうしないと、TV/CDからNETにソースを切り替えたときに自動的にテレビの方がHDMI入力に切り替わってくれません。音声入力の項でオーディオリターンチャンネルではなく光を選択して、HDMIコントロールでARCをオフにするとだめです。
ネットワークスタンバイをオンにすることだけが必要十分条件かもしれませんが、この二つを維持していると、テレビの電源を入れるとテレビのスピーカーから音が出てくることはなくなり、616の電源が入ってリレーがつながり、もう一度リレーの音がすると616につなげたスピーカーからきちんと音がでてくれて、問題は起きないようです。
>DBR−Z250のネット機能設定>イーサネット/ネットでダビング設定のところの ネットでナビ/ダビング/レグザリンク連携機器のところでレグザリンク連携機器設定は使う(フィルタ設定なし)。
ネット機能設定のイーサネット利用設定は利用する。
操作・表示設定 レグザリンクコントローラ設定は利用しない
>DBR−Z250の起動や電源オフはスピーカーの切換に関係ないようです。
TX−NR616がスタンバイ状態でDBR−Z250の電源をオンにしてもテレビの方は連動して電源は入らないようです。
レグザリンクコントローラーをオンして、Z250の電源を入れると、616はBD/DVDに切り替わって、テレビもHDMI入力に切り替わってくれます。ただし、z8000のHDMI連動設定で、連動機器→テレビ電源を連動するに設定していますが、Z250の電源を切っても、テレビの電源は切れなくなりました。前は切れてくれていました。実用上問題はありません。
HDMIコントロールとARCなしのテレビの相性はあまりよくないかもしれません。
>気になる症状としてそれと、アイオーデーターのHVL−2.0をルーター経由でつなげていて、DLNAの音楽再生をするとまれに音飛びがします。
それとテレビの入力切換をするとテレビのHDMIに1−10とか1−11とか1−8という表示なってしまうことがあります。1−1とか1−2になるはずですが・・・。何かがおかしい部分があるのかもしれません。HDMIケーブルが悪いのかもしれません。
音飛びはどうしても発生するようです。
HDMIケーブルはシロっぽいです。
入力切り替えで1−10とか1−11とか1−8になるというのは、NETに切り替えたときに発生していたようですが、これはNETでリモコンのSETUPのボタンでソースを切り替えたりしたら、1−8と1−8に変わりました。
書込番号:16252155
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





