TX-NR616(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年 3月下旬 発売

TX-NR616(B) [ブラック]

InstaPrevueやMHL規格に対応した7.1ch対応AVアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:8系統 オーディオ入力:6系統 TX-NR616(B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TX-NR616(B) [ブラック]の価格比較
  • TX-NR616(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • TX-NR616(B) [ブラック]のレビュー
  • TX-NR616(B) [ブラック]のクチコミ
  • TX-NR616(B) [ブラック]の画像・動画
  • TX-NR616(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • TX-NR616(B) [ブラック]のオークション

TX-NR616(B) [ブラック]ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月下旬

  • TX-NR616(B) [ブラック]の価格比較
  • TX-NR616(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • TX-NR616(B) [ブラック]のレビュー
  • TX-NR616(B) [ブラック]のクチコミ
  • TX-NR616(B) [ブラック]の画像・動画
  • TX-NR616(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • TX-NR616(B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

TX-NR616(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TX-NR616(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
TX-NR616(B) [ブラック]を新規書き込みTX-NR616(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
82

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

インターネットラジオで NHK-FM が聴きたい

2013/03/16 11:56(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

当機のインターネットラジオ機能で事前登録されている radiko.jp は聴いているのですが、NHK-FM は登録されていません。FMチューナー機能を使う手もあるのですが、同軸ケーブルの引き回しが面倒なのでインターネットラジオ局登録機能を使って My Favorites に登録しようとしたのですがうまくいきません。
NHKネットラジオ らじる★らじる(http://www3.nhk.or.jp/netradio/)から NHK-FM のURLを割り出そうとしたのですがことごとく失敗しました。
どなたか登録方法をご存知の方、うまく聴けた方はいませんか?

書込番号:15898256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/03/16 12:43(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13444614/
にある書き込み番号[13455622]に記載のURL(頭にhを追記して)を登録してもダメでしょうか。

書込番号:15898409

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2013/03/16 21:52(1年以上前)

黒蜜飴玉さん、感激です!

できないのかと諦めかけていましたが、ご指定の方法で NHK-FM を聴くことができました。
ありがとうございました!

書込番号:15900364

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDMIとコンポーネントの同時出力

2013/03/12 22:42(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:14件

HDMIとコンポーネントの同時出力は出来ないのでしょうか?
HDMIをテレビに繋いで、コンポーネントでプロジェクターに繋いでいます。

書込番号:15884452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2013/03/12 23:34(1年以上前)

入力はコンポーネントですか?HDMIですか?
入力がHDMIの場合はコンポーネントからは出力されません。

書込番号:15884794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/03/13 01:19(1年以上前)

PS3をHDMIで繋いで、テレビとプロジェクターを繋げたかったんです。試しにPS3をコンポーネントで繋いだらプロジェクターからは出るようになったけどテレビは映らなくなりました。やっぱ同時は出来ないですかね。
HDMIからコンポーネントへ変換するコンバーターか新しいプロジェクターを買うしかないかな

書込番号:15885196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/03/13 06:40(1年以上前)

HDMIの信号をコンポーネントに変換はできないのでアンプのコンポーネントからは出力しないです。

同時出力でなくてもいいならPS3とアンプはHDMIケーブルで接続して、PS3とプロジェクターを直接コンポーネント接続してPS3で設定変更すれば表示できそうです。

書込番号:15885554

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2013/03/13 08:28(1年以上前)

取扱説明書91ページ

コンポーネント入力の場合は取扱説明書の91ページを見れば可能みたいです。
間違っていたらスミマセン。

書込番号:15885783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2013/03/13 08:55(1年以上前)

口耳の学さん
こんにちは、前はPS3とテレビをHDMIで接続して、PS3とプロジェクターをコンポーネントで接続していました。使うたびにPS3で音声と映像出力を変更してました、AVアンプ買えばそれがなくなると思って(^_^;)

書込番号:15885861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/03/13 09:00(1年以上前)

柊の森さん
こんにちは、これを見る限りコンポーネントからの入力なら出来そうですね。
昨日それをやったつもりだったのですがうまくいきませんでした。
今夜もう一度試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:15885876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2013/03/13 10:41(1年以上前)

去年の今頃はまだ11年前のプロジェクターを使用していましたので、♪♪らん♪♪さんと同じ環境でした。
私の場合はYAMAHAのアンプですが何の設定も不要で同時出力していました。
ONKYOのこのアンプの場合は設定が必要のようですね。
その後スクリーンで3Dが見たくなりプロジェクターを買い足しました。
アンプへの入力機器はHDMIが殆んどなので正直なところHDMI接続のほうが便利です。
これも時代の流れですね。

取説通りでうまくいかない場合はサポートに確認すれば教えてくれる筈です。
私もアンプの設定ではYAMAHAのサポートにはお世話になりました。

書込番号:15886145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2013/03/13 21:40(1年以上前)

480i

1080i

試しにPS3とAVアンプをコンポーネントで繋いで、
PS3から480iで出力すると両方映ります。
480p 720pと1080iはプロジェクター(コンポーネント)から
しか出ませんでした。(1080pはプロジェクター未対応)

もうちょっと調べてみます

書込番号:15888301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2013/03/13 21:51(1年以上前)

映像解像度表

映像解像度表のいみがやっとわかりました...

結論から言うとコンポーネント入力で
HDMIから出せるのは480iだけですね(>_<)

諦めます、ありがとうございました。

書込番号:15888381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY STR-DN2030とYAMAHA RX-V573との比較

2013/03/09 15:33(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

まず、現在所有の製品を説明させていただきます。
AVアンプ:Pioneer VSA-D1011
レコーダー:Pioneer DVR-99H
テレビ:SONY BRAVIA KDL-46X1000

マザーボード:ASUS P8H77M
サウンドカード:ONKYO SE-200PCI
ブルーレイドライブ:BRXL-PI15FBS-BK

フロントスピーカー:TANNOY Westminster
センタースピーカー:不明
サラウンドスピーカー:DENON D-XW33のスピーカー

音楽観賞用プリアンプ:NewYork Audio Laboratories NCP-2
音楽観賞用パワーアンプ:Julius Futterman OTL-4

という状況です。テレビのチューナーの調子が悪いことを機に、テレビを
SONY BRAVIA KDL-55HX950
または
SONY BRAVIA KDL-55HX850
に6月頃買い換える予定です。
そこで、AVアンプを先に買い換えようかと考えており、予算は5万前後(AVアンプのみ)です。

CD、DVD、BDは全てPCで再生し、音楽はCDであればPCから、それ以外ではウォークマンとiPodからの再生を考えています。
スピーカーに関して、音楽は基本的にフロントのみから、テレビや映画等は全スピーカーから出すようにしたいと考えています。
また、BDレコーダーなどを買い直す予定はございません。

以上のような状況で、質問内容は以下のようになります。
本製品と題名の製品であればどれをお勧めし、またどのような接続の仕方が良いと考えられるでしょうか?

統一性のない構成で申し訳ないのですが、ご教授いただければ幸いです。
長々と読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。

書込番号:15869385

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/03/09 18:22(1年以上前)

音声の出力ですが、PCでCDやDVDの再生ならサウンドカードのアナログ出力やS/PDIF出力でいいのですが、BDはHDMIでアンプに出力した方が高音質のフォーマットで再生できますよ。
サウンドカードの配線とマザーのHDMI出力の両方AVアンプに接続しておいて、再生ソースによって切り換えて利用する方法もいいかもしれません。

それと音楽観賞用のシステムとAVアンプのシステムは別に組むのでしょうか?

書込番号:15870019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/03/10 22:58(1年以上前)

さっそくのアドバイスありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ございません。

先に最後の部分の返信をさせていただきます。
CDやPC内のmp3等の音源の音楽鑑賞は、PCのサウンドカードからアナログでNewYork Audio Laboratoriesに出力したいと考えています。
音質的には今のAVアンプの方が良く音質を求める上で矛盾しているかもしれませんが、真空管であることと父の形見であるため極力使っていきたいからです。
また、AVアンプへは動画の音響及び利便性からウォークマンとiPodによる音楽鑑賞で使っていきたいと考えています。

PCによる動画の再生では光デジタルとHDMIを利用するより、
PC→(HDMI)→AVアンプ(音再生)→(HDMI)→TV
というシンプルな構成で十分ということですよね。
また、DVDの5.1chであればこれも上記と同様アナログ出力よりHDMIに絞った出力で十分でしょうか?

まだ足りない情報があれば、おっしゃってください。これらの用途であればどのAVアンプがお勧めでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:15876473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/03/10 23:01(1年以上前)

追記で、予算五万前後と書き、題名と本機の三つを比較していますが、一応10万円弱までを考慮に入れた返信をして頂けるとありがたいです。

書込番号:15876493

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/03/11 07:10(1年以上前)

>DVDの5.1chであればこれも上記と同様アナログ出力よりHDMIに絞った出力で十分でしょうか?

DVDの5.1ch音声のDolby DigitalとDTSは光デジタルでも送信できるのですが、HDMIでも送信できるのでHDMIでアンプに出力する方法でいいでしょう。
アンプにアナログマルチ入力があるならサウンドカードのアナログマルチ出力と接続する方法もありますが、配線が複雑になりますしね。

三機種での選択ならSONYはコスパは高いですよ。

書込番号:15877466

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/03/11 11:51(1年以上前)

わかりました。それではHDMIに統一し、まずはソニーのアンプを買って試してみたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:15878063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプについて

2013/03/08 06:46(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:9件

素人で、どのスレに聞けば良いかわからなかったので、一番人気のアンプにレスしました。マナー違反でしたら申し訳ありません。

今度、新居に伴いAV関連を揃える予定です。

TVは、SONY BRAVIA KDL-55HX950 [55インチ]
スピーカーは、スペース&嫁が許せば
audio pro AVANTO FS-20
audio pro AVANTO C-20

スペース&嫁が無理なら
AVANTO s-20
AVANTO C-20
YAMAHA sw-310

と考えております。

5万くらいで、アンプのお勧めは、ありますでしょうか?

映画鑑賞9: 音楽1

ご教示 宜しくお願い致します。

書込番号:15863581

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/03/08 07:23(1年以上前)

おはようございます。

映画鑑賞メインであればYAMAHA RX-V573はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000361507/

書込番号:15863637 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2013/03/08 08:31(1年以上前)

SONYのSTR-DN2030はいかがでしょうか。
この価格帯では抜きん出てコストパフォーマンスが高いです。
http://kakaku.com/item/K0000413851/
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN2030/

お持ちのテレビがアプリキャスト対応なので、HDMIケーブルで繋げばテレビのリモコンでアンプの主要な操作が可能になります。

書込番号:15863793

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/08 13:01(1年以上前)

今日は。

 SPがaudio pro AVANTO FS-20に決まり、試聴ジャンルが映画が90%と
 言うことならDSPが使えるYAMAHAのRXV-773をお奨めします。

 SPがAVANTO s-20のセットになるようならSPの差額を使って同じYAMAHAの
 上級機種をお奨めします。A-1020出来ればA-2020をお奨めします。

 SONY同士での連携を重要視するならばk.i.t.t.さんの仰るSONYも良いですね。
 
 AVアンプの場合はかなり大きいので設置する棚や場所のことを事前に考えて
 ラックや田野の購入をした方が良いです。
 テレビ台の空き部分に入れようと考えるとアンプが入らない事が良くあります。
 その棚や空き部分も余裕「上・左右」を見て下さい。
 AVアンプはかなり熱を出しますし、熱の排出がうまくできないと以上や故障の原因に。
 買われるアンプの高さ・左右に+5-10cmほどは必要です。 

書込番号:15864556

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/03/08 13:14(1年以上前)

Green。さん
k.i.t.t.さん
浜オヤジさん

早速のご意見ありがとうございます。ただ今仕事中なので夜もしくは週末に頂いたアドバイスをじっくり吟味させて頂きます。

色々ネットサーフィンしながら考えるほど、迷走してよく解らなくなりますね。。。。また、引き続きアドバイスよろしくお願い致します。

取り急ぎお礼まで

書込番号:15864588

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

TVとの電源連動について

2013/03/07 01:31(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:22件

ビエラTH-L55DT5とHDMIで接続しております。電源オフ、ボリューム連動は普通に出来ています。
そこで、何らかの方法で電源ONも、TVリモコンで、TV電源ON時に連動できたら便利ですが、どなたか方法を、ご存知ないでしょうか。

書込番号:15859135

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/03/07 06:29(1年以上前)

電源ONに連動するならビエラリンクの「電源オン時の音声出力」を「シアター」にしてみてください。

書込番号:15859402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/03/07 16:35(1年以上前)

口耳の学さん
早速のご連絡有難うございます。一発で解決しました。簡潔なご指示有難うございます。

書込番号:15860947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プリ出力+パワーアンプ使用について

2013/03/02 20:36(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

はじめまして。
いつも掲示板にて様々な情報を拝見させていただいております。

さて、早速の質問です。よろしければお付き合い下さい。
TVの大型化に伴い、TVボードまで変更することとなりました。
そのため、使用していたTVボード横に設置したAVラックがどうしても
壁面に収まらなくなり、使用していたAVアンプを新しいTVボードに
納めるつもりだったのですが、スペースの問題で入りません。。
*これまではDENONのAVC−4320で、奥行きが足りません。

このような理由から、どうせなら最新の音声にも対応したAVアンプを
購入しようと寸法の条件付きで探した結果、このアンプに決めました。

グレードダウンは承知しておりましたが、素人の私が聞いても明らかな
音質ダウンで、今回よく聞くフロントチャンネルのプリ出力からパワー
アンプを接続してみようと思った次第です。
プリメインアンプを追加する方法もあるようですが、賛否両論で良く
わからない部分も多く、単純にパワーアンプを追加する方法で良いのでは?と。

スペース上の問題(奥行き40cm以下)もあり、現在の候補としては
マランツのMM7025を検討しておりますが、その他、サイズ等を踏まえた
上でこのアンプにプラスしてフロント強化するためのアンプで何かお勧めが
あればご教授下さい。

システム構成
TV:パナソニックビエラ 60VT5
BD:PS3、パナソニックDIGA530
AVアンプ:オンキヨーTX−NR616
フロントSP:KEF iQ9
センター:iQ6C
サラウンドSP:iQ5
ウーファー:DENON

目的としては、BDでのライブ、映画が中心です。映画ではまだ我慢できますが
2ch音源を含めた音楽系を特に改善したく考えております。
その他方法もあれば是非お聞かせ下さい。

皆さまからのご教授、是非とも宜しくお願いします。

書込番号:15839941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/03/02 20:48(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

パワーアンプかプリメインアンプかには余り拘らなくてよいかと思います。

MM7025は恐らくですが、AVユースをターゲットとしたパワーアンプかと思います。

2チャンネルの質を上げるならば、専用プレイヤーとプリメインアンプの組み合わせを強くお勧めします。

PS3、レコではちょっと辛いかと・・・・

iQ9をちゃんと鳴らすにはやはりオーディオ専用アンプが必要かと思います。

書込番号:15840005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2013/03/02 21:05(1年以上前)

Strike Rougeさん

早々のご提案ありがとうございました。
やはりiQ9では厳しいですか・・(悲)
スピーカーももっと小型で、このアンプにあった物に変更も考えたのですが
すごく気に入ってまして。。(ミーハーなのですが見た目も含めてです。笑)

プレーヤーを見直すというのは考えてもみませんでした。
ただ、2chというのは、CD等ではなく、あくまでBDソフトやDVDソフト
なのです(つまり映像付き)。
プレーヤーを見直しても結局はパワー不足を補うことは出来ないですよね?

予算とスペースが許せば、同じ空間で2パターンのシステム構成もあるかも
しれませんが、なかなか厳しいのが現実で、出来れば既存の構成を生かしつつ
せめて2ch視聴時(フロント)のパワー不足を補えればベターかと思ってます。
いかがでしょうか?

書込番号:15840096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/03/02 21:15(1年以上前)

素人の知りたがりさん

映像付きの2チャンネルソフトでしたか。

ならば、取り敢えずはレコなりPS3からのアナログ出力をオーディオプリメインアンプに入力する案があります。

サラウンド時は、

レコ・PS3 → HDMI → AVアンプ → フロントプリアウト → アナログピンケーブル → プリメインアンプ

として、iQ9を常にプリメインアンプで鳴らす構成がお勧めです。

デノン2000クラスが欲しいところですね、iQ9には。

書込番号:15840151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2013/03/02 21:27(1年以上前)

Strike Rougeさん

説明足らずですみません。
やはり、ご提案いただいた方法になりますか。。
DENONの2000は所有したことがあり、今回も候補としたの
ですが..。
残念なことに1500ですら条件の奥行き40cmに収まらないのです。(悲)

パワーアンプ、プリメインアンプでの拘りは特にないのですが、出来るだけ
コンパクトなアンプはなかなか少ないですよね。
比較的コンパクトなデジタルアンプという選択もあるかと思いますが、
使用したことなく躊躇してますがどうなんでしょう?

書込番号:15840218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/03/02 21:37(1年以上前)

素人の知りたがりさん

2000をかつてお持ちでしたか・・・・

しかし、駐車スペースに合わせて車を選択したら家族全員乗ることが出来ないが如しですね(^_^;)

放熱スペースも必要ですし、ラック見直しがベストにも思いますが、既に出来上がってますかね?
別途、試聴可能ならば、スペースに収まるアンプをピックアップして確認するってあたりでしょうか?

書込番号:15840274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2013/03/02 22:08(1年以上前)

Strike Rougeさん

上手い例えですね、その通りなんです。
ただ、こうなることは想定していたのですが、今回のアンプのパワー不足か
マッチングの問題なのか想像以上に音が貧相で・・。

確かに買ったばかりでもったいない話ですが、ラックを再考するということも
コスト面や今後のことも考えるとアリですね!!

可能な限りコンパクトでパワーのあるアンプをお知りでしたら、また教えて
下さい。素人なので、上手く表現できませんが、マニアの方の言う繊細とか
楽器のリアルさよりも、メリハリがあって元気な音が好きです。

書込番号:15840448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/03/02 22:28(1年以上前)

素人の知りたがりさん

見かけ?出力パワーの問題とは違います。

スピーカーをドライブする能力であり、廉価版AVアンプに求めるのは酷ですね(^_^;)

スペースの障害?は奥行ですか?

同じくオンキヨーのデジアン、A7―VLなら奥行343。

DAC内蔵なんで、素人の知りたがりさんがお持ちのプレイヤーとの組み合わせには向くかもです。

書込番号:15840561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2013/03/02 22:48(1年以上前)

Strike Rougeさん

オンキヨーのA7−VLは興味がありました。評価も良いようですし寸法も
バッチリです。視聴したことはないですが・・。
一度、機会を見つけて視聴できれば良いのですが。
全く個人的な見解でかまいませんが、このA7−VL等のプリメインアンプと
精説する場合、メインとなるAVアンプで音量コントロールするのですか?
その際、プリメインアンプ側の音量は?それとも両方で調整が必要ですか??

プリメインアンプと併用する場合のデメリット等もあればご教授いただけると
助かります。

書込番号:15840664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/03/02 23:13(1年以上前)

素人の知りたがりさん

A7は、寸法制約及びメリハリ系好みとの点から挙げました。

少し粗いかもですが。

ボリュームですが、AVアンププリアウトからプリメインに入力の場合、AVアンプ側でボリューム調整します。
プリメイン側ボリュームを調整すると、フロントチャンネルのみ音量が変化してしまいます。

サラウンド時には、プリメインのボリューム位置を常に初期バランス調整時の位置に固定する必要があります。

これがデメリットと言えばデメリットです。

2チャンネルソースは直接プリメインに入力すればよいので、ボリュームはプリメインの一ヶ所のみです。

A7の試聴は是非して下さいね。

iQ9にはまだ辛いかもなんで、駐車スペース拡大を希望しますが(^_^;)

書込番号:15840816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2013/03/02 23:35(1年以上前)

Strike Rougeさん

先ほど、思わずオーディオラックをネットにて物色してしまいました(笑)

それはさておき、、
A7−VL等を使用した際のボリューム調整ですが、2チャンネルソースは直接
プリメインに入力すれば良い、とありますが具体的にはプレーヤーからの信号を
A7−VLに直接入れるという意味ですか?
その際、映像は映らなくなってしまいませんか?
各機器の接続にはHDMIを使用しておりますので、映像と音声の各信号を切り
離して送ることが出来ないと思うのですが・・??

すみません、素人で良くわかりませんのでもう少し教えて下さい_(._.)_

書込番号:15840929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/03/02 23:44(1年以上前)

素人の知りたがりさん

ええラックありましたか?(笑

プレイヤーの仕様にもよりますが、アナログ音声が同時出力されていれば大丈夫です。

映像はHDMIからAVアンプ経由でディスプレイに。

音声はプレイヤーから直接接続した入力を選択すればOK。

因みに、PS3の場合、映像と音声の出力先を個別に設定可能です。

映像をHDMI、音声をアナログ或いは光みたいな組み合わせが可能です。

サラウンド時には又設定変更が必要なんが面倒ですが(^_^;)

レコは仕様次第の面もありますが、PS3なら可能です。

書込番号:15840984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2013/03/03 00:13(1年以上前)

Strike Rougeさん

なかなか良いラックがないんですね〜(悲)
センタースピーカーを収めることが絶対条件で、全ての機器を収めて(AVアンプ、
DIGA、PS3、追加アンプ?)、尚且つ出来るだけ高さと費用を抑えたい(これ
重要です!笑)と選択肢はかなり限られますね。。

さて、使用法に関してのご教授ありがとうございます。
PS3はそういったことが出来るんですね。
ただ、PS3は作動音が尋常ではなく、ゲームもやらないためいっそのことご提案
いただいた専用のプレーヤーに変更することも検討しようと思ってます。(元々は
DVDレコーダーを持っており、BDソフトを見るために当時安価であったPS3を
購入しましたが昨年末にDVDレコーダーが故障したため、DIGAを新たに購入した
ため、正直PS3の必要性もないというか・・)。
専用品の方が映像や音質面でも良さそうですしね!

ちなみに各メーカーから発売されているユニバーサルプレーヤー?にはPS3同様に
映像と音声をHDMIと光ケーブル等で同時出力が出来るのでしょうか?

書込番号:15841111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/03/03 00:38(1年以上前)

素人の知りたがりさん

ラック探しって、結構大変ですよね・・・・

私も苦労しました(^_^;)
さて、映像無2チャンネルオーディオ再生かと思ってましたので専用プレイヤーをお勧めしましたが、映像付きとなるとPS3はなかなかの優れものだと思います。
特にDVDのアプコン機能は未だにトップクラスかと思いますよ。

形がゲーム機ってのはありますが。

で、同時或いは選択出力は仕様次第なので一概に言えない面がありますが、パイオニアの下位モデルではアナログ同時出力が可能でしたよ。

書込番号:15841213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2013/03/03 01:15(1年以上前)

Strike Rougeさん

当時、PS3の評価は高かったのを覚えてますが、まだトップクラスとは
驚きました。特に自分も所有している初期モデルの頃はコスト度外視で
かなり専門誌でも取り上げられてましたね。

ただあの作動音だけは何とかならないもんですかね。アクションシーンや
騒がしい場面では気にならないですが、比較的静かなシーンでは気になって。。

専用機で出力可能なモデルを探してみます。

あ、まずはアンプの視聴ですね!
早い時期に店頭で聞いてアンプ強化した後に、専用機も視野にステップアップ
してみたいと思います。

ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:15841335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/03 03:51(1年以上前)

素人の知りたがりさん、横から失礼します。

ルージュさんお勧めのA-7VLを、AVシアターと絡められる環境にあったので、ちょっと書き込みをしてみます。

私はプレイヤーとして、MarantzのユニバーサルのUD7006を使っており、今回の書き込みを元に、HDMIと同軸デジタルの同時使用を試してみました。

結果的に、UD7006ではHDMIでメイン信号を送りながら、同軸コアキシャルを使って音声を別経路で出すことは可能でした。

ついでに言えば、この状態下ではAVアンプ側にも音声信号は行っている様で、AVフロントSPからも同時に音が出ています。

以下は気が付いた注意点ですが、テスト再生したソフトがDTS-MA5.1chだったので、この状態では同軸デジタルはPCMの2chダウンミクスに制限しなければ、A-7VLがエラーを起こします。

既に記載されていますが、マルチチャンネルソースの場合は、フロントチャンネル成分のみを同軸デジタルでとは行かないので、別途AVアンプからのフロントプリアウト経路も作っておく必要があります。

UD7006だと、ルージュさんお勧めの音/映像分離の専用HDMIは持ちませんが、非HDMI環境(7.1chアナログ出力搭載)にも使えるし、最近再び流行しだした10万オーバーの高級機までは要らないと言う中堅レベルとして、型落ちで比較的安価に手に入れられる可能性もあるかなと思います。

ボリュームに関しては、AVシアターの時はプリメイン側のVol位置が明確に覚えられる状態で、AVアンプとプリメインの関連を出すと良いと思います。

一般的には、品質面から後段のVol抵抗は最小にと言うのが普通の様ですが、私はプリメインを常に全開運動(とは言え安全マージン内とは思いますが)にはしたくないので、基本12時で基準音量になる様に、AVアンプのch音量バランスも調整しています。

あくまでも私の環境下での話しですが、普段のAVアンプ経由の時は、前述通りVolは12時位に位置しますが、プレイヤーからのダイレクト入力だと大体9時位で同じ音量に達してしまいます。

ついうっかりと言う事もありますので、面倒くさいとは思いますが、常にA-7VLをVol0にした状態から、聴きたい音量になる位置までその都度上げ下げする習慣をつけられると良いかと思います。

偶然と言うか、私もKEFのスピーカーによるシアターを組んでいますので、ぜひKEFの売りである高品質音場を楽しまれてください。

書込番号:15841611

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2013/03/03 16:57(1年以上前)

ましーさん

ご教授ありがとうございました。
全くの素人なので、良くわからない部分もあるのですが、ユニバーサルプレーヤー
(今回の場合はマランツ)を使用して音声の同時出力を行う際、HDMIとその他信号
(同軸デジタル等)を完全に分離は出来ない、ということでしょうか?
使用する際は設定等を間違えるとエラーが出る、、と。
難しいですね。。一度、所有しているPS3で試してみようと思います。
音声調整の件も参考になりました。

同じKEFを使用しておられるんですね!
参考までに、A−7VLとのマッチングはいかがでしょうか?
それなり?それとも十分に鳴らせることは可能でしょうか?

書込番号:15843758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/03/03 16:59(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

素人の知りたがりさん

私も初期型、SACD対応の20Gユーザーです。

こいつは永久保存かなと、壊れるまでは(笑

別途、折衷案になりますが、制約が奥行のみ、脚がはみ出るのでダメってならば、オーディオボードを入れてアンプのみ前に少し飛び出るってのは?
見た目はイマイチ、公道にワゴン車フロントが飛び出した駐車の如しではありますが(^_^;)

ましーさん

深夜の検証恐れ入ります。
こういう実践的情報こそが口コミの真髄ですよね。

まぁ、A7は消去法的妥協案ではありますが(^_^;)

オーディオアナログ回路にある程度コストを掛けたミドルクラス型落ち品ならば、アナログ接続も期待出来そうかと思います。

アナログ2チャンネル出力と言えば、パナのハイエンドレコがバランス出力搭載ですね。

受け側アンプでバランス端子搭載の廉価版は殆どありませんが、CECのAMP38000なら、6万程度。
奥行も380程度なんでプチ飛び出しで済むかな?

A7で直接ディジタル受けする場合は、2チャンネルソース再生時に限定しておくのがよさそうですね。

書込番号:15843770

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/03/03 17:26(1年以上前)

素人の知りたがりさん

〉音声の同時出力を行う際、HDMIとその他信号
(同軸デジタル等)を完全に分離は出来ない、ということでしょうか?

同軸、光からは、ロッシーマルチチャンネル音声信号が同時出力されるって意味です。

故に、マルチチャンネルソースを、プリメインアンプにディジタル直接接続した場合、2チャンネルアンプではエラーになるってことです。

A7のDACが、2チャンネルリニアPCMにのみ対応なら、その信号のみがディジタル直接接続可能です。

なので、アナログ接続がより安全つうかイージーかと思います。

別途、A7とiQ9の組み合わせ試聴経験が無い為、寸法重視の妥協案とコメントしましたが、決してダメって意味ではありませんので試聴確認下さいな。

書込番号:15843896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2013/03/03 21:38(1年以上前)

Strike Rougeさん

自分は60Gです。一度スロット部を修理しましたが私も永久保存ですね(笑)
折衷案ですが、本日思い切ってテレビボードの背面をカットしてみました。
ケーブル類を完全に背面にはみ出させることによって多少はマシになりましたが
40cmオーバーはやはり厳しいそうです(悲)
Rougeさんの前面に出す案、所有のテレビボードは前面が開閉式のガラス扉と
なっているので・・。

さて、新たにご提案いただいたCECのアンプの件、当方聞いたこともなかった
メーカーですが評価も良さそうですね。
バランス端子??もう少し専門的な用語を勉強しないといけませんが、光ケーブル
やHDMI等のデジタル伝送に対して、アナログ的にLRの信号を受け取るという
理解でよろしいですか?

どれだけ種類があるかわかりませんが、サイズ的にも問題なさそうだし、この方法が
良さそうな気がしてきました。
近所の量販店で視聴できると良いんですが・・。

書込番号:15845007

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/03 22:05(1年以上前)

素人の知りたがりさん、こんばんは。

生憎と私は現行の3桁Qシリーズからの関わりになりますので、iQ9の世代の音は聴いた事がないので正確なお話は出来ません。

余計な部分までのお試しで、UD7006は、同軸デジタルとアナログ2ch(L/R)も同時に音声出力が可能でした。

後、これは私も今回の件で初めて分かったのですが、UD7006の同軸デジタル出力をPCM変換に指定すると、SACDの音声も同軸デジタルで鳴らせるんですねw

今回のテストでは、KEFのQ500で音を出しており、少なくともきちんと低域も制御出来ているようです。

ただ今回は、取りあえずのテストという事で、Q500はサラウンド配置でケーブル長が7mの距離で、シングルワイヤで接続になっているので、若干の低音薄な感じがしますが、メインで使っていた時には結構な低音はうるさかったと思う位、A-7VLの低域はしっかりしていたと思います。

Q500は、13cm口径で若干役不足ですが、能率87dbなのも考えると、91dbのiQ9でも十分ステレオの良さを引き出せるポテンシャルはあるのでは無いでしょうか?

ルージュさんは音が荒いかもとの事ですが、KEFは元々ソース依存の帯域フラットに音を出す性格に対して、デジタルアンプで同じ様にフラットな音を作るA-7VLなので、非常に素直に纏まった如何にもKEFらしさと言う音の良さを引き出す意味でも相性は良いようです。

低域に関しては、個人差があるので量感が満足するかどうかは本人次第ですが、素材的にiQ9に近いと思われる、普段A-7VLに繋いでいるXQ50cでは中高域を抑えてしまう位の低音がでているような気はします。

まぁ、普段はPM7004のプリ部通過の20万の真空管アンプに繋いだLS50をメインとして聴いていますので、A-7VL+Q500では、ちょっと背伸びして10万の機材で組んでみたと言う、中間位な品質かなと正直思ってしまいます。

それでもAVアンプ任せに比べて一音一音しっかりとした音を出すので、コンパクトな上実売で10万もしないで買えるアンプとしては、十分魅力になりうると思います。

ただ、一番のデメリットは、A-7VLにトーンコントロールがないので、音楽ソースのダイレクト接続に関しては、帯域を意識したケーブル類で振るしか手段が無い事でしょうか。

まぁ、最悪AVアンプのプリ経路を使って、AVアンプでイコライズすれば良いし、AVアンプを通した事によって、著しく音質劣化してしまうという事もないので、ちゃんとそのデメリットを認知した上で、手にした後に「こんな事は知らなかった」と言う事がなければ、特に問題視する事もないのかなと思います。

何はともかく、ONKYOはどこのオーディオ取り扱いショップでも話はできると思うので、何とか現物の音を聴かれた上で判断されてください。

書込番号:15845164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/03/03 22:23(1年以上前)

素人の知りたがりさん

遂に駐車スペース拡大作戦着手ですか!

しかし、ガラス扉付きだったとは(^_^;)

アンプは箱入り娘にせん方がベターなんですが・・・・・・

で、バランス端子とは、アナログピン端子の親戚みたいなもんです。
ピン端子が+、−の2芯に対して、バランス端子はグラウンドを加えた3芯構造です。

バランス出力搭載のレコなりプレイヤーがないと無意味なんで、バランスは参考程度に。

赤白ピン端子でも大丈夫ですよ。

粗い云々は、クッキリ高解像度傾向は、まったりアナログアンプと比較したらそのように感じる可能性もある程度とお考え下さい。

A7とKEFの組み合わせで聴かれているましーさんのコメントの方が的確かと思います。

書込番号:15845267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2013/03/03 22:45(1年以上前)

ましーさん

わざわざテストまで行っていただき恐縮です。感謝します。
何しろ数年前にiQ9に一目惚れで、ろくに視聴もせずに購入したのですが
素人の自分にとって十分すぎる(というか好み?)の音で、これまでも十分に
低音も出ておりました。ただ、今回のNR616にはちと苦しいですね。
当方名古屋なのですが、名駅のビックカメラにありそうなのでまずは視聴して
みますね。

Strike Rougeさん

そうなんです。箱入り娘なんです(笑)
もともとは立派なAVラックに収めてたんですけどねぇ・・。出来るだけ、通気を
良くして、使用時にあまり熱がこもりそうだったらUSBファン等で強制的に熱を
出そうと思ってます。
バランスケーブルの件、良くわかりました。
A−7VLとのマッチングの件も、クッキリした感じは自分の好みかもしれません。

Rougeさん、ましーさんのおかげである程度方向性がまとまってきました。
あとは実際に店頭でいくつかのアンプを視聴してみて、ステップアップを図りたいと
思います。また、購入後はレポしますね。

本当にありがとうございました。

書込番号:15845391

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/04 10:26(1年以上前)

素人の知りたがりさん、おはようございます。

お節介ついでですので、ちょっと気になった点で、スピーカーケーブルについても言及しておきます。

念を押しますが、あくまでもこう言う改善手段が存在しますよとお話しするだけなので、他人の真偽意見がどうのではなく、あくまでも素人の知りたがりさんご本人が、その手段に対してどう思うか判断されて、取捨選択されてください。

ありとあらゆる種類を聴いた訳ではないので、あくまでも一部からでの話ですが、線種の処理の仕方で聴こえ方が違うと感じることがあります。

ただ、否定派の人が食いついてきそうなので、前もって断わっておきますが、音色的に変わるという物ではありません。

根幹の音色は同じままで、それが散った様に広がりを持つのか、重心が低めに焦点するのか、あるいは中高域が伸びる様な方向に振れるのかと言ったような、感触の違いになります。

まぁ、差異がどの程度感じられるかは人それぞれだし、否定派の様にポン置きで満足して細部を気にしない人には、そもそも微細な部分を問題視する認識もないので、万人にお話しする話ではありませんが、素人の知りたがりさんは、結構微妙なニュアンスにも注視される位、オーディオに対しての姿勢があるように思いますので、若干触れておきます。

私も価格崇拝する気はないので、とにかく高級品をと言う気は更々ありませんが、アンプ試聴のついでに、そのショップで「こういう感触の音の傾向」に持っていける銘柄等も相談してみると、+α程度ですが、音質アップに繋がる可能性もあります。


書込番号:15846858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2013/03/04 11:13(1年以上前)

ましーさん

おはようございます!
スピーカーケーブルですよねぇ。。
非常に興味がある部分でもありますが、これまた同様のシステムでケーブルのみを
変えてどれだけ音が変わったかを聞き比べる機会がないためなかなか選択は難しい
パーツではありますよね。

ただ自分もこういった、ちょっとオカルト的(?)なパーツに関しても、ウン万円も
するような超高価なものは疑心暗鬼な部分もありますが、例えばスピーカーケーブルも
安価なミニコンポに付いてくるような細々としたものよりは効果はあるのかな?という
考えで、電源タップ、アンプの電源コード、HDMIケーブル、強いてはTVアンテナ線
にいたるまで交換してます(純銀コーティング製!!笑)。
あ、もちろんスピーカーケーブルもですけどね。

正直、それ相応の機器を使用し、それ相応の耳を持った方がわかる世界なのかもしれません。
実際に以前のAVアンプで付属の電源プラグと社外品のごっつい電源プラグで聞き比べたり
しましたが、当方のごく一般的な集合住宅環境での音量では明確な違いはわかりませんでした。(^^ゞ

ただ、オーディオも車のチューニングも、はたまたゴルフクラブも根底にあるのは趣味趣向品で
あるということ。その為、誰かすごい評論家が良いと太鼓判を押しても結局は自分が気に入るか
(満足するか)であり、自己満足の世界なんだと思ってます。

だから、今回アンプを変更するときは、自分の性格上、おそらくついでにスピーカーケーブルも
新たに新調するんだろうなって思ってます(笑)
様々なパターンで聞き比べする環境もなかなかないので、ショップの方の意見も参考に検討して
みたいと思います。

ちなみにましーさんのお気に入りのスピーカーコードはありますか?
出来ればあまり太すぎず、柔軟性があった方が良いんですが・・。ちなみに現在はフルテック
(かなり前のため定かではありません)で4芯のかなり太い白黒のやつですが・・。

書込番号:15846945

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/04 11:52(1年以上前)

素人の知りたがりさん、お疲れ様です。

私が現在使用しているのは、ナノテックシステムズの奴になります。

http://www.nanotec-systems.jp/jtop.html

当初は、¥800/m位とリーズナブルで結構ドッシリとした感触であった、SP#79Specialと言う、黒色皮膜の2芯ケーブルを使っていました。

現在もサラウンドや、一時撤去中のバックサラウンド辺りにこれを使います。

導入した時期的に、新発売のタイミングだったので、アンケート回答で先着に同社の端子コーティングペンが貰えるという事でやり取りした中で、同社がその後発売予定としていたSP#79SRと言う、\1300/mの赤色皮膜の物を紹介していただき、フロントとセンターはこの赤色ケーブルを使っています。

私自身としても、各所の文面通りの効果が、倍ほどにも感じられると言う様な差異には至っておりません。

ただ、低域の量感は割りと良く分かりますが、KEFはSPで音を変えてしまう様な性格ではないので、上位線材だと、よくよく聴いてみれば、それまで気が付かなかった微音量の高域が、埋もれずにここでこう鳴っていたんだと気付いたりする事はあるかとおもいます。

まぁ、現在使っているLS50が、そのモニター特性上から、より微細な音まで拾っているから気が付いているのかも知れませんが。

書込番号:15847056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2013/03/04 14:40(1年以上前)

ましーさん

色々ケーブルメーカーもあるんですね。自分はこのメーカー知りませんでした。
HP拝見しましたが、安価で良い感じですね〜。
全く素人的な質問で恐縮ですが、以前のDENON4320も今回のNR616も
サラウンドバック用のチャンネルをフロントに割り当ててバイアンプ?として
使用しております。
今回ご紹介いただいたような2芯のものだと片側に2本で合計4本使用するという
認識で間違ってませんか?
また、前回にも記載したとおり出来るだけ柔軟性があった方が良いと思ってますが
このケーブルはいかがでしょう?

何かスレ違いになってきてしまいましたね、すみません^_^;

書込番号:15847640

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/04 19:21(1年以上前)

素人の知りたがりさん、こんばんは。

確かに少々ダラダラし過ぎかもしれませんので、本投稿を持って最後にしますね。

私が紹介したナノテックのケーブルは、どちらかと言えば硬めになるかと思います。

また、あくまでも2芯なので、バイワイアで使うには、HF/LFそれぞれに用意する必要があるので、1chに二本繋ぐ事になります。

おかげで、総計で30mは買っていると思いますので、単価は安くても結構散財してしまってますw

ただ、この銘柄は私の好みの範囲だったと言うだけなので、素人の知りたがりさんに向いているかどうかは、実際に使ってみないと分かりませんね。

その辺りも踏まえて、柔らかく拡がる音場がほしいとか、ソリッドでカチッと絞まった傾向が欲しいとかで、ショップの店員さんに相談されると、よりお望みの物が得られると思います。

それでは、良いオーディオライフを送ってください。

書込番号:15848476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2013/03/04 20:03(1年以上前)

ましーさん

ズルズルと長引かせてすみませんでした^_^;
ナノテックは固めですか・・。出来るだけ取り回ししやすい方が良かったので。。
まあ、現在のものよりはマシかと思いますので機会があったら見てみようと
思います。新型?も出てるようですしね!

ましーさん、Rougeさん色々とありがとうございました。
また壁にぶち当たった際はどこかでスレ立てますので、目にとまったらその時も
是非とも宜しくお願いします。

書込番号:15848631

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2013/03/04 21:10(1年以上前)

既に解決済みになっておりますがA-7VLが候補になっていたので、
もしヤフオク等の中古でもよいのでしたら「パワーアンプダイレクト入力」のあるA-1VLをお薦めします。

iQ9とA-1VLの組み合わせは以前友人宅で何回か聴かせてもらった事がありますが、iQ9の綺麗系の音をストレートに鳴らしてくれるA-1VLは非常に相性良いと思いました。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/a1vl/index.htm

書込番号:15848947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2013/03/04 21:34(1年以上前)

MCR30vさん

こんばんは、ありがとうございます。
A−1VLですか! もう生産終了しているようですね。。
StrikeRougeさんに進められたA−7VLの上位機種にあたる
もでるなのでしょうか・・?
こちらもサイズ的にもクリアしているので良さそうですね。ただ、中古しか
市場にないとすると視聴する機会が・・(悲)
中古ショップも何軒かまわって、あれば視聴してみたいと思います。
うまく見つけられれば新品よりお買い得なのかもしれませんね!

書込番号:15849091

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/04 22:55(1年以上前)

素人の知りたがりさん、こんばんは。

先の書き込みで終わりにするつもりでしたが、A-1VLの名前がでてきているので、若干発言させていただきます。

別にA-1VLを批判する訳ではありませんが、私がA-7VLを買う時にも、ショップの店員にA-1VLの名前を出してその価値を問いました。

結果的には、私はデジタル接続できる方が有利な為、A-1VLを探す事無くA-7VLに決めたので、実際にどちらが良いと言うのかは分かりません。

A-1VLは、DACは持ち合わせておらず、アナログ接続オンリーとなりますので、その点の差異も見落としの無い様気をつけてください。

まぁ、セールストーク的な割合も含んではいたと思いますが、A-1VLとA-7VLは同時期の製品ではない事に注意が必要で、純粋な音色的には、後発であるA-7VLに優位性があるのでは?言う風な事をおっしゃってました。

A-1VLは、まだデジタルアンプが普及していない時期に、当事のONKYOが相当注力して確かに素晴らしい機種ではあったが、その分気になる未熟な部分も見受けられたのは事実で、機能的に省略された部分があるとは言え、時期を経て製作されたA-7VLの方が熟成された部分も持ち合わせているのは事実なので、単純にどちらが上だ下だと言える物ではないとの事でした。

どちらにせよ、A-1VLは現行型のA-7VLも聴いた上で、どちらにするのかの慎重さは持った方が良いのかと思います。

書込番号:15849623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2013/03/04 23:15(1年以上前)

ましーさん

やはり、ましーさんもA−1VLもご存じでしたか!
少しネットで見てみましたが、発売時期もずいぶん違うようですね。
価格差をどう考えるかもありますが、こういった製品で少なからず技術的な進歩が
あると思いますし、ましーさんのお聞きになった店員さんの話も納得する部分も
あります。(例えて言えば、プラズマテレビなんかも数年前から比べると画質は
素晴らしく向上しているのに価格はおそらくご承知の通りかとおもいますが信じられ
ないほど安くなってます)。
ただ、オーディオの世界において名機と言われる製品の存在があることも事実かと
思います。(この場合、きちんとメンテナンスされていればの話ですが)

結局は出来るだけ多くの製品を聞き比べて、自分のお気に入りを見つけることが
この世界(趣味のオーディオ)では一番ですね。
重ねてありがとうございました。

書込番号:15849735

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TX-NR616(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
TX-NR616(B) [ブラック]を新規書き込みTX-NR616(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TX-NR616(B) [ブラック]
ONKYO

TX-NR616(B) [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月下旬

TX-NR616(B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <251

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング