TX-NR616(B) [ブラック]
InstaPrevueやMHL規格に対応した7.1ch対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年6月15日 06:37 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年6月3日 14:31 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2012年5月17日 16:50 |
![]() |
3 | 9 | 2012年5月14日 12:01 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年5月14日 06:36 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月29日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
オーディオをこれから始めようとしている入門者です。
アンプを新品で購入するか、中古から始めるか迷っています。
最新モデルですと、数年前の中古機に比べて性能としてどの程度差があるものなのでしょうか。
同じ予算だとして、数年前の高級機種を50,000円で購入するのと、本気のような割安な最新機種とを比べますと、どちらが優れておりますでしょうか。
皆様のご意見を頂戴できれば有難いです。
よろしくお願いいたします。
3点

数年前のモデルがHDMI入力に対応したりロスレスデコートに対応するかで変わります、対応しないとBDの音声はDVD程度の音質となってしまいます。
対応していれば機能的な差が大きいです、HDMI CECやネットワークオーディオの対応等になるかと。
書込番号:14679797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高級機との性能の差は基本的に音質
しょぼいスピーカー、適当な接なら高級機を買う意味は無いね
欲しい機能が付いて居るなら古い高級機が良いし
付いて無いなら付いてるの買うしかない
書込番号:14679832
0点

早速のレスありがとうございます。
では、音質としてはそれほど変わらないということなんですね。
ありがとうございます。
参考までに、おすすめの機種等はございますか?
書込番号:14682155
0点

中古品が当時の高級機なら当機より高音質ですよ、オーディオ機器は概ね値段に比例して音質も上がります。
ただ中古はその個体の程度によっても変わりますけどね。
書込番号:14682510
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
現在、BASE-V30HDXとD-108C、D-108Eを4本所有してます。スピーカーが2つ余っているし、アンプを616に買い換えて7.1chにしたいと思うのですが、値段に見合った音質向上はできますか?初心者です。よろしければ意見ください。
書込番号:14622576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプのグレードが上がることでの音質アップは見込めます、ですが投資に見合うかといわれると?です。
7.1chに移行したとしても音質は変わらないです、こちらは臨場感がアップします。
音質を上げたいならスピーカーのグレードアップも効果的ですよ、またスピーカーが余ってしまいますが。
書込番号:14622597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます!
アンプ変えて音質UP、7.1chにして臨場感UPすればいいなと思ってたのですが、616に今のスピーカーでは心許ない感じになるのですか?
書込番号:14624747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行スピーカーでもバランスは悪くないと思うのですが、音質アップにはスピーカーのグレードアップが効果的という意味です。
徐々にアップグレードするのもオーディオの楽しみですから、アンプの交換をしてから様子をみてもいいでしょう。
書込番号:14624901
1点

なるほどですね。ご意見ありがとうございました!
とりあえずこのアンプを購入して、それからスピーカーの買い替えをしようと思います!
書込番号:14636778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
購入者に聞きたいのですが、こちらの製品のUSBの電力供給は電源連動しますでしょうか?
過去の製品で熱による故障があることからTIMELY USBファン BIGFAN120U for MenをUSB接続でアンプの上に置き、夏場の冷却をと考えています。
またVLSCが616ではフロントのみ、717では全チャンネルとなっていますが、音質にはどのような変化があるのでしょうか?
1点

回答ありませんが購入して分かったことはUSBは前面USBのみアンプの電源に連動し背面USBは非連動でした。
またアンプ内部に12cmの冷却ファンがありました。
ちなみにVLSCについては試聴できるところがないためわかりませんでした。
書込番号:14572364
3点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
マニュアルを読んでも把握できなかったのでご教示下さい。
本機のリアにはHDMI入力は7端子ありますが、入力機器名が書かれた端子は5端子のみです。
フロントパネルの入力切替ボタンもリアの名称に対応した数しか有りません。
リアの名称の無い2端子は使用出来るのでしょうか。使用する場合にはどの様に切替えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

取説53ページから54ページに書かれてる、『入力/出力端子の割り当て』で割り当てて使うんじゃないですか?
見た感じ最大で5つしか使えないように見れます。
7つ繋いでも割り当てないと2つは使えないんだと思います。
書込番号:14552265
1点

訂正します。
EXTRA1・2辺りにHDMI6.7を割り当てられるみたいですね。
正確な回答は、実際にお持ちの方の返信を待ったほうが良いです。
書込番号:14552313
0点

くろりんくさん。ありがとうございます。
現在使用中のアンプがリアのHDMI入力は5端子で、さらにHDMIセレクターも加えて
使用しているのですが、本機や今後発売の上級機は7端子なので買換えのメリットがあるかと
考えています。
しかしながらボタンとの割当てはEXTRA1・2も選べても、本体やリモコンのボタンで直接選択
できるのは裏面入力については5種類のみとなると、あまりメリットが無いと考えています。
実際に使用されておられる方の御教示をお待ちします。
書込番号:14552845
0点

質問を別の表現で述べますと、
「EXTRA1・2」のセレクトボタンは有りますか?です。
宜しくお願いします。
書込番号:14552996
0点

取説54ページに『BD/DVD』『CBL/SAT』『STB/DVR』『GAME』『PC』『TV/CD』『EXTRA1』『EXTRA2』
これらにHDMI1からHDMI7を割り当てられるという意味だと思います。
『EXTRA1』『EXTRA2』は取説48ページの「Quick Setup」の「入力」から選べますと書いてあります。
書込番号:14553362
1点

くろりんくさん。ありがとうございます。
私も目を通したのですが「setup」の説明なので、割り当て時の説明かと判断してしまいました。
割り当て後の入力選択方法としてEXTRAのみ「setup」から入力選択しなくてはならないのは、スムーズではありませんね。
フロントパネルのボタンの数に限りがあるからなのでしょうか。
書込番号:14553662
0点

このスレを見て驚きました。
HDMI入力は8個(後7、前1)ありますが、
すべてワンプシュで選べると思っていました。
マニュアルを見たら7個まではワンプシュですが、
最後の一個はEXTRA1or2を選ばないといけないので、
Q SETUPを押してから選ばないといけないんですね。
TX-NA809のマニュアルを見たところ、
ワンプシュで8個全部選べるように思います。
現在はTX-SA606を使っていて、やたらに再生機器があるので、
TX-NR616にしようかなと思っていたので残念です。
もしかして、この後発売される上位機種も同じ方式ならば
ONKYOのAVアンプは選べなくなってしまいそうです。
書込番号:14558921
0点

そうなんですよね。最初はまさかと思いましたが。
六月発売の上位2機種についてもボタンの数から推測するに同様の仕様みたいです。
HDMIケーブルを都度差し替えるよりは楽ですが、やはり全ボタンを用意してもらいたいものです。
リモコンの方だけでもよいので。
書込番号:14559865
0点

NA809のマニュアルを確認してみましたが、やはりHDMI6と7は他の入力を殺さないと設定できない様ですね。
ONKYOのアンプはHDMIの入力端子が沢山有って魅力的と思い、購入後になんだぁとガッカリされた方はおられませんか。
書込番号:14559909
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
現在、TX-SA707を使用してます。
ネットワークに対応したアンプへの買い替えを考えています。
このアンプは、TX-SA707と比較して音質は遜色ないレベルでしょうか?
TX-SA707の主な用途はアクション系映画、ライブの観賞が主で、
CDも聞きます。
CDも良い音でと考えた場合、TX-N80x系を考えた方がいいでしょうか?
1点

こんばんは。初めまして。
現在ご使用されているアンプが70系なので6系は、下になるので予算が許すのなら、8系をお奨めします。私も以前ランクダウンをしたのですが納得出来ずに再びランクアップして余計なお金を使ってしまいましたので…(^_^;)
書込番号:14557600
1点

こんばんは。私もLeo. Messiさんと同意見で8系おすすめします。
6系は毎年機能は追加されながらも性能は価格なりに落とされていってSA707当時の6系よりも低下しています。
書込番号:14557780
1点

量販店のデモ機の広告カードにや3段インバーテッドダーリントン回路搭載と強調してあったのですが、これはどんな機能なのでしょうか?下位機種には搭載されてないようですが、上位機種には当然のように搭載されてるものでしょうか?
書込番号:14558341
0点

Leo. Messiさん、黒蜜飴玉さんコメントありがとうございます。
予算と相談してランクを落とさないようにアンプの選定をおこないます。
気持ち的には、CDの音も良くなる8系に傾いています。
書込番号:14559044
0点

スレ主さん〉後悔の無い様に頑張って上のランクを買いましょう。因みに以前、私は頑張って807を買いました。
良いAVライフをo(^-^)o
書込番号:14559315
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
現在、TX-SA605をHDMIリンク機能をオンにして使っており、TX-NR616へ切り替えを検討中です。
スタンバイ状態でも結構熱を持ち、使用中はものすごく熱く天板に触れません。
TX-NR616はスタンバイ中、使用中でも熱くならないですか?(どの位熱くなりますか?)
接続しているDVDの音をTVから出しているときも熱くならないですか?
またAVアンプを交換すると音質は向上すると思われますか?用途は音楽、ゲームです。
(フロントPioneer S-A4SPT-VP、センターOnkyo D-207C、リアBOSE 161B/Wというバラバラな環境です。)
宜しくお願いします。
1点

所有してませんが・・・
発熱はアンプの宿命です。
どちらも排熱スペースを確保してあれば熱くなっても問題ありませんので、気にしても・・・って気がします。
まあ、新型の方が消費電力が抑えられてる場合が多いので、多少は少なくなってる気がしますけどね。
ちなみに、ラック内に入れてます?
排熱スペースは取説でも上部、側部20CMとか書かれてるはずですが、どの程度のスペースを確保してますでしょうか?
もしかしたら排熱がうまくできてない可能性もあるので確認してみてください。
アンプをラックに入れてるなら基本的に前後方は解放して上部も数センチ程度の余裕がないと排熱が出来ずに熱がこもって寿命が短くなったり、発火の危険、熱によるラック内の他の機器への影響もあるので注意してください。
問題ならスルーしてくださいね。
>またAVアンプを交換すると音質は向上すると思われますか?
思いますが、605と616など同じクラスでの交換なら大きく変化しませんし、新しい方が逆に悪いと感じることも考えられます。
とりあえずオンキョーのサウンド自体が好きではなかった・・・って場合は別にして、
音質向上を考えるなら先にスピーカーをランクアップした方が良いと思いますよ。
もしくは全体のバランスが悪いのかもしれませんので・・・・
使用してるスピーカー自体は良いものですが、お好みじゃなかった・・・とか、慣れてしまって飽きた・・・のかも。
あとは購入する前にご自宅の設置環境を変えてみるのも良いかと思います。
音質は環境を変えるだけでかなり変わってきます。
スピーカーの置く場所をしっかりしたもの・・スタンドやインシュレーターを使ってみたり、スピーカーの高さ、角度、左右の間隔を変更するだけでも変化しますよ。。
書込番号:14470156
0点

クリスタルサイバーさんレスありがとうございます。
現在、TV台の中にAVアンプを設置しており、利用時にフタをあけて利用しています。
(設置スペースが限られているため、良くないことは理解していますがこのような設置となっています。)
上部は10cmのスペースがあります。
設置環境が良くないのと節電の観点でなるべく発熱しない機種がいいかな〜と。あと、ネットワークオーディオも切り替えの理由です。
OnkyoのCDプレイヤーとMDプレイヤーがあり、動作連動するのでOnkyo機を検討している次第です。
現在使っているスピーカーに飽きたわけではなくて、メーカーHPに「3段インバーテッドダーリントン回路による高品位ディスクリート構成パワーアンプ」と書いてあったので変えたら良くなるのかな?と思った次第です。素人発想ですいません。
セッティングはインシュレーターを置いたり、ネット外したり、色々試行錯誤中です。
セッティング難しいですね。
スピーカーのメーカーがバラバラでバランスが悪いのも徐々に統一していきたいと思います。
書込番号:14471349
0点

TX-NR616を購入しました。
で、実際使った結果、HDMIスルー オン、ネット受付オンで運用していますが、スタンバイ中、HDMIスルー中でもそんなに熱くならなかったです。(気持ちあったかい程度)
アンプから音を出している場合はTX-SA605と同じぐらい熱くなりました。
結果想定通りの動きでした。
音質については、今後使ってみて判断します。
ただ、問題と仕様の確認不足があり、問題点についてはONKYOに問合せ中です。
1.HDMIリンクで対応機器のDVDレコーダーの画面が2回目以降映らなくなる。→コンセントの抜き差しで対応中
(TH-42PZ700SKとDMR-XW120)
2.RI機器のCDプレイヤー(C-705TX)とMDプレイヤー(MD-105TX)がうまく連動しない。(TX-SA605では動作していました)
3.コンポーネント端子が480iまでしか対応しない→仕様の確認不足でした。Wiiはインタレースで使用します。
ありがとうございました。
書込番号:14500332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





