TX-NR616(B) [ブラック]
InstaPrevueやMHL規格に対応した7.1ch対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

マスストレージとして認識できれば再生できる可能性はありますね、絶対とはいえませんが。
書込番号:14494212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の返答ありがとうございます。
認識できるといいのですが・・・
ちなみに携帯は
サムスン GALAXY S II LTE SC-03Dです。
書込番号:14494333
0点

お気持ちは分りますが、それなら普通にUSBメモリーでもよさそうです。
どの道、アンプ側のリモコンでは操作できませんからね。
ヘッドホン端子からの接続と変わりませんよ。
書込番号:14495017
1点

LYNX 3D SH-03C(Android 2.2)を接続してみました。
ストレージと認識され、USBメモリーと同じように中のファイルをアンプのリモコンで操作できました。
書込番号:14495298
2点

クリスタルサイバーさん
てつべい21さん
回答ありがとうございました。
あとは妻と交渉して購入するのみです。
書込番号:14496791
1点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
同価格帯のAVアンプと比較して迷っています。
パイオニアとデノンはAirPlay対応で、PC上のiTuneからの操作が可能とのことです。
TX-NR616はLAN(NAS)対応していますが、PC上のiTuneで再生操作はできるのでしょうか?
アンプ側からの操作となると、NASの大量な音楽データからの選曲は、小さなディスプレイ
で行い、使いづらそうに思えます。
パイオニアVSA-921やデノンAVR-1912-Kなどは、サラウンドフォーマットなどの対応類が、
TX-NR61と比べて少ないようですが、買ったあとで後悔しないか心配です。
TX-NR616とiTune(で保存した音楽データ)との使用でご存知の方教えてください。
1点

まず、やりたいことはどちらでしょうか?
(1) Airplayを使ってPCのitunesから操作したい。
(2) NASの音楽を再生したい。
あと、手持ちの音楽ファイルの形式を教えてください。(mp3、wav、aacなど)
(1)について
>TX-NR616はLAN(NAS)対応していますが、PC上のiTuneで再生操作はできるのでしょうか?
AirPlay非対応なのでできません。
PCに光デジタル出力端子が付いていれば、TX-NR616と接続して、PCの音声をTX-NR616から出力することは可能です。
これならitunesを操作して音声出力できますが、この方法では駄目ですか?
これが駄目であれば、AirPlay対応のAVアンプを選択されてください。
(2)について
NASはお持ちでしょうか?
NASと言ってもDLNA対応NASでなければ再生できません。
DLNA対応NASを購入するか、PCにDLNAサーバを立てる必要があります。
こちらの方法で運用したいのであれば、後ほど詳しく書きます。
>アンプ側からの操作となると、NASの大量な音楽データからの選曲は、小さなディスプレイで行い、使いづらそうに思えます。
小さなディスプレイとのことですが、テレビは何インチをお持ちなんですか?
アンプ側で操作するのであれば、そのつどテレビを点けないといけないので煩わしいですね。
iPod touch/iPhone/Androidスマートフォンをお持ちならば専用アプリを使えば、テレビやPC無しで手元で操作が可能です。
もちろん宅内WiFi構築していることが前提です。
>パイオニアVSA-921やデノンAVR-1912-Kなどは、サラウンドフォーマットなどの対応類が、TX-NR61と比べて少ないようですが、買ったあとで後悔しないか心配です。
最新のAVアンプであれば変わりません。
擬似サラウンド(DSP)の種類の多さが違うだけです。
書込番号:14443642
1点

k.i.t.t.様、早速のご教授ありがとうございます。
最初の確認事項ですが、
(2) NASの音楽を再生したい。
です。ituneでCDを読み込みNASに保管しているので、はっきりと区別していなかったけど
やりたいことは、NASの音楽を再生したいことです。
(1)について
iTuneの操作としては、光出力で出来るとは気が付きませんでした。PCには光出力がないけれど
wavio SE-U55SX2を持ち合わせているため可能と思います。
(2)について
音楽データーが増えてきたため、外付けHDDを更新し、DLNAとしてメディアサーバーSTORAを最近設置しました。
>小さなディスプレイとのことですが、テレビは何インチをお持ちなんですか?
この点については、42インチですが、すでに察していただいたようにテレビを都度つけるのも
煩わしいとおもったことと、音楽データを検索するときにiTuneなら便利ですが、TX-NR616のばあいは、聞きたいものを探すのに苦労しないかと心配しました。テレビをつければ探すのに苦労しないのであれば、iTuneでなくてもよいですね。宅内WiFi構築もOKなので、ipodからの操作もできそうなのでこのあたりも、心配無用なようですね。
>擬似サラウンド(DSP)の種類の多さが違うだけです。
k.i.t.t.さんのアドバイスで、仮にパイオニア、デノンを選んでも使用上の不都合はなさそうで安心しました。
しかし心配事項は解消されましたが、結果TX-NR616、パイオニアVSA-921
DENON AVR-1912-K 互角となってしまいました。
後は、どれが好みの音かということですね。ここが一番難しいのですが・・・。
(AVアンプは初めてで、いままでサンスイAU-α707DRを使ってきました。)
書込番号:14444251
0点

wingsonmyheelsさん
こんばんは。
>iTuneの操作としては、光出力で出来るとは気が付きませんでした。PCには光出力がないけれどwavio SE-U55SX2を持ち合わせているため可能と思います。
この構成であれば、PCの音声をAVアンプから出力可能です。
別途光デジタルケーブルかアナログケーブルを購入して接続してください。
この構成であれば、あらゆるAVアンプで試聴可能です。
>この点については、42インチですが、すでに察していただいたようにテレビを都度つけるのも煩わしいとおもったことと、音楽データを検索するときにiTuneなら便利ですが、TX-NR616のばあいは、聞きたいものを探すのに苦労しないかと心配しました。テレビをつければ探すのに苦労しないのであれば、iTuneでなくてもよいですね。宅内WiFi構築もOKなので、ipodからの操作もできそうなのでこのあたりも、心配無用なようですね。
NASに関しては、DLNA対応NASをお持ちなのでそれで問題ありません。
また、宅内LAN環境(WiFi)も構築されているので問題ありません。
(2)のことを「ネットワークオーディオ」と言います。
使い勝手に関しては、正直悪いです。
テレビやipodからの操作もそうなんですが、階層をたどらなければなりません。
例えば、
「ミュージック」→「アーティスト/アルバム」→「アーティスト名一覧」→「アルバム名一覧」→「曲名一覧」→「目的の曲名」
と次々にたどっていき、ようやく再生が始まります。
聞きたいものを探すのに苦労するというよりも、再生するまでが面倒です。
もう一点問題なのが、ギャップレス再生ができない点です。
曲間と曲間に数秒間無音状態になります。
これは現状のネットワークオーディオのほとんどが克服できていません。
クラシックのように、曲が流れながらトラック番号が変わるような曲は、無音が入るので不自然に感じます。実質、音が途切れるようなものですね。
そこを許容できるかどうかです。
この2点を許容できないのであれば、ネットワークオーディオを諦め、
・PCとAVアンプを光ケーブルかアナログケーブルで接続する。
・AirPlay対応のAVアンプを買い、PCからitunesまたはipod touch/iPhoneから操作する。
以上の2通りの方法で克服できます。
あと、先ほども申し上げましたが、管理している音楽ファイルの形式は何でしょうか?
ファイル形式によってはネットワークオーディオが使用できない(AVアンプで再生できない)可能性があります。
対応ファイルフォーマット
・オンキヨー TX-NR616:MP3/WMA/WMA Lossless/FLAC/WAV/Ogg Vorbis/AAC/LPCM
・パイオニア VSA-921:FLAC/WAV/MP3/MPEG-4 AAC/WMA
・デノン AVR-1912-K:MP3/WAV/AAC/WMA/FLAC
ネットワークオーディオで再生したい場合は、ここは必ず確認してください。
>後は、どれが好みの音かということですね。ここが一番難しいのですが・・・。
>(AVアンプは初めてで、いままでサンスイAU-α707DRを使ってきました。)
特にオンキヨーにこだわりがなければ、視聴した上で購入されると良いと思います。
ただし、サンスイAU-α707DR(ピュアオーディオ)を使われているようなので、AVアンプに移行すると、今よりも若干音質が悪く感じられるかもしれません。
そこはAVアンプであるがゆえ致し方ないことだと思います。
書込番号:14445069
1点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
616かデノンの1912で迷っています?
お気に入りは1912です。でもスピーカーがONKYOのD-308シリーズです。
1912と616ではインピーダンスの違いがあります。
1912に308を繋げた時にどのような事が起こるのですか?
あまり気にしなくてもいいような事が調べると書いてあるのですけれども…本当でしょうか?
結構音量が出せる環境ではあります。
1点

ONKYOのD-308シリーズのインピーダンスは4Ω。
TX-NR616(B)の対応インピーダンスは4から16Ω。
AVR-1912-Kの対応インピーダンスは6から16Ω。
4Ωだと対応していませんが、一般家庭での常識的な音量での使用は問題ありませんが、もともと対応していないので自己責任での使用になります。
アンプには保護回路が内蔵されているので4Ωスピーカーを使用して電源が落ちなければ問題ありません。
保護回路が作動して電源が落ちる様なら音量を下げればよいです。
自分は些細な事でも気になるので対応外は使いません。
心配なら対応しているもの同士を使用するのが良いです。
1912と616は比較試聴したのでしょうか?
書込番号:14420026
1点

1912は33のスピーカーで試聴しました。
616は308で試聴しました。試聴した環境が違うので正直あまり分からなかったです。
知り合いに聞くとこの手の入門機は対した変化(音)はないと言われ、操作性や機能を重視と言われ…
十年前にDENONを使用しており(入門機)
その時の感覚が良く、今回air playに惹かれています。
今回308の5.1chセットを60000円で衝動買い
してしまい!
あとで調べてDENONと対応が…
私も些細な事が気になるので今回は616を買いそうです。
在庫があれば609でもいいかな?
書込番号:14421858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
アンプ選択で悩んでいます。
フロント
DALI ZENSOR7(検討中)
センター
DALI ZENSOR VOKAL(検討中)
リア
DENON(ミニコンポスピーカー流用)
ウーファー
YAMAHA(定価20000円位)
【希望】
プロジェクターとTVの2出力が必要。
【視聴コンテンツと順位】
1.低音重視の迫力ある映画【55】
2.艶っぽい女性ボーカル【30】
3.欲を言えば、交響曲【15】
【  】は優先度割合
ショップ店員さんの勧めにより、フロント、センターをZENSORにする予定です。
ONKYO TX-NR616
を検討中です。
1.低音重視の迫力ある映画(これが最重要)
と書きましたが、
低音なら、DENONかなと視聴してみて感じましたが、女性ボーカルは艶っぽく聞こえませんでした。
ONKYO TX-NR616でも、ウーファーがあれば、低音を補ってしまえるのでは?考えています。
選択肢としては、
1.TX-NR616 にするか、
2.同ランクの新製品で出力2系統の商品を待つか?(発売されるか分かりませんが)
3.上位ランクを検討するか?
ちなみに、現在ソニーのホームシアター用のアンプ兼ウーファーを使用しています。
スピーカー・アンプ共に、皆さんのざっくばらんな意見をお聞きしたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14353619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.低音重視の迫力ある映画【55】
ウーファーをSONY SA-W3000 18000円に変更したほうがいい
後は、そのままのスピーカーでいいような
後々、後悔して買いなおすことが無いようにと
2.艶っぽい女性ボーカル【30】
を考えて、
fostexのGX100をフロント、センター3個とか、
http://avtooto.web.fc2.com/
(みんなのAVアンプ 5,1ch)
書込番号:14355754
0点

手をつなごうさん
早速の返信、ありがとうございます。
ソニーのウーファーを調べてみました。
大口径やCPの面からも、魅力的ですね。惹かれます。
まずはアンプ、スピーカーを購入し、ウーファーは、ゆっくり考えたいと思います。その時まで楽しみは取っておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14358551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DALI ZENSOR ・・・私もほしいです。
まず、最優先はスピーカー選びですね。それに付随させる形でAVアンプを選んだ方が良いです。
良いスピーカー使われるので、ミドルクラス以上のAVアンプの方が良いのではないでしょうか?
AVアンプはONKYOだけではなくて他メーカーも視野に入れた方が良いと思います。
高い買い物をされるので、要視聴です。
スピーカーとAVアンプの組み合わせで音質がガラッと変わるからです。
サブウーファーは後回しで良いと思います。
部屋の構成やスピーカーサイズによりますが、5.0chで十分量感が得られる場合があるからです。
低域が足りないと思えば、後々サブウーファーを買い足せばよいと思います。
書込番号:14376878
0点

k.i.t.t.さん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね。
アンプのランクを上げたくなっています。
そうすると、また候補が色々と出てきてしまって、
パイオニアのVSA-LX55なんかが気になり始めています。
また、オススメのアンプがありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:14393610
0点

ウサコトリコさん
こんにちは。
予算はどれぐらいでしょうか。
PioneerのVSA-LX55辺りが予算であれば、ピックアップすると
・Pioneer VSA-LX55(7.2ch)
・SONY TA-DA3600ES(7.1ch)※HDMI出力が1系統しかない
・DENON AVR-3312-K(7.2ch)
・YAMAHA RX-A1010(7.1ch)
・ONKYO TX-NA709(7.1ch)
・MARANTZ SR6006(7.1ch)
ぐらいでしょうか。
私だったらこの中から
・Pioneer VSA-LX55
・YAMAHA RX-A1010
・DENON AVR-3312-K
を検討します。
PioneerとYAMAHAはどちらも音が柔らかい傾向にあるので、DALI ZENSORに合うのでは?思ったからです。大音量で聴いても比較的聴き疲れしにくい音です。
DENONは高域が伸びやかなので「艶っぽい女性ボーカル」に向いているかもしれません。
・映画重視ならYAMAHA
・音楽重視ならPioneer
・オールマイティでいえばDENON
といったところでしょうか。(あくまでも個人的な見解です。)
また、上記3機種は、付加機能(ネットワークオーディオ対応、USBオーディオ対応、ipad操作対応、Aiplay対応、など)が非常に充実しています。
>【希望】
>プロジェクターとTVの2出力が必要。
>【視聴コンテンツと順位】
>1.低音重視の迫力ある映画【55】
>2.艶っぽい女性ボーカル【30】
>3.欲を言えば、交響曲【15】
こういうご希望があるので、DENONが無難かもしれません。
ただし、アンプによって音質が変わるので、必ず視聴はしてください。自分好みでない可能性があります。
書込番号:14394622
0点

K.I.t.t.さん
返信ありがとうございます。
・Pioneer VSA-LX55(7.2ch)
・DENON AVR-3312-K(7.2ch)
・YAMAHA RX-A1010(7.1ch)
・ONKYO TX-NA709(7.1ch)
この辺りで、一度試聴をしてみようと思います。
エントリーモデルでは一通り試聴しているのですが、
ミドルレンジのものはまだ試聴していないので。
試聴の際には、自分の音楽メディアを持参しようと思っています。
お店で用意してもらっても良く分からないので。
あと最近思うのですが、各メーカーによって音の特徴があるかと思いますが、
DSPやイコライザーによって、メーカーによる特徴なんて吹っ飛んでしまうのでは???
と感じています。
どうなんでしょうか?
最近はそんな感じになってしまっているので、
、音の変化を色々と楽しむことの出来るアンプ(DSPやイコライザーの充実)という観点で
選んでしまいそうです。
という感じで、最近は完全に迷宮入りしています。
お考えをお聞かせ頂けたら幸いです。
書込番号:14406291
0点

ウサコトリコさん
おはようございます。
DSPおよびEQなどのパラメータの豊富さを重視されるなら、
・Pioneer VSA-LX55(7.2ch)
・YAMAHA RX-A1010(7.1ch)
が抜きん出ています。
特にPioneerは設定項目が膨大で弄り甲斐があると思います。
・DENON AVR-3312-K(7.2ch)
・ONKYO TX-NA709(7.1ch)
は、上記2機種よりDSPの種類、EQの設定項目は少ないです。
DSPは各社設計が違うので残響音や包括感が異なります。
また、EQを使えば自分好みの音質に追い込めます。
ただし、どうしてもメーカーによる音の傾向(違い)はあるので、そこは弄っても効果がないです。
ですので、自分好みの音質かどうか確かめるために必ず試聴した方が良いです。
上記4機種のAVアンプは測定マイクによる自動測定が可能なので、EQに関しては自動設定で調整されるので、自分で弄る必要はほとんどないと思います。
ちなみに私もAVアンプ購入当初は、DSPやEQを弄りまくって遊んでいましたが、結局DSPの音質に飽きてしまい、今は純粋なサラウンドで聴いています。
書込番号:14408231
0点

k.i.t.t.さん
返信ありがとうございます。
・Pioneer VSA-LX55(7.2ch)
・YAMAHA RX-A1010(7.1ch)
なるほど。
あとは視聴してみてからですね。
音が気に入らないと後悔するでしょうから。
YAMAHA RX-A1010はまだ視聴したことが無いので。
iPhoneとiPadを持っているので、上記2タイプで検討しようと思います。
DSPやEQもいじらせてもらい、好みの音がでるのか試してみます。
迫力ある音が第一条件なので、VSA-LX55が一歩リードといった感じです。
(YAMAHAはおとなしい音というイメージなので)間違ってますか?
去年同様、7月に次期モデルが発売されるのであれば、その前の最安値で購入できればと考えています。
ZENSORの在庫がないようで、おそらく手に入るのが、その頃になりそうなので。
初心者なので、いろいろと遊べる機種がイイですね。私もいずれはいじらなくなってしまうんでしょうが。
書込番号:14417510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





