TX-NR616(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年 3月下旬 発売

TX-NR616(B) [ブラック]

InstaPrevueやMHL規格に対応した7.1ch対応AVアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:8系統 オーディオ入力:6系統 TX-NR616(B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TX-NR616(B) [ブラック]の価格比較
  • TX-NR616(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • TX-NR616(B) [ブラック]のレビュー
  • TX-NR616(B) [ブラック]のクチコミ
  • TX-NR616(B) [ブラック]の画像・動画
  • TX-NR616(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • TX-NR616(B) [ブラック]のオークション

TX-NR616(B) [ブラック]ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月下旬

  • TX-NR616(B) [ブラック]の価格比較
  • TX-NR616(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • TX-NR616(B) [ブラック]のレビュー
  • TX-NR616(B) [ブラック]のクチコミ
  • TX-NR616(B) [ブラック]の画像・動画
  • TX-NR616(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • TX-NR616(B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

TX-NR616(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TX-NR616(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
TX-NR616(B) [ブラック]を新規書き込みTX-NR616(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
82

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

チャンネル数の設定

2013/01/20 02:38(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

スレ主 モル夫さん
クチコミ投稿数:2件

こんばんは。
この機種にPS3をBDプレーヤーとして接続して使用していますが
チャンネル数の設定で疑問がありましたので質問します。

現在5.1chでスピーカーが構成されていますが、昨今のBDでは7.1ch音声がたくさんあります。
これを再生する場合、PS3側の設定は5.1chにすべきでしょうか?
それとも、7.1chで出力してもアンプ側が自動で5.1chに振り分けてくれるのでしょうか?
共にビットストリーム出力です。

もう1点、アンプのリスニングモードの「Direct」についてお伺いします。
例えばDTS-HD MA音声を再生する場合、Direcにしておけば
自動でDTS-HD MSTRモードを選択してくれる、という認識でよいでしょうか?
ただ、これだと直接DTS-HD MSTRモードを選択する意味が分からないので
ほんとにあってるのか気になりました。

初心者質問ですが、よろしくお願いします_ _

書込番号:15643668

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/20 06:16(1年以上前)

7.1ch音声で入力したとして、アンプ側でサラウンドバックチャンネルの音声はリアチャンネルに合成して再生します。

リスニングモードはDirectに設定しておけば入力した信号をそのまま再生するので、ロスレス音声ならその音声で再生します。
直接各サラウンドフォーマットを指定はできないような気がします。

書込番号:15643866

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 モル夫さん
クチコミ投稿数:2件

2013/01/20 16:34(1年以上前)

回答ありがとうございます!
自動で合成してくれるようで安心しました
リスニングモードは時間のあるときに調べていこうと思います

書込番号:15646129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:19件

この度、アンプデビューをTX-NR616でしようと思っています。
とにかく手持ちのスピーカーで組もうと思っています。

様子を見ながら徐々にスピーカーをグレードアップしたいんですが、NR616にはどのクラスのスピーカーが合ってるのですか。

JBL 4305Hは、NR616に繋ぐには合ってませんか?

できれば映画も音楽(ロック系)もいける感じにしたいです。

参考にみなさんが組んでるスピーカーを教えていただけましたら幸いです。

書込番号:15490236

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/17 12:21(1年以上前)

こんにちは。


『スタートは手持ちのスピーカーを使用。
様子を見ながらステップアップ。』

賢明な考えかと思います。


他の方がどういったスピーカーと組んで使用しているか。

誰でもやはり気にはなりますが、あまりそういった事は気になさらず、

自分の好みの音を目指された方がよろしいかと。


まずは手持ちのスピーカーを使用して、あれこれ見て、聴いて、
もの足りなくなればステップアップ。

それを繰り返してゆけば、自ずと好みの音が出てくると思います。


どうも偉そうなコメント、失礼しました。

書込番号:15491242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/17 12:32(1年以上前)

追伸、失礼します。


JBL4305H との相性ですが、
これはよく聴くソフト持参でショップに行かれた方が確実かと考えます。

何故なら、人それぞれ聞こえ方が異なりますから。

書込番号:15491285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2012/12/17 19:15(1年以上前)

レザー好きさん、早速の返信ありがとうございます。

今日、帰りにヨドバシに行ってスピーカー視聴してきました。

DALI ZENSOR1、ヤマハ NS-BP400 、JBL 4305H WX です。

一様、評価が高い事やお値段的にもZENSOR1は候補には入っていましたが。同じ価格帯でヤマハのNS-BP400があったので聞いてみると、初心者なので音については語れませんけどNS-BP400の方がロック系や映画には合ってたような感じがしました。

JBLの4305H WXは、文句なしに良かったです。他の視聴したスピーカーとは値段もかなりの差がありましたし、当たり前かなって感じですが。

気になったのは、店員さんに4305H WXってホームシアターのフロントにした場合の話をしたら露骨に嫌な顔されて。このスピーカーはステレオで音楽聞いた方がいいですよって言われたことです...

やはり、映画を見るならホームシアター用のスピーカーを選ぶべきなのでしょうか??

あと、どこかのクチコミでフロントとセンタースピーカーはメーカーを統一するべきと書いていたのを見たんですが。それは同じメーカーでスピーカーのシリーズも合わせるって事なんでしょうか??

NS-BP400用のセンタースピーカーってないんですよね。

よろしくお願いします。

書込番号:15492562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/17 20:56(1年以上前)

こんばんは。


早速スピーカーを試聴されましたか、何よりです。
良いと思いますよ。


音楽はロックを多く聴かれるわけですね。

ちなみに映画、サラウンドの方はどういった物を見られますか?。
『アクション物』が多いですか??。


ダリは最近人気のスピーカーですが、ロックには向かないと考えます。
どちらかと言うと、楽器の再現力に優れている印象なので、クラシックや大人しい感じのジャズ向きかなと思います。


店員さんに、JBL・4305Hをフロントスピーカーに使おうと考えている、
と話をしたら嫌な顔をされ、否定されたようですが、そこは気になさらなくても良いですよ。

『映画を見るならホームシアター用のスピーカー』、そんな事は全くありません!!。

それに、JBL・4305Hは大きなウーファーを積んでおりますから、低音の量も多く再生できるので、
設置スペースのかさばるサブウーファーは購入しなくても良いかもしれません。


センタースピーカーについてですが、
これは私もそうですが、多くの方が悩むところです。

サラウンド再生をするには『センタースピーカー、サブウーファーは絶対欠かせない 』。

という考えは、全く気になさらなくても良いと思いますよ!。


まずはフロントスピーカーとサラウンドスピーカーでサラウンド再生をしてみて、

不満を感じるようなら、足りない部分のスピーカーを足してゆけば良い(もしくはグレードを上げる)と考えます。


手間は掛かりますが、これが一番確実かつ経済的です。



ちなみに、同一グレードのスピーカーで揃えるのが理想ではありますが、
どんなに高級なスピーカーであっても、例えばセンタースピーカーが無かったりするわけで、
そこも気になさらなくても良いと思います。

『同一グレードと言った細かい事にはこだわらず、できればメーカーを揃える』、ぐらいの大雑把な感覚でも良いと感じたりします。


雑な文章の上、長文で申し訳ありませんが、いかがでしょうか??。

まずはこんな感じです。

書込番号:15492988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/17 21:11(1年以上前)

追伸、度々ですいません。


残念ながら、ヤマハ・NS-BP400は聴いたことがありませんのでわかりませんがwww-tachikomaさんがロックには合わないと感じたのであれば、それでOKだと思います。

書込番号:15493092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/17 21:40(1年以上前)

JBL STUDIO 530CH

 今晩は。


 お客のニーズに「嫌な顔」で答えるような店員の言うことは無視です。
 「4305は音楽専用だ!」などと言いきるのは私に言わせれば無茶!
 4305を6本、サラウンド用に使っている人間も居ます。
 

こう言ってはなんですが、私は7年前サラウンドシステムをフロントJBL4344で
 組んでいました。
 現在は部屋が狭くなったこともあり4344と一緒に使っていたサラウンド用
 (SVA-2100)をフロントにして聞いています。


ご自分が聞いた感じでYAMAHAが気に入り、4305は値段は別として「やはり違うな!」
 と感じられた「感性」を大事にしましょう。

ホームシアターはピュア2CHの音楽再生と同じ線上にあります。
 雑誌の評価や店員の言うこと、この書き込みの返事でさえあくまで「参考」です。
 よく言うことですが「試聴出来ない」とか「する場所がない」という理由漬けで
 他人のアドバイスを「鵜呑み」にして、実際購入して見たら全く想像と違う事など
 当たり前のように起きるのがオーディオです。
 其処から置き方や部屋のチューニングなどで自分好みの音にすることもオーディオです。


センタースピーカーを最初から「セット」の様に考える人が多いですが、
 それはメーカーが「5.1CH」と言うような売り方を宣伝するからで、
 センタースピーカが無くても立派なシステムは作れます。
 先ずはメインを決めて、セッティングをし映画なりを見ていく内に「台詞」が
 弱いと感じてから導入を考えても遅くはありません。


私は4344と100吋スクリーンで組んでいた頃も、現在42吋液晶でのシステムでも
 センタースピーカーを使ったことはありません。
 置く「必要性」を感じるより、置くことの難しさの方が私にとっては問題です。

最近4305クラスを考えている方に良く薦めるのが同じJBLのSTUDIO 530CH です。
 4305も良いSPですが今となってはちょっと古い機種になりました。
 SP買い換えを考えている方にこのSTUDIO 530CH を薦め試聴された後に3人ほどが
 購入されました。
 聞く機会があれば是非に試聴されることをお奨めします。
 JBLの持つ熱さと最新のユニットを使った再生音はかなりだと思います。
 ペア(2台)で54000円程度ですから4305を2台買うより安いですよね。
 ダリやYAMAHAとはクラスが違うので考えどころですがね。


  

書込番号:15493253

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/12/17 22:22(1年以上前)

www-tachikomaさん、こんばんは。

全くの部外者ですが、ホームシアターにはシアター向けで無いといけないと言うことは決してありません。

販売員がなんと言おうが、聴くのはwww-tachikomaさんご本人なので、聴く本人の感性が尊重されるべきです。

私も現在、KEF製品で7chサラウンド(SWは他社なのでシステム的には7.1ch)を組んでいますが、シアター配慮のトールボーイQ500と、純オーディオ向けのブックシェルフLS50とが混在してますが、フロントにはLS50でサラウンドにQ500を据えています。

たまたま同一メーカーでのモデル違いと言う形ではありますが、音楽再生能力的にはLS50の方が高いので、シアターのメイン音源としても、実際に音を出した上でやはり再生能力の高い方が相応しいと判断しましたので、この様な配置となっています。

そのスピーカーがどういう形態で売られているかよりも、出て来た音をどの位置で聴きたいかの方がはるかに重要だと思いますので、他人の顔色を伺う必要は全然ないかと思います。

往々にして思い通りに行かない事も多ございますが、そこで右往左往して試行錯誤するのも、また楽しみの一つでもあります。

それでは良いオーディオライフに巡り合えますよう、頑張って下さいませ。

書込番号:15493482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/12/18 07:25(1年以上前)

おはようございます。

レザー好きさん、浜オヤジさん、ましーさん、貴重なご意見ありがとうございます。

自分は近くにヨドバシがあるので視聴に関しては、かなり有利な立地です。なので、これからバンバン視聴しに行きたいと思います。 しかしながら、オーディオ初心者に頭ごなしに否定する店員さんにも不快でしたね。 

みなさんが、おっしゃる通りステレオかホームシアタースピーカーで迷うのは断ち切れました。
それにセンタースピーカーが絶対に必要ではないことが分かったのは、助かりました。

これで、フロントを決めることに集中できます。ありがとうございます。

浜オヤジさん、STUDIO 530CH 視聴してきます!!
やはりJBLは憧れでしたので、フロントスピーカーに導入したいと考えています。

昨日、書き忘れていたのですが。JBL 4305H WXを視聴していた時に、アンプは何をお使いですかと聞かれたのでNR616を購入予定だと言うと、NR616では4305H WXはもったいないというかスピーカーの性能を出し切れないと言われました。

やはり、STUDIO 530CHでも同じくNR616では性能を出し切れないでしょうか??

宜しくお願いします。

書込番号:15494889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/18 09:11(1年以上前)

お早う御座います。

「○×」のアンプと「△□」のSPじゃ格が違うとか、性能を出し切れない!とか
 言っている本人だって「何処が違うか?性能を出し切れていないか?」など
 解って言っているかどうかは、全く不明ですよ。
 「常套句」と言うかお店の人は「セールストーク」もありますから。

 
私は4344をYAMAHAのAVアンプと組み合わせていました。
 最もパワーにはマッキンとかアキュを使ってはいましたがそれにはお金の問題と
 部屋の広さやクリアすべき条件がたくさんありますからね。

 
格が違ったからと言って「音が出ない」訳ではありませんし聞き込む内に
 その音質に「疑問」を感じたら其処でアンプを買い換えたり、SPを買い換えたり
 すれば良いことです。

 SPの再生音が良いか悪いか?じゃなくて自分の好きな音かどうかの方が大事だと
 私は考えています。

 NR616だってちゃんとJBLの音で鳴らしてくれます。
 細かいことに囚われて迷うことの方がよほど悪い印象を心に植え付けます。

 「誰かを好きになる」のと同じですよ。
 自分が相手に相応しいか?などと考えていたら「理想の人」を逃してしまうかも?
 今回が失敗してもその経験を活かして次に向かえば良いことですからね。
 人間相手の「恋愛」よりオーディオ選びの方が簡単ですよ!
 自分が手塩にかければ機械は応えてくれますからね。

書込番号:15495144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/12/18 10:01(1年以上前)

浜オヤジさん、早速のご回答ありがとうございます。

ほんとに心強いです。ありがとうございます。
今日、帰りに早速ヨドバシに視聴しに行ってみます。

我慢できずにJBLのホームページを覗い見ました。そこで、またまた謎が出てきたんですが...

STUDIO 530CHの背面を見ると

中高域用回路と低域用回路を別々の基板にレイアウトし干渉を防いだセパレート設計のネットワークと二組のインプットターミナルの装備により、バイワイヤー接続や内蔵ネットワークによるバイアンプ駆動に対応。

とありますが。なんとなく、ネットでバイワイヤー接続について調べて何となくですが理解できたような、できないような感じです。

NR616に繋ぐ場合、どのスピーカー端子に繋げばよいのでしょうか??

初歩的な質問ですみませんが。宜しくお願いします。

書込番号:15495256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/18 12:32(1年以上前)

こんにちは。


浜オヤジさんのおっしゃる通りですよ!。

めんどくさいかもしれませんが、それが一番です。


バイアンプ駆動についてですが、

おそらく、AVアンプの中にある設定をバイアンプ駆動に切り替えて、
スピーカー側のlow入力とアンプ側のlow出力同士を結線。
同じく、スピーカー側のhigh入力とアンプのhigh出力同士を結線すれば良いです。

その際、スピーカーの入力端子に附属されている金属タイプの板を外せば良いです。


あとは実際、スピーカーとアンプの取扱い説明書と現物で確認すれば良いと思いますが。

書込番号:15495681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/18 19:07(1年以上前)

www-tachikomaさん、今晩は。

 そうですね、新しい疑問が次々と出てくるのも最近の傾向です。
 ここ2-3年「バイ・ワイヤー接続」と「バイ・アンプ接続」に対応するSPが
 増えてきて、それに対応するAVアンプもたくさん出来ました。

 530を購入されて「バイ・アンプ接続」をするなら取り説の16Pに書いてあります。
 ただ「バイ・アンプ」にすると通常なら「サラウンド・バック/フロント・ハイ」
 SPを接続する端子をフロントに使うので「サラウンド・バック/フロント・ハイ」
 SPを設置して使うことが出来なくなります。

 私の家ではYAMAHAのA3010とJBLですが、「バイ・ワイヤー」よりも「バイ・アンプ」
 駆動にした方が音のまとまりは良くなっている様です。

 「バイ・アンプ接続」の仕方はレザーさんが書かれているとおりです。

 530以外のSPでも最近は接続端子が2組ある物が増えていますが、先ずは
 通常通りの「1本のケーブル」で接続して、アンプ+SPの再生音を把握して
 から、試すのが良いと思います。
 とにかく「基準」の音を自分で把握していなければ、何を弄っても
 「良くなったか・悪くなったか?」判断がつきませんからね。

 先ずは何度も言いますが「基本」を試されることが「早道」だと思います。
 現在は雑誌やネットなどで「情報」は溢れ、簡単に目に付きますが便利な面と
 「不要な情報」を取り込んでしまうと言う側面もあります。
 繰り返しますが、その手の情報はあくまで書いた人の主観ですから、誰にでも
 当てはまるという事ではありません。
 自分の部屋で、自分の手持ちの機器を繋ぎ音を出して判断するのは自分です。
 実際の音出しするまえに「頭でっかち」になる人が多いですが、それは
 「迷い」が増すだけで、良い方法論とは思えません。
 「良い音」を求めるのは気持ち的には解りますが、そんな簡単に一筋縄でいく事は
 本当に「偶然」、あるいは「勘違い」の事が多いです。

書込番号:15496915

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/12/18 20:06(1年以上前)

レザー好きさん、浜オヤジさん、こんばんわ。
いつもありがとうございます。

とにかくバイアンプは、後の楽しみに取っておきます。このたび、サラウンドスピーカーをリアに持っていくためにスピーカーケーブルを購入しようと思っていますので。ついでにフロント用も購入するつもりです。

フロント、ベルデン 9497
リア、カナレ 4S6

定番だとは思いますが、お財布と相談したら気軽に買えるのがこの二つでした。

バイアンプにするなら、一つのスピーカーに二本のケーブルがいる!!で、あってますか??

あと、ONKYOのホームページで取説のバイアンプ接続のページを見たんですが。
ショート金具って何ですか??
アンプ側とスピーカー側、両方に付いてるのですか??

よろしくお願いします。




書込番号:15497126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/18 20:35(1年以上前)

さすがは浜オヤジさん、おっしゃる通りだと思います。
転ばぬ先の杖、のつもりが、とんでもない事になったりもします。


フロントスピーカーの選定に入られたわけですから、スピーカーの購入が一番のハードルですね。

スピーカーケーブルについても、スタートなので全く問題ないと思いますよ。



バイアンプ駆動についてですが、
www-tachikomaさんの言うとうり、

『一つにスピーカーに二本のスピーカーケーブルが必要です。』

『ショートバー』と言うのは、スピーカーの入力端子に付いている金属タイプの板のことです。
アンプには付いておりません。




書込番号:15497241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


moto0509さん
クチコミ投稿数:28件

2012/12/19 09:36(1年以上前)

こんにちは。
同じアンプを購入し、同じようなスピーカーを検討していたものです。
最終的にB&WのCM8とイクリプスのTD508MK3で悩みました。
結局TD508MK3にしました。
理由は全てのスピーカーを同じにできるからです。あと床にスピーカーを置くことに抵抗があったためです。
今回、新築を機にシステムを一新したため、天吊が可能であることも決め手でした。
イクリプスのTDシリーズは形が変わっているので個人差あると思いますが、良い音を出してくれます。
タイムドメイン方式が売りで音源を忠実に再現するのが売りです。
ロックに不向きとか言われますが、全然大丈夫ですよ。
通常のスピーカーはスピーカー独自の音をつけてしまいます。
その違いに悩まされます。最後まで悩んだB&WのCM8は本当に良い音でした。
ですが、やはり製作者が作った音を忠実に再現してくれる方が良いと思ってイクリプスにしました。
スピーカーは一度買うとなかなか買い替えができないので、じっくり聴き比べて後悔のない買い物をしてください。

書込番号:15499537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/19 19:18(1年以上前)

こんばんは。


moto0509さんの言われるとうり、
せっかくの機会ですのであれこれ聴かれるのも良いと思います。
思わぬスピーカーが出てくるかもしれません。

急がれる気持ちは分かりますが、ご自分が納得されるまで試聴してみてください。


書込番号:15501437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/12/20 14:47(1年以上前)

レザー好きさん、浜オヤジさん、ましーさん、moto0509さん、こんにちは。

ほんと勉強になります。オーディオは、ほんとに視聴が大事だと心底身に沁みます!!

自分は車も趣味なのでオーディオも車と同じで上を見ていたらきりがない事ですかね。だからこそ、足を運ぶ大事さ、それに人によって好きな音が千差万別って事も車と似てる気がします。

この度、初めてスピーカーケーブルの末端処理ですか??をしようと思ってますが。ちなみにバナナプラグです。

ベルデン 9497
カナレ 4S6

は、「内径は4mmサイズで上下2本のネジによりロックします」と書いているバナナプラグは使えますでしょうか?? 

9497も4s6も内径がわかりません....

どなたか教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

書込番号:15504978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/12/20 14:55(1年以上前)

すいません。
間違えてました。

商品には「最大4mmまでのケーブルに対応し、配線はハンダ付け不要タイプです。
 2個のネジよるダブルロックにて確実にプラグに固定できるようになっています」と書いてます。
この4mmは内径だと思われますか??

宜しくお願いいたします。

書込番号:15505007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/20 17:14(1年以上前)

はて?、バナナプラグを使用しなくても、機器とスピーカーの結線は基本的に可能ですよ。

そもそもフロントスピーカーを購入されていないわけですよね?。

何にお使いの予定ですか??。


www-tachikomaさんの詳細な環境がイマイチ分かりません。

部屋の広さ、現在の機器等の情報が欠落していますよ。



書込番号:15505395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/12/20 18:59(1年以上前)

レザー好きさん、すいません。
もっと詳しく説明すべきでした。
現在フロント5.1chで使用しているホームシアターの、アンプを購入するにあたってサラウンドスピーカーをリアに持っていくのにケーブルの長さが足りなく.。

カナレの4S6を10m×2を購入しました。なんで、いい機会なんで末端処理をしてみようと思ったんですが。調べてると音質が悪くなると書いていたのでやめました。

やっぱり、処理をしないで普通に結線するのがいいみたいですね。

書込番号:15505756

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Dolby TrueHDと表示されない

2013/01/10 00:35(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:2517件 TX-NR616(B) [ブラック]のオーナーTX-NR616(B) [ブラック]の満足度5

最新のPS3をBlu-ray プレーヤーとしてTX-NR616にHDMIで接続しています。

Dolby TrueHDに対応したBlu-ray 3Dを再生した場合、TX-NR616の表示部分にTrueHDの表示が出ません。Dolby表示のみです。
(まだこの一枚しか再生していないので、3DではないBlu-rayがどのように示すのかは不明です。)

TX-NR616の画面に3D表示は出ています。

PS3のマニュアルを読むと、音声出力設定に以下の通りに記載されています。

・Blu-ray 3Dの映像を再生しているとき、音声出力フォーマットでDolby TrueHDが設定されている場合、Dolby Digitalとして出力されます。

この場合、PS3を使用している限り、Dolby TrueHDを出力することは難しいのでしょうか?
それとも3Dの映像を停止させる方法などあるのでしょうか?

スピーカーから聞こえる音声がDolby TrueHDなのかそれともDolby Digitalなのか判断できなくて余計に迷っています。

教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:15596625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/10 01:21(1年以上前)

PS3で注意しなければならないポイント!

HDMI音声設定でドルビーTrueHD/DTS-HD Master Audioのデコードが可能なTX-NR616と接続されていても
PS3側が標準の状態では「リニアPCM変換して出力する」という設定になっている。
この状態では接続したTX-NR616側には「Dolby:リニアPCMマルチチャンネル信号」と表示されるだけで
ビットストリームで出力できていない。

そのためPS3側の情報表示画面右上に「DTS-HD MA」や「Dolby TrueHD」というアイコンが表示される
が、その横に「5.1ch」などと数字でチャンネル数が表示されている場合はリニアPCMに変換されている。

PS3のオンスクリーンメニューの「映像音声設定」から「音声出力フォーマット」覧に移動して
「Linear PCM」から「ビットストリーム」へ変更するとPS3側のオーバーレイ情報表示欄が
「DTS-HD MA Multi ch」や「Dolby TrueHD Multi ch」と「Multi ch」という文字表示に変わるので
この状態でTX-NR616側をチェックするとドルビーTrueHDやDTS-HD Master Audioをデコードしている事が
表示されると思うので確認してみてください

書込番号:15596762

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/10 01:32(1年以上前)

訂正:

PS3におけるBlu-ray 3D再生では音声出力に制限があり、音声出力フォーマットがドルビーTrueHDの
場合はドルビーデジタルとして出力される
また、DTS-HDの場合はDTSとして出力される

書込番号:15596791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/10 01:41(1年以上前)

再訂正:

PS3のファームウェア3.70から3D再生時にもDTS-HD Master Audio に対応

書込番号:15596803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2517件 TX-NR616(B) [ブラック]のオーナーTX-NR616(B) [ブラック]の満足度5

2013/01/10 22:16(1年以上前)

さぬきのやいちさん、丁寧な説明有難うございます。

Blu-rayはソニー、アンプはONKYO、テレビはビエラと全て異なるメーカーを使用しているのでどの機器が問題なのか分かりませんでしたが、PS3に原因があることが分かり助かりました。
納得できたので、頭の中のモヤモヤが消えました。

今回購入したTX-NR616は自分の使用環境では十分過ぎる性能です。
次回はスピーカーを買い換えて高音質な音声を楽しみたいです。

書込番号:15600036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2517件 TX-NR616(B) [ブラック]のオーナーTX-NR616(B) [ブラック]の満足度5

2013/01/10 22:32(1年以上前)

先ほど、Dolby TrueHDの映画を見ましたら無事出力され安心しました。
(3Dのある映画は無理そうです。)

音も前より良い感じです。

書込番号:15600125

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

無線接続について

2013/01/01 20:02(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

スレ主 siba8406さん
クチコミ投稿数:29件

ご質問させて頂きます。
Bluetooth USBアダプター UBT-1が、手動、自動とも、どうしても繋がりません。
他の機器、「パソコン、プリンター、携帯」等、再度繋げてみましたが、すんなり繋がりる状態です。
アクセスポイントは見つけ、接続を試しているようですが、「接続失敗しましたと」、メッセージが出てしまいます。
ステルス設定もしておりません。
ちなみに、有線は繋がります。
どなたか、対策方法ありましたら、お教え下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:15556801

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/02 16:38(1年以上前)

UBT-1 Bluetooth USBアダプター(ワイヤレスで楽しむBluetoothアダプター)

AndroidスマートフォンやiPod touch、iPhone、iPad、タブレットPCなどの楽曲を、対応オーディオ機器とワイヤレスで楽しむBluetoothアダプター、UBT-1。
高品位/低遅延伝送を可能にするaptX技術を装備しているため、より快適な楽曲再生を楽しんでいただけます。

だからBluetoothにアクセスポイントやステルス設定というのはおかしいですね

もしかしたら無線LANアダプタと勘違いしていませんか?

無線LANの親機と接続するために使用する無線LAN(子機)USBアダプタはこちらです

●ワイヤレスLANアダプター UWF-1

ネットワークを無線でつなぐ無線LANアダプター

書込番号:15560224

ナイスクチコミ!1


スレ主 siba8406さん
クチコミ投稿数:29件

2013/01/02 19:03(1年以上前)

さぬきのやいち様

ご返信有難う御座います。
記載にミスがありました。機器は「UWF-1」の方です。
大変失礼しました。
追加説明ですが、ファームウェアバージョンも最新の状態にしてあります。
宜しくお願い致します。

書込番号:15560677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/03 01:33(1年以上前)

無線LANの親機はどちらのメーカーなのかを記載されていないので・・

ワイヤレスLANアダプター UWF-1はWPS対応ルータによる自動設定に対応しているので通常は
UWF-1をAVアンプのフロントUSB端子に接続して、AVアンプの「USB」ボタンを押すと設定画面が
表示されるので
そこでプッシュボタン方式を選択し、ルータのWPSまたはAOSSボタンを押すと自動で相互認証が行なわれる。

ただ、UWF-1の電波の送・受信性能が低いので無線LAN親機との距離があり電波強度が低いと接続が出来ない場合が発生する

その場合は無線LAN親機の位置を変えて近くに設置するか、無線LAN中継機を導入して無線LANの電波強度を上げる必要がある

書込番号:15562401

ナイスクチコミ!1


スレ主 siba8406さん
クチコミ投稿数:29件

2013/01/03 07:24(1年以上前)

ご返答有り難う御座います。
因みにルーター機種は、「COREGA CG-WLR300GNE」です。

さぬきのやいちさんの、ご説明の操作は行っていますが、接続不可です。
ルーターのリセット、チャンネルの変更も行いましたが、結果はだめでした。
他の機器がすんなり接続できるので、もしかすると、機器との相性の問題か、AVアンプ、UWF-1のトラブルの可能性が・・・と、思っております。

まずは、ルーターを変えて試してみようと思っております。
有り難う御座いました。

書込番号:15562754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/03 14:41(1年以上前)

質問ですがネット接続への無線LAN接続で「ワイヤレスLANアダプター UWF-1」にこだわる理由は何ですか?

フロントのUSB端子を占有して常時、突起するAVアンプ専用のUWF-1ってそんなに良いですか?

私なら親機にCOREGA CG-WLR300GNEを使っているのなら汎用性のある無線LANイーサネットコンバータ
(LAN端子用子機)の「COREGA CG-WLCVR300N-W」を使いますけど・・
http://corega.jp/prod/wlcvr300n-w/

http://kakaku.com/item/K0000329069/

理由はAVアンプだけでなく近くにあるテレビもレコーダーも一緒に無線LANでネット接続が接続できるよう
になるので機器が対応していればビデオ・オン・デマンドやDLNAも利用できて便利です
しかも、LANポートが5ポートあるのでテレビ、ゲーム機、レコーダー、AVアンプと繋いでもまだ1つポート
に空きがあります

書込番号:15564203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 siba8406さん
クチコミ投稿数:29件

2013/01/03 22:22(1年以上前)

ご返信有り難う御座います。
「ワイヤレスLANアダプター UWF-1」に、にこだわる理由はないのですが、ただ、購入してしまった事が、理由になります。

無線LANイーサネットコンバータは全く考えておりませんでした。
購入を考えてみたいと思っております。

貴重なご意見、有り難う御座います。

書込番号:15566181

ナイスクチコミ!0


スレ主 siba8406さん
クチコミ投稿数:29件

2013/01/08 21:41(1年以上前)

さぬきのやいち様

LANconverter購入しました。
ばっちり通信できております。
この度は、アドバイス有り難う御座いました。

書込番号:15591409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Onkyo Remotについて

2013/01/07 22:23(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:20件 ぎこぎこ・こぐこぐ 

現在NR616、もしくはNR515を購入検討中です。

もともと、この機種の購入動機が

ヤマダでケンウッドのK-531のスマホからのBluetooth接続再生を見て感動
     ↓
帰ってから「おっ、ホームシアターセット(パイオニアHTP-S353)でもBluetooth接続再生出来る」
(7年前からサラウンドヘッドホンATH-DCL3000でプロジェクター映画鑑賞してます)
     ↓
どうせならスピーカーがもうちょっと良い物がいっか(HTP-S757に食指を伸ばす)
     ↓
あれ、この値段だったらAVアンプ+スピーカーもいけるんじゃ?

みたいな感じなので、AVアンプ選びの基準としては邪道だと思いますがAndroidスマホからのワイヤレス音楽再生をメインに考えています。
とは言っても、ホームシアター用途を考えた場合どうせならプロジェクターとTVへのHDMI2出力があった方が良いので、価格を踏まえると必然的にこの機種が候補にあがってきます。

でタイトルのOnkyo Remotについてですが、このアプリはBluetooth接続再生の様な使い勝手で使用出来るものなのでしょうか?

HPには「Android OS版「Onkyo Remote for Android」では、スマートフォンにストックした音楽をワイヤレスでストリーミング再生が可能になります」とあるので出来ないことはないと思うのですが(無線LAN環境はあります)、Google playのレビューを見ると散々な感じなので不安があります。

最悪Bluetooth USBアダプターを使えばOKなのだとは思いますが、出来れば余分な出費は抑えたいので実際使用している方の話が聞けたらと思います。

書込番号:15586923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/07 22:58(1年以上前)

ケンウッドK-531、パイオニアHTP-S353・HTP-S757、いずれも最初から製品にBluetoothが搭載されています
のでBluetoothデバイスと接続することは簡単にできます
しかし、TX-NR515・TX-NR616はいずれもBluetoothは内蔵をしていませんので別売のBluetooth USBアダプター
を買わない限り、Bluetoothデバイスを(TX-NR515・TX-NR616)とBluetooth接続することは不可能です

<Androidスマホからのワイヤレス音楽再生をメインに考えています>
単純に上記のことを実現するにはdlna(ホームネットワーク)を利用すればよいだけです

「Onkyo Remote for Android」ではDLNAを利用してスマートフォンに保存されている音楽データのストリーミング再生ができます。
・対応製品(TX-NR515・TX-NR616)と無線LANルーターとの有線接続が必要です。
・無線LAN環境が必要でスマートフォンも同じ無線LANに接続している必要があります

書込番号:15587172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 ぎこぎこ・こぐこぐ 

2013/01/07 23:41(1年以上前)

早速ありがとうございます。
イメージ画像、凄く分かりやすいです(笑)

ところで「さぬきのやいち」さんは実際にこのアプリを使用していますか?
スマホの機種による相性もあると思うのですが、Google playのレビューの印象だとまともに動作している例が少ないように感じてしまって。
(ちなみにスマホはau ISW16SHです)

それと、書き込みの後調べてみたのですがBluetooth USBアダプターは純正の物ではなく、バッファローーやプラネックスの1000円前後の物でも同じように使用できるのでしょうか?

書込番号:15587403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/08 00:08(1年以上前)

iPhone5を使用しているのでOnkyo RemoteはiPhone用ですのでAndroid版については分かりません
(Androidスマホを持っていない)

USBメモリーと違いますのでBluetooth USBアダプターは対応するドライバがアンプのファームウェアに
入っていないと使用できません

ONKYO純正品のBluetooth USBアダプターの場合は100%大丈夫ですが他メーカー製の場合は動かないと思われます
ONKYOにBluetooth USBアダプターをOEM提供しているメーカーと同じ仕様のBluetooth USBアダプターだったら
使用できるでしょうがそれ以外の製品はまず動きません

Onkyo Remote for Androidを使うのが嫌なら「Skiftaベータ」などを使えば良いのでは?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.skifta.android.app&hl=ja

書込番号:15587555

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 ぎこぎこ・こぐこぐ 

2013/01/08 00:37(1年以上前)

>対応するドライバがアンプのファームウェアに入っていないと使用できません
>「Skiftaベータ」などを使えば良いのでは?

両方共知りませんでした!
これで、わからなかった点と問題はほぼ解決です、ありがとうございます。
これからポチらせていただきます。

書込番号:15587695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:16件

昨日買ったばかりなんですけど、パソコンにつないでBDを見ようとしたところサラウンドスピーカーからは音が出ず、サラウンドバックからはしっかりと音が出ます。再生ソフトはPower DVD11です。パソコン側で音の設定、つまり構成は7.1chにしました。Dolby Ture HDはちゃんと鳴ってくれるのですが、DTS HD HIgh Resolution AudioやDTS-HD Master Audioなどはサラウンドから音が出ずサラウンドバックから音が出ます。同じDTSでもBDプレーヤーからはちゃんとなってくれます。ためしにリスニングモードをDirectでやってみた結果どれも同じです。

解決方法を教えてください。
何か情報が足りない場合はいってくれればできる範囲で書きます。よろしくお願いします。

書込番号:15563250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2013/01/03 10:48(1年以上前)

今わかったことがあります。

テストBDを使った結果、Dolby ture HD 7.1ch はちゃんと正確な場所から再生されることがわかりましたが、Dolby Ture HD 5.1chはなぜかサラウンドの音声がサラウンドバックからなってしまうことがわかりました。接続を確認してみましたがサラウンドバックにはサラウンドバックチャンネルがきちんとつながれていました。

どうやらパソコン側の設定がおかしいのだと思います。
解決方法がまったくわかりません。よろしくお願いします。

書込番号:15563316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/03 13:18(1年以上前)

あまり聞かない現象ですね。
PC側でマルチチャンネルリニアPCMにデコードしてから出力しているなら、ビットストリーム出力に変えてみてはどうでしょう。

書込番号:15563896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/01/03 20:10(1年以上前)

口耳の学さん、回答ありがとうございました。ビットストリーム出力というのがわかりません。やり方を教えてください。

ブルーレイプレーヤーだと、映画ごとに収録されてる種類がアンプの表示部に表示されます。
例:TureHD,dts-HD MSTR など
ですが7.1chの設定でパソコンとアンプをHDMIでつなぐと、2ch、5.1ch、7.1chなどの音声を再生すると、アンプの表示部にはTureHD,dts-HD MSTRなどと出ず、すべてPCMなってしまいます。
私が所有しているブルーレイプレーヤーではオーディオ出力のHDMIのところが、プライマリーパススルーという設定になっていました。パソコンでもこのような設定にしたいのですが、このやり方を教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:15565480

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/03 20:42(1年以上前)

PCでサラウンド音声をビットストリームで出力するにはBD/DVD再生ソフトで設定します。
設定方法はソフトによって変わるのですが、私が利用しているPowerDVDではPowerDVDの設定から音声を選び、出力モードを「デコードされていないハイデフィニション音声を外部デバイスへ」を選択することでロスレス音声をビットストリーム出力します。

書込番号:15565612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/01/03 20:54(1年以上前)

Power DVDの音声設定の出力モードを"デコードされていない Dolby Digital/DTSオーディオを外部デバイスへ"にしてみるとうまくいきました。ありがとうございました。

書込番号:15565673

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/03 21:35(1年以上前)

「デコードされていない Dolby Digital/DTSオーディオを外部デバイスへ」ではなく「デコードされていない ハイデフィニションを外部デバイスへ」にしないとロスレスでは出力しないかと。
アンプのロスレスのランプが点灯しているならいいのですが。

もっともハードレベルでロスレスパススルーに対応していない場合は選択できないかもしれませんが。

書込番号:15565915

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TX-NR616(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
TX-NR616(B) [ブラック]を新規書き込みTX-NR616(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TX-NR616(B) [ブラック]
ONKYO

TX-NR616(B) [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月下旬

TX-NR616(B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <251

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング