TX-NR616(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年 3月下旬 発売

TX-NR616(B) [ブラック]

InstaPrevueやMHL規格に対応した7.1ch対応AVアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:8系統 オーディオ入力:6系統 TX-NR616(B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TX-NR616(B) [ブラック]の価格比較
  • TX-NR616(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • TX-NR616(B) [ブラック]のレビュー
  • TX-NR616(B) [ブラック]のクチコミ
  • TX-NR616(B) [ブラック]の画像・動画
  • TX-NR616(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • TX-NR616(B) [ブラック]のオークション

TX-NR616(B) [ブラック]ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月下旬

  • TX-NR616(B) [ブラック]の価格比較
  • TX-NR616(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • TX-NR616(B) [ブラック]のレビュー
  • TX-NR616(B) [ブラック]のクチコミ
  • TX-NR616(B) [ブラック]の画像・動画
  • TX-NR616(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • TX-NR616(B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

TX-NR616(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(271件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TX-NR616(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
TX-NR616(B) [ブラック]を新規書き込みTX-NR616(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
47

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

スレ主 good teaさん
クチコミ投稿数:37件

手元のDV-610AVを使っています。

・SACDについて
HDMI自動(DSD)でSACDのマルチ領域読取等を設定しました。
アンプ側がリスニングモードのその他(Mch)でDirect モードを設定しましたがフロントスピーカーから小さい音しかでません。尚、ストレートモードでもきかないです。2ch領域が問題ないです。
・DVD-audioについて
HDMI自動(DSD)でDVD-Audioを領域読取等を設定しました。Direct モードを設定しましたが、2chしか音が出ません。ただ、2枚だけちゃんと5.1CHの音が出ました。これはDiscよりでしょうか?

書込番号:15929384

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 good teaさん
クチコミ投稿数:37件

2013/03/23 22:29(1年以上前)

補足ですが、昔DV-610自信のMCH出力を使った場合、ちゃんと5.1Chの音ができましたが、
HDMIになると、この状態でした。ちなみに1.4aのケーブルを使っています。

書込番号:15929405

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカーから

2013/03/21 12:55(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

新居を購入に合わせてレシーバーとスピーカーを購入しましたが、電気屋が配線をしていなくどのスピーカー線をレシーバーに配線すればいいのか不明で、一つずつ確認をしようと頑張ってますが、スピーカーから音が出てきません。

因みにテレビ→レシーバー→ケーブルテレビチューナー(STB)と配線をしてます。

ご指導をお願いします。

書込番号:15919294

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/03/21 13:00(1年以上前)

スピーカーの構成はどうなっていますか?スピーカーの配線はフロントはアンプのフロント端子へというように接続します。

スピーカー以外の機器は、HDMI端子のある機種なら基本HDMIケーブルでアンプに繋げて、アンプとテレビもHDMIケーブルで接続します。
テレビがARCに対応しないなら光ケーブルを接続することでテレビの音声を再生できるようになります。

スピーカーを繋げた状態でマイクによる測定を行っても音が出ませんか?

書込番号:15919316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/03/22 21:26(1年以上前)

口耳の学様

スピーカーは全て7スピーカーとも配線はしてますが、電気屋がどのスピーカー用と明記をしてないため、本当にそのスピーカーかは分かりません。
100%間違って配線はしてると思いますが音は出てもいいと思ってます。

また、テレビとSTBはHDMIで配線をしております。

何が原因で音が出ないのか分かりません。

書込番号:15924786

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/03/22 21:34(1年以上前)

付属のマイクを使った自動スピーカー設定を実行すると各スピーカーから音が出るはずですが、再生できないなら配線に問題があるか初期不良の可能性もあります。

手動でスピーカー音量レベルを調整する際にもテスト音を再生できます、こちらでテスト音を発するスピーカーをみて配線ミスを調べることもできるでしょう。

書込番号:15924828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/03/22 21:39(1年以上前)

口耳の学様

ありがとうございます。
頑張ってやってみます。

マイクは測定用マイクのことですよね?

書込番号:15924853

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/03/22 22:15(1年以上前)

そうですよ、付属の測定用のマイクです。

書込番号:15925047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 SONY STR-DN2030 / YAMAHA RX-V773との比較

2013/03/12 20:21(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

スレ主 misty2013さん
クチコミ投稿数:3件

テレビの買い替えに伴い(REGZA 42Z7),ホームシアターの構築を考えています。
まったくの初心者であるため,家電量販店で薦められた,標記機種とTX-NR616を候補として考えています。(実際,AVアンプの予算的にはこれらの範囲です。)

使用的には,テレビ・映画視聴が8割・音楽鑑賞が2割の予定で考えています。
音楽鑑賞については,USBで直接iPhoneをつないで聴ければそれでよいので,Airplayなどにこだわりがあるわけではありません。

これら候補の3機種のうち,詳しい皆様方であればどれを選択するかをお聞きしたく,質問させていただきました。
また,REGZAの場合YAMAHAとの音声連動があるようですが,これはREGZAを使用している上でどの程度のメリットを受けられるものなのでしょうか?
この点もご教示いただければ幸いです。

書込番号:15883684

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/03/13 06:47(1年以上前)

>また,REGZAの場合YAMAHAとの音声連動があるようですが,これはREGZAを使用している上でどの程度のメリットを受けられるものなのでしょうか?

連動するだけなら他のリンク対応アンプでもできます、YAMAHAでの組み合わせではおまかせサラウンドにも対応してテレビの番組内容に応じて自動でサラウンドモードを選んでくれます。
自動で選んでくれるモードが好みに合うとは限りませんが。

書込番号:15885562

ナイスクチコミ!0


スレ主 misty2013さん
クチコミ投稿数:3件

2013/03/15 11:35(1年以上前)

口耳の学さん

ご回答いただきありがとうございます。
YAMAHAとの音声連動はさほど重要なものでもなさそうですね。

口耳の学さんからのアドバイスを受け,本体価格がポイント込みで3万円を切る価格で入手できそうですので,この機種の購入に踏み切ろうと思います。


こちらでの質問はスレッド違いになるかもしれませんので,スピーカーのスレッドでの質問もする予定ですが,スピーカー構成の相談もさせていただけましたら幸いです。

主用途としては,テレビ・BD鑑賞が8割で,ハイレゾ音源のBDも視聴したいと考えており,以下の2件の構成で迷っています。
ご意見・アドバイスを賜れましたら幸いです。
(トールボーイスピーカーがスペースの関係で置くのが難しいので,フロントはブックシェルフ型のスピーカーでの構成となっています。)

(プランA:価格.COMのスピーカーの評判を拝見しての自己の考え)
フロント:DALI ZENSOR1
センター:DALI ZENSOR VOKAL
サラウンド:DALI ZENSOR1
サブウーファー:ONKYO SL-D501

(プランB:ONKYOからのTX-NR616を考慮した購入前相談の回答)
フロント:ONKYO D-509M もしくは D-077E
センター:ONKYO D-309C
サラウンド:ONKYO D-309M
サブウーファー:ONKYO SL-D501

予算としては,上気した2つのプランと同程度の金額であれば問題ありませんので,他の組み合わせがあれば,それもご教示いただけましたら幸いです。




書込番号:15894270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

LXA-OT1と比べて

2013/03/07 19:49(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

スレ主 Montuchiさん
クチコミ投稿数:124件

ゲームや映画鑑賞の目的で購入したのですが、音質に不満があります。
オーディオ初心者なのでうまくいえませんが、ぼやけたような、平坦な音がします。
俳優のセリフはエコーがかかったような声で不自然に感じます。
SPはディナウディオのDM2/6です。
これまでは親が物置部屋に放置していた古いアンプを使っていましたが、大切なものだから返せといわれこちらを購入しました。

雑誌(ステレオ)の付録についていたLXA-OT1があるのですが、こちらを使うと映画のセリフにエコーなどかかりません。演奏は目の前で太鼓を叩かれたような空気の振動や演奏の迫力が感じられます。(あくまでAVアンプと付録を比べたらでLXA-OT1がものすごくいいとは思いませんが)

以前こちらでプリメインとAVアンプの違いから音質が劣るとアドバイスいただいていましたが、付録に劣るとは思いもよりませんでした。売ってプリメインアンプを買いたいところですが、AVアンプの操作性はテレビと連動するなど非常に使いやすいだけに残念です。

AVアンプの設定などが悪いのでしょうか。
初期設定やマイクの設定など一通り終え、PURE AUDIOモードで使っています。

書込番号:15861645

ナイスクチコミ!2


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/07 20:01(1年以上前)

Montuchiさん、こんばんは。

生憎TX-NR616は聴いた事は無いので断定的な事はいえませんが、Audysseyの自動測定をして、そのまま機械任せで聴いているという事はありませんか?

他社製品になりますが、私のアンプではAudyssey任せにすると、低音ばかりがドカドカうるさく、かつ、エコーがかったようにぼやけた音場になってしまいます。

マニュアルP60を参考に、一度自動補正を切って、未補正状態あるいは手動で調整してみて改善しないか試してはいかがでしょうか?


書込番号:15861710

ナイスクチコミ!1


スレ主 Montuchiさん
クチコミ投稿数:124件

2013/03/07 21:49(1年以上前)

ましーさん
ページ数まで参照していただいてありがとうございます。
色々設定を変えてみましたが思ったような変化はありませんでした。
先輩たちのAVアンプとプリメインアンプは別物というのがよくわかりました。

書込番号:15862312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件 TX-NR616(B) [ブラック]のオーナーTX-NR616(B) [ブラック]の満足度5

2013/03/07 22:50(1年以上前)

Montuchi さん、こんばんは。


アドバイスを受け易くするアドバイスのみ書きます。

近隣の環境の詳細、
家の電源周りの環境の詳細、
室内のオーディオ環境の詳細、
オーディオ環境内の各部分へ施した対策(セッティング等)の詳細、
を、まず書き出されてみては、如何ですか?

書込番号:15862667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/08 13:50(1年以上前)

今日は。

 ONKYOのこのアンプは聞いたことがありませんが再生音がぼやけて平坦
 「セリフはエコーがかかったような声で」と言うのはどのようなモードで
 聞かれていますか?

 音楽用の特に「クラシック」系のモードでは「エコー」がかかるようになっている
 AVアンプが多いです。

 映画には映画用の再生モードがあると思うのですが、それでも駄目ですか?
 「PUREAUDIO」モードや「DIRECT」モードで聞いてもおかしいならアンプの不調か
 SPのセッティングにも問題があるのかも?

書込番号:15864676

ナイスクチコミ!0


スレ主 Montuchiさん
クチコミ投稿数:124件

2013/03/08 15:07(1年以上前)

Emeraldhawkさん

>近隣の環境の詳細、
>家の電源周りの環境の詳細、
この辺はよくわかりませんが、通常の単相三線で受電しております。
高圧が家の近くを通っています。(特別高圧ではない)
電灯とコンセント含めてひとつのブレーカーから私の部屋にきています。(エアコンは別)
コンセントはタコ足にならないようにしてあります。

8畳の小さな部屋に、1800×900の机とベットがあり、ベットで聴いています。机の上にインシュレーターを間に挟んでSPをセットしています。スピーカーは壁から1m以上放してSPどうしは1、7mほどでセッティングしています。
AVアンプは購入したばかりなので、テレビ、PS3がHDMIで、N50が赤白でつないであります。
サラウンドにはしていません。

今までのテレビ(赤白)アンプ→SPや
テレビ(光ケーブル)N50(赤白)LXA-OT1→SPに比べ

@ テレビ(HDMI)AVアンプ→SP
A テレビ(光ケーブル)N50(赤白)AVアンプ→SP
B テレビ(HDMI)AVアンプ(赤白) LXA-OT1→SP

を試しましたが改善しませんでした。Bが若干改善した程度です。






浜オヤジさん

基本pureaudioで聴いています。色々試しましたが、 LXA-OT1と比べると改善しませんでした。

書込番号:15864865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/08 16:03(1年以上前)

デスク上のPCオーディオ一式

Montuchiさん、今日は。

 私のサブシステムは同じ様な机の上にPCモニターを挟んで置いております。
 SP間は70cmと幾分狭いですがPCからの出力を雑誌付録のDAC付きデジアンで
 鳴らしておりますが大変に良い音と感じています。
 しかし、手持ちのAVアンプと繋ぎ替えればやはりそれなりですね。
 (写真の右手前にあるのが付録アンプ)

 AVシステムはYAMAHAのA-3010とJBL-SPでこの机の反対面にセットしてあります。
 部屋自体はMontuchiさんのお部屋と比べても若干狭いくらいですが仰るような
 「エコーのかかったような」音にはなりませんし、ボヤけてもいません。
 「PUREAUDIO」モードで聞かれて尚かつその様な音質と言うことは、
 PS3でのDVDやBDなのか、テレビのリターンなのかが不明ですが音声ケーブルの
 不良と言うことは考えられませんか?
 PS3とアンプならHDMI、テレビとアンプなら光だと思うのですが如何でしょう?

一般的に再生音にエコーがかかるような状況は「部屋がライブ過ぎる」事が多いですが
 ベッド等もあると言うことなのでちょっと考えられませんしねー。
 テレビの両サイドにSPが置いてあると思いますが、SPの向きを自分の耳の方へ
 内振りにすると「声の解像度」があがることもあります。
 小型SPの場合は「指向性」が強い物があり、ちょっとでも外へ広がると不鮮明で
 「ぼんやり」した音になることもあります。
 アンプを変えて改善するというのもありますが、故障?と言うには難しい状態ですね。
 細かな調整になりますが色々試してみて下さい。

 

書込番号:15865026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件 TX-NR616(B) [ブラック]の満足度5

2013/03/08 20:51(1年以上前)

購入して聞いていますが、
とくにぼやける音はしません、
故障かも知れませんが、
他の方のレビューを見るとけっこうあるみたいですね。

スピーカーセッティング時テストパルス音でてましたか?
もう一度リスニングポイントにマイクを置いてセッテイングしてみてはどうでしょうか、
あとは、別のスピーカーがあればスピーカーケーブルをサラウンドにつないで、
リスニングモードをオールチャネルステレオ、フルモノ
でフロントは駄目で、他のスピーカーがちゃんと音を出していれば故障になりますが、
どうでしょうか?

クリヤにするために下記の様な事をしてはどうでしょうか。
テスト音はネットラジオ、DLNAなどAVアンプ単品でためすとして、
あまり効果はなさそうですが・・・・
・リスニングモードプリセット64p
・スピーカー音量レベル57p
・リスニングモード ダイレクト(シアターディメンジョンにするともっとぼやける?)
・音量を上げる(50ぐらいは普通なので60、70ぐらい)
・電源ケーブル極性有り(電源を180度まわして入れてみてください)
・バイアンプで使用(ディナウディオDM2/6ではできません)
・スピーカーは硬めでセッティング(石、ボルト、鉄などで)

書込番号:15866050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件 TX-NR616(B) [ブラック]の満足度5

2013/03/08 20:53(1年以上前)

メーカーのサポートに電話がいいかもしれません・・・

書込番号:15866056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件 TX-NR616(B) [ブラック]の満足度5

2013/03/08 21:26(1年以上前)

初期化、ファームアップデートはしてみましたか?

書込番号:15866224

ナイスクチコミ!0


スレ主 Montuchiさん
クチコミ投稿数:124件

2013/03/10 00:10(1年以上前)

返信が遅れてすいません。
まず、補足させてください。エコーがかかったような音と表現しましたが、LXA-OT1と比較してなので、あからさまなエコーではありません。しかし、LXA-OT1と交互に聞くと、AVアンプは不自然な感じがし、それを表現するとエコーがかかったような感じがするのです。AVアンプなので味付けがされてると思い、pureaudioなどで試しましたが改善されず、設定の問題なのかと思い質問しました。故障では、というアドバイスもでていますが、クレームマーになってしまわないよう慎重に調べていこうと思います。

設定でないのなら、おそらく私の好みではなかったのではないかと思います。色々やってだめだったらAVアンプを処分してプリメインアンプを購入しようと思います。ただ、LXA-OT1と同じラクスマンにするなら製品はすべて20万以上なのでお金を貯めなければなりませんね。

浜オヤジさん
>しかし、手持ちのAVアンプと繋ぎ替えればやはりそれなりですね。
同じような使い方をされているんですね。嬉しく思いました。
浜オヤジさんもAVアンプはそれなりと感じるのですね。
>PS3でのDVDやBDなのか、テレビのリターンなのかが不明ですが音声ケーブルの
 不良と言うことは考えられませんか?
アンプだけの変更、AVアンプかN50+LXA-OT1で音が変わるのでケーブルではないのではと思っています。
スピーカーは内向きに角度をつけています。



skidaiskidaiさん
クリアにするためのアドバイスありがとうございます。
色々試してみようと思います。

>他の方のレビューを見るとけっこうあるみたいですね。
ほんとうですね。

もう一度セッテイングですか。
セッティングの音でスピーカー壊れないのかちょっと心配です。キューバチ、キューバチというような慣れない音だったので。

ファームアップは行いました。

書込番号:15871715

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/10 01:00(1年以上前)

Montuchiさん、こんばんは。

色々苦労されているようですね。

AVアンプはシアターにおけるサラウンドと言うか、画像に伴う空気感を満たす事が主用途で、単チャンネルあたりの音質と言う点になると、やはり音楽専用のアンプとは土俵が違うと思います。

具体的に2chの音声だけあれば良い状況で、画像やサラウンドと言うAVアンプ本来の機能を必要としていない様なので、そう言う意味では、Montuchiさん自身がおっしゃる様に、AVアンプの選択自体が趣旨違いだったのかもしれません。

後、これは私の単なる戯言ですが、HDMIケーブルも家電店で売っているレベルの物では、チャチなレベルの音にしかなら無いと感じています。

まぁ、業界の肩を持つつもりは無いので、何でもかんでもブランド高級品にしなさいと言う気はありませんが、ヴィジュアル企業主体で先導されているHDMIに関しては、いわゆるオーディオブランドと言う物はそれなりの意味があるのかなとは思っています。

書込番号:15871949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

レグザZ8000とTX−NR616をつなげていますが、レグザのレグザリンクのボタンを押しテレビ本体とAVアンプから音を出をすのとの切換で、AVアンプから音を出すのに切換ていても、いつの間にかTV本体からしか音がしないように切り替わってしまっています。

Z8000はレグザリンク設定のHDMI設定は、HDMI連動は使用する、HDMI連動機器リストはHDMI1-1にTX−NR616、連動機器→テレビ入力切換は連動する、連動機器→テレビ電源は連動する、テレビ→連動機器電源オフは連動する、AVシステム連動は使用する、優先スピーカーはAVシステムスピーカーに設定してあります。

TX−NR616のHDMIコントロール(RIHD)はオン、ハードウェア設定の自動スタンバイはオフ。
ちなみにTX−NR616のHDMIのBD/DVDには東芝DBR−Z250をつなげていて、HDMIスルーはRIHDオンのため自動になっています。このためDBR−Z250とテレビの電源の連動が切れているようです。

DBR−Z250のネット機能設定>イーサネット/ネットでダビング設定のところの ネットでナビ/ダビング/レグザリンク連携機器のところでレグザリンク連携機器設定は使う(フィルタ設定なし)。
ネット機能設定のイーサネット利用設定は利用する。
操作・表示設定 レグザリンクコントローラ設定は利用しない

に設定しています。

DBR−Z250の起動や電源オフはスピーカーの切換に関係ないようです。
TX−NR616がスタンバイ状態でDBR−Z250の電源をオンにしてもテレビの方は連動して電源は入らないようです。

設定はきちんとしていますが、何が悪くスピーカーが勝手に切りかわるのか、
もしかするとHDMIケーブルがヤマダ電機で売っていたナカバヤシのイーサネット対応、HIGHSPEEDHDMIケーブル、HEC ARC、4K2K FULL HD対応ですがこのケーブルのせいなのかよくわかりません。同様の症状で解決された方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

気になる症状としてそれと、アイオーデーターのHVL−2.0をルーター経由でつなげていて、DLNAの音楽再生をするとまれに音飛びがします。
それとテレビの入力切換をするとテレビのHDMIに1−10とか1−11とか1−8という表示なってしまうことがあります。1−1とか1−2になるはずですが・・・。何かがおかしい部分があるのかもしれません。HDMIケーブルが悪いのかもしれません。




書込番号:15855744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2013/06/14 19:18(1年以上前)

>レグザZ8000とTX−NR616をつなげていますが、レグザのレグザリンクのボタンを押しテレビ本体とAVアンプから音を出をすのとの切換で、AVアンプから音を出すのに切換ていても、いつの間にかTV本体からしか音がしないように切り替わってしまっています。

>Z8000はレグザリンク設定のHDMI設定は、HDMI連動は使用する、HDMI連動機器リストはHDMI1-1にTX−NR616、連動機器→テレビ入力切換は連動する、連動機器→テレビ電源は連動する、テレビ→連動機器電源オフは連動する、AVシステム連動は使用する、優先スピーカーはAVシステムスピーカーに設定してあります。

>TX−NR616のHDMIコントロール(RIHD)はオン、ハードウェア設定の自動スタンバイはオフ。
ちなみにTX−NR616のHDMIのBD/DVDには東芝DBR−Z250をつなげていて、HDMIスルーはRIHDオンのため自動になっています。このためDBR−Z250とテレビの電源の連動が切れているようです。


いろいろといじって自己解決しました。

その1 ネットワークスタンバイがオフになっていたのでオンに切り替えました。DHCPは元々有効に設定。
z8000とTX−NR616はハブでLAN接続されていて、そのハブは有線で無線LANにつながっています。
 
その2 z8000にはARC(オーディオリターンチャンネル)が無くてTX−NR616とは光ファイバーとHDMIケーブルでつなげています。
TX−NR616のセットアップメニューの設定で、音声入力の項目で、OPTICALではなくてARCを選択して、HDMIコントロール(RHID)を自動にして、オーディオリターンチャンネルを自動にします。そうしないと、TV/CDからNETにソースを切り替えたときに自動的にテレビの方がHDMI入力に切り替わってくれません。音声入力の項でオーディオリターンチャンネルではなく光を選択して、HDMIコントロールでARCをオフにするとだめです。

ネットワークスタンバイをオンにすることだけが必要十分条件かもしれませんが、この二つを維持していると、テレビの電源を入れるとテレビのスピーカーから音が出てくることはなくなり、616の電源が入ってリレーがつながり、もう一度リレーの音がすると616につなげたスピーカーからきちんと音がでてくれて、問題は起きないようです。


>DBR−Z250のネット機能設定>イーサネット/ネットでダビング設定のところの ネットでナビ/ダビング/レグザリンク連携機器のところでレグザリンク連携機器設定は使う(フィルタ設定なし)。
ネット機能設定のイーサネット利用設定は利用する。
操作・表示設定 レグザリンクコントローラ設定は利用しない

>DBR−Z250の起動や電源オフはスピーカーの切換に関係ないようです。
TX−NR616がスタンバイ状態でDBR−Z250の電源をオンにしてもテレビの方は連動して電源は入らないようです。


レグザリンクコントローラーをオンして、Z250の電源を入れると、616はBD/DVDに切り替わって、テレビもHDMI入力に切り替わってくれます。ただし、z8000のHDMI連動設定で、連動機器→テレビ電源を連動するに設定していますが、Z250の電源を切っても、テレビの電源は切れなくなりました。前は切れてくれていました。実用上問題はありません。


HDMIコントロールとARCなしのテレビの相性はあまりよくないかもしれません。

>気になる症状としてそれと、アイオーデーターのHVL−2.0をルーター経由でつなげていて、DLNAの音楽再生をするとまれに音飛びがします。
それとテレビの入力切換をするとテレビのHDMIに1−10とか1−11とか1−8という表示なってしまうことがあります。1−1とか1−2になるはずですが・・・。何かがおかしい部分があるのかもしれません。HDMIケーブルが悪いのかもしれません。

音飛びはどうしても発生するようです。
HDMIケーブルはシロっぽいです。
入力切り替えで1−10とか1−11とか1−8になるというのは、NETに切り替えたときに発生していたようですが、これはNETでリモコンのSETUPのボタンでソースを切り替えたりしたら、1−8と1−8に変わりました。

書込番号:16252155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 6.1chで悩んでいます。

2013/03/05 10:19(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

スレ主 dr_no007さん
クチコミ投稿数:155件

この商品を購入したく、今悩んでいます。
今まで5.1chにしていたのですが、6.1chにしたく思います。
スピーカーは
デノンSC-A33とass-100の組み合わせ2台。
ヤマハNS-10MMFが3台(何故か中古で購入したとき3台セット売り。今まで1台は倉庫行き)
です。
@
フロント(L.R)をNS-10MMF
SC-A33を後ろ(SL、SR)に設置
S-10MMF1台を後ろ中央(SB)

が良いのか

A
フロント(L.R)をSC-A33
S-10MMFを後ろ(SL、SR)に設置
S-10MMF1台を後ろ中央(SB)
どちらが良いでしょうか?

Aのほうが見た目は良いと思いますが・・・
初歩的な質問ですみませんが良いアドバイスをください。



書込番号:15851178

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/03/05 10:27(1年以上前)

サラウンド環境ではできるだけスピーカーは統一した方がいいのですが、それだけスピーカーが手元にあるなら活用したいですね。

1でも良さそうに思いますが、視聴して好ましく感じたスピーカーをフロントに設置してはどうでしょう。
色んな組み合わせを試してもいいです、とっかえひっかえして試行錯誤するのも結構楽しいですよ。

書込番号:15851198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dr_no007さん
クチコミ投稿数:155件

2013/03/05 10:53(1年以上前)

早速のご連絡ありがとうございます。
そうですね。一度試してみたほうが良いですね。
私のイメージではトールボーイはフロントというイメージがあったのでデノンSC-A33とass-100の組み合わせを全面に持ってくるのはおかしいのかな?と思いました。
もし、もう一つ教えていただけるなら
SC-A33とS-10MMFはどちらがフロントに適しているのでしょうか?
どちらも似たりよったりなのでしょうか?

書込番号:15851257

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/03/05 18:40(1年以上前)

そうですね、イメージ的にはトールボーイがフロントに設置してあると様になるような気はします。

基本的にはフロントにどのスピーカーを設置してもいいのですが、フロントスピーカーが最もリスナーが聞き取るスピーカーになるので、前レスで好みのスピーカーをフロントへとアドバイスしたわけです。
センタースピーカーの情報がありませんが、センターもあるならそちらに合わせるのも方法ですよ。

書込番号:15852726

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/05 18:56(1年以上前)

dr_no007さん、こんばんは。

口耳の学さんもおっしゃっていますが、スピーカーの形状を理由にこう言う配置にしなければいけないという事はないと思います。

一番多く音を聴くのは当然フロントなので、あくまでも2chメインで考えた場合に、dr_no007さんにとって最も好ましい音を出すものをフロントに据えれば良いと思います。

私もマルチサラウンドで、当初はトールボーイをフロントに据えていたのですが、質の良いブックシェルフを手に入れた為、同じ用途ではブックシェルフの方が良い音を出すので、現在はブックシェルフをフロント、トールボーイをリアに配置するに至ってます。

まぁ、専門店のスタッフにもこの配置というか、某ブックシェルフをサラウンドに絡めている事については首を傾げられますが、スピーカー単体の性能としてはそれなりに納得はして貰える様なので、好み最優先で良いのでは無いでしょうか?

書込番号:15852787

ナイスクチコミ!0


スレ主 dr_no007さん
クチコミ投稿数:155件

2013/03/05 22:13(1年以上前)

皆様方、ありがとうございます。大変、参考になりました。

書込番号:15853884

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TX-NR616(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
TX-NR616(B) [ブラック]を新規書き込みTX-NR616(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TX-NR616(B) [ブラック]
ONKYO

TX-NR616(B) [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月下旬

TX-NR616(B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <251

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング