TX-NR616(B) [ブラック]
InstaPrevueやMHL規格に対応した7.1ch対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2013年3月10日 01:00 |
![]() |
1 | 4 | 2013年3月6日 10:51 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年3月5日 22:13 |
![]() |
1 | 6 | 2013年2月11日 17:07 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2013年2月8日 23:31 |
![]() |
0 | 4 | 2013年2月6日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
ゲームや映画鑑賞の目的で購入したのですが、音質に不満があります。
オーディオ初心者なのでうまくいえませんが、ぼやけたような、平坦な音がします。
俳優のセリフはエコーがかかったような声で不自然に感じます。
SPはディナウディオのDM2/6です。
これまでは親が物置部屋に放置していた古いアンプを使っていましたが、大切なものだから返せといわれこちらを購入しました。
雑誌(ステレオ)の付録についていたLXA-OT1があるのですが、こちらを使うと映画のセリフにエコーなどかかりません。演奏は目の前で太鼓を叩かれたような空気の振動や演奏の迫力が感じられます。(あくまでAVアンプと付録を比べたらでLXA-OT1がものすごくいいとは思いませんが)
以前こちらでプリメインとAVアンプの違いから音質が劣るとアドバイスいただいていましたが、付録に劣るとは思いもよりませんでした。売ってプリメインアンプを買いたいところですが、AVアンプの操作性はテレビと連動するなど非常に使いやすいだけに残念です。
AVアンプの設定などが悪いのでしょうか。
初期設定やマイクの設定など一通り終え、PURE AUDIOモードで使っています。
2点

Montuchiさん、こんばんは。
生憎TX-NR616は聴いた事は無いので断定的な事はいえませんが、Audysseyの自動測定をして、そのまま機械任せで聴いているという事はありませんか?
他社製品になりますが、私のアンプではAudyssey任せにすると、低音ばかりがドカドカうるさく、かつ、エコーがかったようにぼやけた音場になってしまいます。
マニュアルP60を参考に、一度自動補正を切って、未補正状態あるいは手動で調整してみて改善しないか試してはいかがでしょうか?
書込番号:15861710
1点

ましーさん
ページ数まで参照していただいてありがとうございます。
色々設定を変えてみましたが思ったような変化はありませんでした。
先輩たちのAVアンプとプリメインアンプは別物というのがよくわかりました。
書込番号:15862312
0点

Montuchi さん、こんばんは。
アドバイスを受け易くするアドバイスのみ書きます。
近隣の環境の詳細、
家の電源周りの環境の詳細、
室内のオーディオ環境の詳細、
オーディオ環境内の各部分へ施した対策(セッティング等)の詳細、
を、まず書き出されてみては、如何ですか?
書込番号:15862667
0点

今日は。
ONKYOのこのアンプは聞いたことがありませんが再生音がぼやけて平坦
「セリフはエコーがかかったような声で」と言うのはどのようなモードで
聞かれていますか?
音楽用の特に「クラシック」系のモードでは「エコー」がかかるようになっている
AVアンプが多いです。
映画には映画用の再生モードがあると思うのですが、それでも駄目ですか?
「PUREAUDIO」モードや「DIRECT」モードで聞いてもおかしいならアンプの不調か
SPのセッティングにも問題があるのかも?
書込番号:15864676
0点

Emeraldhawkさん
>近隣の環境の詳細、
>家の電源周りの環境の詳細、
この辺はよくわかりませんが、通常の単相三線で受電しております。
高圧が家の近くを通っています。(特別高圧ではない)
電灯とコンセント含めてひとつのブレーカーから私の部屋にきています。(エアコンは別)
コンセントはタコ足にならないようにしてあります。
8畳の小さな部屋に、1800×900の机とベットがあり、ベットで聴いています。机の上にインシュレーターを間に挟んでSPをセットしています。スピーカーは壁から1m以上放してSPどうしは1、7mほどでセッティングしています。
AVアンプは購入したばかりなので、テレビ、PS3がHDMIで、N50が赤白でつないであります。
サラウンドにはしていません。
今までのテレビ(赤白)アンプ→SPや
テレビ(光ケーブル)N50(赤白)LXA-OT1→SPに比べ
@ テレビ(HDMI)AVアンプ→SP
A テレビ(光ケーブル)N50(赤白)AVアンプ→SP
B テレビ(HDMI)AVアンプ(赤白) LXA-OT1→SP
を試しましたが改善しませんでした。Bが若干改善した程度です。
浜オヤジさん
基本pureaudioで聴いています。色々試しましたが、 LXA-OT1と比べると改善しませんでした。
書込番号:15864865
0点

Montuchiさん、今日は。
私のサブシステムは同じ様な机の上にPCモニターを挟んで置いております。
SP間は70cmと幾分狭いですがPCからの出力を雑誌付録のDAC付きデジアンで
鳴らしておりますが大変に良い音と感じています。
しかし、手持ちのAVアンプと繋ぎ替えればやはりそれなりですね。
(写真の右手前にあるのが付録アンプ)
AVシステムはYAMAHAのA-3010とJBL-SPでこの机の反対面にセットしてあります。
部屋自体はMontuchiさんのお部屋と比べても若干狭いくらいですが仰るような
「エコーのかかったような」音にはなりませんし、ボヤけてもいません。
「PUREAUDIO」モードで聞かれて尚かつその様な音質と言うことは、
PS3でのDVDやBDなのか、テレビのリターンなのかが不明ですが音声ケーブルの
不良と言うことは考えられませんか?
PS3とアンプならHDMI、テレビとアンプなら光だと思うのですが如何でしょう?
一般的に再生音にエコーがかかるような状況は「部屋がライブ過ぎる」事が多いですが
ベッド等もあると言うことなのでちょっと考えられませんしねー。
テレビの両サイドにSPが置いてあると思いますが、SPの向きを自分の耳の方へ
内振りにすると「声の解像度」があがることもあります。
小型SPの場合は「指向性」が強い物があり、ちょっとでも外へ広がると不鮮明で
「ぼんやり」した音になることもあります。
アンプを変えて改善するというのもありますが、故障?と言うには難しい状態ですね。
細かな調整になりますが色々試してみて下さい。
書込番号:15865026
1点

購入して聞いていますが、
とくにぼやける音はしません、
故障かも知れませんが、
他の方のレビューを見るとけっこうあるみたいですね。
スピーカーセッティング時テストパルス音でてましたか?
もう一度リスニングポイントにマイクを置いてセッテイングしてみてはどうでしょうか、
あとは、別のスピーカーがあればスピーカーケーブルをサラウンドにつないで、
リスニングモードをオールチャネルステレオ、フルモノ
でフロントは駄目で、他のスピーカーがちゃんと音を出していれば故障になりますが、
どうでしょうか?
クリヤにするために下記の様な事をしてはどうでしょうか。
テスト音はネットラジオ、DLNAなどAVアンプ単品でためすとして、
あまり効果はなさそうですが・・・・
・リスニングモードプリセット64p
・スピーカー音量レベル57p
・リスニングモード ダイレクト(シアターディメンジョンにするともっとぼやける?)
・音量を上げる(50ぐらいは普通なので60、70ぐらい)
・電源ケーブル極性有り(電源を180度まわして入れてみてください)
・バイアンプで使用(ディナウディオDM2/6ではできません)
・スピーカーは硬めでセッティング(石、ボルト、鉄などで)
書込番号:15866050
0点

メーカーのサポートに電話がいいかもしれません・・・
書込番号:15866056
0点

初期化、ファームアップデートはしてみましたか?
書込番号:15866224
0点

返信が遅れてすいません。
まず、補足させてください。エコーがかかったような音と表現しましたが、LXA-OT1と比較してなので、あからさまなエコーではありません。しかし、LXA-OT1と交互に聞くと、AVアンプは不自然な感じがし、それを表現するとエコーがかかったような感じがするのです。AVアンプなので味付けがされてると思い、pureaudioなどで試しましたが改善されず、設定の問題なのかと思い質問しました。故障では、というアドバイスもでていますが、クレームマーになってしまわないよう慎重に調べていこうと思います。
設定でないのなら、おそらく私の好みではなかったのではないかと思います。色々やってだめだったらAVアンプを処分してプリメインアンプを購入しようと思います。ただ、LXA-OT1と同じラクスマンにするなら製品はすべて20万以上なのでお金を貯めなければなりませんね。
浜オヤジさん
>しかし、手持ちのAVアンプと繋ぎ替えればやはりそれなりですね。
同じような使い方をされているんですね。嬉しく思いました。
浜オヤジさんもAVアンプはそれなりと感じるのですね。
>PS3でのDVDやBDなのか、テレビのリターンなのかが不明ですが音声ケーブルの
不良と言うことは考えられませんか?
アンプだけの変更、AVアンプかN50+LXA-OT1で音が変わるのでケーブルではないのではと思っています。
スピーカーは内向きに角度をつけています。
skidaiskidaiさん
クリアにするためのアドバイスありがとうございます。
色々試してみようと思います。
>他の方のレビューを見るとけっこうあるみたいですね。
ほんとうですね。
もう一度セッテイングですか。
セッティングの音でスピーカー壊れないのかちょっと心配です。キューバチ、キューバチというような慣れない音だったので。
ファームアップは行いました。
書込番号:15871715
0点

Montuchiさん、こんばんは。
色々苦労されているようですね。
AVアンプはシアターにおけるサラウンドと言うか、画像に伴う空気感を満たす事が主用途で、単チャンネルあたりの音質と言う点になると、やはり音楽専用のアンプとは土俵が違うと思います。
具体的に2chの音声だけあれば良い状況で、画像やサラウンドと言うAVアンプ本来の機能を必要としていない様なので、そう言う意味では、Montuchiさん自身がおっしゃる様に、AVアンプの選択自体が趣旨違いだったのかもしれません。
後、これは私の単なる戯言ですが、HDMIケーブルも家電店で売っているレベルの物では、チャチなレベルの音にしかなら無いと感じています。
まぁ、業界の肩を持つつもりは無いので、何でもかんでもブランド高級品にしなさいと言う気はありませんが、ヴィジュアル企業主体で先導されているHDMIに関しては、いわゆるオーディオブランドと言う物はそれなりの意味があるのかなとは思っています。
書込番号:15871949
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
現在TX-SA608を三年ほど前に購入し、ずっと使っていましたが最近ウーハーの端子からでる音がおかしいんです。試しにフロントのプリアウトR?からウーハーにつなぐと普通になるんですけど、ウーハー専用の端子からつなぐと、変に鳴ってるんですよね、
前までは普通にウーハーの端子からつないで普通になってくれていたのですが、
ウーハーはYAMAHAのYST-SW010です。
そして、最初ウーハーの故障なのかと思い、新たにCW200Aを購入し、アンプ側のウーハーの端子につないで鳴らして見てもやっぱりおかしい。アドオン接続で鳴らすと、うん。普通だな。って感じです。
因みにオンキョーのサポートセンター?に相談もしましたが、電話ではわからないので、現品を持ち込みで修理になるかもしれません。みたいな感じでして、あとアンプ側の設定でウーハーに低音を送る設定も指示されして見たのですがやっぱりおかしい。
修理するなら新しいAVアンプを買おうかなと思っているのですが、んー。
因みにフロントスピーカーはセンソール5
センタースピーカーはセンソールボーカルです。
書込番号:15850519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートでの対応のように一度点検してもらわないと故障かどうかの判断はできないと思いますよ。
一度リセットしたりコンセント抜きでの初期化を試して改善しないならサポート行きか交換でしょうか。
書込番号:15850635
1点

口耳の学さん
リセットはアンプ側の電源ボタンとVCR/DVR押し。だったはずでやったんですが治りませんでした。
コンセント抜きで初期化できるんですか?
なんか説明書をみてもオールリセットというか初期化というか完全に消すやり方があまりわからないので、どうしても治らないならAVアンプの買い替えをするか、そのまま使っていくか。使えないのはウーハーの端子だけだし。アドオン接続でウーハーをならせるし、フロントのプリアウト?からでもウーハーはなるし。んー。
書込番号:15854582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リセットは取説p66にかいていますが、
その方法で良いと思います。
電源を入れた状態で、VCR/DVRボタンをおしたまま、
ON/STAND BY ボタンを押すと表示部に「clear」が
表示されると書いていますね。
これで、治らなければコンセント抜きで初期化は期待できませんね。
新たにCW200Aを購入したのはちょっともたいなかったですね。
ウーハー専用の端子またはウーハーアンプが壊れているかもしれません。
アドオン接続で音がおかしくないようでしたら、そのまま
アドオン接続で鳴らして聞いていたらどうですか?
それだけのために新規購入はもったいないと思います。
他の方もウーハーのアドオン接続で楽しんでいるようですので。
ただし、ウーハーの端子がおかしいのはちょっとひっかかりますが。
修理、新しいアンプを買うのはその後でもいいとおもいます。
書込番号:15855626
0点

推測ですが、アンプのサブウーファー端子だけの故障は、あまり聞かない故障なので、もしかしたらその音も正常の範囲内で、たんにアドオン接続の音質と異なるだけ、という可能性はないでしょうか。実際に音を聞いてみないと正確な判断は付きませんが。
もしもそのアンプのサブウーファーのクロスオーバー周波数の設定を手動で設定できるなら、試しに最高にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:15855849
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
この商品を購入したく、今悩んでいます。
今まで5.1chにしていたのですが、6.1chにしたく思います。
スピーカーは
デノンSC-A33とass-100の組み合わせ2台。
ヤマハNS-10MMFが3台(何故か中古で購入したとき3台セット売り。今まで1台は倉庫行き)
です。
@
フロント(L.R)をNS-10MMF
SC-A33を後ろ(SL、SR)に設置
S-10MMF1台を後ろ中央(SB)
が良いのか
A
フロント(L.R)をSC-A33
S-10MMFを後ろ(SL、SR)に設置
S-10MMF1台を後ろ中央(SB)
どちらが良いでしょうか?
Aのほうが見た目は良いと思いますが・・・
初歩的な質問ですみませんが良いアドバイスをください。
0点

サラウンド環境ではできるだけスピーカーは統一した方がいいのですが、それだけスピーカーが手元にあるなら活用したいですね。
1でも良さそうに思いますが、視聴して好ましく感じたスピーカーをフロントに設置してはどうでしょう。
色んな組み合わせを試してもいいです、とっかえひっかえして試行錯誤するのも結構楽しいですよ。
書込番号:15851198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご連絡ありがとうございます。
そうですね。一度試してみたほうが良いですね。
私のイメージではトールボーイはフロントというイメージがあったのでデノンSC-A33とass-100の組み合わせを全面に持ってくるのはおかしいのかな?と思いました。
もし、もう一つ教えていただけるなら
SC-A33とS-10MMFはどちらがフロントに適しているのでしょうか?
どちらも似たりよったりなのでしょうか?
書込番号:15851257
0点

そうですね、イメージ的にはトールボーイがフロントに設置してあると様になるような気はします。
基本的にはフロントにどのスピーカーを設置してもいいのですが、フロントスピーカーが最もリスナーが聞き取るスピーカーになるので、前レスで好みのスピーカーをフロントへとアドバイスしたわけです。
センタースピーカーの情報がありませんが、センターもあるならそちらに合わせるのも方法ですよ。
書込番号:15852726
1点

dr_no007さん、こんばんは。
口耳の学さんもおっしゃっていますが、スピーカーの形状を理由にこう言う配置にしなければいけないという事はないと思います。
一番多く音を聴くのは当然フロントなので、あくまでも2chメインで考えた場合に、dr_no007さんにとって最も好ましい音を出すものをフロントに据えれば良いと思います。
私もマルチサラウンドで、当初はトールボーイをフロントに据えていたのですが、質の良いブックシェルフを手に入れた為、同じ用途ではブックシェルフの方が良い音を出すので、現在はブックシェルフをフロント、トールボーイをリアに配置するに至ってます。
まぁ、専門店のスタッフにもこの配置というか、某ブックシェルフをサラウンドに絡めている事については首を傾げられますが、スピーカー単体の性能としてはそれなりに納得はして貰える様なので、好み最優先で良いのでは無いでしょうか?
書込番号:15852787
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
ちょっと聞きたいことがありますが、本器に別売りのBluetoothアダプタを付ければ、
音楽(音声)をBluetoothヘッドフォンに送ることが可能でしょうか。
夜 テレビを見るときにこの機能があれば 静かにテレビ視聴ができますが、
今までこのような機能を持っているアンプってほかにあるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

この機種のHPにはBluetoothのBの字も出てこないんだけど、どんなアダプタを付けようとしている?
まさかと思うけどUSB端子が付いてるからできるんじゃないかって夢を見ちゃったとか?
>今までこのような機能を持っているアンプってほかに
無い。
なぜならば、こういう商品が出ては消え出ては消えてるから。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-RP-WF7-K-Panasonic-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B007DCC7U4/ref=sr_1_52?ie=UTF8&qid=1359533062&sr=8-52
書込番号:15692498
0点

BluetoothのBの字は下記のHPに乗ってますよ。↓
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/txnr616/
UBT-1(B)
書込番号:15692535
1点

あだぷたはあるのかこりゃ失礼、病み上がりで集中力に欠けてたなw
こいつの存在を知ってるなら用途も書いてあるしでも出来ないのはできないのはわかるだろうに。
書込番号:15692964
0点

UBT-1(B) Bluetooth USBアダプター
ワイヤレスで楽しむBluetoothアダプター
AndroidスマートフォンやiPod touch、iPhone、iPad、タブレットPCなどの楽曲を、対応オーディオ機器とワイヤレスで楽しむBluetoothアダプター、UBT-1。高品位/低遅延伝送を可能にするaptX技術を装備しているため、より快適な楽曲再生を楽しんでいただけます。
対応オーディオ機器とワイヤレスで楽しむBluetoothアダプター |小型サイズで取り付け後もスマート|Bluetooth(Ver3.0)+A2DP1.2規格に対応
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/ubt1/
AVアンプへの入力用(対応オーディオ機器)で、出力用途ではないようですね。
書込番号:15693814
0点

Bluetoothで入力はできるけど 出力機能は持ってないとのことですね。
違う方法を考えてみます。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:15695654
0点

もう解決されてるかもしれませんが、
1、Bluetooth出力アダプターか
2、普通に無線のヘッドホン
を使われたらいかがでしょうか?
書込番号:15750184
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
単純に繋ぎ方がわかりません。
今までは10年位前のAVアンプにがんばってもらっていましたが、調子が悪なったので調べたりせずにこの機種を衝動買いしました。
説明書を見ると全てのAV機器をアンプへ繋げて、そこからTVへHDMIで繋げるのが普通みたいです。
今までアンプにHDMI端子が無かった事もあり、赤白の線と光デジタルで対応していました。なのでPS3以外ではあまり5.1chを使用事をしてきませんでした。
今回せっかくなので全てアンプに繋いで5.1chが使えるようにしようと思い、説明書を見て繋ぐと逆に不便な事が多い気がします。
HDMIスルーでアンプの電源を入れずにPS3をする。この途中でディーガの電源を入れると画面はディーガになり、ディーガの電源を切ると画面は真っ暗、その後PS3に戻るには結局アンプの電源を入れるしかない。
動作の完璧なビエラリンクが不便になるように思えます。
もうHDMIとか出てくるとベストな接続方法が分かりません。
RIHDとかARCとかHDMIスルーとかHDMI-CECあたりが分からなくて困っています。
つなげたいのは下記の機器です。()はつなげ方
TV/TH-P50V2(HDMI)
レコーダー/DIGA DMR-BZT710(HDMI)
CDプレーヤー/DV-S757A(なんでもいい)
ビデオ/DT-DR3000(なんでもいい)
PS3(HDMI)
PC(HDMI)+(赤白の)
ベストな接続方法はどうなのでしょうか?
今TVとアンプをARC対応の端子へHDMIで接続してみましたがTVを切るとアンプも切れますが、TVの電源を入れてもアンプの電源は入りません。なぜでしょう?
2点

全ての機器をアンプに接続する方法でいいのですが、使いにくいと感じるなら変更してもいいです。
レコーダーやPS3やPCはテレビのHDMI入力に繋げてしまっても再生はできます。
ただしテレビに接続するとHDオーディオフォーマットの再生には対応できませんし、5.1ch音声は2ch音声にダウンミックスする可能性もあります。
利便性とクォリティで両天秤にかけて判断してください。
テレビの電源ONに連動しないのはビエラリンクの設定で「電源オン時の音声出力」を「シアター」に設定してみてください。
書込番号:15728597
0点

口耳の学さん朝早くからありがとう御座います。
電源の件、教えていただいた方法で解決しました。
こちらで質問する事では無いかも知れませんが、HDMIでテレビに5.1chで入力した音声を光デジタルかHDMIで5.1chで出力する方法は無いのでしょうか?
HDMIスルーやリンク機能より、テレビが5.1chを出力できれば全てが解決する気がするんですが。。。
書込番号:15728846
0点

5.1ch音声のまま出力できるかはテレビの仕様です変わるのですが、パナのテレビは基本2ch音声となってしまうと思いました。
ただレコーダーはビエラリンクできていれば5.1ch音声で出力できるかもしれません、それでもDolby DigitalかAACだけでDTSは出力できないでしょうね。
テレビ経由ではロスレスやマルチチャンネルリニアPCMも再生できないので制限が多いです。
書込番号:15729144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消費者太郎さん
テレビはP50V2、アンプはTX-SA608を持っています。
うろ覚えですが、ARC出力の音声は、チューナーのみAAC(2ch、5.1ch)出力が可能だったと思います。
PS3をテレビに接続したときは、Dolby Digital 5.1chもPCM2ch出力しかできませんでした。
以下の書き込みが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089566/SortID=11504654/
自分なら、レコーダーとPS3はHDMIでアンプにつなぎ、ビデオ(DT-DR3000)はテレビのビデオ入力2に接続します。
(S端子はビデオ入力2しか接続できないため)
自分もS端子付きのビデオデッキを持っていますが、テレビのビデオ入力2に接続しています。
CDプレーヤーは(光で?)アンプに接続でしょうか。
PCはすみません、わからないです。(ビデオカードやサウンドカードの型番を書けばレスがつきやすくなるかと思います)
書込番号:15730104
0点

口耳の学さん 。3年ぶりの自作ワクワクさん。
ご丁寧にありがとうございます。
お二方の言うように私のTVではHDMIの5.1ch音声はパナソニックのシアターラック以外に出力する時は基本2chみたいですね。。。そもそも出来るTVが有るのでしょうか?
私はてっきりテレビにレコーダーを繋いでいる時にレコーダーを起動したらアンプがレコーダーの音を出してくれると思っていました。
またアンプに全て繋いだ場合もアンプのリモコンを使わなくてもゲームやレコーダーを切替られると思っていました。
とにかくアンプのリモコンがないと話にならないのですね。。。
これも慣れだと思って全てアンプに繋いでみました。
PCは赤白で繋ぎましたがPC内の音楽を聞いている時にTVの電源を入れると勝手にTVの音声に切替られて「え?」と思いTVを消したら、アンプの電源も切れました。あくまでTVに連動するんですね。。。
もう一つ気になったのですが、この機種はウファの電源は連動しないのでしょうか?少なくとも13年くらい前のAVアンプは連動していたと思います。
それに最近のアンプには電源連動コンセントが無いのですね。当然あると思っていたのでイコライザーはサヨウナラになりそうです。
10年の成長を期待し過ぎました。。。でも音に関してはすごくいいとは思いませんが、この価格帯でこれ位の音が出せたら十分だと思いました。
10年前のパイオニアのアンプの5%位いい音になりました。あとホワイトノイズの少なさには感動しました。
書込番号:15730951
0点

>そもそも出来るTVが有るのでしょうか?
Dolby DigitalとAACなら5.1chのまま出力できるテレビは割とありますね、SONYテレビではQ&Aで出力できることを公表しています。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278032908/
>この機種はウファの電源は連動しないのでしょうか?
サブウーファー自体にオートパワー機能が搭載しているなら連動します、昔はアンプに電源連動サービスコンセントが付いていてそこに繋げた機器の連動ができたのですが、最近はあまり見かけなくなりました。
専用ケーブルで繋げることで連動できることもあります。
どうしても連動したいならこんなタップを使う手もありますよ。
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y10a/index.asp
書込番号:15731323
0点

消費者太郎さん
>とにかくアンプのリモコンがないと話にならないのですね。。。
そうですね、少なくとも入力機器の切り替えはアンプのリモコンが必須です。
自分は学習リモコン(RM-PLZ530D)で対応しています。
あとtipsネタですが、ONKYOのAVアンプのリモコンで、PS3(薄型のHDMIリンク対応機)の操作が可能です。
ですので、今はPS3の操作も学習リモコンで行っています。(ちなみに、ゲームはしません)
NR616については情報がありませんが、操作できる可能性は高いかと思います。
(よほどのことがない限り、割り当て済みのリモコン信号を変更することはないかと思います)
>あくまでTVに連動するんですね。。。
ご参考までに、HDMIリンク(CEC:Consumer Electronics Control)の基本的な仕様のURLを貼っておきます。
http://homepage1.nifty.com/borlander/etc/tv_doc/cec.html
>この機種はウファの電源は連動しないのでしょうか?
自分は以下の電源連動タップを使ってサブウーハーと連動させています。
(正確には1世代前のモデル「TAP-RE27M」です。PC用となっていますが、使えています)
http://www.amazon.co.jp/SANWA-SUPPLY-%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%80%A3%E5%8B%95%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97-2P%E3%83%BB7%E5%80%8B%E5%8F%A3-TAP-RE27MN/dp/B0074CX1E4/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1360284887&sr=1-1
>最近のアンプには電源連動コンセントが無いのですね。
時代の流れというか、自作PC用の電源ユニットもかなり前に連動コンセントがなくなりました。
書込番号:15733979
0点

口耳の学さん 。3年ぶりの自作ワクワクさん。
またまたご丁寧にありがとうございます。
5.1chのまま出力できるテレビあるんですね。。一瞬テレビも変えようかなとも思いました。。。。
もし松下から出たら直ぐ買いますね。
HDMIリンクの基本的な仕様のURLがとても参考になりました。こういうのが見たかったんです!!ありがとうございます。
お二方の言うようにウーファの電源連動はやはりPC用の電源連動タップを使う方法が手っ取り早そうですね。たまたまですが私もコレ持っています。PCと外付けHDDを連動させていました。
私の部屋の電源ですが改装する際にオーディオ用は別にブレーカーから引き直してコンセントもオーディオ用の物にしました。更にこのアンプの電源コードも極太の物に交換しました。
コレを使うとそのあたり無駄になりそうですね。まぁこのアンプを買った時点で、もうそれ程のこだわりありませんけど。。。という事でこのタップを使わせてもらいますw。
学習リモコン(RM-PLZ530D)ですがコレもたまたま持っています。
このアンプの学習できましたか?全てのONKYOのコードを試したのですがボリュームしか効きませんでした。。全部手動で覚えさせんですが、このONKYOのリモコンにはファンクションボタンが無いのでしょうか?
1から12の数字にそれぞれの機器のセレクトを割り当てたのですが、そうすると数字を割り当てる所がありません。そこでファンクションボタンがあればいいのにと思っています。どうされました?
あとこのアンプのリモコンには地デジ/BS/CSの切替ボタンは無いのでしょうか?今の時代そのボタンがないと役にたたない気がしますが。あるのでしょうか?
タイトルにもありますが、私が今まで買ったAV機器で一番分かりにくい説明書だと思います。背面パネルの説明のページに関しては図と説明が見開きになっていない。。どんな人が作ったんだろうか。。。。
書込番号:15734139
0点

消費者太郎さん
リモコンに関してですが、自分もかなり苦労しました。
方向性としては、
1.基本的にアンプのリモコンですべての操作を行いたい
2.しかしそれはアンプのリモコンではできないので、学習リモコン(以下530D)で代用する
という感じでした。
消費者太郎さんが書かれているリモコンの部分はすみませんがちょっとわからないので、勝手に書かせていただきます。
※「ファンクションボタン」はINPUT SELECTERという認識でよろしいでしょうか?
キーポイントはアンプリモコンのINPUT SELECTERをどうするかということでした。
自分も最初は数字キーに割り当てたのですが、そうすると操作が煩雑になってしまいました。
入力切換をするときには、530Dの「AMP」 → 該当の数字を押しますが、その機器を操作するときは改めて530Dの該当機器の操作切換ボタンを押さないといけません。
実はアンプリモコンのINPUT SELECTERボタンは入力切換と同時に操作切換も兼ねていますので、530Dもそうなるように設定しました。
具体的には、アンプのINPUT SELECTERボタンを530Dの「操作切換」ボタンに割り当てました。
割り当ての方法は530Dの取説P.33に掲載されています。
こうすることで、アンプリモコンライクに530Dを使用できるようになりました。
ただし、不便な面もあります。
視聴していない機器の電源を切るときには、その機器に切り替えて電源を落とし、改めて視聴したい機器に切り替える必要があります。
ご参考までに、自分が設定している530Dのカスタマイズ表を添付します。
自分用にしか作っていないのでどこまで理解してもらえるかわかりませんが…
一応、「一発設定」出来た機器は、それによって自動設定されたボタンはあえて何も書かかず、手動で設定した項目のみを書いてあります。
(P50V2の「オフタイマー」等)
>あとこのアンプのリモコンには地デジ/BS/CSの切替ボタンは無いのでしょうか?
アンプリモコンにボタンがなくても、530Dなら普通に使えると思います。
テレビ(P50V2)は「一発設定」で大方のボタン操作が530Dに登録できた記憶があります。
書込番号:15736450
1点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
初歩的な質問ですみません。
5.1サラウンドに使用するサブスピーカーは、
サラウンドではないソースの場合、どんな音がでるのでしょうか?
例えば、普段テレビを見るだけの場合は、普通にテレビ音声が聞こえてくるのでしょうか?
また、そのサブスピーカーからの出力を、ON⇔OFF できたりする機能があったりするのでしょうか?
0点

> サラウンドではないソースの場合、どんな音がでるのでしょうか?
設定に依る。
リスニングモードが Direct なら音は出ず、リスニングモードが Full Mono でスピーカー設定はフルレンジに設定したのなら全てのスピーカーと同じ様に音が出る、他。
> 例えば、普段テレビを見るだけの場合は、普通にテレビ音声が聞こえてくるのでしょうか?
ソースや設定に依る。
ソースがステレオでリスニングモードが Direct なら音は出ず、ソースが 5.1 ch で Direct なら音が出る、他。
> また、そのサブスピーカーからの出力を、ON⇔OFF できたりする機能があったりするのでしょうか?
有る。
書込番号:15717041
0点

テレビ放送ではサブウーファーを鳴らすような重低音はあまり含まれないので、普段のテレビ視聴ではあまり音は出ないでしょう。
書込番号:15717070
0点

パール夫人さん、こんばんは。
文面で不明確な点があるのですが、「サブスピーカー」とは、口耳の学さんのおっしゃっている「サブウーファー」を指すのでしょうか?
それとも、「メインでないスピーカー=リアスピーカー」の事をおっしゃっているのでしょうか?
前者のサブウーファーであれば、AVアンプで指定したクロスオーバー周波数より低い所の音はサブウーファーに信号送信されますので、そう言う成分があれば、オーナー側でサブウーファー無しにしない限り、常時作動状態になっていると思います。
鳴る・鳴らないは、その低域成分があるかないか次第なので、鳴らしたくないのであれば、使用SPの指定の項目からサブウーファー無しにするか、サブウーファーの電源自体をOFFにするしかないでしょうか。
後者の、リアスピーカーに関してであれば、仮想サラウンドのサウンドモード(DolbyやDTSなど)にすれば、元データが2ch成分であっても、AVアンプの方で自動的にリア成分を作り出すので、専用のマルチch音源のようには行きませんが、若干広がりのあるサラウンド環境を作り出す事は可能です。
この仮想を任意にON/OFFしたいのであれば、サウンドモードを「AUTO」にすれば、自動的に元データのch数に見合ったスピーカーからしか音を出さなく出来ます。
あるいは、「STEREO」に固定してあげれば、サラウンド音源であっても2ch(or2.1ch)に制限も出来ます。
(サブウーファーに関しては、AVアンプ側で「アリ」になっていれば、サウンドモードに関係なく常時作動すると思います)
書込番号:15721551
0点

皆さん、有難うございます。
ましーさん、説明不足すみません。
ここでのサブスピーカーとは、「リアスピーカー」のつもりでした。
我が家では、リビングと食卓が繋がっており、
リビングでテレビを見る時と比べ
食事中は視聴距離が倍になってしまい、テレビのスピーカー音だけだと聞きづらいのです。
皆さんの仰るような使い方が出来るなら、理想的な感じです。
これまで、同じONKYOのCDコンポ CR-N755 を購入することを考えていましたが、
色々みてみるうちに、CDを聴かないのならAVアンプという選択肢も大いにあると思いました。
書込番号:15725019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





