TX-NR616(B) [ブラック]
InstaPrevueやMHL規格に対応した7.1ch対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年8月30日 10:50 |
![]() |
5 | 10 | 2012年8月26日 20:16 |
![]() |
5 | 4 | 2012年7月22日 14:14 |
![]() |
1 | 3 | 2012年6月29日 20:54 |
![]() |
5 | 4 | 2012年6月26日 15:30 |
![]() |
6 | 5 | 2012年6月19日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(S) [シルバー]
NR616を通してBlu-rayを見た時volumeを上げるとTHXRefと出るんですがどういう意味なんでしょうか?
自分なりに調べたんですが分からなかったのでよろしくお願いします。
0点

THXの基準によるボリュームレベルなどを示している、というところでしょう。とくに気にする必要はありません。
THXはアメリカのルーカス・フィルムからスピンオフして出来た会社で、現在は映画・音響の品質チェックを中心に行っています。同じTHX認定を受けたシステムであれば、THXの基準を満たした画質・音質であることが保証されます。
書込番号:14998432
0点

回答ありがとうございます。
簡単に言えばTHXRefくらいのvolumeで見るのがいいということですかね?
書込番号:14998442
1点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
8月11日に購入しました。
設定の中で、どうしてもうまくいかないことがあります。
ラジコの設定をしようとしているのですが、LANを認識してくれません。
私の環境は次の通りです。
インターネットの窓口は、スマートフォンのテザリングで、PCを経由して他の機器につないでいます。一応、次の二つを試してみました。
(1)スマートフォン(テザリング)⇒PC⇒TX-NR616・・・結果は認識せず!
(2)スマートフォン(テザリング)⇒PC⇒ルーター⇒TX-NR616・・・結果は認識せず!
ケーブルは総てストレートです。
同じ結び方で、シャープの液晶テレビアクオスにつないでみたのですが、(1)、(2)共、ちゃんとインターネットにつながるので、機器やケーブルの異常ではないようです。
何がダメでつながらないのか、全くわかりません。
詳しい方、ご指導をお願いします。
0点

(1)、(2)のようにPCを介す理由は何でしょうか?
疑って申し訳ないですが、本当にこの接続方法でテレビは問題なく繋がったのでしょうか?
TX-NR616が無線LANでの接続なら
スマートフォン(テザリング) ⇒ TX-NR616
で繋がるはずです。
有線LAN接続ならば、通常ならイーサネットコンバーターを使用します。
スマートフォン(テザリング) ⇒ イーサネットコンバーター ⇒ TX-NR616
これで問題なく接続できるはずです。
書込番号:14936680
0点

ルーターがあるなら固定回線もあるのではないですか?あるならそちらで繋げた方が確実だと思いますけど。
中継器としても利用できるルーターなら、スマートフォンの中継器として動作させてルーターからアンプへと有線接続してはどうでしょう。
書込番号:14936739
0点

書き込みありがとうございます。
テレビはインターネットにちゃんとつながりました。
PC経由でつなげる理由は、テザリングを親機としてLANを組む方法を試行錯誤した結果、うまく行ったからです。この場合のうまく行ったとは、テレビがつながったということを言っています。
テザリング⇒無線LANルーター⇒家屋内LANという方法を検討したのですが、テザリングと無線LAN親機を結ぶ方法がわからず、インターネットで色々調べた結果、ワイヤレスネットワーク接続のプロパティの共有の設定を『ネットワークのほかのユーザーに、このコンピューターのインターネット接続をとおしての接続を許可する』にして、(1)、(2)のつなぎ方で、テレビにつなげてみたら上手く行ったので、TX-NR616も大丈夫なはずだと思ったのですが、どうもだめなのです。
イーサネットコンバーターというものがあること自体知らなかったのですが、それはテザリングを親機としてつなげることができるのでしょうか?
出費をすることはいとわないのですが、買っても何の役にも立たなかったという結果になると悔しいので、今は、(1)、(2)の方法でしてみたいのです。
書込番号:14936774
0点

書き込みありがとうございます。
固定回線ですが、ありません。
ルーターは、以前使用していたものを保管していただけで、インターネット回線はテザリング経由しかないのです。
毎月5000円の出費で回線は確保できますが、機能としては、テザリングで充分なので契約するつもりはありません。
書込番号:14936787
1点

認識せずと書いていますが、具体的にどうやってどうなったのでしょうか?
繋ぐだけでは使えないはずですよ。
AVアンプの取扱説明書を見てネットワーク設定を行ってください。
(1)(2)は接続方法としては間違いではありません。
(2)はDHCPサーバ内蔵ルーターですか?
内蔵ならばその機能はOFFにしてください。
書込番号:14936893
0点

LANを認識しないとは、具体的には、次の状態です。
初期設定ウイザードの中に、ネットワークの設定というのがあるのですが、TX-NR616さんから『有線にしますか?それともオプションで無線にしますか?』と聞いてきます。
LANケーブルを刺してあるので当然のことながら『有線でお願いします』というと、TX-NR616さんは、『ケーブルが刺してありませんよ!』と言ってくるのです。
ネットワークの設定をする段階ではなく、何とかしてLANを認識させようとする段階なのです。
書込番号:14937133
0点

ここは参考になりませんでしょうか?
もう試されていたらすみません。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Using-ICS-Internet-Connection-Sharing
書込番号:14937204
0点

色々とやってみたのですが、結局判りませんでした。
どうもありがとうございます。
他の方法も試してみて、うまくいったら報告します。
書込番号:14938660
0点

k.i.t.t.さんが書き込まれた参考ページの中に記述されている以下の点が気になりました。
ICS を有効にすると、ローカル エリア ネット ワーク (LAN) 接続は新しい静的 IP アドレスおよ び構成を取得します。そのためホスト コン ピュータとその他のネットワーク コンピュータ 間のすべての TCP/IP 接続を再確立する必要があ ります。
スマホ、PC、アンプ全てを一度再起動してみても駄目でしょうか。
あと気になったのは、アンプのファームウェアです。
ネットワーク接続出来なくともUSBメモリを利用してファームウェアのアップデートが出来るかと思いますので、まずは最新にしてみては如何でしょうか。
書込番号:14938808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、解決しましたので報告します。
メーカーに問い合わせをして、次のような回答を頂きました。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
ご相談頂きました件、TX-NR616は(1)の接続はサポートしておらず、
お手数ではございますが(2)の接続を行った後に下記の設定を行い、
様子を見て頂ければ幸いでございます。
※ルーターには4つのLANポート(LANケーブルの差込口)がありますが、
念のため前回とは別の所につなげて頂けますでしょうか。
ネットワーク設定
1. TX-NR616の電源を入れ、リモコンにある【HOME】ボタンを押します。
2. ホーム画面の中から【セットアップ】→【7. ハードウェア設定】
→【3. ネットワーク】を開きます。
3. 下記の項目を設定します。
・【DHCP】 →【有効】
・【プロキシURL】→【 】(無記入)
4.【RETURN】ボタンを1回押し、【設定保存】が表示されたら
【ENTER】ボタンを押します。
5.【SETUP】ボタンを押して、設定を終了します。
6. TX-NR616の電源を切り、もう一度入れ直します。
7. 30秒ほど経ってからインターネットラジオにアクセスできるか
確認します。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
私としては、ネットワークの設定をしようにも、そのメニューはクローズ(つまり、メニューには設定されているが、実際には中に入れない)されていて手が付けられないので困っているのに・・・・・・。という状況でしたが、そうこうしている内に、リモコンが全く反応しなくなり、マニュアルを見たら、『最終兵器でユーザー設定をリセットする方法がありまっせ!』と書かれていたので、仕方がないのでリセットしました。
そしたら何と、今までクローズされてて入れなかったメニューがオープンになり、設定できてしまいました。ままま、まっじすか学園ーーーッ!
このようにして解決したのです。
皆さん、お世話になりました。
& 今後、同じような現象で悩む方、参考まで!
書込番号:14984304
3点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
YAMAHA RX-773の仕様では;
HMDI時代のAVアンプは、電源オフでもセレクターとして
つかえる機能が大活躍、でもスタンバイスルー時の
消費電力は意外に差がある・・773は少ない。
TX-NR616のスタンバイスルー時の消費電力がわかれば
教えてください。
1点

取説に少し説明がありますね、86ページの解説によると待機時消費電力はHDMIスルー設定をオフ以外に設定すると最大8.3Wになるとあります。
書込番号:14748247
1点

口耳の学さん
今回もたいへんすばやいご回答ありがとうございました。
ところで、このクチコミ欄をよくみてみると、NR616はソフト面のトラブルが
多そうで購入の意欲が・・・
書込番号:14748376
1点

HDMIコントロール を オン 設定で(マニュアル 95ページ 項番 2) と ARCは オフ の状態でクランプ電流計(共立 2012R)で測定したところ、共立の 2012Rで0.01A だった。但しクランプ電流計の最少表示は ゼロ の次は 0.01 。
NETスタンバイは オフ。
書込番号:14840921
1点

ya.yuさん
ご回答ありがとうございました。
消費電力は多くなさそうですね。
書込番号:14841229
1点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
初心者で、近々アンプを購入したいと思っているのですが、
上下方向の音場再生が、この機種は出来ますか?
直接聴いたことはないのですが、ヤマハのシネマDSP〈3Dモード〉みたいな音の
上下方向への表現はありますか?
1点

Dolby PL IIzやAudyssey DSXでの高さ方向の臨場感のある再生には対応しています、ただフロントハイへのスピーカー設置が条件となりそうです。
書込番号:14725005
0点

口耳の学さん、返信ありがとうございます。
サラウンド方式によって、フロントハイとサラウンドバックを切り替えるという認識で良いんでしょうかね
となると、9.1chになると、フロントハイとサラウンドバックの併用というものが出来るのでしょうか?
書込番号:14740115
0点

NR616は物理的な内蔵アンプ数は7chまでですから、フロントハイとサラウンドバックの同時再生はできませんし、切り換えるにしても端子は共有ですから繋げ替えやセレクターで対応することになります。
内蔵アンプを9ch以上内蔵しているアンプなら同時に再生することもできます。
YAMAHAアンプのようにフロントハイ(フロントプレゼンス)のチャンネルは、物理スピーカーはなくても仮想的に作り出すことのできる機種もありますね。
書込番号:14741084
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
この製品が気になっているのですが
HDMI入力の音声を光デジタルで出力できるでしょうか?
(かつAVアンプからスピーカーと光デジタルへの同時出力)
普段はAVアンプからのスピーカー出力で、
ヘッドフォン利用の時は、音量を下げ、
光デジタルで接続したヘッドフォンで聴く
ということをやりたいのですが...
3点

このアンプには光デジタル音声出力がないですよ。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/txnr616/spec.htm
書込番号:14714540
1点

光出力があったとしてもHDMIの音声を出力できるアンプはないかもしれませんね。
書込番号:14714546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近はデジタル出力が無いAVアンプなんてあるんですね。
最近はデジタル録音機器とかの接続は想定してないのかな。
ぴっぷすさんご質問のお陰で勉強に成りました。
書込番号:14727984
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
先日当商品を購入した、超初心者です。
スターウォーズのDVDに収録されているthx optimizerを再生したところフロントの左右、センターはふつうに音が出ましたが、リア側の音はフロントから、サブウーファーからは音が出ませんでした。
サラウンドの設定が間違っているのかよくわかりません。
お詳しい方がおられましたらご指南ください。
2点

映画本編では正常に再生するのでしょうか?再生機側からサラウンド音声をビットストリーム出力できていますか?
書込番号:14691460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

口耳の学様。
早速のご返信有り難うございます。
DVDの再生はPS3を使用しております。
「サラウンド音声をビットストリーム出力」というのは当方理解できておりません。
どのように設定すればよろしいのでしょうか??
書込番号:14691500
1点

http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/bdsettings.html#1470
PS3ならこちらの設定でビットストリームを選びます、HDMIでアンプに接続しているならHDMIの設定です。
薄型PS3ならいいのですが、旧型PS3でBDのロスレス音声を再生するときはリニアPCM設定がいいです。
書込番号:14691578
1点

AVアンプの設定の方を補足しておきます。
リモコンのQボタンを押して、リスニングモードを選択し、ダイレクトを選ぶと、再生信号通りに再生してくれるはずです。
5.1chの信号さえAVアンプに送られているのであれば、ですが。
書込番号:14692208
1点

Emeraldhawk様、口耳の学様 教えて頂き有り難うございます。
初質問だったので説明に不備があったと思いますが、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:14697792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





