TX-NR616(B) [ブラック]
InstaPrevueやMHL規格に対応した7.1ch対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
新築に伴いホームシアターを考えています。
今現在はdenonのsc cx101とonkyoのa-5vlとnd-s1でiPod touchで音楽を聞いています。
ホームシアター用にはdariのzensor1.zensor7.zensor vocalの5chで考えています。
これにあうAVアンプを教えて頂けませんでしょうか?
ONKYO TX-NR616やSONY STR-DN2030を候補で考えましたがよく分かりません。
今のセットレベルで音楽も聞けるアンプを知っていましたら、是非教えてください。
用途としては、ライブブルーレイ鑑賞、映画鑑賞、音楽鑑賞です。
音楽はミスチル、秦基博、マルーン5、ピアノジャック。
この辺ばかり聞いています。
予算は最大で6万円で考えています。
書込番号:15591075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youth.Kさん、こんばんは。
AVアンプとステレオアンプは元々使用目的が異なるので、同じ様なレベルで入れ替えができると思わない方が良いです。
AVアンプは画像に関しての回路も当然含んでいます。
なので、一般的には、その価格の1/3程度が音楽用回路に使われていると言われています。
という事は、A-5VLが定価8万円ですので、これと並ぶAVアンプと言うと、25万程度の物を候補にしないといけないという考え方になります。
ライブBD再生に関してですが、収録音源が元々5.1ch等で収録されているなら、今回導入のシステムで十分楽しめるかと思います。
ただ、2chでしか収録されていない場合は、上記理由でAVアンプ自体の音楽再生能力がそこまで高くないので、画面が綺麗な分ものすごく残念な気分になる可能性があります。
ライブ物は、AVシステム(動画再生機器)を使わなければいけないという制約がある中、そのシステム自体に「音楽再現能力」がそこまで高くないと言う「矛盾」に私も悩まされております。
恐らく、あれもこれもと言うシステムは100万出しても完璧と言えるかは疑問ですので、欲張らずに用途を今一度整理し直された方が良いと思います。
書込番号:15591334
0点


youth.Kさん、こんばんは。
お話をする前に、現在お持ちのA-5VLのオーディオシステムと、今回導入予定のシアターシステムとは、同じ場所への同時設置は可能でしょうか?
あくまでも、同時設置可能な場合においてですが、AVアンプにフロントchプリアウトを持っているものを選び、ライブ物やオーディオに関しては、A-5VLで音を出すと言う方法を提案します。
恐らく、このNR-616や先にご紹介のあるYAMAHAのRX-V773にしても、2chのステレオ音源再生に関してはA-5VLに及ばないと思います。
なので、A-5VLが併用可能な場合は、細かい部分は気になさらずに、使い勝手など品質以外の所で利便性の良い方を選べば宜しいのではないかと思います。
A-5VLとの接続ですが、一般的なお勧め組み合わせである「PowerAMP Direct」と言う類のモードは持っていませんが、通常の音声入力と言う形で接続は可能です。
ただ、コントロール部といって、ボリューム回路を二つの機材双方に持つので、音量の調整が若干面倒ではありますが、A-5VLの操作でSP-ON/OFFで音の瞬間的遮断等が出来るなど、セッティング時の裏技が使えたりと、悪いことばかりではありません。
何より、先ほどから言っている様に、2ch再生ではAVアンプよりA-5VLの方が遥かに高品質なので。
A-5VLとの共存が不可能な場合は、正直同じクラスのAVアンプでは極端に音の品位は変わりません。
紹介にあるRX-V773とこちらのNR-616との違いとしては、DSPと言ってエフェクトによって、どこぞのホールでコンサートを聴いている様な「シチュエーションの演出」ができるのか、「基本的なオーディオ規格上で品位を求めるのか」の違い程度ではないかと思います。
前者は、楽器メーカーであるYAMAHAゆえ、基本音質も悪くは無いのですが、DSPを使ってこその玄人向けメーカーと言えなくもないので、DSPに興味がなければ、特別他社を除外してまでと言うほどでもないかと思います。
後者はONKYOのスタイルで、特別に凝ったエフェクトと言う物を用意はしてませんが、YAMAHAと同じく音響メーカーなので、基本的に音質はそこまで悪くはありません。
凝った捻りをしない変わりに、社会的な基準規格にいち早く対応する意欲を持ってますので、先進さや手軽さと言う意味では一歩抜きん出ているのかなと言う気がします。
それ故、基本部分で勝負するONKYOの手軽さに人気が高いのかなと思います。
ただ、業界的に付いていて当たり前となる以前から新規格が載っていた場合に、時折難があったりする場合もあるので、その辺りの先行機能については、理解が必要です。
youth.Kさんはライブ物やオーディオへの比重が高そうですので、オーディオ分野は別システムに完全に切り離すか、AVアンプにフロントプリアウトを持つモデルを選んで、最低限のサラウンド能力のみをAVアンプに任せて、フロント/ステレオ2chは別体のステレオアンプ任せにするのがベターではないかと思います。
私も、ユニバーサルプレイヤーでステレオ音源のライブBDを見る際は、映像のみをAVアンプに出力し、音声はプレイヤーのアナログ出力からステレオプリアンプ>ステレオパワーアンプ>フロントスピーカー(AVのフロントもステレオプリに入力しての共用です)と、ピュアオーディオのシステムで音を出すようにしています。
動画物とは言え、オーディオ主眼のvideoは結構音声は馬鹿に出来ず、それ相応のステレオシステムで聴けば鳥肌が立つほど素晴らしい物も多いので、BD/DVD-videoだからシアターの領分として片付けられるのは少々残念でなりません。
正直、YAMAHAのDSP以上に玄人向けで、あまり普通の人のやらない域へと手を出す行為ですが、画像と音声を本当の意味で両立させるのは、正直2〜30万のAVアンプ単体でも限界がありますので、頭の隅にでも入れて頂ければと思います。
最終的には、どこぞのデモコーナーで説明を受けるなりして実際の音を聴いて判断するのがBESTだと思います。
この辺りのクラスのAVアンプでは、多分どのメーカーを選んでも大差ないと思うので、ご自信がどこまで多くの興味を持てたかで判断されて良いかと思います。
後、SPはアンプ以上に音への影響が大きいので、本当にそのメーカー/モデルが自分にとって向いているのかはアンプ以上に真剣に考えた方が吉になると思います。
書込番号:15599970
1点

youth.Kさん、こんにちは。このアンプの愛用者のひとりです。最近このアンプで大変いい音で再生できるようになりましたのでご報告します。方法は:
PC→NR616→モニターとHDMIで接続しました。そしてサウンドのプロパティでNVIDIAのhigh definition audioを規定にし24ビット96000ヘルツに設定しました。CDをitunesでリッピングしたものがPS3やDAC経由のUSB再生をうわまわる「いい音」になりました。ハイレゾというとDACがよく取り上げられていますがHDMIが相当進化してきていると思いました。
書込番号:15622486
0点

なるほどです。
やはり音質を求めるならAVアンプはきついですね。
返信をいただき、無理にサラウンドを組むのはやめて高価なプリメインアンプの線も考えるようになりました。
有難うございます。
書込番号:15623016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます。
今までのA 5VLとsc cx101は寝室に持って行きリビングに新たなシステムを組もうと思っていました。
ただやはり音楽9映画1の比率なのでAVアンプで音質の低下が気になりますのでプリメインアンプをもう一台買うような方向に気持ちが向かってます。
スピーカーは新たにdariのzensor7を購入しました。
こいつが新品ペア6万円で手に入ったのでAVアンプでのサラウンドを考えたのですが、A5VLに繋いだらなかなか好みの音だったので、もう一台A5VLを買うのもイイなと思っています。
今回は本当に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:15623047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youth.Kさん、こんばんは。
色々経緯を聞かせていただきましたが、今回は単にAVアンプ本体だけで我慢されてはいかがですか?
現在のオーディオシステムと、今回のシアターシステムは別の場所に設置予定との事。
恐らく、プレイヤー自体もどちらでも使える様になどと言うのはかなり無茶があるので、純粋にオーディオは今のオーディオシステムで。
そして、映画など、とりあえず最低限でもシアターの組で成り立っていれば良いと言う気持ちで、割り切られた方がいいと思います。
そのうち、メインオーディオの方をグレードアップした際に、A-5VLをシアター強化に回すなどでも良いと思います。
確かにAVアンプ+フロント用外部アンプで音質アップは図れますが、今回のオーディオ/シアター共生では無い場合において、フロントの品質アップはそこまでの意味が無いと思います。
むしろ、サラウンド用のスピーカーや、それらを繋ぐ各種ケーブルや、スピーカー設置の為のアクセサリー等、実際最初に考えた「機器本体だけ」の計算以上にお金が掛かったりします。
今回は、まずはシアターの基礎部分をしっかりと構築すると言うことだけに専念されて、余裕が出来てから、システムの改良を考えられればいいと思います。
書込番号:15623320
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





