TX-NR616(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年 3月下旬 発売

TX-NR616(B) [ブラック]

InstaPrevueやMHL規格に対応した7.1ch対応AVアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:8系統 オーディオ入力:6系統 TX-NR616(B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TX-NR616(B) [ブラック]の価格比較
  • TX-NR616(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • TX-NR616(B) [ブラック]のレビュー
  • TX-NR616(B) [ブラック]のクチコミ
  • TX-NR616(B) [ブラック]の画像・動画
  • TX-NR616(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • TX-NR616(B) [ブラック]のオークション

TX-NR616(B) [ブラック]ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月下旬

  • TX-NR616(B) [ブラック]の価格比較
  • TX-NR616(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • TX-NR616(B) [ブラック]のレビュー
  • TX-NR616(B) [ブラック]のクチコミ
  • TX-NR616(B) [ブラック]の画像・動画
  • TX-NR616(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • TX-NR616(B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

TX-NR616(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全151スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TX-NR616(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
TX-NR616(B) [ブラック]を新規書き込みTX-NR616(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーアンプ内蔵サブウーファー

2013/02/07 22:16(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:22件

先日、自分向けの誕生日プレゼントとして本製品を購入しました。

スピーカーは10年程前に購入した、SONYのホームシアターセットのものをそのまま使い、お金が溜まったらお手軽なBOSEのAM-6IIIでも購入しようと思っていました。

ところが説明書を読んだところ、ウーファーはパワーアンプ内蔵サブウーファーと書いてあります。そうすると今持っている、アンプを内蔵していないウーファーは使えないということでしょうか?!ウーファーってアンプ内蔵が一般的なんですか?!

もしそうだとするとスピーカーセットも購入しないと使えないってことですよね。。。 ショック!(涙)

書込番号:15731661

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/07 22:22(1年以上前)

サブウーファー用アンプは内蔵していないのでアンプ内蔵サブウーファーが必要です。
セット品ではサブウーファーはパッシブタイプでアンプ部に内蔵していることも多いのですが、AVアンプは一般にサブウーファーチャンネルのアンプは内蔵していないことが多いです。

書込番号:15731689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/02/07 22:37(1年以上前)

そうなんですね…知りませんでした。さらにスピーカーも購入となると痛い!(涙)

ちなみにBOSEのAM-6IIIってどうなんででしょう?スピーカーも小さいし、PC用にCompanion3を使っているので音はいいと思うのですが。発売も2004年からかなり経っており、価格.COMでもレビュー/クチコミも少なく人気ないのでしょうか…

書込番号:15731770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/08 09:02(1年以上前)

お早う御座います。

 BOSE製品は良くも悪くも「特異」ですからその後の使い回し、発展性は難しいです。
 レビュー/口コミが少ないことはそのまま人気の無さと言うことです。
 7万円使うのであればもっと良い音、新製品も沢山あるのですが。

 誤解されているようですが、手持ちのSONY製品で使えないのは「ウーファー」
 だけだと思いますが?
 型番を書けば他のSPが確実に使えるかわかるのですが。

 サラウンドを楽しむホームシアターではAVアンプとSPを自分で組みあわせる物と
 セット物では、機能や作りがかなり違います。
 セット物はあくまで「簡易型」で音もそれなりです。
 組合せには数え切れない機種から自分で選ぶという作業が必須ですからその為の
 基礎的知識を身につけないと今回のアンプとウーファーのような問題が起きます。

 セット物から組合せに移るときに、手間暇お金がかかることはこちらの書き込みを
 見れば、沢山の方が悩まれているのがわかるでしょう。
 そう言った事(面倒・膨らむ予算)を含めて組むよりは簡便な方を選ぶのなら
 BOSEのセットを購入して、このアンプと組み合わせて使った方が幸せだと思います。
 

書込番号:15733179

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2013/02/09 09:06(1年以上前)

返信、ありがとうございます!半分、衝動買いだったため、とりあえず今のスピーカーにつなげて、あとは徐々に買い足そうと思っていたので…

スピーカーは2002年に購入した『DAV-S550』という以下のものです。もちろんウーファー以外は使えるのですが、セットものの安物スピーカーですし…
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200208/02-0822/

麻倉玲士氏の「オーディオの作法」を読んで、単品構成も挑戦しようかとも思ったのですが、お金や時間の問題もあり、今一歩踏み出せず…
そんなこんなで、手軽なBOSEで考えている次第です。

その本にはセットものならKEFの『KHT 3500G』がいいと書いてあるのですが、高いんですよね〜〜(汗)

書込番号:15737601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/02/09 13:09(1年以上前)

>とりあえず今のスピーカーにつなげて、あとは徐々に買い足そうと思っていたので…

でしたら、アンプ内蔵のサブウーファーのみ追加したらいかがでしょう。
とりあえずこちらのものなら9千円前後で買えます。

http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/yst-sw010__j/

あとは徐々にフロント、サラウンドなどをクレードアップして行くなり、セットで買い替えるなりで良いですね。

書込番号:15738432

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 説明書がわかりずらくて.....

2013/02/07 00:55(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:57件


単純に繋ぎ方がわかりません。
今までは10年位前のAVアンプにがんばってもらっていましたが、調子が悪なったので調べたりせずにこの機種を衝動買いしました。
説明書を見ると全てのAV機器をアンプへ繋げて、そこからTVへHDMIで繋げるのが普通みたいです。
今までアンプにHDMI端子が無かった事もあり、赤白の線と光デジタルで対応していました。なのでPS3以外ではあまり5.1chを使用事をしてきませんでした。
今回せっかくなので全てアンプに繋いで5.1chが使えるようにしようと思い、説明書を見て繋ぐと逆に不便な事が多い気がします。
HDMIスルーでアンプの電源を入れずにPS3をする。この途中でディーガの電源を入れると画面はディーガになり、ディーガの電源を切ると画面は真っ暗、その後PS3に戻るには結局アンプの電源を入れるしかない。
動作の完璧なビエラリンクが不便になるように思えます。
もうHDMIとか出てくるとベストな接続方法が分かりません。
RIHDとかARCとかHDMIスルーとかHDMI-CECあたりが分からなくて困っています。
つなげたいのは下記の機器です。()はつなげ方

TV/TH-P50V2(HDMI)
レコーダー/DIGA DMR-BZT710(HDMI)
CDプレーヤー/DV-S757A(なんでもいい)
ビデオ/DT-DR3000(なんでもいい)
PS3(HDMI)
PC(HDMI)+(赤白の)

ベストな接続方法はどうなのでしょうか?

今TVとアンプをARC対応の端子へHDMIで接続してみましたがTVを切るとアンプも切れますが、TVの電源を入れてもアンプの電源は入りません。なぜでしょう?

書込番号:15728165

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/07 06:21(1年以上前)

全ての機器をアンプに接続する方法でいいのですが、使いにくいと感じるなら変更してもいいです。
レコーダーやPS3やPCはテレビのHDMI入力に繋げてしまっても再生はできます。
ただしテレビに接続するとHDオーディオフォーマットの再生には対応できませんし、5.1ch音声は2ch音声にダウンミックスする可能性もあります。

利便性とクォリティで両天秤にかけて判断してください。

テレビの電源ONに連動しないのはビエラリンクの設定で「電源オン時の音声出力」を「シアター」に設定してみてください。

書込番号:15728597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2013/02/07 08:21(1年以上前)

口耳の学さん朝早くからありがとう御座います。
電源の件、教えていただいた方法で解決しました。

こちらで質問する事では無いかも知れませんが、HDMIでテレビに5.1chで入力した音声を光デジタルかHDMIで5.1chで出力する方法は無いのでしょうか?
HDMIスルーやリンク機能より、テレビが5.1chを出力できれば全てが解決する気がするんですが。。。

書込番号:15728846

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/07 10:19(1年以上前)

5.1ch音声のまま出力できるかはテレビの仕様です変わるのですが、パナのテレビは基本2ch音声となってしまうと思いました。
ただレコーダーはビエラリンクできていれば5.1ch音声で出力できるかもしれません、それでもDolby DigitalかAACだけでDTSは出力できないでしょうね。
テレビ経由ではロスレスやマルチチャンネルリニアPCMも再生できないので制限が多いです。

書込番号:15729144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2013/02/07 15:56(1年以上前)

消費者太郎さん

テレビはP50V2、アンプはTX-SA608を持っています。
うろ覚えですが、ARC出力の音声は、チューナーのみAAC(2ch、5.1ch)出力が可能だったと思います。
PS3をテレビに接続したときは、Dolby Digital 5.1chもPCM2ch出力しかできませんでした。
以下の書き込みが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089566/SortID=11504654/

自分なら、レコーダーとPS3はHDMIでアンプにつなぎ、ビデオ(DT-DR3000)はテレビのビデオ入力2に接続します。
(S端子はビデオ入力2しか接続できないため)
自分もS端子付きのビデオデッキを持っていますが、テレビのビデオ入力2に接続しています。
CDプレーヤーは(光で?)アンプに接続でしょうか。
PCはすみません、わからないです。(ビデオカードやサウンドカードの型番を書けばレスがつきやすくなるかと思います)

書込番号:15730104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2013/02/07 20:08(1年以上前)

口耳の学さん 。3年ぶりの自作ワクワクさん。
ご丁寧にありがとうございます。

お二方の言うように私のTVではHDMIの5.1ch音声はパナソニックのシアターラック以外に出力する時は基本2chみたいですね。。。そもそも出来るTVが有るのでしょうか?

私はてっきりテレビにレコーダーを繋いでいる時にレコーダーを起動したらアンプがレコーダーの音を出してくれると思っていました。
またアンプに全て繋いだ場合もアンプのリモコンを使わなくてもゲームやレコーダーを切替られると思っていました。
とにかくアンプのリモコンがないと話にならないのですね。。。

これも慣れだと思って全てアンプに繋いでみました。
PCは赤白で繋ぎましたがPC内の音楽を聞いている時にTVの電源を入れると勝手にTVの音声に切替られて「え?」と思いTVを消したら、アンプの電源も切れました。あくまでTVに連動するんですね。。。

もう一つ気になったのですが、この機種はウファの電源は連動しないのでしょうか?少なくとも13年くらい前のAVアンプは連動していたと思います。

それに最近のアンプには電源連動コンセントが無いのですね。当然あると思っていたのでイコライザーはサヨウナラになりそうです。
10年の成長を期待し過ぎました。。。でも音に関してはすごくいいとは思いませんが、この価格帯でこれ位の音が出せたら十分だと思いました。
10年前のパイオニアのアンプの5%位いい音になりました。あとホワイトノイズの少なさには感動しました。

書込番号:15730951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/07 21:19(1年以上前)

>そもそも出来るTVが有るのでしょうか?

Dolby DigitalとAACなら5.1chのまま出力できるテレビは割とありますね、SONYテレビではQ&Aで出力できることを公表しています。

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278032908/

>この機種はウファの電源は連動しないのでしょうか?

サブウーファー自体にオートパワー機能が搭載しているなら連動します、昔はアンプに電源連動サービスコンセントが付いていてそこに繋げた機器の連動ができたのですが、最近はあまり見かけなくなりました。
専用ケーブルで繋げることで連動できることもあります。
どうしても連動したいならこんなタップを使う手もありますよ。

http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y10a/index.asp

書込番号:15731323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2013/02/08 13:06(1年以上前)

消費者太郎さん

>とにかくアンプのリモコンがないと話にならないのですね。。。
そうですね、少なくとも入力機器の切り替えはアンプのリモコンが必須です。
自分は学習リモコン(RM-PLZ530D)で対応しています。
あとtipsネタですが、ONKYOのAVアンプのリモコンで、PS3(薄型のHDMIリンク対応機)の操作が可能です。
ですので、今はPS3の操作も学習リモコンで行っています。(ちなみに、ゲームはしません)
NR616については情報がありませんが、操作できる可能性は高いかと思います。
(よほどのことがない限り、割り当て済みのリモコン信号を変更することはないかと思います)

>あくまでTVに連動するんですね。。。
ご参考までに、HDMIリンク(CEC:Consumer Electronics Control)の基本的な仕様のURLを貼っておきます。

http://homepage1.nifty.com/borlander/etc/tv_doc/cec.html

>この機種はウファの電源は連動しないのでしょうか?
自分は以下の電源連動タップを使ってサブウーハーと連動させています。
(正確には1世代前のモデル「TAP-RE27M」です。PC用となっていますが、使えています)

http://www.amazon.co.jp/SANWA-SUPPLY-%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%80%A3%E5%8B%95%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97-2P%E3%83%BB7%E5%80%8B%E5%8F%A3-TAP-RE27MN/dp/B0074CX1E4/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1360284887&sr=1-1

>最近のアンプには電源連動コンセントが無いのですね。
時代の流れというか、自作PC用の電源ユニットもかなり前に連動コンセントがなくなりました。

書込番号:15733979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2013/02/08 13:51(1年以上前)

口耳の学さん 。3年ぶりの自作ワクワクさん。
またまたご丁寧にありがとうございます。

5.1chのまま出力できるテレビあるんですね。。一瞬テレビも変えようかなとも思いました。。。。
もし松下から出たら直ぐ買いますね。

HDMIリンクの基本的な仕様のURLがとても参考になりました。こういうのが見たかったんです!!ありがとうございます。

お二方の言うようにウーファの電源連動はやはりPC用の電源連動タップを使う方法が手っ取り早そうですね。たまたまですが私もコレ持っています。PCと外付けHDDを連動させていました。
私の部屋の電源ですが改装する際にオーディオ用は別にブレーカーから引き直してコンセントもオーディオ用の物にしました。更にこのアンプの電源コードも極太の物に交換しました。
コレを使うとそのあたり無駄になりそうですね。まぁこのアンプを買った時点で、もうそれ程のこだわりありませんけど。。。という事でこのタップを使わせてもらいますw。

学習リモコン(RM-PLZ530D)ですがコレもたまたま持っています。
このアンプの学習できましたか?全てのONKYOのコードを試したのですがボリュームしか効きませんでした。。全部手動で覚えさせんですが、このONKYOのリモコンにはファンクションボタンが無いのでしょうか?
1から12の数字にそれぞれの機器のセレクトを割り当てたのですが、そうすると数字を割り当てる所がありません。そこでファンクションボタンがあればいいのにと思っています。どうされました?

あとこのアンプのリモコンには地デジ/BS/CSの切替ボタンは無いのでしょうか?今の時代そのボタンがないと役にたたない気がしますが。あるのでしょうか?

タイトルにもありますが、私が今まで買ったAV機器で一番分かりにくい説明書だと思います。背面パネルの説明のページに関しては図と説明が見開きになっていない。。どんな人が作ったんだろうか。。。。

書込番号:15734139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2013/02/08 23:31(1年以上前)

RM-PLZ530D リモコンボタン-カスタマイズ表

消費者太郎さん

リモコンに関してですが、自分もかなり苦労しました。
方向性としては、
1.基本的にアンプのリモコンですべての操作を行いたい
2.しかしそれはアンプのリモコンではできないので、学習リモコン(以下530D)で代用する
という感じでした。

消費者太郎さんが書かれているリモコンの部分はすみませんがちょっとわからないので、勝手に書かせていただきます。
※「ファンクションボタン」はINPUT SELECTERという認識でよろしいでしょうか?

キーポイントはアンプリモコンのINPUT SELECTERをどうするかということでした。
自分も最初は数字キーに割り当てたのですが、そうすると操作が煩雑になってしまいました。
入力切換をするときには、530Dの「AMP」 → 該当の数字を押しますが、その機器を操作するときは改めて530Dの該当機器の操作切換ボタンを押さないといけません。
実はアンプリモコンのINPUT SELECTERボタンは入力切換と同時に操作切換も兼ねていますので、530Dもそうなるように設定しました。

具体的には、アンプのINPUT SELECTERボタンを530Dの「操作切換」ボタンに割り当てました。
割り当ての方法は530Dの取説P.33に掲載されています。
こうすることで、アンプリモコンライクに530Dを使用できるようになりました。
ただし、不便な面もあります。
視聴していない機器の電源を切るときには、その機器に切り替えて電源を落とし、改めて視聴したい機器に切り替える必要があります。

ご参考までに、自分が設定している530Dのカスタマイズ表を添付します。
自分用にしか作っていないのでどこまで理解してもらえるかわかりませんが…
一応、「一発設定」出来た機器は、それによって自動設定されたボタンはあえて何も書かかず、手動で設定した項目のみを書いてあります。
(P50V2の「オフタイマー」等)

>あとこのアンプのリモコンには地デジ/BS/CSの切替ボタンは無いのでしょうか?
アンプリモコンにボタンがなくても、530Dなら普通に使えると思います。
テレビ(P50V2)は「一発設定」で大方のボタン操作が530Dに登録できた記憶があります。

書込番号:15736450

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

サブスピーカーから出る音

2013/02/04 15:58(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:68件

初歩的な質問ですみません。

5.1サラウンドに使用するサブスピーカーは、
サラウンドではないソースの場合、どんな音がでるのでしょうか?
例えば、普段テレビを見るだけの場合は、普通にテレビ音声が聞こえてくるのでしょうか?
また、そのサブスピーカーからの出力を、ON⇔OFF できたりする機能があったりするのでしょうか?

書込番号:15716598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件 TX-NR616(B) [ブラック]のオーナーTX-NR616(B) [ブラック]の満足度5

2013/02/04 18:05(1年以上前)

> サラウンドではないソースの場合、どんな音がでるのでしょうか?
設定に依る。
リスニングモードが Direct なら音は出ず、リスニングモードが Full Mono でスピーカー設定はフルレンジに設定したのなら全てのスピーカーと同じ様に音が出る、他。

> 例えば、普段テレビを見るだけの場合は、普通にテレビ音声が聞こえてくるのでしょうか?
ソースや設定に依る。
ソースがステレオでリスニングモードが Direct なら音は出ず、ソースが 5.1 ch で Direct なら音が出る、他。

> また、そのサブスピーカーからの出力を、ON⇔OFF できたりする機能があったりするのでしょうか?
有る。

書込番号:15717041

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/04 18:11(1年以上前)

テレビ放送ではサブウーファーを鳴らすような重低音はあまり含まれないので、普段のテレビ視聴ではあまり音は出ないでしょう。

書込番号:15717070

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/02/05 18:33(1年以上前)

パール夫人さん、こんばんは。

文面で不明確な点があるのですが、「サブスピーカー」とは、口耳の学さんのおっしゃっている「サブウーファー」を指すのでしょうか?

それとも、「メインでないスピーカー=リアスピーカー」の事をおっしゃっているのでしょうか?

前者のサブウーファーであれば、AVアンプで指定したクロスオーバー周波数より低い所の音はサブウーファーに信号送信されますので、そう言う成分があれば、オーナー側でサブウーファー無しにしない限り、常時作動状態になっていると思います。

鳴る・鳴らないは、その低域成分があるかないか次第なので、鳴らしたくないのであれば、使用SPの指定の項目からサブウーファー無しにするか、サブウーファーの電源自体をOFFにするしかないでしょうか。

後者の、リアスピーカーに関してであれば、仮想サラウンドのサウンドモード(DolbyやDTSなど)にすれば、元データが2ch成分であっても、AVアンプの方で自動的にリア成分を作り出すので、専用のマルチch音源のようには行きませんが、若干広がりのあるサラウンド環境を作り出す事は可能です。

この仮想を任意にON/OFFしたいのであれば、サウンドモードを「AUTO」にすれば、自動的に元データのch数に見合ったスピーカーからしか音を出さなく出来ます。

あるいは、「STEREO」に固定してあげれば、サラウンド音源であっても2ch(or2.1ch)に制限も出来ます。

(サブウーファーに関しては、AVアンプ側で「アリ」になっていれば、サウンドモードに関係なく常時作動すると思います)


書込番号:15721551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2013/02/06 12:32(1年以上前)

皆さん、有難うございます。

ましーさん、説明不足すみません。
ここでのサブスピーカーとは、「リアスピーカー」のつもりでした。

我が家では、リビングと食卓が繋がっており、
リビングでテレビを見る時と比べ
食事中は視聴距離が倍になってしまい、テレビのスピーカー音だけだと聞きづらいのです。

皆さんの仰るような使い方が出来るなら、理想的な感じです。

これまで、同じONKYOのCDコンポ CR-N755 を購入することを考えていましたが、
色々みてみるうちに、CDを聴かないのならAVアンプという選択肢も大いにあると思いました。



書込番号:15725019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

これは不具合ですか?

2013/02/04 19:32(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:123件

分かるかた教えてください。
セットアップ→スピーカー設定→スピーカー音量設定を選択して画面が変わった瞬間にアンプの電源が切れてしまいます。これは、不具合でしょうか?新品で購入したばかりです。

書込番号:15717396

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:123件

2013/02/04 19:36(1年以上前)

訂正
スピーカーの音量レベルを選択すると電源が切れるでした。

書込番号:15717412

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/04 19:57(1年以上前)

不具合の可能性もありますね。
セットアップ時以外でも落ちるならスピーカーの接続ケーブルが接触不良を起こしているのかもしれません。

書込番号:15717505

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2013/02/04 20:00(1年以上前)

その項目を選択した時しか落ちません。
何か解決策はありますか?

書込番号:15717510

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/04 20:55(1年以上前)

その症状に対する改善箇所は見当たりませんが、まだ行っていないならファームのアップデートを試してみては如何でしょう。

書込番号:15717782

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2013/02/04 21:08(1年以上前)

了解しました。いつもありがとうございます

書込番号:15717866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/04 21:20(1年以上前)

何もつなげない状態でアンプ単体で同じことをやってみたらどうでしょうか?
もし大丈夫ならアンプは問題ないとおもいますが。

同じ現象であれば、
取扱い説明書p81の困ったときは
で本機をリセットするとすべての設定は買った時の
状態になるとかいてあります。
一度だめもとでためされてはどうでしょうか。

書込番号:15717939

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2013/02/04 21:57(1年以上前)

無事解決しました。スピーカーコードがショートしていたようです。
コードどうしを離して接続したら直りました。
書き込み頂いたみなさんありがとうございました。

書込番号:15718197

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコン登録について

2013/02/03 20:40(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:123件

テレビが東芝ですが、メーカー検索をして東芝の最初のコード10195を押して2回点滅で正常に登録されているはずなのですが、本器のリモコンでテレビの操作が行えません。
登録できたら便利なのですが。どなたか詳しく教えていただけませんでしょうか?

書込番号:15712982

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:123件

2013/02/03 21:11(1年以上前)

自己解決しました

書込番号:15713165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/03 21:11(1年以上前)

たけろくさんえ
番号が10195のほかに9個の数字がありますので他の数字で
ためしてみたらどうですか?取扱い説明書のp78の上に
書いてありますが。

書込番号:15713170

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビから音声がでません

2013/02/03 18:16(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:123件

本日、購入後設定完了しましたが、アンプから音声がでません。
レグザリンクも正常に動作しているように思えますがなぜでしょう?
テレビの型番はZ8000です。
どなたか原因を教えてください。お願いします。

書込番号:15712244

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/03 18:19(1年以上前)

Z8000はARCに対応していませんが、テレビとアンプは光ケーブルも接続しているのでしょうか。
レグザリンク設定での優先スピーカーがAVシステムスピーカーになっているかも確認を。

書込番号:15712252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2013/02/03 18:22(1年以上前)

早々の返信ありがとうございます。
テレビは光デジタルでつないでいます。
設定もAVスピーカー優先にしています

書込番号:15712264

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/03 18:31(1年以上前)

テレビ以外に何か機器を接続して音声の再生はできていますか?
他に機器がない状態で試せないなら、自動スピーカー設定で音声の再生はできていますか。

書込番号:15712303

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2013/02/03 18:36(1年以上前)

PS3を接続して再生したら、アンプから音がでました

書込番号:15712327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2013/02/03 19:01(1年以上前)

無事解決しました
光デジタルの入力設定が2になっていたのを1に変えたら出力できました
初歩的なミスにもかかわらず、丁寧な回答感謝します

書込番号:15712442

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TX-NR616(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
TX-NR616(B) [ブラック]を新規書き込みTX-NR616(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TX-NR616(B) [ブラック]
ONKYO

TX-NR616(B) [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月下旬

TX-NR616(B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <251

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング