TX-NR616(S) [シルバー]
InstaPrevueやMHL規格に対応した7.1ch対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年1月23日 21:49 |
![]() |
2 | 2 | 2013年1月20日 16:34 |
![]() |
10 | 16 | 2013年1月24日 17:37 |
![]() |
12 | 5 | 2013年1月10日 22:32 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2013年1月15日 18:46 |
![]() |
1 | 4 | 2013年1月8日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
ワイヤレスLANアダプターはUWF-1(B)を使用しないと駄目なのでしょか?価格の安いバッファローのWLI-UC-GNM2等は使用出来ないのでしょうか?何方か教えて頂けますでしょうか?
0点

家電製品のUSB端子に接続する無線子機は専用品以外は動作しない場合が多いです。
繋げてみたわけではないですけど使えない可能性が高いです。
少しでも安くということなら、安価なイーサネットコンバータを探して取り付けることになりますね。
書込番号:15658248
0点

口耳の学さん、いつもありがとうございます、便利な物が有りますね!ちなみにFPF-PKC03とMZK-SC300Dの違いが解らないのです?何処が違うのでしょうか?
書込番号:15659427
0点

FPF-PKC03はMZK-SA300Dのフラストレーションフリーパッケージ(簡易梱包)版で[SA]が示す通りシンプルなアクセスポイントであり、イーサネットコンバータにはなりません。
MZK-SC300Dは[SC]が示す通りシンプルなコンバータとして機能します。
コストダウンのため、同じ筐体を使ってますが、機能は違います。
書込番号:15659643
0点

DECSさん、良く解りました!ありがとうございます。TX-NR616が届きましたら購入してみます。
書込番号:15661270
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
こんばんは。
この機種にPS3をBDプレーヤーとして接続して使用していますが
チャンネル数の設定で疑問がありましたので質問します。
現在5.1chでスピーカーが構成されていますが、昨今のBDでは7.1ch音声がたくさんあります。
これを再生する場合、PS3側の設定は5.1chにすべきでしょうか?
それとも、7.1chで出力してもアンプ側が自動で5.1chに振り分けてくれるのでしょうか?
共にビットストリーム出力です。
もう1点、アンプのリスニングモードの「Direct」についてお伺いします。
例えばDTS-HD MA音声を再生する場合、Direcにしておけば
自動でDTS-HD MSTRモードを選択してくれる、という認識でよいでしょうか?
ただ、これだと直接DTS-HD MSTRモードを選択する意味が分からないので
ほんとにあってるのか気になりました。
初心者質問ですが、よろしくお願いします_ _
1点

7.1ch音声で入力したとして、アンプ側でサラウンドバックチャンネルの音声はリアチャンネルに合成して再生します。
リスニングモードはDirectに設定しておけば入力した信号をそのまま再生するので、ロスレス音声ならその音声で再生します。
直接各サラウンドフォーマットを指定はできないような気がします。
書込番号:15643866
1点

回答ありがとうございます!
自動で合成してくれるようで安心しました
リスニングモードは時間のあるときに調べていこうと思います
書込番号:15646129
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
HTP-S353を使用中なのですが、ホームシアターに興味がわき、アンプとスピーカーシステムを購入検討中です!アンプは雑誌やWEBで評判が良さそうなので!決まっているのですが、スピーカーが良く分からないので、アドバイスを頂けないでしょうか、自分なりに調べたのですが、パイオニアのS-3シリーズ http://pioneer.jp/components/selection/selection03.htmlかONKYOのD-309 Series http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/d309series/index.htmがいいのかな〜と思っています、スペックを見ても余り分からないので!何方かアドバイスをお願いします。
1点

おはようございます。
初めまして。
使用目的、音楽を主か映画を主かとか音楽だったら、どのジャンルが主なのかを記入されると回答される方もし易いと思いますよ。
書込番号:15643837
1点

どちらも使用には問題ないです、比較試聴して好ましいと感じるスピーカーで選んでもいいように思います。
書込番号:15643875
1点

Leo. Messiさん・口耳の学さん何時もありがとうございます、使用目的は映画鑑賞やPS3になります。スペックでSERIES Sは再生周波数帯域/38 Hz〜40 kHzでD-309 Serieは65Hz〜100kHzと違いが有りますが、重要な事なのでしょうか?
書込番号:15644932
1点

再生周波数は再生できる高音と低音の範囲をあらわしています。
範囲が広ければ再生できる音域が広くなるということです。
目安にはなりますが、スペックで高音から低音まで広い範囲で再生できるから音質がいいとは限らないです。
書込番号:15645179
1点

> スペックでSERIES Sは再生周波数帯域/38 Hz〜40 kHzでD-309 Serieは65Hz〜100kHzと違いが有りますが、重要な事なのでしょうか?
その2つの機種を、その1種類のスペックだけで比較すれば、前者は低音が出ていないので低い音を求める人には物足りないと言えるかもしれません。
しかし、前者は S-31-LR という機種だと思いますが、
S-31-LR http://pioneer.jp/components/sp_sys/series3/
D-309E http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/d309series/spec.htm
のスペックを総合的に見てみると、能率(出力音圧レベルあるい定格感度レベルと呼称)をちゃんと同じ単位に揃えて比較すると、D-309E のほうが S-31-LR よりも 4.2dB ほど高いので、単に中域の能率が高いので低域が相対的に落ちて見えるということはあるのかもしれません。
ただ、それにしても、D-309E の周波数特性が悪いような気がします。
D-309E と似たような位置付けの機種である、
D-308E http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterspeaker/d308series/spec.htm
は「周波数特性 35Hz〜100kHz」もあります。なぜ同じ会社の機種間でこれほどの差が付くのでしょうか。D-308E は能率も低いので、S-31-LR に近いとも言えるかもしれませんが、それにしてもちょっと不思議です。
上記はあくまでもカタログスペック上の比較です。聴いた感じでの比較ではないです。
書込番号:15645333
0点

口耳の学さん、ばうさん色々とありがとうございます、先ほどまで視聴出来る量販電気店を3件ほど回ったのですが、何処も視聴出来る環境は有りませんでしたD309は価格.comよりお値段がかなり高く見積を頂いたのですが、5.1chで166.000円になってしまい予算をオーバーでした、店員かたからの提案D-109を奨められたのですが、D-309とD-109を比較した場合。音質の違いはかなりあるのでしょうか?あと、展示品を各店舗から取り寄せればD-508がお安く出来るとも言われています。視聴も出来ず現品も見る事が出来ない状態です、個人的なご意見で宜しいのでアドバイスをお願いします。
書込番号:15646143
0点

例に挙げられた二つの製品は「シリーズ」とは言っても「一式セット」と言う
意味ではありません。
個別にSPを置いてあっても全てを配線して聞ける状態にする店は無いと思います。
それぞれが「2個」でセットのSPが「同形式」と言う意味での「シリーズ」です。
店頭で合計価格が16万というのは相場では?と思います。
HTP-S353と違って候補として上げられたSPを全部設置するとかなりの場所を
取りますが、その辺の事は大丈夫ですか?
部屋の広さとか、設置の方法とか、棚や机の上に簡単には置けません。
予算について触れておられませんが、一体型の「サラウンドセット」からの
アップグレードならばアンプとSPを含めての予算やSPで「何チャンネル」の
システムにしたいなどが解らないと具体的なアドバイスは難しいです。
書込番号:15646291
1点

浜オヤジさん、早速のアドバイスありがとうございます。まず、予算ですがアンプ込で15万円位で検討しています、(5.1ch)
部屋の広さは7畳でフローリングです、もともと娘が使っていたので家具類は一切ありません
今、コジマ電気から帰ってきたのですが、予算的にS-LM2 SERIESなどは価格も安くスペースも取らないのでと言われてきました、浜オヤジさんの言われる通りアップグレードならHTP-S353よりは良いのかな〜と思ってもいます、実際の所、HTP-S353よりは音質は良いのでしょうか?同等レベルなのでしょうか?
書込番号:15647121
0点

今晩は。
詳しい状況がだいぶわかりましたので。
現在のプランでの市場価格は以下の様になります。
アンプ・・・・・・ONKYO NR-616・・・・・・36000円
SP・・・・・パイオニア SLM2-LR・・・・・・23800円
SLM2-BLR・・・・・・12700円
SLM2-C・・・・・・・8600円
SPスタンド CP-31B・・・・・・・10700円
サブウーファー S21-W・・・・・・・・14000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
計 105800円
と言う感じで価格comの価格だとなりますね。
予算よりはだいぶお安く上がると思います。
予算内でと言うならばSPを最初の候補のS-3シリーズにしても13万位ですから
十分予算内で収まりますね。 音質は相当良い物になると思いますよ。
SLM-2のシリーズでも現在のHTP-S353よりかなり良い音になりますけどね。
参考にした値段は価格comのスピーカー欄の最安値段です。
アンプと各SPを繋ぐケーブル(電線)は一応SPに付属品として付いているので当座
は使えますが部屋に実際置いて長さが足りない場合は新規に購入になります。
あと、現在HTP-S353には何を繋いでいますか?
BDレコーダーとかDVDとかCDプレイヤーとか液晶テレビとかこのセットを買って
アンプに何を繋げるかで必要な新しいケーブル類が必要になることもあります。
既に「HDMIケーブル」を使ってテレビやBDレコーダー等を繋いでいるならば
そのケーブルを流用できるのすけどね。
もう一つ!
AVアンプを買われてから何処に置きますか?
テレビ台の棚に入れようとしてもアンプが大きいため入れられない事が多発します。
テレビ台の棚に入れるつもりならばその棚の大きさとアンプの大きさを確かめて
から購入しないと置き場所に困ることに。
アンプの大きさは幅44cm高さ18cm奥行き33cmあります。
幅と奥行きが足りてもだいたい入らないのはその高さです。
ギリギリだとアンプはかなりの熱を出すので余裕が無いと故障の原因になります。
最低でも幅50cm高さ25cm奥行きが40cmくらいはないと設置は諦めた方が良いかと。
テレビ台はそのままテレビだけを置くようにして予算内で新たにラックを買うという
のも有りですけどね。
書込番号:15648412
1点

わ〜浜オヤジさん、ありがとうございます!色々と調べて頂き感謝いたします。現在、S353には
TV・PS3・DVDレコーダーを繋げています、HDMIケーブル揃っています!アンプのスペースは充分確保できますよ!予算的な事を考えてSLM-2のシリーズはS-353よりかなり良くなる感じかな?
S-3シリーズはちょっとお値段高め!D-109はS-353と比較した場合はどんな感じかな?
SLM-2かD109のどちらかに決めようかしら!
書込番号:15648734
0点

お早う御座います。
SPの音質差を言葉で表すのは非常に難しいですが、メーカー毎の音質差は別として
一般的な音の傾向はSPの箱が大きいほど低音が沢山出て映画では「迫力」のある音、
音楽等ではベースの低い音からバイオリンの高い音までバランスの揃った音を
再生できるようになります。
オーディオ機器の中ではスピーカーは「値段」に合った音になる事が多いので
出来ればより高い物の方が後々飽きたり不満を感じたりすることは少ない傾向です。
私個人的には以上の事を考え、3種類から選ぶならばS-3>SLM-2>D-109かな。
これも一般的な傾向として言われるのはONKYO製のスピーカーはどちらかというと
「カッチリ」として「硬い」「線が細い」等の評価をされています。
パイオニア製は逆に「おっとり」として「柔らかい」「豊か」等の評価かな?
これらの感じ方も人それぞれですから出来ればフロントに置くメインのスピーカーは
実際に聞かれてその差を感じるのが一番なんですが。
あと、大事なのはスピーカーの色ですよね。
真っ黒・白木・木目と三者三様ですから部屋のインテリアとのマッチングや
色の好みで選ばれることも重要なファクターだと思います。
書込番号:15649173
1点

こんにちは。
15万円もおありなら
5万円で何かAVアンプを用意、
残10万でSPを
・JBL コントロールONE×5
・TEAC S300ネオ ×5
ご一考に。
書込番号:15650134
2点

浜オヤジさん、ありがとうございますだいぶ的が縛られてきました!SLM-2かD109のどちらかに決めようと思っていま〜す
書込番号:15650943
0点

はらたいら1000点さん、アドバイスありがとうございます、SLM-2かD109のどちらかに決めようと思っています。親切にありがとうです。
書込番号:15650948
0点

今回は、皆様色々とアドバイス頂きありがとうございました、明日、D-109シリーズを注文いたしますが・・・実はメーカーで品不足が発生しており、D-109CとD-109Mは入荷予定がなんと!3/29と言われております、暫くの間はフロント2本とサブウーハーで視聴していますね、
まだ、沢山解らない事がありますので!その時は宜しくお願いします。どうもどうもでした
書込番号:15660541
0点

本日、TX-NR616用にオンキョウのD-109シリーズを注文いたしましたが、はやりメーカーに在庫が無くD-109Cは4月上旬でD-109Mは2月下旬になるそうです、ちょっと残念です。
書込番号:15664575
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
最新のPS3をBlu-ray プレーヤーとしてTX-NR616にHDMIで接続しています。
Dolby TrueHDに対応したBlu-ray 3Dを再生した場合、TX-NR616の表示部分にTrueHDの表示が出ません。Dolby表示のみです。
(まだこの一枚しか再生していないので、3DではないBlu-rayがどのように示すのかは不明です。)
TX-NR616の画面に3D表示は出ています。
PS3のマニュアルを読むと、音声出力設定に以下の通りに記載されています。
・Blu-ray 3Dの映像を再生しているとき、音声出力フォーマットでDolby TrueHDが設定されている場合、Dolby Digitalとして出力されます。
この場合、PS3を使用している限り、Dolby TrueHDを出力することは難しいのでしょうか?
それとも3Dの映像を停止させる方法などあるのでしょうか?
スピーカーから聞こえる音声がDolby TrueHDなのかそれともDolby Digitalなのか判断できなくて余計に迷っています。
教えてください。宜しくお願いします。
0点

PS3で注意しなければならないポイント!
HDMI音声設定でドルビーTrueHD/DTS-HD Master Audioのデコードが可能なTX-NR616と接続されていても
PS3側が標準の状態では「リニアPCM変換して出力する」という設定になっている。
この状態では接続したTX-NR616側には「Dolby:リニアPCMマルチチャンネル信号」と表示されるだけで
ビットストリームで出力できていない。
そのためPS3側の情報表示画面右上に「DTS-HD MA」や「Dolby TrueHD」というアイコンが表示される
が、その横に「5.1ch」などと数字でチャンネル数が表示されている場合はリニアPCMに変換されている。
PS3のオンスクリーンメニューの「映像音声設定」から「音声出力フォーマット」覧に移動して
「Linear PCM」から「ビットストリーム」へ変更するとPS3側のオーバーレイ情報表示欄が
「DTS-HD MA Multi ch」や「Dolby TrueHD Multi ch」と「Multi ch」という文字表示に変わるので
この状態でTX-NR616側をチェックするとドルビーTrueHDやDTS-HD Master Audioをデコードしている事が
表示されると思うので確認してみてください
書込番号:15596762
4点

訂正:
PS3におけるBlu-ray 3D再生では音声出力に制限があり、音声出力フォーマットがドルビーTrueHDの
場合はドルビーデジタルとして出力される
また、DTS-HDの場合はDTSとして出力される
書込番号:15596791
2点

再訂正:
PS3のファームウェア3.70から3D再生時にもDTS-HD Master Audio に対応
書込番号:15596803
4点

さぬきのやいちさん、丁寧な説明有難うございます。
Blu-rayはソニー、アンプはONKYO、テレビはビエラと全て異なるメーカーを使用しているのでどの機器が問題なのか分かりませんでしたが、PS3に原因があることが分かり助かりました。
納得できたので、頭の中のモヤモヤが消えました。
今回購入したTX-NR616は自分の使用環境では十分過ぎる性能です。
次回はスピーカーを買い換えて高音質な音声を楽しみたいです。
書込番号:15600036
0点




AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
新築に伴いホームシアターを考えています。
今現在はdenonのsc cx101とonkyoのa-5vlとnd-s1でiPod touchで音楽を聞いています。
ホームシアター用にはdariのzensor1.zensor7.zensor vocalの5chで考えています。
これにあうAVアンプを教えて頂けませんでしょうか?
ONKYO TX-NR616やSONY STR-DN2030を候補で考えましたがよく分かりません。
今のセットレベルで音楽も聞けるアンプを知っていましたら、是非教えてください。
用途としては、ライブブルーレイ鑑賞、映画鑑賞、音楽鑑賞です。
音楽はミスチル、秦基博、マルーン5、ピアノジャック。
この辺ばかり聞いています。
予算は最大で6万円で考えています。
書込番号:15591075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youth.Kさん、こんばんは。
AVアンプとステレオアンプは元々使用目的が異なるので、同じ様なレベルで入れ替えができると思わない方が良いです。
AVアンプは画像に関しての回路も当然含んでいます。
なので、一般的には、その価格の1/3程度が音楽用回路に使われていると言われています。
という事は、A-5VLが定価8万円ですので、これと並ぶAVアンプと言うと、25万程度の物を候補にしないといけないという考え方になります。
ライブBD再生に関してですが、収録音源が元々5.1ch等で収録されているなら、今回導入のシステムで十分楽しめるかと思います。
ただ、2chでしか収録されていない場合は、上記理由でAVアンプ自体の音楽再生能力がそこまで高くないので、画面が綺麗な分ものすごく残念な気分になる可能性があります。
ライブ物は、AVシステム(動画再生機器)を使わなければいけないという制約がある中、そのシステム自体に「音楽再現能力」がそこまで高くないと言う「矛盾」に私も悩まされております。
恐らく、あれもこれもと言うシステムは100万出しても完璧と言えるかは疑問ですので、欲張らずに用途を今一度整理し直された方が良いと思います。
書込番号:15591334
0点


youth.Kさん、こんばんは。
お話をする前に、現在お持ちのA-5VLのオーディオシステムと、今回導入予定のシアターシステムとは、同じ場所への同時設置は可能でしょうか?
あくまでも、同時設置可能な場合においてですが、AVアンプにフロントchプリアウトを持っているものを選び、ライブ物やオーディオに関しては、A-5VLで音を出すと言う方法を提案します。
恐らく、このNR-616や先にご紹介のあるYAMAHAのRX-V773にしても、2chのステレオ音源再生に関してはA-5VLに及ばないと思います。
なので、A-5VLが併用可能な場合は、細かい部分は気になさらずに、使い勝手など品質以外の所で利便性の良い方を選べば宜しいのではないかと思います。
A-5VLとの接続ですが、一般的なお勧め組み合わせである「PowerAMP Direct」と言う類のモードは持っていませんが、通常の音声入力と言う形で接続は可能です。
ただ、コントロール部といって、ボリューム回路を二つの機材双方に持つので、音量の調整が若干面倒ではありますが、A-5VLの操作でSP-ON/OFFで音の瞬間的遮断等が出来るなど、セッティング時の裏技が使えたりと、悪いことばかりではありません。
何より、先ほどから言っている様に、2ch再生ではAVアンプよりA-5VLの方が遥かに高品質なので。
A-5VLとの共存が不可能な場合は、正直同じクラスのAVアンプでは極端に音の品位は変わりません。
紹介にあるRX-V773とこちらのNR-616との違いとしては、DSPと言ってエフェクトによって、どこぞのホールでコンサートを聴いている様な「シチュエーションの演出」ができるのか、「基本的なオーディオ規格上で品位を求めるのか」の違い程度ではないかと思います。
前者は、楽器メーカーであるYAMAHAゆえ、基本音質も悪くは無いのですが、DSPを使ってこその玄人向けメーカーと言えなくもないので、DSPに興味がなければ、特別他社を除外してまでと言うほどでもないかと思います。
後者はONKYOのスタイルで、特別に凝ったエフェクトと言う物を用意はしてませんが、YAMAHAと同じく音響メーカーなので、基本的に音質はそこまで悪くはありません。
凝った捻りをしない変わりに、社会的な基準規格にいち早く対応する意欲を持ってますので、先進さや手軽さと言う意味では一歩抜きん出ているのかなと言う気がします。
それ故、基本部分で勝負するONKYOの手軽さに人気が高いのかなと思います。
ただ、業界的に付いていて当たり前となる以前から新規格が載っていた場合に、時折難があったりする場合もあるので、その辺りの先行機能については、理解が必要です。
youth.Kさんはライブ物やオーディオへの比重が高そうですので、オーディオ分野は別システムに完全に切り離すか、AVアンプにフロントプリアウトを持つモデルを選んで、最低限のサラウンド能力のみをAVアンプに任せて、フロント/ステレオ2chは別体のステレオアンプ任せにするのがベターではないかと思います。
私も、ユニバーサルプレイヤーでステレオ音源のライブBDを見る際は、映像のみをAVアンプに出力し、音声はプレイヤーのアナログ出力からステレオプリアンプ>ステレオパワーアンプ>フロントスピーカー(AVのフロントもステレオプリに入力しての共用です)と、ピュアオーディオのシステムで音を出すようにしています。
動画物とは言え、オーディオ主眼のvideoは結構音声は馬鹿に出来ず、それ相応のステレオシステムで聴けば鳥肌が立つほど素晴らしい物も多いので、BD/DVD-videoだからシアターの領分として片付けられるのは少々残念でなりません。
正直、YAMAHAのDSP以上に玄人向けで、あまり普通の人のやらない域へと手を出す行為ですが、画像と音声を本当の意味で両立させるのは、正直2〜30万のAVアンプ単体でも限界がありますので、頭の隅にでも入れて頂ければと思います。
最終的には、どこぞのデモコーナーで説明を受けるなりして実際の音を聴いて判断するのがBESTだと思います。
この辺りのクラスのAVアンプでは、多分どのメーカーを選んでも大差ないと思うので、ご自信がどこまで多くの興味を持てたかで判断されて良いかと思います。
後、SPはアンプ以上に音への影響が大きいので、本当にそのメーカー/モデルが自分にとって向いているのかはアンプ以上に真剣に考えた方が吉になると思います。
書込番号:15599970
1点

youth.Kさん、こんにちは。このアンプの愛用者のひとりです。最近このアンプで大変いい音で再生できるようになりましたのでご報告します。方法は:
PC→NR616→モニターとHDMIで接続しました。そしてサウンドのプロパティでNVIDIAのhigh definition audioを規定にし24ビット96000ヘルツに設定しました。CDをitunesでリッピングしたものがPS3やDAC経由のUSB再生をうわまわる「いい音」になりました。ハイレゾというとDACがよく取り上げられていますがHDMIが相当進化してきていると思いました。
書込番号:15622486
0点

なるほどです。
やはり音質を求めるならAVアンプはきついですね。
返信をいただき、無理にサラウンドを組むのはやめて高価なプリメインアンプの線も考えるようになりました。
有難うございます。
書込番号:15623016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます。
今までのA 5VLとsc cx101は寝室に持って行きリビングに新たなシステムを組もうと思っていました。
ただやはり音楽9映画1の比率なのでAVアンプで音質の低下が気になりますのでプリメインアンプをもう一台買うような方向に気持ちが向かってます。
スピーカーは新たにdariのzensor7を購入しました。
こいつが新品ペア6万円で手に入ったのでAVアンプでのサラウンドを考えたのですが、A5VLに繋いだらなかなか好みの音だったので、もう一台A5VLを買うのもイイなと思っています。
今回は本当に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:15623047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youth.Kさん、こんばんは。
色々経緯を聞かせていただきましたが、今回は単にAVアンプ本体だけで我慢されてはいかがですか?
現在のオーディオシステムと、今回のシアターシステムは別の場所に設置予定との事。
恐らく、プレイヤー自体もどちらでも使える様になどと言うのはかなり無茶があるので、純粋にオーディオは今のオーディオシステムで。
そして、映画など、とりあえず最低限でもシアターの組で成り立っていれば良いと言う気持ちで、割り切られた方がいいと思います。
そのうち、メインオーディオの方をグレードアップした際に、A-5VLをシアター強化に回すなどでも良いと思います。
確かにAVアンプ+フロント用外部アンプで音質アップは図れますが、今回のオーディオ/シアター共生では無い場合において、フロントの品質アップはそこまでの意味が無いと思います。
むしろ、サラウンド用のスピーカーや、それらを繋ぐ各種ケーブルや、スピーカー設置の為のアクセサリー等、実際最初に考えた「機器本体だけ」の計算以上にお金が掛かったりします。
今回は、まずはシアターの基礎部分をしっかりと構築すると言うことだけに専念されて、余裕が出来てから、システムの改良を考えられればいいと思います。
書込番号:15623320
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
現在NR616、もしくはNR515を購入検討中です。
もともと、この機種の購入動機が
ヤマダでケンウッドのK-531のスマホからのBluetooth接続再生を見て感動
↓
帰ってから「おっ、ホームシアターセット(パイオニアHTP-S353)でもBluetooth接続再生出来る」
(7年前からサラウンドヘッドホンATH-DCL3000でプロジェクター映画鑑賞してます)
↓
どうせならスピーカーがもうちょっと良い物がいっか(HTP-S757に食指を伸ばす)
↓
あれ、この値段だったらAVアンプ+スピーカーもいけるんじゃ?
みたいな感じなので、AVアンプ選びの基準としては邪道だと思いますがAndroidスマホからのワイヤレス音楽再生をメインに考えています。
とは言っても、ホームシアター用途を考えた場合どうせならプロジェクターとTVへのHDMI2出力があった方が良いので、価格を踏まえると必然的にこの機種が候補にあがってきます。
でタイトルのOnkyo Remotについてですが、このアプリはBluetooth接続再生の様な使い勝手で使用出来るものなのでしょうか?
HPには「Android OS版「Onkyo Remote for Android」では、スマートフォンにストックした音楽をワイヤレスでストリーミング再生が可能になります」とあるので出来ないことはないと思うのですが(無線LAN環境はあります)、Google playのレビューを見ると散々な感じなので不安があります。
最悪Bluetooth USBアダプターを使えばOKなのだとは思いますが、出来れば余分な出費は抑えたいので実際使用している方の話が聞けたらと思います。
0点

ケンウッドK-531、パイオニアHTP-S353・HTP-S757、いずれも最初から製品にBluetoothが搭載されています
のでBluetoothデバイスと接続することは簡単にできます
しかし、TX-NR515・TX-NR616はいずれもBluetoothは内蔵をしていませんので別売のBluetooth USBアダプター
を買わない限り、Bluetoothデバイスを(TX-NR515・TX-NR616)とBluetooth接続することは不可能です
<Androidスマホからのワイヤレス音楽再生をメインに考えています>
単純に上記のことを実現するにはdlna(ホームネットワーク)を利用すればよいだけです
「Onkyo Remote for Android」ではDLNAを利用してスマートフォンに保存されている音楽データのストリーミング再生ができます。
・対応製品(TX-NR515・TX-NR616)と無線LANルーターとの有線接続が必要です。
・無線LAN環境が必要でスマートフォンも同じ無線LANに接続している必要があります
書込番号:15587172
0点

早速ありがとうございます。
イメージ画像、凄く分かりやすいです(笑)
ところで「さぬきのやいち」さんは実際にこのアプリを使用していますか?
スマホの機種による相性もあると思うのですが、Google playのレビューの印象だとまともに動作している例が少ないように感じてしまって。
(ちなみにスマホはau ISW16SHです)
それと、書き込みの後調べてみたのですがBluetooth USBアダプターは純正の物ではなく、バッファローーやプラネックスの1000円前後の物でも同じように使用できるのでしょうか?
書込番号:15587403
0点

iPhone5を使用しているのでOnkyo RemoteはiPhone用ですのでAndroid版については分かりません
(Androidスマホを持っていない)
USBメモリーと違いますのでBluetooth USBアダプターは対応するドライバがアンプのファームウェアに
入っていないと使用できません
ONKYO純正品のBluetooth USBアダプターの場合は100%大丈夫ですが他メーカー製の場合は動かないと思われます
ONKYOにBluetooth USBアダプターをOEM提供しているメーカーと同じ仕様のBluetooth USBアダプターだったら
使用できるでしょうがそれ以外の製品はまず動きません
Onkyo Remote for Androidを使うのが嫌なら「Skiftaベータ」などを使えば良いのでは?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.skifta.android.app&hl=ja
書込番号:15587555
1点

>対応するドライバがアンプのファームウェアに入っていないと使用できません
>「Skiftaベータ」などを使えば良いのでは?
両方共知りませんでした!
これで、わからなかった点と問題はほぼ解決です、ありがとうございます。
これからポチらせていただきます。
書込番号:15587695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





