TX-NR616(S) [シルバー]
InstaPrevueやMHL規格に対応した7.1ch対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年12月18日 18:55 |
![]() |
3 | 26 | 2013年1月11日 13:23 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年12月11日 23:35 |
![]() |
4 | 2 | 2012年12月10日 12:28 |
![]() |
4 | 7 | 2012年12月7日 12:23 |
![]() |
1 | 1 | 2012年12月6日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
TX-NR616を昨日購入致しました。そこで質問なのですが、前面USB端子にHDDを接続して音楽ファイルを再生を試みたところ、FLACは再生するのですが、WMAは再生せずにHDDのスキャンばかりを繰り返しております。何か設定がおかしいのでしょうか?
もし、設定の仕方がありましたらご教授頂きたく宜しくお願いします。
0点

WMAファイルはDRM保護されていませんか?著作権保護されていると再生できない場合があると取説に記載があります。
書込番号:15493494
1点

今日は。
フロントのUSB端子がHDDに対応していないのにFLACが再生できたのが不思議?
i-pod・i-phone・USBメモリーに対応と書いてありますが、どうなんでしょうね?
書込番号:15495174
0点

こんにちは、浜オヤジさん。
HDDをFAT32でフォーマットをして、TX-NR616のUSBに接続すればストレージとして認識をして、FLACも再生することが出来ました。
書込番号:15496395
0点

今晩は。
そうなんですか、それは良かったです。
で、WMAの方は解決しましたか?
どうも役に立たないで、済みません!
書込番号:15496798
0点

口耳の学さん
浜オヤジさん
いろいろご教授頂きありがとうございます。WMAの一件は口耳の学さんがおっしゃる通りDRM保護でした。無事に解決致しました。有難うございます。
書込番号:15496855
1点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
この度、アンプデビューをTX-NR616でしようと思っています。
とにかく手持ちのスピーカーで組もうと思っています。
様子を見ながら徐々にスピーカーをグレードアップしたいんですが、NR616にはどのクラスのスピーカーが合ってるのですか。
JBL 4305Hは、NR616に繋ぐには合ってませんか?
できれば映画も音楽(ロック系)もいける感じにしたいです。
参考にみなさんが組んでるスピーカーを教えていただけましたら幸いです。
0点

www-tachikomaさん、こんばんは。
全くの部外者ですが、ホームシアターにはシアター向けで無いといけないと言うことは決してありません。
販売員がなんと言おうが、聴くのはwww-tachikomaさんご本人なので、聴く本人の感性が尊重されるべきです。
私も現在、KEF製品で7chサラウンド(SWは他社なのでシステム的には7.1ch)を組んでいますが、シアター配慮のトールボーイQ500と、純オーディオ向けのブックシェルフLS50とが混在してますが、フロントにはLS50でサラウンドにQ500を据えています。
たまたま同一メーカーでのモデル違いと言う形ではありますが、音楽再生能力的にはLS50の方が高いので、シアターのメイン音源としても、実際に音を出した上でやはり再生能力の高い方が相応しいと判断しましたので、この様な配置となっています。
そのスピーカーがどういう形態で売られているかよりも、出て来た音をどの位置で聴きたいかの方がはるかに重要だと思いますので、他人の顔色を伺う必要は全然ないかと思います。
往々にして思い通りに行かない事も多ございますが、そこで右往左往して試行錯誤するのも、また楽しみの一つでもあります。
それでは良いオーディオライフに巡り合えますよう、頑張って下さいませ。
書込番号:15493482
0点

おはようございます。
レザー好きさん、浜オヤジさん、ましーさん、貴重なご意見ありがとうございます。
自分は近くにヨドバシがあるので視聴に関しては、かなり有利な立地です。なので、これからバンバン視聴しに行きたいと思います。 しかしながら、オーディオ初心者に頭ごなしに否定する店員さんにも不快でしたね。
みなさんが、おっしゃる通りステレオかホームシアタースピーカーで迷うのは断ち切れました。
それにセンタースピーカーが絶対に必要ではないことが分かったのは、助かりました。
これで、フロントを決めることに集中できます。ありがとうございます。
浜オヤジさん、STUDIO 530CH 視聴してきます!!
やはりJBLは憧れでしたので、フロントスピーカーに導入したいと考えています。
昨日、書き忘れていたのですが。JBL 4305H WXを視聴していた時に、アンプは何をお使いですかと聞かれたのでNR616を購入予定だと言うと、NR616では4305H WXはもったいないというかスピーカーの性能を出し切れないと言われました。
やはり、STUDIO 530CHでも同じくNR616では性能を出し切れないでしょうか??
宜しくお願いします。
書込番号:15494889
0点

お早う御座います。
「○×」のアンプと「△□」のSPじゃ格が違うとか、性能を出し切れない!とか
言っている本人だって「何処が違うか?性能を出し切れていないか?」など
解って言っているかどうかは、全く不明ですよ。
「常套句」と言うかお店の人は「セールストーク」もありますから。
私は4344をYAMAHAのAVアンプと組み合わせていました。
最もパワーにはマッキンとかアキュを使ってはいましたがそれにはお金の問題と
部屋の広さやクリアすべき条件がたくさんありますからね。
格が違ったからと言って「音が出ない」訳ではありませんし聞き込む内に
その音質に「疑問」を感じたら其処でアンプを買い換えたり、SPを買い換えたり
すれば良いことです。
SPの再生音が良いか悪いか?じゃなくて自分の好きな音かどうかの方が大事だと
私は考えています。
NR616だってちゃんとJBLの音で鳴らしてくれます。
細かいことに囚われて迷うことの方がよほど悪い印象を心に植え付けます。
「誰かを好きになる」のと同じですよ。
自分が相手に相応しいか?などと考えていたら「理想の人」を逃してしまうかも?
今回が失敗してもその経験を活かして次に向かえば良いことですからね。
人間相手の「恋愛」よりオーディオ選びの方が簡単ですよ!
自分が手塩にかければ機械は応えてくれますからね。
書込番号:15495144
0点

浜オヤジさん、早速のご回答ありがとうございます。
ほんとに心強いです。ありがとうございます。
今日、帰りに早速ヨドバシに視聴しに行ってみます。
我慢できずにJBLのホームページを覗い見ました。そこで、またまた謎が出てきたんですが...
STUDIO 530CHの背面を見ると
中高域用回路と低域用回路を別々の基板にレイアウトし干渉を防いだセパレート設計のネットワークと二組のインプットターミナルの装備により、バイワイヤー接続や内蔵ネットワークによるバイアンプ駆動に対応。
とありますが。なんとなく、ネットでバイワイヤー接続について調べて何となくですが理解できたような、できないような感じです。
NR616に繋ぐ場合、どのスピーカー端子に繋げばよいのでしょうか??
初歩的な質問ですみませんが。宜しくお願いします。
書込番号:15495256
0点

こんにちは。
浜オヤジさんのおっしゃる通りですよ!。
めんどくさいかもしれませんが、それが一番です。
バイアンプ駆動についてですが、
おそらく、AVアンプの中にある設定をバイアンプ駆動に切り替えて、
スピーカー側のlow入力とアンプ側のlow出力同士を結線。
同じく、スピーカー側のhigh入力とアンプのhigh出力同士を結線すれば良いです。
その際、スピーカーの入力端子に附属されている金属タイプの板を外せば良いです。
あとは実際、スピーカーとアンプの取扱い説明書と現物で確認すれば良いと思いますが。
書込番号:15495681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

www-tachikomaさん、今晩は。
そうですね、新しい疑問が次々と出てくるのも最近の傾向です。
ここ2-3年「バイ・ワイヤー接続」と「バイ・アンプ接続」に対応するSPが
増えてきて、それに対応するAVアンプもたくさん出来ました。
530を購入されて「バイ・アンプ接続」をするなら取り説の16Pに書いてあります。
ただ「バイ・アンプ」にすると通常なら「サラウンド・バック/フロント・ハイ」
SPを接続する端子をフロントに使うので「サラウンド・バック/フロント・ハイ」
SPを設置して使うことが出来なくなります。
私の家ではYAMAHAのA3010とJBLですが、「バイ・ワイヤー」よりも「バイ・アンプ」
駆動にした方が音のまとまりは良くなっている様です。
「バイ・アンプ接続」の仕方はレザーさんが書かれているとおりです。
530以外のSPでも最近は接続端子が2組ある物が増えていますが、先ずは
通常通りの「1本のケーブル」で接続して、アンプ+SPの再生音を把握して
から、試すのが良いと思います。
とにかく「基準」の音を自分で把握していなければ、何を弄っても
「良くなったか・悪くなったか?」判断がつきませんからね。
先ずは何度も言いますが「基本」を試されることが「早道」だと思います。
現在は雑誌やネットなどで「情報」は溢れ、簡単に目に付きますが便利な面と
「不要な情報」を取り込んでしまうと言う側面もあります。
繰り返しますが、その手の情報はあくまで書いた人の主観ですから、誰にでも
当てはまるという事ではありません。
自分の部屋で、自分の手持ちの機器を繋ぎ音を出して判断するのは自分です。
実際の音出しするまえに「頭でっかち」になる人が多いですが、それは
「迷い」が増すだけで、良い方法論とは思えません。
「良い音」を求めるのは気持ち的には解りますが、そんな簡単に一筋縄でいく事は
本当に「偶然」、あるいは「勘違い」の事が多いです。
書込番号:15496915
0点

レザー好きさん、浜オヤジさん、こんばんわ。
いつもありがとうございます。
とにかくバイアンプは、後の楽しみに取っておきます。このたび、サラウンドスピーカーをリアに持っていくためにスピーカーケーブルを購入しようと思っていますので。ついでにフロント用も購入するつもりです。
フロント、ベルデン 9497
リア、カナレ 4S6
定番だとは思いますが、お財布と相談したら気軽に買えるのがこの二つでした。
バイアンプにするなら、一つのスピーカーに二本のケーブルがいる!!で、あってますか??
あと、ONKYOのホームページで取説のバイアンプ接続のページを見たんですが。
ショート金具って何ですか??
アンプ側とスピーカー側、両方に付いてるのですか??
よろしくお願いします。
書込番号:15497126
0点

さすがは浜オヤジさん、おっしゃる通りだと思います。
転ばぬ先の杖、のつもりが、とんでもない事になったりもします。
フロントスピーカーの選定に入られたわけですから、スピーカーの購入が一番のハードルですね。
スピーカーケーブルについても、スタートなので全く問題ないと思いますよ。
バイアンプ駆動についてですが、
www-tachikomaさんの言うとうり、
『一つにスピーカーに二本のスピーカーケーブルが必要です。』
『ショートバー』と言うのは、スピーカーの入力端子に付いている金属タイプの板のことです。
アンプには付いておりません。
書込番号:15497241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
同じアンプを購入し、同じようなスピーカーを検討していたものです。
最終的にB&WのCM8とイクリプスのTD508MK3で悩みました。
結局TD508MK3にしました。
理由は全てのスピーカーを同じにできるからです。あと床にスピーカーを置くことに抵抗があったためです。
今回、新築を機にシステムを一新したため、天吊が可能であることも決め手でした。
イクリプスのTDシリーズは形が変わっているので個人差あると思いますが、良い音を出してくれます。
タイムドメイン方式が売りで音源を忠実に再現するのが売りです。
ロックに不向きとか言われますが、全然大丈夫ですよ。
通常のスピーカーはスピーカー独自の音をつけてしまいます。
その違いに悩まされます。最後まで悩んだB&WのCM8は本当に良い音でした。
ですが、やはり製作者が作った音を忠実に再現してくれる方が良いと思ってイクリプスにしました。
スピーカーは一度買うとなかなか買い替えができないので、じっくり聴き比べて後悔のない買い物をしてください。
書込番号:15499537
1点

こんばんは。
moto0509さんの言われるとうり、
せっかくの機会ですのであれこれ聴かれるのも良いと思います。
思わぬスピーカーが出てくるかもしれません。
急がれる気持ちは分かりますが、ご自分が納得されるまで試聴してみてください。
書込番号:15501437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レザー好きさん、浜オヤジさん、ましーさん、moto0509さん、こんにちは。
ほんと勉強になります。オーディオは、ほんとに視聴が大事だと心底身に沁みます!!
自分は車も趣味なのでオーディオも車と同じで上を見ていたらきりがない事ですかね。だからこそ、足を運ぶ大事さ、それに人によって好きな音が千差万別って事も車と似てる気がします。
この度、初めてスピーカーケーブルの末端処理ですか??をしようと思ってますが。ちなみにバナナプラグです。
ベルデン 9497
カナレ 4S6
は、「内径は4mmサイズで上下2本のネジによりロックします」と書いているバナナプラグは使えますでしょうか??
9497も4s6も内径がわかりません....
どなたか教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
書込番号:15504978
0点

すいません。
間違えてました。
商品には「最大4mmまでのケーブルに対応し、配線はハンダ付け不要タイプです。
2個のネジよるダブルロックにて確実にプラグに固定できるようになっています」と書いてます。
この4mmは内径だと思われますか??
宜しくお願いいたします。
書込番号:15505007
0点

はて?、バナナプラグを使用しなくても、機器とスピーカーの結線は基本的に可能ですよ。
そもそもフロントスピーカーを購入されていないわけですよね?。
何にお使いの予定ですか??。
www-tachikomaさんの詳細な環境がイマイチ分かりません。
部屋の広さ、現在の機器等の情報が欠落していますよ。
書込番号:15505395
0点

レザー好きさん、すいません。
もっと詳しく説明すべきでした。
現在フロント5.1chで使用しているホームシアターの、アンプを購入するにあたってサラウンドスピーカーをリアに持っていくのにケーブルの長さが足りなく.。
カナレの4S6を10m×2を購入しました。なんで、いい機会なんで末端処理をしてみようと思ったんですが。調べてると音質が悪くなると書いていたのでやめました。
やっぱり、処理をしないで普通に結線するのがいいみたいですね。
書込番号:15505756
0点

www-tachikomaさん、こんばんは。
スピーカーケーブルの端末処理は好きにやられてよろしいかと思います。
よほどの粗悪品や、元々オーディオ用途ではないものを使うなら話は別ですが、使ったから何か悪くなると言う事でもないし、使わないほうが格段に良いと言うほどでもないと思います。
対応ケーブル径に関しては、皮膜をむいた裸線の総径が対応してればよろしく、総径4ミリと言うのはよほど高位高額な部類位なので、おおむね問題ないとは思いますが、バナナプラグ購入時に、販売店側に使用予定のケーブル銘柄を確認して貰えば、間違いは無いと思います。
生憎とTX-NR616の背面画像で詳細が調べられなかったので、今の機種もそうなのかは分かりませんが、私も旧機種でTX-SA706x/TX-SA606xとを保有しており、こちらのSPケーブル接続端子は、プロテクト保護のフードが付いているため、Yラグと呼ばれるY字型端子が取り付けられず、裸線でも微妙に取り回しに難が有った記憶があり、結局はバナナプラグを使った経験があります。
使う使わないは本人次第ですし、影響の良し悪しも本人にしか分からないので、適合サイズにだけ気をつけられて、なんでもチャレンジして見られると良いです。
※ただし、あまりに理に適っていない事はすべきではありませんw
書込番号:15505774
0点

おはようございます。
ましーさんのおっしゃる通りかと思います。
特に『理にかなわない事はやらない』!!。
www-tachikomaさんはAVアンプすら購入していません。
転ばぬ先の杖であれこれ勉強するのも良いですが、
浜オヤジさんのおっしゃる通り、いささか頭でっかちになっているようです。
これからスタートラインに立つわけですから、そういった情報は横に置いても支障はないかと。
まずはお店で試聴して、スピーカーを決めてください。
店員さんも人なので、当たり外れはあると思います。
せっかくの機会なのでお店もいくつか回って、良いスピーカー、良い店員さんに出会ってください。
書込番号:15507994
0点

www-tachikomaさん、おはようございます。
浜オヤジさんもレザー好きさんも仰っていますが、私も事前情報に少々振り回されている様に感じます。
ケーブルの端末処理の件ですが、正直なところ有る無しの違いは、よく言われる「スピーカーケーブルの銘柄を換えたら音が変わった」と言う聴き違い以上に、差は分からないと思います。
仮に気が付く差が出たとしても、失礼かとは思いますがAVアンプでの使用レベルではさして気になるほどでもありません。
また、特に言及されていないのであまり鵜呑みにはされていないと思いますが、○○のスピーカーは音に色付けが有るとか、△△のスピーカーは原音に忠実であると言う様な「能書き」もあまり重要視しない事です。
私の保有している KEF LS50も録音現場用途を意識した原音忠実と言う性格の物ですが、その前のアンプが違えば出てくる音もまるっきり違ってきます。
なので、目標としては「最大限目指している環境と近い状態で、実際の音を聴く」事を最優先事項にしてください。
後、JBLのフラグシップ試聴イベントの際に講演された評論家の柳沢功力先生が良い事を仰っていました。
オーディオマニアは往々にして「あぁでもないこうでもない」といろいろな事に手を出すが、やりたい事にはまず実践をしてみる事。
但し、明らかに意に沿わなかった場合は、たとえ10万のケーブルであってもスッパリ諦めてリセットする事。
その時は大きな成果を感じられなくても、数年後に標準に立ち返ってみると相当な進歩をしている事に気づかされると言うのが、趣味のオーディオの喜びであり醍醐味であると。
また、ここで言う成果とは、万人に通じる綺麗事ではなく、自身のお気に入りのアーティストの曲が、こういう風にうたって貰いたいと思う、まさに自分好みな音で歌ってくれる事を目指して頑張ってくださいとの事でした。
色々参考の為に、予備知識を持たれるのもよいですが、逆に○○はこう言う物だと言う先入観にとらわれては本末転倒なので、実際の試聴とご自身の感性を大事にされてください。
それではよいオーディオライフを。
書込番号:15508103
0点

遅くなりましたが。年明けのにnr616購入しました!!
今は既存のスピーカーを楽しんでいます。今月末か来月にもフロントスピーカーを購入予定です。
最終的jblの530chか、onkyoの412の二つに絞りこみました。
また、何かおすすめのスピーカーあれば教えてください。視聴しに、まだまだヨドバシ通う予定ですので。
書込番号:15596333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
AVアンプ購入、おめでとうございます。
あれこれと楽しんでいらしたのですね。
スピーカーも抜粋されているご様子。
抜粋までのプロセスが分かりませんが、
折角の機会ですので、お店にあるスピーカーを片っ端から聴く、ぐらいの勢い!で良いと思います。
www-tachikomaさんが納得できるスピーカーを購入してください。
書込番号:15597919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レザー好きさん、ありがとうございます。
ようやく616を購入しました。音もよくなりましたが、ネットワークオーディオってやつはホントに便利ですね。
肝心のスピーカーですが、昨日仕事帰りにヨドバシに寄り予算内のスピーカーをある程度視聴してきました。
最終的に、onkyo 412、B&W 685になりました。
685は、やはり低音がよく鳴っていて全体的に迫力ある音でした。素人なりにですが、ロック系や映画なのに向いてる感じがしました。
412は、低音は685程出ていなかったですが音の情報量が豊富な印象です。それと、685に対して上品な音のような気がします。
気になるのは、412を買ってnr616に繋げてどのくらいの音で鳴ってくれるのか。デモ機は、何十万のシステムと繋げていました。
この二つのスピーカーは、ホントに迷いますね。お互いホントにいいスピーカーだと思います。お値段的に685の方が少しお安いぐらいですかね。
書込番号:15602384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
自分なりに調べたのですが。
出力がnr616は130w、nr515は100wぐらいしか分かりませんでした。汗
例えば両機にD-309シリーズのスピーカーを5.1chで繋げた場合、かなり音の差が出るのでしょうか??
無知ですみません。宜しくお願いします。
書込番号:15462706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出力の違いはあまり気にしなくてもいいです。
両者を比較試聴すれば違いを感じるかもしれませんが、大きな差と感じるかは個人差がありますね。
書込番号:15462830
0点

お早う御座います。
AVアンプに限らず、オーディオで音楽を聞いてみて誰にでも音の差がわかるのは
スピーカーを換えることです。
スピーカーを固定して値段差がたいしてないアンプを取り替えても殆ど音の差を
聞き分けられる人は居ないと思いますが?
目隠ししてバスと軽乗用車に乗せられたら多くの人がその差に気が付くでしょう。
同じ軽自動車の、ムーブとワゴンRを乗り比べてどちらがどちらを言い当てられる
人が少ないのと同じだと思います。
予算の範囲、大きさ、メーカーの違いなどを比べても、特に使いたい機能が
あるなら別ですが殆ど差は無いと考えて良いと思います。
「かなり」と言う意味合いの程度が人によって様々ですから、ご自分で見て聞いて
判断するしか最終的な答は出ないのがオーディオです。
高い買い物をするわけですから、人の感覚や雑誌の広告などは参考程度です。
詳しいことがわからないのは最初は誰でも同じです。
その為にここでは実物を見てからとか、聞いてからお買い下さいと皆薦めるのです。
試聴できるなら見て、聞くことが一番大事です。
書込番号:15462835
1点

口耳の学さん、浜オヤジさん
お二方、早速のご返答ありがとうございます。
いろいろ口コミやお財布と相談しながら、
onkyo TX-NR515
パイオニア VSA-921
の二つに絞りました。
近くに視聴できるお店がないため、皆様の主観でよろしいのでonkyoとパイオニアの音の感じを教えていただけませんでしょうか??
それとオススメは、どちらでしょうか??
やはり、メーカー小売価格が1万円ほど高いパイオニアが機能面では有利でしょうか??
ほんとは自分で視聴しながら決めるのが一番なのは承知しておりますが。
近くの電気屋さん周ったのですが、BASE-V30HDXが置いてある限界でした。
宜しくお願いいたします。
書込番号:15465418
0点

今晩は。
私はONKYOのAVアンプとD-309シリーズとの組合せで音を聞いた事はありません。
ONKYOのAVアンプと同D-309シリーズをお使いの方の返事を待って見てはどうでしょう?
こちらでの書き込みを見ると、ONKYOはONKYO同士の方が良い結果が出るような
話をよく見かけます。
あえて、高いパイオニアと組むよりは同じメーカー製の方が「相性」は良いわけですし
何かあった場合の対応にしても話が早いと思います。
ひとまずこのスレッドを「解決済み」にして、再度「TX-NR515」の欄にD-309との
組合せで聞いている方に呼びかけるという方法もあります。
NR515ではないにしても、ONKYOのAVアンプとD-309を使われている方は
かなりいらっしゃるので返事は期待できると思います。
その場合もNR-515の欄で「D-309」との相性を質問するだけにして下さい。
「D-309」の欄でNR-515との相性を尋ねる質問は「二重スレッド」で一応、禁止に
なっているので注意して下さいね。
書込番号:15466558
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
ホームシアターの購入を検討中です。
下記の設定で考えていますが、
AVアンプとスピーカーのバランス
フロントとセンタースピカーのバランスが
これで良いのか分からない為ご意見を頂きたくお願いします。
AVアンプ TX-NR616
フロントスピーカー D-309M(トールボーイが置けない為)
センタースピーカー D-109C(高さ的にD-309Cだとテレビにかぶってしまう為)
ウーファー SL-A251
リアスピーカー D-109M
0点

いいも、悪いも、オンキョーが想定してる組み合わせとして無難ですね。
309Mの音が好きならなんの問題もない組み方です。
厳密に言えば、センターが弱くて、映画見た時の、役者のセリフの迫力がアンプで調節したとしても、不足するぐらいですね。
オンキョーの109Cを設定でどんなに低音をあげたとしても、309Cの音はでません。
センター置けないなら、無理しておかないで、センター抜きでもいいんですよ。
書込番号:15458642
2点

こんにちは、初めまして。
ホームシアターを予定されるお部屋の広さ、視聴人数などの情報が抜けております。
いかがですか??。
ちなみに私は最近までサラウンドをやっておりました。
8畳の専用部屋、一人で視聴していました。
スレ主さんと同じようにセンタースピーカーの設置場所で悩みました。
最初はスレ主と同じように小さなセンタースピーカーを選び、
薄型テレビのスタンドの上に設置しましたが、
そこだけ音がチャラチャラしてダメでした。
次にフロントスピーカーのウーファーサイズに合わせて、大きなセンタースピーカーにしましたが、
スタンドの上には置けず、床になりました。
チャラチャラはしなくなりましたが、聞こえ方が不自然でした。
思いきってセンタースピーカーを無しで再生したら、そちらの方がOKでした。
エックスピストルさんがおっしゃる通り、センタースピーカー無しでも良いのです。
書込番号:15459469
2点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
助けて下さい。お願いします。
現状以下の機器があるのですが、
・TX-NR616
・PS3(GAME)
・TZ-LS300P(パナソニック(STB))
・TV(シャープ(LX9))
・BDレコーダー(シャープ(BD-T2100))
・Wii u(GAME(予定))
・プロジェクター(エプソン(EH-TW8100W))
どう繋ぐのがベストなのか分かりません。
CATVをレコーダーで録画も出来ない状態です。
(現状OUT:TVとプロジェクター IN:その他全部。
STBはレコーダーに直接繋ぐのでしょうか?)
恥ずかしい話なのですが、是非ご教授下さい。
よろしくお願い致します。
0点

基本は全ての機器をアンプに繋げて、アンプとテレビをHDMIケーブルで接続します。
プロジェクターも同様にアンプの出力に繋げます。
録画はアンテナ線の接続がしていないのでは?STBのアンテナ出力からレコーダーへと繋げればパススルーしている番組は録画できるはずです。
書込番号:15444418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の返信ありがとうございます。
>基本は全ての機器をアンプに繋げて、アンプとテレビをHDMIケーブルで接続します。
>プロジェクターも同様にアンプの出力に繋げます。
ここは現状で間違いありません。
>録画はアンテナ線の接続がしていないのでは?STBのアンテナ出力からレコーダーへ
>と繋げればパススルーしている番組は録画できるはずです。
すみません。そこの繋ぎ方が分かりません。
地上DとBSは録画できるのですが、CATV(CS?)がレコーダーで録画できないのです。
書込番号:15444495
0点

本来テレビにHDMIケーブルで接続する以下4機器はAVアンプのHDMI入力端子へ接続。
・PS3(GAME)
・TZ-LS300P(パナソニック(STB))
・BDレコーダー(シャープ(BD-T2100))
・Wii u(GAME(予定))
AVアンプからの出力はARC側をテレビ、SUB側をプロジェクターへ。
>CATVをレコーダーで録画も出来ない状態です。
>STBはレコーダーに直接繋ぐのでしょうか?)
契約しているケーブルテレビ次第ですがTZ-LS300Pの分配出力からアンテナ線で
レコーダーに接続すればパススルー対応の放送は録画できます。
アンテナ線経由で番組の録画ができない仕様の場合は、TZ-LS300PにUSB-HDD接続してそれに録画した後で
レコーダーにダビングする必要もあるかもしれません。
書込番号:15444527
1点

>CATVをレコーダーで録画も出来ない状態です。
そもそも、録画できるんですかね?
TZ-LS300Pからのダビング対応機種には、他社製なので当然ながらBD-T2100はない。
スカパーHD録画できるからと言って、TZ-LS300Pからもできるとは限らない。
TZ-LS300PからBD-T2100への録画は、可能であれば、LAN接続経由になりますので、アンプとの接続は関係ありません。
#まさか、ネットワークのつなぎ方もわからないとか?各機器の取説くらい読んでます??
思うに、買ってからつなぎ方を調べるんじゃあなく、買う前に調べておくべきでした。
>現状OUT:TVとプロジェクター IN:その他全部。
全てHDMI接続であれば、つなぎ方はそれで構わないです。
書込番号:15444531
1点

皆さん返信ありがとうございます。
繋ぎ方は調べたつもりだったんですが、
甘かったみたいです。申し訳ありません。
DEOSさん
>TZ-LS300PからBD-T2100への録画は、可能であれば、LAN接続経由になります
>ので、アンプとの接続は関係ありません。
>#まさか、ネットワークのつなぎ方もわからないとか?各機器の取説くらい読
>んでます??
すみません。
LAN接続経由の録画方法が分かりません。
取説読んだんですが、分かりません。
書込番号:15444678
0点

TZ-LS300P取扱説明書
ネットワーク関連設定
P.58-63
AVアンプとの接続
P.66-67
LAN経由での録画予約
TZ-LS300シリーズ
機能追加説明書
P.5-6
TZ-LS300シリーズ
USBハードディスク機能追加説明書
P.1-2
http://panasonic.biz/broad/catv-support/manual/download.html
で、どこがわからないんですか?
#ほんとに読んでます??
書込番号:15444838
1点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
TX-SA604からの買換えを検討しています。
今使っているスピーカーをそのまま使う事は可能でしょうか?
D-308E×2、D-308M×2、D-308C、SL-A250
現在ウーファーの電源コードをアンプ本体に接続しアンプの電源を入れるとウーファーの電源も入るのですが、
同じ使い方が出来るのでしょうか?背面の写真見ると今の本体にあるような差し込み口は見当たらないみたいですが。
TX-NR515とTX-NR616で迷っています。
機能等に差はありますか?最大出力の違いぐらいなのでしょうか??
アドバイス頂けると助かります!
0点

使うことはできますが、アンプにサービスコンセントがないなら以前の使い方はできないです。
電源連動は諦めるかPC用の電源連動タップ等で対応するかですね。
書込番号:15441994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





