TX-NR616(S) [シルバー]
InstaPrevueやMHL規格に対応した7.1ch対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年12月4日 19:47 |
![]() |
0 | 1 | 2012年12月2日 14:58 |
![]() |
0 | 3 | 2012年12月9日 22:57 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月23日 11:29 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年11月7日 19:34 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月11日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
先ほどこの商品をポチりました。
AVアンプというのは初めてでして不明な点があるので教えて下さい。
スピーカーは家にある安物を流用する予定ですが、
サブウーファーは新調しようと思います。
ウーファーは電源を別途確保しないといけないみたいですが、
NR616の電源を入れるとサブウーファーの電源も自動で入りますか?
電源ボタンを2回も押すのは面倒なのでできれば電源連動するモデルを買いたいと思います。
そういった製品はありますか?
宜しくお願いします。
0点

>PEUGEOT 205さん
はじめまして。
結論から言いますと、TX-NR616は残念ながらウーファーとの電源連動はしません。
しかし、「PC連動タップ」なるものが、PCサプライメーカーから発売しているみたいなので、
リンク先載せておきます。
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
理論としては、このタップなら使えるかもしれませんが、購入は自己責任でお願いします。
もしくは、オートスタンバイ機能を持ったウーファーも各メーカーから発売しているみたいなので、
検討されてみてはどうでしょうか?
私も電源連動機能は欲しいと思いましたが、環境が環境なので、夜はさすがにウーファーは使えません…(苦笑)
なので、必要な時に使うという形で、手元電源スイッチを使う手もあります。
私はホームセンターで売っている、手元に電源スイッチを伸ばしてこれるタップを購入し、
必要な時にon/offしていますよ。
使用しているウーファー(SL-A250)は、スイッチが背面にあるので、上記のようなタップは便利です。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:15429801
0点

ありがとうございます。
電源連動タップポチりました!
ついでにウーファーも買っちゃいました。
ソニーのSA-W3000というやつにしました。
連動しなくってもしゃーなしです。
書込番号:15429889
0点

>PEUGEOT 205さん
さっそく購入されたみたいですね。
それと、過去に音量(音質)についての書き込みもあったので、
この内容も、今後の設定等で参考にしていただければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000348722/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#15131591
書込番号:15429924
0点

いろいろ情報頂きりがとうございます。
発送された模様です。明日の夜に届きます。
楽しみです。
書込番号:15432512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

説明を追加します
ネットワークにあるMP3ファイルをNASに置いて、それをスマホ、タブレットにあるソフトで検索して指令を出せば リモコンのように このTX-NR616で音が鳴るかという質問です。なお、SONYの機種では鳴るそうです。RADIKOがある分、こちらの機種が対応していると大変助かるのですが。。。よろしくお願いします
書込番号:15421929
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
TX-NR616とDMR-BWT620をHDMIで接続してます。
『対応出来ない音声信号が入力されています。出力機側の設定を確認してください。』
上記がDMR-BWT620を起動すると表示されます。
説明書を確認しましたが不明なため質問致します。
ご教授、宜しくお願いします。
0点

予想回答ですが、アンプではなくテレビがメッセージを表示しているのではないでしょうか。
レコーダーの音声をアンプをスルーしてテレビで再生していませんか?
書込番号:15420355
0点

口耳の学さん回答有難う御座います。
接続ですが
TX-NR616 HDMI DMR-BWT620 HDMI TV
DMR-BWT620 光ケーブル TV
で接続しています。
書込番号:15420738
0点

もう解決されているかもしれませんが、つなぎ方が違うように思います。
TV HDMI(ARC) TX-NR616 HDMI DMR-BWT620の順番でつなげて見てください。それと気になったのがDMR-BWT620とTVを光音声ケーブルで接続している理由はなんですか?HDMIでつないでいるので光音声ケーブルは要らないと思うのですが?
書込番号:15457643
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
購入を検討していますが、2機種で悩んでいます。
SPはZENSOR1、センターはZENSOR VOKALです。
TX-NR616とRX-V573です。
1.メーカーにより音の違いはどうなのか。
2.無線LAN環境で使用は可能か。
3.どちらの機種がオススメでしょうか。
ご教授よろしくお願いします。
0点

2ですが、NR616ならオプションのUWF-1を取り付けることで無線に接続できます。
V573でもイーサネットコンバータを利用すれば接続はできます(NR616でも使える方法です)。
書込番号:15379068
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
現在、この機種にBDプレヤー・BDレコーダー2台・MEDIAプレーヤーの計4台を接続していますが、本体はNETラジオやまれに映画鑑賞で使用する程度で前記の機種との接続は主にTVのみで使用中です。HDMI切替は本体の電源をONしないといけないのでしょうか。
本体の電源OFF(スタンバイ)の状態で入力機器の切替は可能でしょうか。可能な場合本体のスイッチかリモコンでの操作はどの様にすれば良いのでしょうか。不可能な場合は2つ出力のHDMI切替機を使用する予定です。
あと、ファームウエアのバーションは当機で1110-6105-300ですが最新バーションにするには何度もしないといけないのでしょうか。ファームウエア更新のメッセージが頻繁に出てきます。更新時に設定のし直しとエラーになったらこわいので。
ご返答宜しくお願い致します。
0点

サポートに電話しました。
本体の電源をONにしてメインコンピューターが作動しないとHDMI切替は出来ないそうです。他社では出来る機種があるので残念です。
以前購入していた4系統入力2系統出力のテックのTHD42MSPで1系統を直にTVにもう1系統をこのAVアンプを経由してTVに繋ぎました。
あと、ファームウエアの更新は1回でOKでした。
書込番号:15308335
1点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
この商品を買って7.1CHでフロントハイの設定をした場合フロントをプリアウト出力でONKYO GX-100HD(B) を接続して他のスピーカーはスピーカー出力端子(バナナプラグ対応)を使っての設定は可能ですか?
また可能であればその接続状態からスイッチ切り替えでフロントプリアウトを2CHに変更できますか?
0点

予想でのレスです、正確なところはユーザーさんの情報を待つかメーカーに問い合わせてください。
フロントプリアウトにアクティブスピーカーを取り付けた状態でも運用可能でしょう、別アンプを繋げてそのアンプにスピーカーを繋げている状態と同じですから。
マイクによる測定も可能だと思いますよ。
2chへの切換はリスニングモードをステレオにすればできそうです。
書込番号:15186280
0点

XわくわくXさん、はじめまして。
異機種なので100%の参考ではありませんが、ご指摘に似た接続をしていますので分かる範囲で。
小生、AVアンプの7.1chシステムに対して、フロント/センター/サラウンド(横)/SWの5.1chに外部アンプを経由し、サラウンドバックのみAVアンプ直結と言う状態になっています。
(ついでにSPケーブルのアンプ側は全部バナナプラグ接続)
生憎アンプ内臓アクティブスピーカーでは無いので断言は出来ませんが、小生の構成においてDSPモードの切り替えでフロントだけの2(2.1)ch再生と、仮想サラウンドモード(ドルビーやDTS)で7.1本全てから音を出す使い方の切り替えは出来ます。
また、BD再生などAVアンプを正しい対応モードに切り替えれば、ドルビーTrue-HDやDTS-MasterAudio等のハイレゾ音源も、きちんと機能します。
ただ、アンプと言う増幅器が多段に存在すると、各chの音量調整等が一元的に収まらなくなるので、その点の使い勝手の悪さも配慮する必要があります。
将来的には入門クラスでも良いので、キチンとしたステレオアンプに本格スピーカー(ペアで5万程度)を導入されれば、格段に気持ちの良い音を聴けるようになると思います。
それでは色々試して楽しいオーディオライフを送ってください。
書込番号:15186635
0点

ご回答ありがとうございます。
使えるのは使えるけどおすすめできる状況じゃないのがわかりました。
他の接続方法を考えて購入を検討したいと思います。
書込番号:15188368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





