TX-NR616(S) [シルバー]
InstaPrevueやMHL規格に対応した7.1ch対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2013年1月26日 16:07 |
![]() |
10 | 16 | 2013年1月24日 17:37 |
![]() |
0 | 4 | 2013年1月23日 21:49 |
![]() |
2 | 2 | 2013年1月20日 16:34 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2013年1月15日 18:46 |
![]() |
3 | 26 | 2013年1月11日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
リアUSBポートにおいて、USBメモリに音楽データを入れて再
生可能だと思うのですが、USBカードリーダを接続し、SDカー
ドに保存した音楽データも同様に再生可能でしょうか?
設置してしまうと背面に手が届きにくいので、USBカードリーダを
前面まで引っ張ってきて、SDカードを使用すると、USBメモリよ
りも容量が大きく安価かと思ったので。
使用されてる方いらっしゃいませんでしょうか?
0点

ユーザーではありませんが、取説P.88に
「本機は、ハブおよびハブ機能付きUSB機器に対応していません。」
とあります。
カードリーダは複数のカードに同時にアクセスできるので、「ハブ機能付きUSB機器」に該当するのではないのでしょうか。
前面にもUSB端子があるのでそちらを利用するか、背面から延長ケーブル(オス⇔メス)で対応する方法もあると思います。
書込番号:15669888
0点

今試してみましたが背面USB端子ではカードリーダやUSBメモリ共に認識しませんね。
なのでカードリーダーやUSBメモリ等を使う場合は前面のUSB端子を使うしかありません。
書込番号:15670742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 絶対運命黙示録さん
実際にトライいただきまして有難うございました。
背面はカードリーダどころかUSBメモリもNGとは予想外でした。
カタログに「 前面はiPod/iPhone、USBメモリーに対応。背面はUSBメモリーに対応」とあったので、
少なくともUSBメモリはいけると思っていたのですが・・・。
もし可能であれば、前面USB端子でもお試し願えませんでしょうか?
書込番号:15673129
0点

前面は問題なくカードリーダー使えましたよ。
背面はBluetoothアダプターや無線LANアダプター用ですね。
またメニューのUSBメモリという項目から選択するのですが、選択後の画面にはUSBメモリ(前面)と出るので前面しか認識しないようになっているようです。
書込番号:15673245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 絶対運命黙示録さん
「カードリーダ使用実績あり」とのことですね。
貴重な実績情報ありがとうございました!
書込番号:15673299
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
HTP-S353を使用中なのですが、ホームシアターに興味がわき、アンプとスピーカーシステムを購入検討中です!アンプは雑誌やWEBで評判が良さそうなので!決まっているのですが、スピーカーが良く分からないので、アドバイスを頂けないでしょうか、自分なりに調べたのですが、パイオニアのS-3シリーズ http://pioneer.jp/components/selection/selection03.htmlかONKYOのD-309 Series http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/d309series/index.htmがいいのかな〜と思っています、スペックを見ても余り分からないので!何方かアドバイスをお願いします。
1点

おはようございます。
初めまして。
使用目的、音楽を主か映画を主かとか音楽だったら、どのジャンルが主なのかを記入されると回答される方もし易いと思いますよ。
書込番号:15643837
1点

どちらも使用には問題ないです、比較試聴して好ましいと感じるスピーカーで選んでもいいように思います。
書込番号:15643875
1点

Leo. Messiさん・口耳の学さん何時もありがとうございます、使用目的は映画鑑賞やPS3になります。スペックでSERIES Sは再生周波数帯域/38 Hz〜40 kHzでD-309 Serieは65Hz〜100kHzと違いが有りますが、重要な事なのでしょうか?
書込番号:15644932
1点

再生周波数は再生できる高音と低音の範囲をあらわしています。
範囲が広ければ再生できる音域が広くなるということです。
目安にはなりますが、スペックで高音から低音まで広い範囲で再生できるから音質がいいとは限らないです。
書込番号:15645179
1点

> スペックでSERIES Sは再生周波数帯域/38 Hz〜40 kHzでD-309 Serieは65Hz〜100kHzと違いが有りますが、重要な事なのでしょうか?
その2つの機種を、その1種類のスペックだけで比較すれば、前者は低音が出ていないので低い音を求める人には物足りないと言えるかもしれません。
しかし、前者は S-31-LR という機種だと思いますが、
S-31-LR http://pioneer.jp/components/sp_sys/series3/
D-309E http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/d309series/spec.htm
のスペックを総合的に見てみると、能率(出力音圧レベルあるい定格感度レベルと呼称)をちゃんと同じ単位に揃えて比較すると、D-309E のほうが S-31-LR よりも 4.2dB ほど高いので、単に中域の能率が高いので低域が相対的に落ちて見えるということはあるのかもしれません。
ただ、それにしても、D-309E の周波数特性が悪いような気がします。
D-309E と似たような位置付けの機種である、
D-308E http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterspeaker/d308series/spec.htm
は「周波数特性 35Hz〜100kHz」もあります。なぜ同じ会社の機種間でこれほどの差が付くのでしょうか。D-308E は能率も低いので、S-31-LR に近いとも言えるかもしれませんが、それにしてもちょっと不思議です。
上記はあくまでもカタログスペック上の比較です。聴いた感じでの比較ではないです。
書込番号:15645333
0点

口耳の学さん、ばうさん色々とありがとうございます、先ほどまで視聴出来る量販電気店を3件ほど回ったのですが、何処も視聴出来る環境は有りませんでしたD309は価格.comよりお値段がかなり高く見積を頂いたのですが、5.1chで166.000円になってしまい予算をオーバーでした、店員かたからの提案D-109を奨められたのですが、D-309とD-109を比較した場合。音質の違いはかなりあるのでしょうか?あと、展示品を各店舗から取り寄せればD-508がお安く出来るとも言われています。視聴も出来ず現品も見る事が出来ない状態です、個人的なご意見で宜しいのでアドバイスをお願いします。
書込番号:15646143
0点

例に挙げられた二つの製品は「シリーズ」とは言っても「一式セット」と言う
意味ではありません。
個別にSPを置いてあっても全てを配線して聞ける状態にする店は無いと思います。
それぞれが「2個」でセットのSPが「同形式」と言う意味での「シリーズ」です。
店頭で合計価格が16万というのは相場では?と思います。
HTP-S353と違って候補として上げられたSPを全部設置するとかなりの場所を
取りますが、その辺の事は大丈夫ですか?
部屋の広さとか、設置の方法とか、棚や机の上に簡単には置けません。
予算について触れておられませんが、一体型の「サラウンドセット」からの
アップグレードならばアンプとSPを含めての予算やSPで「何チャンネル」の
システムにしたいなどが解らないと具体的なアドバイスは難しいです。
書込番号:15646291
1点

浜オヤジさん、早速のアドバイスありがとうございます。まず、予算ですがアンプ込で15万円位で検討しています、(5.1ch)
部屋の広さは7畳でフローリングです、もともと娘が使っていたので家具類は一切ありません
今、コジマ電気から帰ってきたのですが、予算的にS-LM2 SERIESなどは価格も安くスペースも取らないのでと言われてきました、浜オヤジさんの言われる通りアップグレードならHTP-S353よりは良いのかな〜と思ってもいます、実際の所、HTP-S353よりは音質は良いのでしょうか?同等レベルなのでしょうか?
書込番号:15647121
0点

今晩は。
詳しい状況がだいぶわかりましたので。
現在のプランでの市場価格は以下の様になります。
アンプ・・・・・・ONKYO NR-616・・・・・・36000円
SP・・・・・パイオニア SLM2-LR・・・・・・23800円
SLM2-BLR・・・・・・12700円
SLM2-C・・・・・・・8600円
SPスタンド CP-31B・・・・・・・10700円
サブウーファー S21-W・・・・・・・・14000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
計 105800円
と言う感じで価格comの価格だとなりますね。
予算よりはだいぶお安く上がると思います。
予算内でと言うならばSPを最初の候補のS-3シリーズにしても13万位ですから
十分予算内で収まりますね。 音質は相当良い物になると思いますよ。
SLM-2のシリーズでも現在のHTP-S353よりかなり良い音になりますけどね。
参考にした値段は価格comのスピーカー欄の最安値段です。
アンプと各SPを繋ぐケーブル(電線)は一応SPに付属品として付いているので当座
は使えますが部屋に実際置いて長さが足りない場合は新規に購入になります。
あと、現在HTP-S353には何を繋いでいますか?
BDレコーダーとかDVDとかCDプレイヤーとか液晶テレビとかこのセットを買って
アンプに何を繋げるかで必要な新しいケーブル類が必要になることもあります。
既に「HDMIケーブル」を使ってテレビやBDレコーダー等を繋いでいるならば
そのケーブルを流用できるのすけどね。
もう一つ!
AVアンプを買われてから何処に置きますか?
テレビ台の棚に入れようとしてもアンプが大きいため入れられない事が多発します。
テレビ台の棚に入れるつもりならばその棚の大きさとアンプの大きさを確かめて
から購入しないと置き場所に困ることに。
アンプの大きさは幅44cm高さ18cm奥行き33cmあります。
幅と奥行きが足りてもだいたい入らないのはその高さです。
ギリギリだとアンプはかなりの熱を出すので余裕が無いと故障の原因になります。
最低でも幅50cm高さ25cm奥行きが40cmくらいはないと設置は諦めた方が良いかと。
テレビ台はそのままテレビだけを置くようにして予算内で新たにラックを買うという
のも有りですけどね。
書込番号:15648412
1点

わ〜浜オヤジさん、ありがとうございます!色々と調べて頂き感謝いたします。現在、S353には
TV・PS3・DVDレコーダーを繋げています、HDMIケーブル揃っています!アンプのスペースは充分確保できますよ!予算的な事を考えてSLM-2のシリーズはS-353よりかなり良くなる感じかな?
S-3シリーズはちょっとお値段高め!D-109はS-353と比較した場合はどんな感じかな?
SLM-2かD109のどちらかに決めようかしら!
書込番号:15648734
0点

お早う御座います。
SPの音質差を言葉で表すのは非常に難しいですが、メーカー毎の音質差は別として
一般的な音の傾向はSPの箱が大きいほど低音が沢山出て映画では「迫力」のある音、
音楽等ではベースの低い音からバイオリンの高い音までバランスの揃った音を
再生できるようになります。
オーディオ機器の中ではスピーカーは「値段」に合った音になる事が多いので
出来ればより高い物の方が後々飽きたり不満を感じたりすることは少ない傾向です。
私個人的には以上の事を考え、3種類から選ぶならばS-3>SLM-2>D-109かな。
これも一般的な傾向として言われるのはONKYO製のスピーカーはどちらかというと
「カッチリ」として「硬い」「線が細い」等の評価をされています。
パイオニア製は逆に「おっとり」として「柔らかい」「豊か」等の評価かな?
これらの感じ方も人それぞれですから出来ればフロントに置くメインのスピーカーは
実際に聞かれてその差を感じるのが一番なんですが。
あと、大事なのはスピーカーの色ですよね。
真っ黒・白木・木目と三者三様ですから部屋のインテリアとのマッチングや
色の好みで選ばれることも重要なファクターだと思います。
書込番号:15649173
1点

こんにちは。
15万円もおありなら
5万円で何かAVアンプを用意、
残10万でSPを
・JBL コントロールONE×5
・TEAC S300ネオ ×5
ご一考に。
書込番号:15650134
2点

浜オヤジさん、ありがとうございますだいぶ的が縛られてきました!SLM-2かD109のどちらかに決めようと思っていま〜す
書込番号:15650943
0点

はらたいら1000点さん、アドバイスありがとうございます、SLM-2かD109のどちらかに決めようと思っています。親切にありがとうです。
書込番号:15650948
0点

今回は、皆様色々とアドバイス頂きありがとうございました、明日、D-109シリーズを注文いたしますが・・・実はメーカーで品不足が発生しており、D-109CとD-109Mは入荷予定がなんと!3/29と言われております、暫くの間はフロント2本とサブウーハーで視聴していますね、
まだ、沢山解らない事がありますので!その時は宜しくお願いします。どうもどうもでした
書込番号:15660541
0点

本日、TX-NR616用にオンキョウのD-109シリーズを注文いたしましたが、はやりメーカーに在庫が無くD-109Cは4月上旬でD-109Mは2月下旬になるそうです、ちょっと残念です。
書込番号:15664575
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
ワイヤレスLANアダプターはUWF-1(B)を使用しないと駄目なのでしょか?価格の安いバッファローのWLI-UC-GNM2等は使用出来ないのでしょうか?何方か教えて頂けますでしょうか?
0点

家電製品のUSB端子に接続する無線子機は専用品以外は動作しない場合が多いです。
繋げてみたわけではないですけど使えない可能性が高いです。
少しでも安くということなら、安価なイーサネットコンバータを探して取り付けることになりますね。
書込番号:15658248
0点

口耳の学さん、いつもありがとうございます、便利な物が有りますね!ちなみにFPF-PKC03とMZK-SC300Dの違いが解らないのです?何処が違うのでしょうか?
書込番号:15659427
0点

FPF-PKC03はMZK-SA300Dのフラストレーションフリーパッケージ(簡易梱包)版で[SA]が示す通りシンプルなアクセスポイントであり、イーサネットコンバータにはなりません。
MZK-SC300Dは[SC]が示す通りシンプルなコンバータとして機能します。
コストダウンのため、同じ筐体を使ってますが、機能は違います。
書込番号:15659643
0点

DECSさん、良く解りました!ありがとうございます。TX-NR616が届きましたら購入してみます。
書込番号:15661270
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
こんばんは。
この機種にPS3をBDプレーヤーとして接続して使用していますが
チャンネル数の設定で疑問がありましたので質問します。
現在5.1chでスピーカーが構成されていますが、昨今のBDでは7.1ch音声がたくさんあります。
これを再生する場合、PS3側の設定は5.1chにすべきでしょうか?
それとも、7.1chで出力してもアンプ側が自動で5.1chに振り分けてくれるのでしょうか?
共にビットストリーム出力です。
もう1点、アンプのリスニングモードの「Direct」についてお伺いします。
例えばDTS-HD MA音声を再生する場合、Direcにしておけば
自動でDTS-HD MSTRモードを選択してくれる、という認識でよいでしょうか?
ただ、これだと直接DTS-HD MSTRモードを選択する意味が分からないので
ほんとにあってるのか気になりました。
初心者質問ですが、よろしくお願いします_ _
1点

7.1ch音声で入力したとして、アンプ側でサラウンドバックチャンネルの音声はリアチャンネルに合成して再生します。
リスニングモードはDirectに設定しておけば入力した信号をそのまま再生するので、ロスレス音声ならその音声で再生します。
直接各サラウンドフォーマットを指定はできないような気がします。
書込番号:15643866
1点

回答ありがとうございます!
自動で合成してくれるようで安心しました
リスニングモードは時間のあるときに調べていこうと思います
書込番号:15646129
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
新築に伴いホームシアターを考えています。
今現在はdenonのsc cx101とonkyoのa-5vlとnd-s1でiPod touchで音楽を聞いています。
ホームシアター用にはdariのzensor1.zensor7.zensor vocalの5chで考えています。
これにあうAVアンプを教えて頂けませんでしょうか?
ONKYO TX-NR616やSONY STR-DN2030を候補で考えましたがよく分かりません。
今のセットレベルで音楽も聞けるアンプを知っていましたら、是非教えてください。
用途としては、ライブブルーレイ鑑賞、映画鑑賞、音楽鑑賞です。
音楽はミスチル、秦基博、マルーン5、ピアノジャック。
この辺ばかり聞いています。
予算は最大で6万円で考えています。
書込番号:15591075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youth.Kさん、こんばんは。
AVアンプとステレオアンプは元々使用目的が異なるので、同じ様なレベルで入れ替えができると思わない方が良いです。
AVアンプは画像に関しての回路も当然含んでいます。
なので、一般的には、その価格の1/3程度が音楽用回路に使われていると言われています。
という事は、A-5VLが定価8万円ですので、これと並ぶAVアンプと言うと、25万程度の物を候補にしないといけないという考え方になります。
ライブBD再生に関してですが、収録音源が元々5.1ch等で収録されているなら、今回導入のシステムで十分楽しめるかと思います。
ただ、2chでしか収録されていない場合は、上記理由でAVアンプ自体の音楽再生能力がそこまで高くないので、画面が綺麗な分ものすごく残念な気分になる可能性があります。
ライブ物は、AVシステム(動画再生機器)を使わなければいけないという制約がある中、そのシステム自体に「音楽再現能力」がそこまで高くないと言う「矛盾」に私も悩まされております。
恐らく、あれもこれもと言うシステムは100万出しても完璧と言えるかは疑問ですので、欲張らずに用途を今一度整理し直された方が良いと思います。
書込番号:15591334
0点


youth.Kさん、こんばんは。
お話をする前に、現在お持ちのA-5VLのオーディオシステムと、今回導入予定のシアターシステムとは、同じ場所への同時設置は可能でしょうか?
あくまでも、同時設置可能な場合においてですが、AVアンプにフロントchプリアウトを持っているものを選び、ライブ物やオーディオに関しては、A-5VLで音を出すと言う方法を提案します。
恐らく、このNR-616や先にご紹介のあるYAMAHAのRX-V773にしても、2chのステレオ音源再生に関してはA-5VLに及ばないと思います。
なので、A-5VLが併用可能な場合は、細かい部分は気になさらずに、使い勝手など品質以外の所で利便性の良い方を選べば宜しいのではないかと思います。
A-5VLとの接続ですが、一般的なお勧め組み合わせである「PowerAMP Direct」と言う類のモードは持っていませんが、通常の音声入力と言う形で接続は可能です。
ただ、コントロール部といって、ボリューム回路を二つの機材双方に持つので、音量の調整が若干面倒ではありますが、A-5VLの操作でSP-ON/OFFで音の瞬間的遮断等が出来るなど、セッティング時の裏技が使えたりと、悪いことばかりではありません。
何より、先ほどから言っている様に、2ch再生ではAVアンプよりA-5VLの方が遥かに高品質なので。
A-5VLとの共存が不可能な場合は、正直同じクラスのAVアンプでは極端に音の品位は変わりません。
紹介にあるRX-V773とこちらのNR-616との違いとしては、DSPと言ってエフェクトによって、どこぞのホールでコンサートを聴いている様な「シチュエーションの演出」ができるのか、「基本的なオーディオ規格上で品位を求めるのか」の違い程度ではないかと思います。
前者は、楽器メーカーであるYAMAHAゆえ、基本音質も悪くは無いのですが、DSPを使ってこその玄人向けメーカーと言えなくもないので、DSPに興味がなければ、特別他社を除外してまでと言うほどでもないかと思います。
後者はONKYOのスタイルで、特別に凝ったエフェクトと言う物を用意はしてませんが、YAMAHAと同じく音響メーカーなので、基本的に音質はそこまで悪くはありません。
凝った捻りをしない変わりに、社会的な基準規格にいち早く対応する意欲を持ってますので、先進さや手軽さと言う意味では一歩抜きん出ているのかなと言う気がします。
それ故、基本部分で勝負するONKYOの手軽さに人気が高いのかなと思います。
ただ、業界的に付いていて当たり前となる以前から新規格が載っていた場合に、時折難があったりする場合もあるので、その辺りの先行機能については、理解が必要です。
youth.Kさんはライブ物やオーディオへの比重が高そうですので、オーディオ分野は別システムに完全に切り離すか、AVアンプにフロントプリアウトを持つモデルを選んで、最低限のサラウンド能力のみをAVアンプに任せて、フロント/ステレオ2chは別体のステレオアンプ任せにするのがベターではないかと思います。
私も、ユニバーサルプレイヤーでステレオ音源のライブBDを見る際は、映像のみをAVアンプに出力し、音声はプレイヤーのアナログ出力からステレオプリアンプ>ステレオパワーアンプ>フロントスピーカー(AVのフロントもステレオプリに入力しての共用です)と、ピュアオーディオのシステムで音を出すようにしています。
動画物とは言え、オーディオ主眼のvideoは結構音声は馬鹿に出来ず、それ相応のステレオシステムで聴けば鳥肌が立つほど素晴らしい物も多いので、BD/DVD-videoだからシアターの領分として片付けられるのは少々残念でなりません。
正直、YAMAHAのDSP以上に玄人向けで、あまり普通の人のやらない域へと手を出す行為ですが、画像と音声を本当の意味で両立させるのは、正直2〜30万のAVアンプ単体でも限界がありますので、頭の隅にでも入れて頂ければと思います。
最終的には、どこぞのデモコーナーで説明を受けるなりして実際の音を聴いて判断するのがBESTだと思います。
この辺りのクラスのAVアンプでは、多分どのメーカーを選んでも大差ないと思うので、ご自信がどこまで多くの興味を持てたかで判断されて良いかと思います。
後、SPはアンプ以上に音への影響が大きいので、本当にそのメーカー/モデルが自分にとって向いているのかはアンプ以上に真剣に考えた方が吉になると思います。
書込番号:15599970
1点

youth.Kさん、こんにちは。このアンプの愛用者のひとりです。最近このアンプで大変いい音で再生できるようになりましたのでご報告します。方法は:
PC→NR616→モニターとHDMIで接続しました。そしてサウンドのプロパティでNVIDIAのhigh definition audioを規定にし24ビット96000ヘルツに設定しました。CDをitunesでリッピングしたものがPS3やDAC経由のUSB再生をうわまわる「いい音」になりました。ハイレゾというとDACがよく取り上げられていますがHDMIが相当進化してきていると思いました。
書込番号:15622486
0点

なるほどです。
やはり音質を求めるならAVアンプはきついですね。
返信をいただき、無理にサラウンドを組むのはやめて高価なプリメインアンプの線も考えるようになりました。
有難うございます。
書込番号:15623016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます。
今までのA 5VLとsc cx101は寝室に持って行きリビングに新たなシステムを組もうと思っていました。
ただやはり音楽9映画1の比率なのでAVアンプで音質の低下が気になりますのでプリメインアンプをもう一台買うような方向に気持ちが向かってます。
スピーカーは新たにdariのzensor7を購入しました。
こいつが新品ペア6万円で手に入ったのでAVアンプでのサラウンドを考えたのですが、A5VLに繋いだらなかなか好みの音だったので、もう一台A5VLを買うのもイイなと思っています。
今回は本当に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:15623047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youth.Kさん、こんばんは。
色々経緯を聞かせていただきましたが、今回は単にAVアンプ本体だけで我慢されてはいかがですか?
現在のオーディオシステムと、今回のシアターシステムは別の場所に設置予定との事。
恐らく、プレイヤー自体もどちらでも使える様になどと言うのはかなり無茶があるので、純粋にオーディオは今のオーディオシステムで。
そして、映画など、とりあえず最低限でもシアターの組で成り立っていれば良いと言う気持ちで、割り切られた方がいいと思います。
そのうち、メインオーディオの方をグレードアップした際に、A-5VLをシアター強化に回すなどでも良いと思います。
確かにAVアンプ+フロント用外部アンプで音質アップは図れますが、今回のオーディオ/シアター共生では無い場合において、フロントの品質アップはそこまでの意味が無いと思います。
むしろ、サラウンド用のスピーカーや、それらを繋ぐ各種ケーブルや、スピーカー設置の為のアクセサリー等、実際最初に考えた「機器本体だけ」の計算以上にお金が掛かったりします。
今回は、まずはシアターの基礎部分をしっかりと構築すると言うことだけに専念されて、余裕が出来てから、システムの改良を考えられればいいと思います。
書込番号:15623320
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
この度、アンプデビューをTX-NR616でしようと思っています。
とにかく手持ちのスピーカーで組もうと思っています。
様子を見ながら徐々にスピーカーをグレードアップしたいんですが、NR616にはどのクラスのスピーカーが合ってるのですか。
JBL 4305Hは、NR616に繋ぐには合ってませんか?
できれば映画も音楽(ロック系)もいける感じにしたいです。
参考にみなさんが組んでるスピーカーを教えていただけましたら幸いです。
0点

www-tachikomaさん、こんばんは。
全くの部外者ですが、ホームシアターにはシアター向けで無いといけないと言うことは決してありません。
販売員がなんと言おうが、聴くのはwww-tachikomaさんご本人なので、聴く本人の感性が尊重されるべきです。
私も現在、KEF製品で7chサラウンド(SWは他社なのでシステム的には7.1ch)を組んでいますが、シアター配慮のトールボーイQ500と、純オーディオ向けのブックシェルフLS50とが混在してますが、フロントにはLS50でサラウンドにQ500を据えています。
たまたま同一メーカーでのモデル違いと言う形ではありますが、音楽再生能力的にはLS50の方が高いので、シアターのメイン音源としても、実際に音を出した上でやはり再生能力の高い方が相応しいと判断しましたので、この様な配置となっています。
そのスピーカーがどういう形態で売られているかよりも、出て来た音をどの位置で聴きたいかの方がはるかに重要だと思いますので、他人の顔色を伺う必要は全然ないかと思います。
往々にして思い通りに行かない事も多ございますが、そこで右往左往して試行錯誤するのも、また楽しみの一つでもあります。
それでは良いオーディオライフに巡り合えますよう、頑張って下さいませ。
書込番号:15493482
0点

おはようございます。
レザー好きさん、浜オヤジさん、ましーさん、貴重なご意見ありがとうございます。
自分は近くにヨドバシがあるので視聴に関しては、かなり有利な立地です。なので、これからバンバン視聴しに行きたいと思います。 しかしながら、オーディオ初心者に頭ごなしに否定する店員さんにも不快でしたね。
みなさんが、おっしゃる通りステレオかホームシアタースピーカーで迷うのは断ち切れました。
それにセンタースピーカーが絶対に必要ではないことが分かったのは、助かりました。
これで、フロントを決めることに集中できます。ありがとうございます。
浜オヤジさん、STUDIO 530CH 視聴してきます!!
やはりJBLは憧れでしたので、フロントスピーカーに導入したいと考えています。
昨日、書き忘れていたのですが。JBL 4305H WXを視聴していた時に、アンプは何をお使いですかと聞かれたのでNR616を購入予定だと言うと、NR616では4305H WXはもったいないというかスピーカーの性能を出し切れないと言われました。
やはり、STUDIO 530CHでも同じくNR616では性能を出し切れないでしょうか??
宜しくお願いします。
書込番号:15494889
0点

お早う御座います。
「○×」のアンプと「△□」のSPじゃ格が違うとか、性能を出し切れない!とか
言っている本人だって「何処が違うか?性能を出し切れていないか?」など
解って言っているかどうかは、全く不明ですよ。
「常套句」と言うかお店の人は「セールストーク」もありますから。
私は4344をYAMAHAのAVアンプと組み合わせていました。
最もパワーにはマッキンとかアキュを使ってはいましたがそれにはお金の問題と
部屋の広さやクリアすべき条件がたくさんありますからね。
格が違ったからと言って「音が出ない」訳ではありませんし聞き込む内に
その音質に「疑問」を感じたら其処でアンプを買い換えたり、SPを買い換えたり
すれば良いことです。
SPの再生音が良いか悪いか?じゃなくて自分の好きな音かどうかの方が大事だと
私は考えています。
NR616だってちゃんとJBLの音で鳴らしてくれます。
細かいことに囚われて迷うことの方がよほど悪い印象を心に植え付けます。
「誰かを好きになる」のと同じですよ。
自分が相手に相応しいか?などと考えていたら「理想の人」を逃してしまうかも?
今回が失敗してもその経験を活かして次に向かえば良いことですからね。
人間相手の「恋愛」よりオーディオ選びの方が簡単ですよ!
自分が手塩にかければ機械は応えてくれますからね。
書込番号:15495144
0点

浜オヤジさん、早速のご回答ありがとうございます。
ほんとに心強いです。ありがとうございます。
今日、帰りに早速ヨドバシに視聴しに行ってみます。
我慢できずにJBLのホームページを覗い見ました。そこで、またまた謎が出てきたんですが...
STUDIO 530CHの背面を見ると
中高域用回路と低域用回路を別々の基板にレイアウトし干渉を防いだセパレート設計のネットワークと二組のインプットターミナルの装備により、バイワイヤー接続や内蔵ネットワークによるバイアンプ駆動に対応。
とありますが。なんとなく、ネットでバイワイヤー接続について調べて何となくですが理解できたような、できないような感じです。
NR616に繋ぐ場合、どのスピーカー端子に繋げばよいのでしょうか??
初歩的な質問ですみませんが。宜しくお願いします。
書込番号:15495256
0点

こんにちは。
浜オヤジさんのおっしゃる通りですよ!。
めんどくさいかもしれませんが、それが一番です。
バイアンプ駆動についてですが、
おそらく、AVアンプの中にある設定をバイアンプ駆動に切り替えて、
スピーカー側のlow入力とアンプ側のlow出力同士を結線。
同じく、スピーカー側のhigh入力とアンプのhigh出力同士を結線すれば良いです。
その際、スピーカーの入力端子に附属されている金属タイプの板を外せば良いです。
あとは実際、スピーカーとアンプの取扱い説明書と現物で確認すれば良いと思いますが。
書込番号:15495681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

www-tachikomaさん、今晩は。
そうですね、新しい疑問が次々と出てくるのも最近の傾向です。
ここ2-3年「バイ・ワイヤー接続」と「バイ・アンプ接続」に対応するSPが
増えてきて、それに対応するAVアンプもたくさん出来ました。
530を購入されて「バイ・アンプ接続」をするなら取り説の16Pに書いてあります。
ただ「バイ・アンプ」にすると通常なら「サラウンド・バック/フロント・ハイ」
SPを接続する端子をフロントに使うので「サラウンド・バック/フロント・ハイ」
SPを設置して使うことが出来なくなります。
私の家ではYAMAHAのA3010とJBLですが、「バイ・ワイヤー」よりも「バイ・アンプ」
駆動にした方が音のまとまりは良くなっている様です。
「バイ・アンプ接続」の仕方はレザーさんが書かれているとおりです。
530以外のSPでも最近は接続端子が2組ある物が増えていますが、先ずは
通常通りの「1本のケーブル」で接続して、アンプ+SPの再生音を把握して
から、試すのが良いと思います。
とにかく「基準」の音を自分で把握していなければ、何を弄っても
「良くなったか・悪くなったか?」判断がつきませんからね。
先ずは何度も言いますが「基本」を試されることが「早道」だと思います。
現在は雑誌やネットなどで「情報」は溢れ、簡単に目に付きますが便利な面と
「不要な情報」を取り込んでしまうと言う側面もあります。
繰り返しますが、その手の情報はあくまで書いた人の主観ですから、誰にでも
当てはまるという事ではありません。
自分の部屋で、自分の手持ちの機器を繋ぎ音を出して判断するのは自分です。
実際の音出しするまえに「頭でっかち」になる人が多いですが、それは
「迷い」が増すだけで、良い方法論とは思えません。
「良い音」を求めるのは気持ち的には解りますが、そんな簡単に一筋縄でいく事は
本当に「偶然」、あるいは「勘違い」の事が多いです。
書込番号:15496915
0点

レザー好きさん、浜オヤジさん、こんばんわ。
いつもありがとうございます。
とにかくバイアンプは、後の楽しみに取っておきます。このたび、サラウンドスピーカーをリアに持っていくためにスピーカーケーブルを購入しようと思っていますので。ついでにフロント用も購入するつもりです。
フロント、ベルデン 9497
リア、カナレ 4S6
定番だとは思いますが、お財布と相談したら気軽に買えるのがこの二つでした。
バイアンプにするなら、一つのスピーカーに二本のケーブルがいる!!で、あってますか??
あと、ONKYOのホームページで取説のバイアンプ接続のページを見たんですが。
ショート金具って何ですか??
アンプ側とスピーカー側、両方に付いてるのですか??
よろしくお願いします。
書込番号:15497126
0点

さすがは浜オヤジさん、おっしゃる通りだと思います。
転ばぬ先の杖、のつもりが、とんでもない事になったりもします。
フロントスピーカーの選定に入られたわけですから、スピーカーの購入が一番のハードルですね。
スピーカーケーブルについても、スタートなので全く問題ないと思いますよ。
バイアンプ駆動についてですが、
www-tachikomaさんの言うとうり、
『一つにスピーカーに二本のスピーカーケーブルが必要です。』
『ショートバー』と言うのは、スピーカーの入力端子に付いている金属タイプの板のことです。
アンプには付いておりません。
書込番号:15497241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
同じアンプを購入し、同じようなスピーカーを検討していたものです。
最終的にB&WのCM8とイクリプスのTD508MK3で悩みました。
結局TD508MK3にしました。
理由は全てのスピーカーを同じにできるからです。あと床にスピーカーを置くことに抵抗があったためです。
今回、新築を機にシステムを一新したため、天吊が可能であることも決め手でした。
イクリプスのTDシリーズは形が変わっているので個人差あると思いますが、良い音を出してくれます。
タイムドメイン方式が売りで音源を忠実に再現するのが売りです。
ロックに不向きとか言われますが、全然大丈夫ですよ。
通常のスピーカーはスピーカー独自の音をつけてしまいます。
その違いに悩まされます。最後まで悩んだB&WのCM8は本当に良い音でした。
ですが、やはり製作者が作った音を忠実に再現してくれる方が良いと思ってイクリプスにしました。
スピーカーは一度買うとなかなか買い替えができないので、じっくり聴き比べて後悔のない買い物をしてください。
書込番号:15499537
1点

こんばんは。
moto0509さんの言われるとうり、
せっかくの機会ですのであれこれ聴かれるのも良いと思います。
思わぬスピーカーが出てくるかもしれません。
急がれる気持ちは分かりますが、ご自分が納得されるまで試聴してみてください。
書込番号:15501437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レザー好きさん、浜オヤジさん、ましーさん、moto0509さん、こんにちは。
ほんと勉強になります。オーディオは、ほんとに視聴が大事だと心底身に沁みます!!
自分は車も趣味なのでオーディオも車と同じで上を見ていたらきりがない事ですかね。だからこそ、足を運ぶ大事さ、それに人によって好きな音が千差万別って事も車と似てる気がします。
この度、初めてスピーカーケーブルの末端処理ですか??をしようと思ってますが。ちなみにバナナプラグです。
ベルデン 9497
カナレ 4S6
は、「内径は4mmサイズで上下2本のネジによりロックします」と書いているバナナプラグは使えますでしょうか??
9497も4s6も内径がわかりません....
どなたか教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
書込番号:15504978
0点

すいません。
間違えてました。
商品には「最大4mmまでのケーブルに対応し、配線はハンダ付け不要タイプです。
2個のネジよるダブルロックにて確実にプラグに固定できるようになっています」と書いてます。
この4mmは内径だと思われますか??
宜しくお願いいたします。
書込番号:15505007
0点

はて?、バナナプラグを使用しなくても、機器とスピーカーの結線は基本的に可能ですよ。
そもそもフロントスピーカーを購入されていないわけですよね?。
何にお使いの予定ですか??。
www-tachikomaさんの詳細な環境がイマイチ分かりません。
部屋の広さ、現在の機器等の情報が欠落していますよ。
書込番号:15505395
0点

レザー好きさん、すいません。
もっと詳しく説明すべきでした。
現在フロント5.1chで使用しているホームシアターの、アンプを購入するにあたってサラウンドスピーカーをリアに持っていくのにケーブルの長さが足りなく.。
カナレの4S6を10m×2を購入しました。なんで、いい機会なんで末端処理をしてみようと思ったんですが。調べてると音質が悪くなると書いていたのでやめました。
やっぱり、処理をしないで普通に結線するのがいいみたいですね。
書込番号:15505756
0点

www-tachikomaさん、こんばんは。
スピーカーケーブルの端末処理は好きにやられてよろしいかと思います。
よほどの粗悪品や、元々オーディオ用途ではないものを使うなら話は別ですが、使ったから何か悪くなると言う事でもないし、使わないほうが格段に良いと言うほどでもないと思います。
対応ケーブル径に関しては、皮膜をむいた裸線の総径が対応してればよろしく、総径4ミリと言うのはよほど高位高額な部類位なので、おおむね問題ないとは思いますが、バナナプラグ購入時に、販売店側に使用予定のケーブル銘柄を確認して貰えば、間違いは無いと思います。
生憎とTX-NR616の背面画像で詳細が調べられなかったので、今の機種もそうなのかは分かりませんが、私も旧機種でTX-SA706x/TX-SA606xとを保有しており、こちらのSPケーブル接続端子は、プロテクト保護のフードが付いているため、Yラグと呼ばれるY字型端子が取り付けられず、裸線でも微妙に取り回しに難が有った記憶があり、結局はバナナプラグを使った経験があります。
使う使わないは本人次第ですし、影響の良し悪しも本人にしか分からないので、適合サイズにだけ気をつけられて、なんでもチャレンジして見られると良いです。
※ただし、あまりに理に適っていない事はすべきではありませんw
書込番号:15505774
0点

おはようございます。
ましーさんのおっしゃる通りかと思います。
特に『理にかなわない事はやらない』!!。
www-tachikomaさんはAVアンプすら購入していません。
転ばぬ先の杖であれこれ勉強するのも良いですが、
浜オヤジさんのおっしゃる通り、いささか頭でっかちになっているようです。
これからスタートラインに立つわけですから、そういった情報は横に置いても支障はないかと。
まずはお店で試聴して、スピーカーを決めてください。
店員さんも人なので、当たり外れはあると思います。
せっかくの機会なのでお店もいくつか回って、良いスピーカー、良い店員さんに出会ってください。
書込番号:15507994
0点

www-tachikomaさん、おはようございます。
浜オヤジさんもレザー好きさんも仰っていますが、私も事前情報に少々振り回されている様に感じます。
ケーブルの端末処理の件ですが、正直なところ有る無しの違いは、よく言われる「スピーカーケーブルの銘柄を換えたら音が変わった」と言う聴き違い以上に、差は分からないと思います。
仮に気が付く差が出たとしても、失礼かとは思いますがAVアンプでの使用レベルではさして気になるほどでもありません。
また、特に言及されていないのであまり鵜呑みにはされていないと思いますが、○○のスピーカーは音に色付けが有るとか、△△のスピーカーは原音に忠実であると言う様な「能書き」もあまり重要視しない事です。
私の保有している KEF LS50も録音現場用途を意識した原音忠実と言う性格の物ですが、その前のアンプが違えば出てくる音もまるっきり違ってきます。
なので、目標としては「最大限目指している環境と近い状態で、実際の音を聴く」事を最優先事項にしてください。
後、JBLのフラグシップ試聴イベントの際に講演された評論家の柳沢功力先生が良い事を仰っていました。
オーディオマニアは往々にして「あぁでもないこうでもない」といろいろな事に手を出すが、やりたい事にはまず実践をしてみる事。
但し、明らかに意に沿わなかった場合は、たとえ10万のケーブルであってもスッパリ諦めてリセットする事。
その時は大きな成果を感じられなくても、数年後に標準に立ち返ってみると相当な進歩をしている事に気づかされると言うのが、趣味のオーディオの喜びであり醍醐味であると。
また、ここで言う成果とは、万人に通じる綺麗事ではなく、自身のお気に入りのアーティストの曲が、こういう風にうたって貰いたいと思う、まさに自分好みな音で歌ってくれる事を目指して頑張ってくださいとの事でした。
色々参考の為に、予備知識を持たれるのもよいですが、逆に○○はこう言う物だと言う先入観にとらわれては本末転倒なので、実際の試聴とご自身の感性を大事にされてください。
それではよいオーディオライフを。
書込番号:15508103
0点

遅くなりましたが。年明けのにnr616購入しました!!
今は既存のスピーカーを楽しんでいます。今月末か来月にもフロントスピーカーを購入予定です。
最終的jblの530chか、onkyoの412の二つに絞りこみました。
また、何かおすすめのスピーカーあれば教えてください。視聴しに、まだまだヨドバシ通う予定ですので。
書込番号:15596333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
AVアンプ購入、おめでとうございます。
あれこれと楽しんでいらしたのですね。
スピーカーも抜粋されているご様子。
抜粋までのプロセスが分かりませんが、
折角の機会ですので、お店にあるスピーカーを片っ端から聴く、ぐらいの勢い!で良いと思います。
www-tachikomaさんが納得できるスピーカーを購入してください。
書込番号:15597919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レザー好きさん、ありがとうございます。
ようやく616を購入しました。音もよくなりましたが、ネットワークオーディオってやつはホントに便利ですね。
肝心のスピーカーですが、昨日仕事帰りにヨドバシに寄り予算内のスピーカーをある程度視聴してきました。
最終的に、onkyo 412、B&W 685になりました。
685は、やはり低音がよく鳴っていて全体的に迫力ある音でした。素人なりにですが、ロック系や映画なのに向いてる感じがしました。
412は、低音は685程出ていなかったですが音の情報量が豊富な印象です。それと、685に対して上品な音のような気がします。
気になるのは、412を買ってnr616に繋げてどのくらいの音で鳴ってくれるのか。デモ機は、何十万のシステムと繋げていました。
この二つのスピーカーは、ホントに迷いますね。お互いホントにいいスピーカーだと思います。お値段的に685の方が少しお安いぐらいですかね。
書込番号:15602384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





