TX-NR616(S) [シルバー] のクチコミ掲示板

2012年 3月下旬 発売

TX-NR616(S) [シルバー]

InstaPrevueやMHL規格に対応した7.1ch対応AVアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:8系統 オーディオ入力:6系統 TX-NR616(S) [シルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TX-NR616(S) [シルバー]の価格比較
  • TX-NR616(S) [シルバー]のスペック・仕様
  • TX-NR616(S) [シルバー]のレビュー
  • TX-NR616(S) [シルバー]のクチコミ
  • TX-NR616(S) [シルバー]の画像・動画
  • TX-NR616(S) [シルバー]のピックアップリスト
  • TX-NR616(S) [シルバー]のオークション

TX-NR616(S) [シルバー]ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月下旬

  • TX-NR616(S) [シルバー]の価格比較
  • TX-NR616(S) [シルバー]のスペック・仕様
  • TX-NR616(S) [シルバー]のレビュー
  • TX-NR616(S) [シルバー]のクチコミ
  • TX-NR616(S) [シルバー]の画像・動画
  • TX-NR616(S) [シルバー]のピックアップリスト
  • TX-NR616(S) [シルバー]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(S) [シルバー]

TX-NR616(S) [シルバー] のクチコミ掲示板

(535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TX-NR616(S) [シルバー]」のクチコミ掲示板に
TX-NR616(S) [シルバー]を新規書き込みTX-NR616(S) [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
82

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い替え

2012/05/30 15:24(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

スレ主 O-K-G-666さん
クチコミ投稿数:5件

現在、BASE-V30HDXとD-108C、D-108Eを4本所有してます。スピーカーが2つ余っているし、アンプを616に買い換えて7.1chにしたいと思うのですが、値段に見合った音質向上はできますか?初心者です。よろしければ意見ください。

書込番号:14622576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/05/30 15:29(1年以上前)

アンプのグレードが上がることでの音質アップは見込めます、ですが投資に見合うかといわれると?です。
7.1chに移行したとしても音質は変わらないです、こちらは臨場感がアップします。

音質を上げたいならスピーカーのグレードアップも効果的ですよ、またスピーカーが余ってしまいますが。

書込番号:14622597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 O-K-G-666さん
クチコミ投稿数:5件

2012/05/31 02:25(1年以上前)

ご意見ありがとうございます!
アンプ変えて音質UP、7.1chにして臨場感UPすればいいなと思ってたのですが、616に今のスピーカーでは心許ない感じになるのですか?

書込番号:14624747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/05/31 06:22(1年以上前)

現行スピーカーでもバランスは悪くないと思うのですが、音質アップにはスピーカーのグレードアップが効果的という意味です。

徐々にアップグレードするのもオーディオの楽しみですから、アンプの交換をしてから様子をみてもいいでしょう。

書込番号:14624901

ナイスクチコミ!1


スレ主 O-K-G-666さん
クチコミ投稿数:5件

2012/06/03 14:31(1年以上前)

なるほどですね。ご意見ありがとうございました!
とりあえずこのアンプを購入して、それからスピーカーの買い替えをしようと思います!

書込番号:14636778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンバイスルー

2012/05/23 18:55(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

スレ主 kj0720さん
クチコミ投稿数:43件

AVアンプ電源オフ時hdmiにて、レコーダーとテレビを繋ぐのには設定などが必要でしょうか?またその設定をした時のスタンバイ時の消費電力がお分かりになるかりになるかたいますでしょうか?

書込番号:14596625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/05/23 19:03(1年以上前)

スタンバイスルーはHDMIコントロールが有効になっていないと動作しないようです、利用するならHDMIコントロールをオンにする操作は必要になりますね。

書込番号:14596645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/05/23 19:27(1年以上前)

>またその設定をした時のスタンバイ時の消費電力がお分かりになるかりになるかたいますでしょうか?

機種によって様々なのでメーカーに確認してみてください。

ちなみに私が使用しているソニーのTA-DA5600ESのスタンバイ時の消費電力は60-80W、TA-DA5700ESは16Wです。
機種によってこれだけの違いがあります。
待機しているだけで恐ろしいほど電気を食う機種があります。

書込番号:14596738

ナイスクチコミ!3


スレ主 kj0720さん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/24 23:54(1年以上前)

口耳の学さん

返信ありがとうございます。やはりそのままできる訳ではないのですね。

書込番号:14601567

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj0720さん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/25 00:11(1年以上前)

k.i.t.t.さん

返信ありがとうございます。待機だけで、80ワット×24時間×30日=月に57.6kwかなり高エネですね。

メーカーのspecというところに、待機時電力0.1Wとだけ記載されていたので、進化してスタンバイスルー時も消費電力が抑えられたのかと期待したのですが、やはり違いましたか。

メーカーはスタンバイスルー時の消費電力も記載するべきですよね。

メーカーに問い合わせしてみます。ありがとうございました。

書込番号:14601636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/26 19:00(1年以上前)

一週間ほど前に当機種を購入しました。

取説に下記の記述があります。

「次の場合は待機時消費電力が最大8.3Wになる場合があります。
・ネットワークスタンバイがオンの時。
・HDMIコントロールがオンの時。
・HDMIスルーがオフ以外の設定の時。」

最大で8.3Wの様です。

書込番号:14607972

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kj0720さん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/30 19:22(1年以上前)

マッスル89さん

ご親切にありがとうございます。

ヤマハAVENTAGE RX-A1010という、AVアンプを購入してしまいました。
しかし、故障しているのかと思ってしまうくらい音がひどいです。
15年位前に買った10万円のコンポより誰が聞いても音が悪いです。
TX-NR616にしておけばよかったと後悔しております。

書込番号:14623205

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/05/30 21:06(1年以上前)

試聴せずに購入されたんですか?
それはお気の毒です・・・。

スピーカーケーブルの+−が逆になっているオチはないですよね?
なかったらすみません。
あとはスピーカーの配置やAVアンプの音質設定で自分好みに追い込んでください。

そして、その音質に慣れてください。としか言えません・・・。

書込番号:14623566

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj0720さん
クチコミ投稿数:43件

2012/05/31 20:49(1年以上前)

k.i.t.t.さん

スピーカーケーブルの接続などは問題ありませんでした。

設定などしても、とても使う気になれないのでオークションで売ってしまおうかと思います。。。4万円くらいにはなるのかな。。。

お気遣いありがとうございます。

書込番号:14626983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:15件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2012/06/18 11:55(1年以上前)

待機時の消費電力が最大8.3Wになるんですか、
kj0720さんのご質問とマッスル89さんご回答参考に成りました。

最大なので実際にはもう少し少ないのかもしれませんが、
年間の電気代が1700円くらいに成りそうですね。

明るめのLED電球を24時間365日付けっぱなしみたいな感じでしょうか。

HDMI信号を感知してスタンバイスルーへ自動移行はしているのかもしれませんが
普段はリモコン待機時電力だけの1ワットくらいで
他の機器のリモコン信号を感知するとスタンバイスルーに
自動移行するとかしてもう少し減ってくれると良いですね。

書込番号:14695305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

現在、TX-SA707を使用してます。
ネットワークに対応したアンプへの買い替えを考えています。
このアンプは、TX-SA707と比較して音質は遜色ないレベルでしょうか?
TX-SA707の主な用途はアクション系映画、ライブの観賞が主で、
CDも聞きます。
CDも良い音でと考えた場合、TX-N80x系を考えた方がいいでしょうか?

書込番号:14557375

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:33件

2012/05/13 19:33(1年以上前)

こんばんは。初めまして。

現在ご使用されているアンプが70系なので6系は、下になるので予算が許すのなら、8系をお奨めします。私も以前ランクダウンをしたのですが納得出来ずに再びランクアップして余計なお金を使ってしまいましたので…(^_^;)

書込番号:14557600

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/05/13 20:21(1年以上前)

こんばんは。私もLeo. Messiさんと同意見で8系おすすめします。
6系は毎年機能は追加されながらも性能は価格なりに落とされていってSA707当時の6系よりも低下しています。

書込番号:14557780

ナイスクチコミ!1


JZS161さん
クチコミ投稿数:54件

2012/05/13 22:27(1年以上前)

量販店のデモ機の広告カードにや3段インバーテッドダーリントン回路搭載と強調してあったのですが、これはどんな機能なのでしょうか?下位機種には搭載されてないようですが、上位機種には当然のように搭載されてるものでしょうか?

書込番号:14558341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/05/14 01:37(1年以上前)

Leo. Messiさん、黒蜜飴玉さんコメントありがとうございます。
予算と相談してランクを落とさないようにアンプの選定をおこないます。
気持ち的には、CDの音も良くなる8系に傾いています。

書込番号:14559044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:33件

2012/05/14 06:36(1年以上前)

スレ主さん〉後悔の無い様に頑張って上のランクを買いましょう。因みに以前、私は頑張って807を買いました。
良いAVライフをo(^-^)o

書込番号:14559315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBの電源連動とVLSCについて

2012/05/12 16:42(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

購入者に聞きたいのですが、こちらの製品のUSBの電力供給は電源連動しますでしょうか?

過去の製品で熱による故障があることからTIMELY USBファン BIGFAN120U for MenをUSB接続でアンプの上に置き、夏場の冷却をと考えています。

またVLSCが616ではフロントのみ、717では全チャンネルとなっていますが、音質にはどのような変化があるのでしょうか?

書込番号:14553130

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1519件

2012/05/17 16:50(1年以上前)

回答ありませんが購入して分かったことはUSBは前面USBのみアンプの電源に連動し背面USBは非連動でした。
またアンプ内部に12cmの冷却ファンがありました。

ちなみにVLSCについては試聴できるところがないためわかりませんでした。

書込番号:14572364

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI入力端子の数についてはご教示下さい

2012/05/12 11:06(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

マニュアルを読んでも把握できなかったのでご教示下さい。
本機のリアにはHDMI入力は7端子ありますが、入力機器名が書かれた端子は5端子のみです。
フロントパネルの入力切替ボタンもリアの名称に対応した数しか有りません。
リアの名称の無い2端子は使用出来るのでしょうか。使用する場合にはどの様に切替えるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:14552079

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/05/12 12:03(1年以上前)

取説53ページから54ページに書かれてる、『入力/出力端子の割り当て』で割り当てて使うんじゃないですか?

見た感じ最大で5つしか使えないように見れます。
7つ繋いでも割り当てないと2つは使えないんだと思います。

書込番号:14552265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/05/12 12:21(1年以上前)

訂正します。

EXTRA1・2辺りにHDMI6.7を割り当てられるみたいですね。

正確な回答は、実際にお持ちの方の返信を待ったほうが良いです。

書込番号:14552313

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件

2012/05/12 15:10(1年以上前)

くろりんくさん。ありがとうございます。
現在使用中のアンプがリアのHDMI入力は5端子で、さらにHDMIセレクターも加えて
使用しているのですが、本機や今後発売の上級機は7端子なので買換えのメリットがあるかと
考えています。
しかしながらボタンとの割当てはEXTRA1・2も選べても、本体やリモコンのボタンで直接選択
できるのは裏面入力については5種類のみとなると、あまりメリットが無いと考えています。

実際に使用されておられる方の御教示をお待ちします。

書込番号:14552845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件

2012/05/12 15:57(1年以上前)

質問を別の表現で述べますと、
「EXTRA1・2」のセレクトボタンは有りますか?です。
宜しくお願いします。

書込番号:14552996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/05/12 17:53(1年以上前)

取説54ページに『BD/DVD』『CBL/SAT』『STB/DVR』『GAME』『PC』『TV/CD』『EXTRA1』『EXTRA2』
これらにHDMI1からHDMI7を割り当てられるという意味だと思います。

『EXTRA1』『EXTRA2』は取説48ページの「Quick Setup」の「入力」から選べますと書いてあります。

書込番号:14553362

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件

2012/05/12 19:27(1年以上前)

くろりんくさん。ありがとうございます。
私も目を通したのですが「setup」の説明なので、割り当て時の説明かと判断してしまいました。
割り当て後の入力選択方法としてEXTRAのみ「setup」から入力選択しなくてはならないのは、スムーズではありませんね。
フロントパネルのボタンの数に限りがあるからなのでしょうか。

書込番号:14553662

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2012/05/14 00:50(1年以上前)

このスレを見て驚きました。
HDMI入力は8個(後7、前1)ありますが、
すべてワンプシュで選べると思っていました。
マニュアルを見たら7個まではワンプシュですが、
最後の一個はEXTRA1or2を選ばないといけないので、
Q SETUPを押してから選ばないといけないんですね。

TX-NA809のマニュアルを見たところ、
ワンプシュで8個全部選べるように思います。

現在はTX-SA606を使っていて、やたらに再生機器があるので、
TX-NR616にしようかなと思っていたので残念です。
もしかして、この後発売される上位機種も同じ方式ならば
ONKYOのAVアンプは選べなくなってしまいそうです。

書込番号:14558921

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件

2012/05/14 11:39(1年以上前)

そうなんですよね。最初はまさかと思いましたが。
六月発売の上位2機種についてもボタンの数から推測するに同様の仕様みたいです。
HDMIケーブルを都度差し替えるよりは楽ですが、やはり全ボタンを用意してもらいたいものです。
リモコンの方だけでもよいので。

書込番号:14559865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件

2012/05/14 12:01(1年以上前)

NA809のマニュアルを確認してみましたが、やはりHDMI6と7は他の入力を殺さないと設定できない様ですね。
ONKYOのアンプはHDMIの入力端子が沢山有って魅力的と思い、購入後になんだぁとガッカリされた方はおられませんか。

書込番号:14559909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

USB端子 対応

2012/04/28 11:21(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

スレ主 finmanさん
クチコミ投稿数:3件

iPod/iPhoneデジタル接続対応USB端子となっていますが
Android携帯を接続してサウンド再生は可能でしょうか?

書込番号:14494198

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/04/28 11:24(1年以上前)

マスストレージとして認識できれば再生できる可能性はありますね、絶対とはいえませんが。

書込番号:14494212 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 finmanさん
クチコミ投稿数:3件

2012/04/28 11:58(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。
認識できるといいのですが・・・
ちなみに携帯は
サムスン GALAXY S II LTE SC-03Dです。

書込番号:14494333

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/04/28 16:11(1年以上前)

お気持ちは分りますが、それなら普通にUSBメモリーでもよさそうです。
どの道、アンプ側のリモコンでは操作できませんからね。

ヘッドホン端子からの接続と変わりませんよ。

書込番号:14495017

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/28 17:40(1年以上前)

LYNX 3D SH-03C(Android 2.2)を接続してみました。
ストレージと認識され、USBメモリーと同じように中のファイルをアンプのリモコンで操作できました。

書込番号:14495298

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 finmanさん
クチコミ投稿数:3件

2012/04/28 23:50(1年以上前)

クリスタルサイバーさん
てつべい21さん
回答ありがとうございました。
あとは妻と交渉して購入するのみです。

書込番号:14496791

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TX-NR616(S) [シルバー]」のクチコミ掲示板に
TX-NR616(S) [シルバー]を新規書き込みTX-NR616(S) [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TX-NR616(S) [シルバー]
ONKYO

TX-NR616(S) [シルバー]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月下旬

TX-NR616(S) [シルバー]をお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング