TX-NR616(S) [シルバー]
InstaPrevueやMHL規格に対応した7.1ch対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年12月9日 22:57 |
![]() |
1 | 1 | 2012年12月2日 00:17 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月23日 11:29 |
![]() |
1 | 3 | 2013年3月9日 12:13 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月13日 21:03 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年11月7日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
TX-NR616とDMR-BWT620をHDMIで接続してます。
『対応出来ない音声信号が入力されています。出力機側の設定を確認してください。』
上記がDMR-BWT620を起動すると表示されます。
説明書を確認しましたが不明なため質問致します。
ご教授、宜しくお願いします。
0点

予想回答ですが、アンプではなくテレビがメッセージを表示しているのではないでしょうか。
レコーダーの音声をアンプをスルーしてテレビで再生していませんか?
書込番号:15420355
0点

口耳の学さん回答有難う御座います。
接続ですが
TX-NR616 HDMI DMR-BWT620 HDMI TV
DMR-BWT620 光ケーブル TV
で接続しています。
書込番号:15420738
0点

もう解決されているかもしれませんが、つなぎ方が違うように思います。
TV HDMI(ARC) TX-NR616 HDMI DMR-BWT620の順番でつなげて見てください。それと気になったのがDMR-BWT620とTVを光音声ケーブルで接続している理由はなんですか?HDMIでつないでいるので光音声ケーブルは要らないと思うのですが?
書込番号:15457643
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
購入を検討していますが、2機種で悩んでいます。
SPはZENSOR1、センターはZENSOR VOKALです。
TX-NR616とRX-V573です。
1.メーカーにより音の違いはどうなのか。
2.無線LAN環境で使用は可能か。
3.どちらの機種がオススメでしょうか。
ご教授よろしくお願いします。
0点

2ですが、NR616ならオプションのUWF-1を取り付けることで無線に接続できます。
V573でもイーサネットコンバータを利用すれば接続はできます(NR616でも使える方法です)。
書込番号:15379068
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
この商品を購入して2週間程たちましたが、最初USBメモリー(MP-3)で音楽を再生したところ音が歪ぽっくて雑な音でした。
さらにUSBメモリー(MP-3)とLANDISK接続でネットのHome Media(MP-3)の音楽再生で音飛びが発生しています。
最近は音が段々と良くなり歪が無くなった気がします。でも、音飛びが1曲につき2.3回程度発生して良くなりません。ネットラジオでは発生しないようです。
サポートにはもう少し様子を見てからにしようと思います。
ユーザーの皆さんは如何でしょうか。
0点

MP3形式は、USBメモリ、無線LAN経由ともに、自分の環境では、ほぼ問題ありませんでした。
無線LANは、Windows、簡易NAS、LINUX、Androidタブレットで試しました。
回線はフレッツ光を使用して、無線LANルータはNECのWR8170Nを使用してます。
無線LAN経由のネットラジオも、問題ありませんでした。
しかし、FLAC形式は、かなり厳しい状況でした。
特に、テンポの速い曲はダメでした。
結局、ファイル容量及び通信環境によって厳しい感じと思いました。
FLAC形式で聴きたかったので、新たにメディアサーバを構築して、有線LANを引いて対応しました。
結果、今ではかなり快適に聴けてます。
答えになってないかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:15359325
1点

投稿から大分時間が過ぎましたので、経過を報告します。
昨年の11月にメーカーに問合せをして、メーカーにて動作確認をしてもらい異常が無いとの事でした。
一応念の為にデジタル部分の基盤を交換をして頂きました。
その後、製品が戻りまたが、また、同じ症状が出たり、さらに、左側のスピーカーから音が出なくなったり(電源を再度入れ直すと直る)と
動作が不安定で何時故障するか不安でしたので、2月にメーカーに問合せをして色々とアドバイスを頂きました。
LANケーブルと入出力のHDMIケーブルを一旦全て外し、USBメモリー(MP-3)で音楽を再生したところ音飛びが直りました。
その後、色々と試した結果、TVと本体の出力HDMIケーブルの接続で動作が不安定になる事が判明し、メーカーからTVからHDMIケーブルを通してAVアンプに電気的ノイズがAVアンプを不安定にしているかも知れないとの事で
HDMIケーブルをもっと良い物に交換したら直るかもしれないと言う事を聞かされHDMIケーブルを交換したら音飛びが直りました。
メーカーの皆様の懇切丁寧な対応に感謝致します。
HDMIケーブルがこんなにAVアンプを不安定にするとは、かなりシビアなんだと改めて感じました。
皆様も似たような症状が出た場合、参考になさって下さい。
書込番号:15868703
0点





AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
現在、この機種にBDプレヤー・BDレコーダー2台・MEDIAプレーヤーの計4台を接続していますが、本体はNETラジオやまれに映画鑑賞で使用する程度で前記の機種との接続は主にTVのみで使用中です。HDMI切替は本体の電源をONしないといけないのでしょうか。
本体の電源OFF(スタンバイ)の状態で入力機器の切替は可能でしょうか。可能な場合本体のスイッチかリモコンでの操作はどの様にすれば良いのでしょうか。不可能な場合は2つ出力のHDMI切替機を使用する予定です。
あと、ファームウエアのバーションは当機で1110-6105-300ですが最新バーションにするには何度もしないといけないのでしょうか。ファームウエア更新のメッセージが頻繁に出てきます。更新時に設定のし直しとエラーになったらこわいので。
ご返答宜しくお願い致します。
0点

サポートに電話しました。
本体の電源をONにしてメインコンピューターが作動しないとHDMI切替は出来ないそうです。他社では出来る機種があるので残念です。
以前購入していた4系統入力2系統出力のテックのTHD42MSPで1系統を直にTVにもう1系統をこのAVアンプを経由してTVに繋ぎました。
あと、ファームウエアの更新は1回でOKでした。
書込番号:15308335
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





