TX-NR616(S) [シルバー]
InstaPrevueやMHL規格に対応した7.1ch対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年6月21日 19:57 |
![]() |
5 | 3 | 2012年6月21日 00:09 |
![]() |
6 | 5 | 2012年6月19日 00:15 |
![]() |
4 | 4 | 2012年6月15日 06:37 |
![]() |
1 | 17 | 2012年6月14日 21:23 |
![]() |
14 | 30 | 2012年6月22日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

PS3はリモコンはBluetoothを採用しているので操作は難しいのですが、前モデル619では動作できたとの報告はあります。
そちらの口コミを探してみてはどうでしょう。
書込番号:14708155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前モデルと同じやり方ではできなかったです...
書込番号:14708346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼、619ではなくNA609です。
該当スレはこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13545835/
NR616で操作できたとの情報はまだ無いので必ず可能とはいえませんが。
書込番号:14708367
1点

ありがとうございましたm(__)m
616ではできないみたいですが色々試してみます。
書込番号:14708389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
現在、DENON3311使用していますが買い替え検討中です。
airplay搭載のAVアンプおおいですがはアップルTVを持っているのであまり魅力を感じませんが。
radiko機能搭載しているのはONKYOだけ?のようでこちらの製品に魅力を感じています。
奈良県なのですが電波があまりよくなくAM、FM放送を綺麗に聞きたい、まさにこういうアンプ待ってましたというところです。
ところで使用しているかたがたに質問なのですが
@radiko使用のさいはテレビのモニターをわざわざつけないと放送局が表示されないのでしょうか・・・それならいやだな?FMなどの曲名表示などは?どうでしょうか?できればAVアンプ本体に放送局や放送ちゅう流れてる曲名表示されるといいなと。
どう表示されるんでしょうか?
A聞ける放送局なのですが自分は関西にすんでいますので関西の放送局しか聞けないのでしょうか?全国いろいろな放送局もきける?きけないかな?
1点

(2)radikoの聴ける局は一般的にラジオで聴取可能なラジオ局に限られます。
地元の広告主や権利者から放送エリアを限定して同意を得て放送しているからです。
奈良県ならABC、MBS、OBC、FM OSAKA、FM802、FM COCOLO、
Kiss FM KOBE、RADIO NIKKEI、放送大学です。
書込番号:14701641
1点

>這い上がれさん
はじめまして。私はお隣の京都在住です。
私の使用環境で、分かる範囲で回答いたします。
まず、@の本体表示窓に関してですが、主な表示は放送局名のみです。
この表示窓は英数字と一部の記号しか表示できないので、
選んだ放送局名が「放送大学」の場合、「HOUSOU-DAIGAKU」となります。
それと、リモコンの矢印を押して、メニュー項目を選ぶ表示に変わるくらいです。
例:「>Go to Menu」
つまり、曲名や歌手名等は、接続するテレビやモニターで確認する必要がありますね。
私個人の意見ですが、本体の表示窓だけでは、メニュー項目等の操作がしづらいので、
やはりモニター等から確認する必要があるかと思います。
続いてAの聴くことが可能な放送局ですが、同じ近畿でも、住んでいる地域によっては、
一部違いがあるかも知れません。
一応私の環境で聴くことの出来る放送局を記載しておきます。
ABCラジオ、MBSラジオ、OBCラジオ大阪、FM COCOLO、FM802、FM OSAKA、ラジオNIKKEI、
KBS京都ラジオ、Kiss FM KOBE、α-STATION FM 京都、放送大学で、計11局です。
一応radikoの特性なのか、繋げるネット環境から住んでいる地域を判別しているらしく、
残念ながら全国各地の放送局を聴くことは出来ません。
つまり、radikoに参加している近畿圏での放送局のみとなります。
以上、ご参考まで。
書込番号:14701774
2点

>じんぎすまんさん
奈良県で聞ける放送局はきまってるんですか、
なんというか。もったいないことを。聞けるのに聞けないようにしてるんですね・・・。そういうケチケチした制限は早くなくして全国で聞きたい放送がきけるような世の中になってほしいですね。そうなればradikoの価値も、より高まるのに。
>がん坊さん
京都ですかお隣ですね、情報ありがとうございます凄く参考になります。
そうですか、radikoを使い切るにはテレビつけての使用のほうが便利はよさそうですね。
でも、テレビつけなくても本体の画面でもラジオ放送名がでるんですね。曲名をみるとかでなく簡単な放送局を変えるぐらいの操作ならテレビつけなくても操作できそうなのでよかったです。
それにしても日本語表示できるAVアンプはやくでてきてほしいものですね。
書込番号:14705719
1点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
先日当商品を購入した、超初心者です。
スターウォーズのDVDに収録されているthx optimizerを再生したところフロントの左右、センターはふつうに音が出ましたが、リア側の音はフロントから、サブウーファーからは音が出ませんでした。
サラウンドの設定が間違っているのかよくわかりません。
お詳しい方がおられましたらご指南ください。
2点

映画本編では正常に再生するのでしょうか?再生機側からサラウンド音声をビットストリーム出力できていますか?
書込番号:14691460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

口耳の学様。
早速のご返信有り難うございます。
DVDの再生はPS3を使用しております。
「サラウンド音声をビットストリーム出力」というのは当方理解できておりません。
どのように設定すればよろしいのでしょうか??
書込番号:14691500
1点

http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/bdsettings.html#1470
PS3ならこちらの設定でビットストリームを選びます、HDMIでアンプに接続しているならHDMIの設定です。
薄型PS3ならいいのですが、旧型PS3でBDのロスレス音声を再生するときはリニアPCM設定がいいです。
書込番号:14691578
1点

AVアンプの設定の方を補足しておきます。
リモコンのQボタンを押して、リスニングモードを選択し、ダイレクトを選ぶと、再生信号通りに再生してくれるはずです。
5.1chの信号さえAVアンプに送られているのであれば、ですが。
書込番号:14692208
1点

Emeraldhawk様、口耳の学様 教えて頂き有り難うございます。
初質問だったので説明に不備があったと思いますが、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:14697792
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
オーディオをこれから始めようとしている入門者です。
アンプを新品で購入するか、中古から始めるか迷っています。
最新モデルですと、数年前の中古機に比べて性能としてどの程度差があるものなのでしょうか。
同じ予算だとして、数年前の高級機種を50,000円で購入するのと、本気のような割安な最新機種とを比べますと、どちらが優れておりますでしょうか。
皆様のご意見を頂戴できれば有難いです。
よろしくお願いいたします。
3点

数年前のモデルがHDMI入力に対応したりロスレスデコートに対応するかで変わります、対応しないとBDの音声はDVD程度の音質となってしまいます。
対応していれば機能的な差が大きいです、HDMI CECやネットワークオーディオの対応等になるかと。
書込番号:14679797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高級機との性能の差は基本的に音質
しょぼいスピーカー、適当な接なら高級機を買う意味は無いね
欲しい機能が付いて居るなら古い高級機が良いし
付いて無いなら付いてるの買うしかない
書込番号:14679832
0点

早速のレスありがとうございます。
では、音質としてはそれほど変わらないということなんですね。
ありがとうございます。
参考までに、おすすめの機種等はございますか?
書込番号:14682155
0点

中古品が当時の高級機なら当機より高音質ですよ、オーディオ機器は概ね値段に比例して音質も上がります。
ただ中古はその個体の程度によっても変わりますけどね。
書込番号:14682510
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
最近Sony Bravia 40HX850へTVを買いなおしました。
アンプは、SA608を使っていますが850に買い換えてからSA608の入力切替をPCやGAMEなどに切り替えた時に音声だけ切り替わり映像出力(TVのHDMIの入力切替)は切り替わらなくなりました。(以前のBraviaではSA608の入力切替した時点でTVのHDMI入力切り替わってました)
PS3やSony製BDレコもSA608に繋いでいますがこの二台は電源を入れることで自動で切り替わります。
なのでその他接続機器は、現在SA608で入力を切り替え後 TVのHDMIの入力切替をしている状態です
NR616でPCやGAMEに切り替え時に映像&音声も同時に切り替わるのであれば購入をしようかと検討をしています。
Bravia HX850+NR616ではNR616の入力切り替えをした時点で映像+音声(TVのHDMIの入力切替)が切り替わるかどうか知ってる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
1点

ユーザーではなくて恐縮ですが、少し理解しにくい御質問かと思いました。
TVが音声しか切り替わらないとのことですが、HDMI接続でしたらアンプからの映像信号がTVに
来ないという事で、TVの切替わりとは関係ないのでは?
もしそうなら新しいTVが古いTVよりもアンプと相互認識しにくいためと思います。
一般論としてHDMIケーブルを新しい物とか短い物に変えると直る場合があります。
とりあえず、上手く切替わるPS3等のケーブルとチェンジして試されて如何でしょう。
書込番号:14679045
0点

接続機器を変更してからの症状なら、再度、全機器のHDMIのリンク設定をして見ると良いのでは?
取説74ページの設定の確認はしましたか?
書込番号:14679070
0点

HDMIリンク関連の設定を全て見直してみてください。
書込番号:14680242
0点

みなさまご返答ありがとうございます
>デジタルおたくさんへ
質問に書かせてもらってますが以前持っていたBraviaの旧モデルではアンプのチャンネルが変わるとTVの映像もアンプを接続したHDMIへ自動で変わってました。
それがHX850にしたら切り替わらなくなったので新型であれば変わるのでしょうか?と言う質問です
ケーブル類を変えてもHDMI入力の場所を変えても結果は一緒でした。
>くろりんくさんへ
接続の方は今まで使っていたので間違いないと思います
TVを変えて変わった所は 前TVはARCに対応していなかったのですが新TVではARCに対応したので光デジタルケーブルを使わなくなった所位です。
>k.i.t.t.さんへ
本体の初期化やHDMIの見直しは一通り見直したと思います
説明の補足ですが 何故かHDMI出力を割り当ててなかったら アンプのチャンネルを変えると映像出力のチャンネルに切り替わります
勿論割り当ててないので音も映像も出ません。
その後割り当て直したらやはり音声だけ切り替わり映像はTVのままでした。
やはり返答頂けた様に旧モデルは何かが対応してないって事なのかも知れません・・・
「Bravia HX850+NR616ではNR616の入力切り替えをした時点で映像+音声(TVのHDMIの入力切替)が切り替わるかどうか」の部分を判る方いらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います
書込番号:14680360
0点

だから機器を入れ替えたんだから、その都度、再設定してくださいと言ったつもりですが。
とりあえずやってみて下さいよ。
書込番号:14680401
0点

アンプや接続機器の取説を見てリンク関係の設定を一からやり直すという意味ですよ。
機器を入れ替えたことを自分(本人)では認識していても、アンプ等は機械なので認識されていない可能性があります。
なので接続機器のリンク関係の再設定をしてアンプに認識させる必要があると思います。
それでだめならリセットや初期化をすればいいと思います。
書込番号:14680447
0点

最初に言った通り、SA608の取説74ページに『3 設定の確認をする』の項目のご注意のところに書いてあるんですが。
テレビを替えたということは各機器の主電源をオフにした事に該当します。
書込番号:14680483
0点

くろりんくさんへ
数日前に初期化は試し同日に接続機器の初期化や再設定も試してみてはみたのですが駄目でした。
追記なのですがソニー製の機器(PS3とBDレコ)のリンクはアンプを通して問題なく出来ています。
書込番号:14680510
0点

アンプの取説19ページのARCの設定やテレビ側のARCの設定も間違いないですか?
試しにARC機能をオフににして従来の光ケーブルで接続してみて、それでうまく行くなら、
その辺が怪しいと思います。
書込番号:14680540
0点

くろりんくさんへ
今ARCの方を切ってやってみましたが駄目でした。
HDMIケーブルも1.4対応の新品に換えてみたのですが結果変わらずでした。
最初の質問にも書いていたのですがNR616+HX850だったらアンプのチャンネルを操作時入力切替が自動でアンプを繋いでいるHDMIに出来るのであれば買い換えるのですが・・・
書込番号:14680692
0点

それはここで聞くと同時にONKYOにも問い合わせたほうが良いのでは?
Bravia HX850+NR616この組み合わせで使ってる方もいるかと思いますが、これを見ているかどうかわかりません。
書込番号:14680720
0点

疑問があります『PC』や『GAME』につないでる機器はリンク対応機器なんですか?
書込番号:14680763
0点

くろりんくさんへ
質問の仕方が悪かったのかも知れません。
アンプをHDMI1に繋いでいるとします。
旧Braviaの場合(KDL-40F)
TVの電源を入れる(普通に地デジ番組が写っている状態)→アンプも電源連動で起動する→アンプの入力を変える(TVからGameなど)→TVも連動し自動でTVのHDMI1に切り替わる
新Braviaの場合(40HX850)
TVの電源を入れる(普通に地デジ番組が写っている状態)→アンプも電源連動で起動する→アンプの入力を変える(TVからGameなど)→アンプの入力のみが切り替わりTVのHDMI1に切り替わらない
なのでHX850ではHDMI1への入力切替の作業が一手間増えている状態です。
慣れれば良いだけかも知れませんがこれを期に新型がその部分を対応しているのであれば買い替えを即断出来るのですが・・・
その作業で使っていた機器はすべて旧TVでも新TVでもブラビアリンクなどが使用できない機器です
ONKYOにも問い合わせしたいと思います。
書込番号:14680845
0点

推測ですがリンク対応機器ではないなら、今まではたまたま連動していただけかもしれません。
他メーカーや新しいアンプに変えても同じだと思います。
でも連動してしまう可能性もあるかもしれません。
リンク対応のPS3やBDレコが正しく動作するならアンプは正常です。
書込番号:14680900
0点

くろりんくさんへ
繋いでいる機器のリンク機能が使えないと言う事では無くて アンプの入力チャンネルが変わるときにHDMIの入力が変わっていたのが変わらなくなった事なのですが・・・(接続機器の電源のON OFFは接続自体有り無し関係無く出来てました)
アンプとの電源連動やブラビアリンクは問題なく使えているだけに何故その機能だけがTVを変えたら使えなくなったのかが不思議です。
先ほど以前使ってたTVに繋ぎ直した所 やはり入力は自動で変わってくれました。
もしかしたらHX850と40F1では何か信号が違うのかなとかも思いましたが・・・・
またONKYOから返答が来たら追記させてください。
書込番号:14681004
0点

いまいち状況がよくわからないのに的外れなことを言ってしまいました。
すいませんでした。
書込番号:14681129
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
本日TX-NR616を起動したら、新しいファームウェアの通知が表示されましたのでバージョンアップしました。
アンプを再起動したら、初期設定画面が表示されました。
へ?なんで?と思いHPを見たら、「お客様の設定がすべて工場出荷時の設定に戻ります。」との記述が。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/avrfirm_2012.htm
アンプの画面だけでは設定消えるなんて、まったく分からないんですけど!
しかも設定をメモしておいて再設定しろとの文言が!バックアップ機能も何もないのか・・・
今までのバージョンアップは設定残っていたのに。
買った直後も、ネットワークスタンバイをオンにしておくと、3回に1回ぐらいTVに何も表示されなくなるバグあったし。不具合ありすぎなんですけど。
はぁ。再設定するか〜
前使っていたSA605の方が発熱以外では安定してたな〜
D端子付いてたし。D端子無いからWiiをコンポーネント端子で接続したらバーチャルコンソールでファミコン表示されなくなるし。
古いONKYOのCDとMDとうまく連動できなくなったし。
2点

今月発売で未だ入荷していないショップも多い「717」もアップデートが必要!?
しかも失敗して不具合発生した場合には自己責任で有償修理!!
あり得ませんよね。発売遅らしても対策済みしてから発売開始して下さい。
書込番号:14665314
0点

アップデートしたら電源入れて五秒で電源が落ちるようになってしまいました。最悪のアップデートです。メーカーに送るしかないですかね?
書込番号:14667440
1点

アップデート不具合。小生、717を検討中なので気になります。
メーカー問合せが必要だと思いますが、何か進展したら御一報お願いします。
書込番号:14671417
0点

アップデート後、再設定に1時間ぐらいかかりましたが、その後問題なく動作しています。
>がるげるさん
5秒で電源が落ちるようになったとのことですが、症状は改善しましたか?
がるげるさんの事象とは関係ないかもしれませんが、「3回に1回ぐらいTVに何も表示されなくなるバグ」のときは、コンセントの抜き挿しで復活しました。
ちなみに、アップデート中に、リンク動作するHDMI機器を操作しました?
マニュアルの注意事項に「アップデート中はHDMI機器は操作しないでください」とあったものですから。
改善しないようであれば相談窓口に連絡された方がいいと思います。
http://www.jp.onkyo.com/support/toiawase.htm
>デジタルおたくさん
私の環境では6/8リリースのファームウェアはバージョンアップ後安定しています。
ただ、前記の通り設定が消えますので、設定前にバージョンアップを行うことをお勧めします。
デフォルトでDHCPが有効になっていたような気がしますのでブロードバンドルーター等とLANケーブルで接続すれば、すぐアップデートができるかもしれません。(未検証なので間違っていたらごめんなさい)
ご心配であれば、上記相談窓口のリンクに電話番号とメールフォームがありますので、問い合わせしてみてはいかがでしょうか。いつ出荷分から今回のアップデートがあたっているのか気になりますもんね。
しかし、家電だけでなく、オーディオ機器までパソコン化(Linuxなのかな?)してますね。
PS3のように機能が増えるなら大歓迎ですが、どこのメーカーも過去の事例を見ると不具合対応が多いのが悲しいところです。
接続できる機器や規格等、複雑に入り組んでいるのは分かりますが、ユーザーとしては安定動作を望むばかりです。
書込番号:14673724
1点

Kat.lさん、アドバイスありがとうございます。
アップデート中はTVの操作も禁止みたいなので、短時間ならいいのですが、1時間とか長時間になりますと
家族がリモコン触ってしまったりとか、万が一TVが自動スタンバイになってしまったらと考えるとビビりますよね。
もう少し様子見してアップデート済みのロットを購入しようか検討中です。
書込番号:14674354
0点

ファームウェアバージョンアップ手順を見ると作業前にHDMIコントロールをオフにしておけば大丈夫みたいです。
なお私の実績値では、買った直後4/28のファームウェアバージョンアップでは1時間かかりましたが、それ以降は10分程度で終了しています。
(なぜ処理時間がこんなに違うかはわかりません)
アップデート済みのロットはメーカーに問合せした方がいいかもしれませんね。
書込番号:14674512
1点

いろいろありがとうございます。
オンキョーのAVアンプは最初に電源を入れた場合に初期設定画面が出る様になっているとのことですが
これをパスして、いきなりアップデートは可能なのでしょうか。
書込番号:14675442
1点

>デジタルおたくさん
記憶が定かでは無いし、未検証なのですが、初期設定画面はキャンセルできたと思います。
キャンセル後、アップデートもできるような気がします。
あいまいな回答ですいません・・・
書込番号:14677607
1点

何度も御教示頂きましてありがとうございます。
ついでの質問で恐縮なのですが、HDMI入力の「6」と「7」は全面ボタンにもリモコンにもダイレクトボタンが
無いのでメニューから選択する必要がある様なのでが、やはり使いづらいでしょうか?
書込番号:14677700
0点

>Kat.Iさん
私の616はサービスセンターへ入院となりました。。。
AVアンプが無いのは環境的に辛いです。。。
実は私も、HDMIの映像認識がされない不具合があり、電源ON/OFF又は
コードの抜き差しで対応しておりました。
今回のアップデートで改善されることを期待していたのですが、結果的には現時点では
最悪な状況となってしまい残念です。
またコンポジット映像のアップスケーリングも出来ませんでしたし、コンポジットV出力
からも出力されず、《UNKNOWN》になってしまう障害もかかえておりました。
アップデートは長時間かかる旨知っていたので、寝る前に開始させていたので
HDMI入力が作動する事は無い状況でした。
とりあえずは、修理状況・結果を待つことにしたいと思います。
>デジタルおたくさん
ご賢察の通り使いにくいです。 ワンプッシュで映像が切り替えられてこその
使い勝手と思います。
書込番号:14678352
1点

事前にサイトで確認していましたが、そもそも映像が出ない不具合のためにしょっちゅうリセットしていたので、初期化されても何も問題がなかったというw
ネットワーク関係が全然こなれてないんですかね?
NASに保存しているFLACを再生していると電源断以外受け付けなくなったりということもありました。radikoを起動すると接続に行ったままだんまりになるとか。繋いでいるDIGAではYOUTUBEが見られる状況でしたので、宅内のネットワーク側の問題でもない。
音は悪くはないと感じますが、不具合が多くて最近は遠ざかってしまいました。
持っていても嬉しくなくなってしまったので、売り払おうかとまで考えてます。
書込番号:14681403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタルおたくさん
HDMIの6・7は使っていないので、切り替えたことがありませんでした。
ですので使い勝っては分かりません。
>がるげるさん
AVアンプの入院は辛いですね。早く治るといいですね。
修理状況に進展ありましたら教えてください。
書込番号:14681514
1点

当方DENONのAVアンプでNETやバージョンアップ関連で交換2回、現在は初めての病院送り中です。
DENONに見切りをつけてHDMI入力端子の多いONKYOに乗換えようと検討中ですが、ONKYOのアンプも
それなりに不具合ありそうですね。
新製品のNR717を検討中ですが、初期ロットがショップに出回るより先にバージョンアップ勧告が出るとは驚きました。
アンプはブルーレイレコーダーの様な稼働部が無いので信頼性が高いと思っていましたが、真逆でした。
幸い延長補償に入っていましたが、最近のAVアンプは延長補償は「必須」と考えています。
書込番号:14681636
0点

>Dr.TMさん
ネットワークも確かに若干不安定ですよね。
私もradikoとか再生すると、だんまりになることたまにありました。
ただ、Andoroid端末やWindowsMediaPlayerからms3をリモート再生する分には問題なかったんですよね。
今回のバージョンアップである程度解消されているとうれしいです。
不具合続きだと悲しいですよね。
私もこのアンプはハズレを引いた感が非常に強いです。
ただ財政的に買いなおせませんのでこのまま徐々に改善されるのを期待して使い続けます。
>デジタルおたくさん
最近はどんな製品でもソフトウェアの不具合をバージョンアップで対応するスタンスのようです。
これはAVアンプに限らず、携帯・スマホ等ネットワークにつながる機械はすべてそうですが、不具合が簡単に直る反面、未完成な製品を売っている感が否めません。
発売後一定期間たって安定しているのを確認して買う時代なのかもしれませんね。
書込番号:14682074
1点

便乗質問なんですが、自分はPS3-NR616-KDL-40HX800と接続しているのですが、
アップデート後からたまに突然PS3の音と映像がアンプから出なくなりブラックアウトし10秒程度で再出力されるようになったのですが、皆さんはどうですか?
書込番号:14684003
0点

今回はBluetoothアダプターの対応のためのアップデートらしいですけど、また初期化されるのは困るのでしばらく様子見かな。
Bluetoothアダプターも使う予定ないし
書込番号:14688959
0点

説明書きを読むと今回は初期化されないと書いてあります。
書込番号:14689321
0点

>絶対運命黙示録さん
うちの環境は PS3→TX-NR616→TH-42PZ700SK とHDMIで接続しています。
PS3 システムソフトウェア 4.11
TX-NR616 ファームウェア 1100-6105-0200
最近VF5FS等をプレイしていますが、音が出なくなったり、ブラックアウトはしていませんね。
ちなみにゲームモードをオンにしています。
>デジタルおたくさん
初期化されなくても、なんか怖いので1週間ぐらい様子見てから当てようかな〜と考えています。
書込番号:14690086
0点

デジタルおたくさん
設定が消えないなら次の来たらアップデートしますかね。
Kat.Iさん
そうですか〜。
自分はダイレクトモードにしてるので介入はないはずなんですが・・・
書込番号:14694906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





