TX-NR616(S) [シルバー]
InstaPrevueやMHL規格に対応した7.1ch対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2013年1月8日 21:41 |
![]() |
1 | 4 | 2013年1月8日 00:37 |
![]() |
5 | 5 | 2013年1月5日 21:44 |
![]() |
3 | 3 | 2013年1月4日 11:16 |
![]() |
1 | 6 | 2013年1月3日 21:35 |
![]() |
3 | 7 | 2013年1月3日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
ご質問させて頂きます。
Bluetooth USBアダプター UBT-1が、手動、自動とも、どうしても繋がりません。
他の機器、「パソコン、プリンター、携帯」等、再度繋げてみましたが、すんなり繋がりる状態です。
アクセスポイントは見つけ、接続を試しているようですが、「接続失敗しましたと」、メッセージが出てしまいます。
ステルス設定もしておりません。
ちなみに、有線は繋がります。
どなたか、対策方法ありましたら、お教え下さい。
宜しくお願い致します。
0点

UBT-1 Bluetooth USBアダプター(ワイヤレスで楽しむBluetoothアダプター)
AndroidスマートフォンやiPod touch、iPhone、iPad、タブレットPCなどの楽曲を、対応オーディオ機器とワイヤレスで楽しむBluetoothアダプター、UBT-1。
高品位/低遅延伝送を可能にするaptX技術を装備しているため、より快適な楽曲再生を楽しんでいただけます。
だからBluetoothにアクセスポイントやステルス設定というのはおかしいですね
もしかしたら無線LANアダプタと勘違いしていませんか?
無線LANの親機と接続するために使用する無線LAN(子機)USBアダプタはこちらです
●ワイヤレスLANアダプター UWF-1
ネットワークを無線でつなぐ無線LANアダプター
書込番号:15560224
1点

さぬきのやいち様
ご返信有難う御座います。
記載にミスがありました。機器は「UWF-1」の方です。
大変失礼しました。
追加説明ですが、ファームウェアバージョンも最新の状態にしてあります。
宜しくお願い致します。
書込番号:15560677
0点

無線LANの親機はどちらのメーカーなのかを記載されていないので・・
ワイヤレスLANアダプター UWF-1はWPS対応ルータによる自動設定に対応しているので通常は
UWF-1をAVアンプのフロントUSB端子に接続して、AVアンプの「USB」ボタンを押すと設定画面が
表示されるので
そこでプッシュボタン方式を選択し、ルータのWPSまたはAOSSボタンを押すと自動で相互認証が行なわれる。
ただ、UWF-1の電波の送・受信性能が低いので無線LAN親機との距離があり電波強度が低いと接続が出来ない場合が発生する
その場合は無線LAN親機の位置を変えて近くに設置するか、無線LAN中継機を導入して無線LANの電波強度を上げる必要がある
書込番号:15562401
1点

ご返答有り難う御座います。
因みにルーター機種は、「COREGA CG-WLR300GNE」です。
さぬきのやいちさんの、ご説明の操作は行っていますが、接続不可です。
ルーターのリセット、チャンネルの変更も行いましたが、結果はだめでした。
他の機器がすんなり接続できるので、もしかすると、機器との相性の問題か、AVアンプ、UWF-1のトラブルの可能性が・・・と、思っております。
まずは、ルーターを変えて試してみようと思っております。
有り難う御座いました。
書込番号:15562754
0点

質問ですがネット接続への無線LAN接続で「ワイヤレスLANアダプター UWF-1」にこだわる理由は何ですか?
フロントのUSB端子を占有して常時、突起するAVアンプ専用のUWF-1ってそんなに良いですか?
私なら親機にCOREGA CG-WLR300GNEを使っているのなら汎用性のある無線LANイーサネットコンバータ
(LAN端子用子機)の「COREGA CG-WLCVR300N-W」を使いますけど・・
http://corega.jp/prod/wlcvr300n-w/
http://kakaku.com/item/K0000329069/
理由はAVアンプだけでなく近くにあるテレビもレコーダーも一緒に無線LANでネット接続が接続できるよう
になるので機器が対応していればビデオ・オン・デマンドやDLNAも利用できて便利です
しかも、LANポートが5ポートあるのでテレビ、ゲーム機、レコーダー、AVアンプと繋いでもまだ1つポート
に空きがあります
書込番号:15564203
0点

ご返信有り難う御座います。
「ワイヤレスLANアダプター UWF-1」に、にこだわる理由はないのですが、ただ、購入してしまった事が、理由になります。
無線LANイーサネットコンバータは全く考えておりませんでした。
購入を考えてみたいと思っております。
貴重なご意見、有り難う御座います。
書込番号:15566181
0点

さぬきのやいち様
LANconverter購入しました。
ばっちり通信できております。
この度は、アドバイス有り難う御座いました。
書込番号:15591409
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
現在NR616、もしくはNR515を購入検討中です。
もともと、この機種の購入動機が
ヤマダでケンウッドのK-531のスマホからのBluetooth接続再生を見て感動
↓
帰ってから「おっ、ホームシアターセット(パイオニアHTP-S353)でもBluetooth接続再生出来る」
(7年前からサラウンドヘッドホンATH-DCL3000でプロジェクター映画鑑賞してます)
↓
どうせならスピーカーがもうちょっと良い物がいっか(HTP-S757に食指を伸ばす)
↓
あれ、この値段だったらAVアンプ+スピーカーもいけるんじゃ?
みたいな感じなので、AVアンプ選びの基準としては邪道だと思いますがAndroidスマホからのワイヤレス音楽再生をメインに考えています。
とは言っても、ホームシアター用途を考えた場合どうせならプロジェクターとTVへのHDMI2出力があった方が良いので、価格を踏まえると必然的にこの機種が候補にあがってきます。
でタイトルのOnkyo Remotについてですが、このアプリはBluetooth接続再生の様な使い勝手で使用出来るものなのでしょうか?
HPには「Android OS版「Onkyo Remote for Android」では、スマートフォンにストックした音楽をワイヤレスでストリーミング再生が可能になります」とあるので出来ないことはないと思うのですが(無線LAN環境はあります)、Google playのレビューを見ると散々な感じなので不安があります。
最悪Bluetooth USBアダプターを使えばOKなのだとは思いますが、出来れば余分な出費は抑えたいので実際使用している方の話が聞けたらと思います。
0点

ケンウッドK-531、パイオニアHTP-S353・HTP-S757、いずれも最初から製品にBluetoothが搭載されています
のでBluetoothデバイスと接続することは簡単にできます
しかし、TX-NR515・TX-NR616はいずれもBluetoothは内蔵をしていませんので別売のBluetooth USBアダプター
を買わない限り、Bluetoothデバイスを(TX-NR515・TX-NR616)とBluetooth接続することは不可能です
<Androidスマホからのワイヤレス音楽再生をメインに考えています>
単純に上記のことを実現するにはdlna(ホームネットワーク)を利用すればよいだけです
「Onkyo Remote for Android」ではDLNAを利用してスマートフォンに保存されている音楽データのストリーミング再生ができます。
・対応製品(TX-NR515・TX-NR616)と無線LANルーターとの有線接続が必要です。
・無線LAN環境が必要でスマートフォンも同じ無線LANに接続している必要があります
書込番号:15587172
0点

早速ありがとうございます。
イメージ画像、凄く分かりやすいです(笑)
ところで「さぬきのやいち」さんは実際にこのアプリを使用していますか?
スマホの機種による相性もあると思うのですが、Google playのレビューの印象だとまともに動作している例が少ないように感じてしまって。
(ちなみにスマホはau ISW16SHです)
それと、書き込みの後調べてみたのですがBluetooth USBアダプターは純正の物ではなく、バッファローーやプラネックスの1000円前後の物でも同じように使用できるのでしょうか?
書込番号:15587403
0点

iPhone5を使用しているのでOnkyo RemoteはiPhone用ですのでAndroid版については分かりません
(Androidスマホを持っていない)
USBメモリーと違いますのでBluetooth USBアダプターは対応するドライバがアンプのファームウェアに
入っていないと使用できません
ONKYO純正品のBluetooth USBアダプターの場合は100%大丈夫ですが他メーカー製の場合は動かないと思われます
ONKYOにBluetooth USBアダプターをOEM提供しているメーカーと同じ仕様のBluetooth USBアダプターだったら
使用できるでしょうがそれ以外の製品はまず動きません
Onkyo Remote for Androidを使うのが嫌なら「Skiftaベータ」などを使えば良いのでは?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.skifta.android.app&hl=ja
書込番号:15587555
1点

>対応するドライバがアンプのファームウェアに入っていないと使用できません
>「Skiftaベータ」などを使えば良いのでは?
両方共知りませんでした!
これで、わからなかった点と問題はほぼ解決です、ありがとうございます。
これからポチらせていただきます。
書込番号:15587695
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]

私も今、AVアンプの機種選定で思案中ですので比較すると
TX-NR616 メーカー希望価格\84,000 参考最安\37,480 割引率55.38%引き
TX-NR515 メーカー希望価格\71,400 参考最安\30,120 割引率57.81%引き
RX-V473 メーカー希望価格\52,500 参考最安\34,040 割引率35.16%引き
HDMI入力・出力数・サラウンド・ビデオアップスケーリング
TX-NR616 入力:8系統(内、前面1系統) 出力:2出力 7.1ch 4K対応ビデオアップスケーリング
TX-NR515 入力:8系統(内、前面1系統) 出力:2出力 7.1ch 4K対応ビデオアップスケーリング
RX-V473 入力:4系統 出力:1出力 5.1ch 無し
TX-NR616とTX-NR515の機能の違いは最大出力以外にTHX Serect2 Plus、VLSC、Audyssey DSXの違いです
が7,360円の価格差をたった7,360円と考えるか7,360円も高いと考えるかだと思います
価格的には私だったらRX-V473はHDMI入力が4系統でビデオアップスケーリングが無いのに参考最安\34,040
は魅力薄ですので除外です
そうなるとTX-NR616とTX-NR515ですが3年程度で買い替えるとしてもリセールスバリューは600シリーズの方
が高いので最安価格の見切り次第ではTX-NR616のほうが購入後の後悔が少ないと考えます
TX-NR616が37,000円以下になったら即買いと考えています
書込番号:15571759
2点

こんばんわ
TX607〜TX609が2009,2010,2011年にかけてベストバイ受賞してますので
内容もグレートアップしていると思いますのでこの機種がよいのでは?
ただし、音は聞いてから判断したほうが良いとおもいます。
私はいま10年くらい前のAVアンプを持っており本機を買おうか迷っている最中です。
まだ故障もしていないので買い替えがもったいないような?
もし買い替える場合私はTX-NR616を購入予定です。
しかし値段も安くなりましたね。
ちなみに秋葉原のヨドバシで42,800ポイント10%でした。
書込番号:15576305
0点

雑誌の賞は御金で売買されている。
AVアンプを買うなら老舗のYAMAHAが無難ですね。
書込番号:15576482
1点

TWINBIRD H.264 さん
え、本当ですか、じゃああまりベストバイも
あてにならないのかな?
でもそんなに悪いのは選ばれないと思うんですが?
書込番号:15576610
0点

金賞・大賞・グランプリの宣伝帯の付いたオーディオの音を店頭で聴いて愕然とした経験があります。
メーカー・評論家・量販店はグルです。
昔、この関係を指摘した雑誌もありました。
書込番号:15576694
1点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
初心者の質問です。
@AVレシーバー TX-NR616(B)のラジオはアンテナなどなくても簡単に聞けるのでしょうか?
Aこれはブルーレイとスピーカでつなぐと使用できるんですよね??
よろしくお願いします。
1点

1 内蔵チューナーで受信するならアンテナ線の接続は必要です(よほどの強電界地域なら不要かもしれませんが)、radikoで受信するならインターネット接続が必要なのでLANケーブルの接続が必要なのですが、無線LAN環境があるならオプションのUWF-1等利用すればケーブル接続無しで受信できます。
2 ブルーレイレコーダー(プレーヤー)とスピーカーをアンプに繋げれば使用できるのですが、映像を表示するためテレビやプロジェクターが必要です(表示しなくてもいいなら不要ですが)。
書込番号:15567509
2点

ありがとうございます。
無線LANもないので、有線か無線どちらかを選択してみます。
もし簡単で安価なものがあれば又教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:15568135
0点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
昨日買ったばかりなんですけど、パソコンにつないでBDを見ようとしたところサラウンドスピーカーからは音が出ず、サラウンドバックからはしっかりと音が出ます。再生ソフトはPower DVD11です。パソコン側で音の設定、つまり構成は7.1chにしました。Dolby Ture HDはちゃんと鳴ってくれるのですが、DTS HD HIgh Resolution AudioやDTS-HD Master Audioなどはサラウンドから音が出ずサラウンドバックから音が出ます。同じDTSでもBDプレーヤーからはちゃんとなってくれます。ためしにリスニングモードをDirectでやってみた結果どれも同じです。
解決方法を教えてください。
何か情報が足りない場合はいってくれればできる範囲で書きます。よろしくお願いします。
0点

今わかったことがあります。
テストBDを使った結果、Dolby ture HD 7.1ch はちゃんと正確な場所から再生されることがわかりましたが、Dolby Ture HD 5.1chはなぜかサラウンドの音声がサラウンドバックからなってしまうことがわかりました。接続を確認してみましたがサラウンドバックにはサラウンドバックチャンネルがきちんとつながれていました。
どうやらパソコン側の設定がおかしいのだと思います。
解決方法がまったくわかりません。よろしくお願いします。
書込番号:15563316
0点

あまり聞かない現象ですね。
PC側でマルチチャンネルリニアPCMにデコードしてから出力しているなら、ビットストリーム出力に変えてみてはどうでしょう。
書込番号:15563896
0点

口耳の学さん、回答ありがとうございました。ビットストリーム出力というのがわかりません。やり方を教えてください。
ブルーレイプレーヤーだと、映画ごとに収録されてる種類がアンプの表示部に表示されます。
例:TureHD,dts-HD MSTR など
ですが7.1chの設定でパソコンとアンプをHDMIでつなぐと、2ch、5.1ch、7.1chなどの音声を再生すると、アンプの表示部にはTureHD,dts-HD MSTRなどと出ず、すべてPCMなってしまいます。
私が所有しているブルーレイプレーヤーではオーディオ出力のHDMIのところが、プライマリーパススルーという設定になっていました。パソコンでもこのような設定にしたいのですが、このやり方を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:15565480
0点

PCでサラウンド音声をビットストリームで出力するにはBD/DVD再生ソフトで設定します。
設定方法はソフトによって変わるのですが、私が利用しているPowerDVDではPowerDVDの設定から音声を選び、出力モードを「デコードされていないハイデフィニション音声を外部デバイスへ」を選択することでロスレス音声をビットストリーム出力します。
書込番号:15565612
0点

Power DVDの音声設定の出力モードを"デコードされていない Dolby Digital/DTSオーディオを外部デバイスへ"にしてみるとうまくいきました。ありがとうございました。
書込番号:15565673
0点

「デコードされていない Dolby Digital/DTSオーディオを外部デバイスへ」ではなく「デコードされていない ハイデフィニションを外部デバイスへ」にしないとロスレスでは出力しないかと。
アンプのロスレスのランプが点灯しているならいいのですが。
もっともハードレベルでロスレスパススルーに対応していない場合は選択できないかもしれませんが。
書込番号:15565915
1点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR616(B) [ブラック]
すごい初歩的な質問で申し訳ありません。
今の接続状況なのですが、
レグザ(Z9000) に このアンプをHDMIにてつないでいます。アンプにはブルーレイレコーダーを2台とPS3をHDMIでつないでいます。 また光デジタルケーブルにてテレビとAVアンプのoptical2というとこに接続しています。
そこで質問なんですが、
(1)テレビをつけて、AVアンプの電源を入れてTV/CDの選択をして地上波デジタルをみようとする
と、表題のとおりテレビのスピーカーの音とAVアンプのスピーカーの音がかぶってしまいます。テ
レビ側の音声が切れないんです。
(2)AVアンプの電源を入れないとブルーレイレコーダーが見れません。これはこうゆう使用なの
でしょうか?小さい子供がDVDを自分で勝手に見るので、これはこれで不便かなと。
(3)それとZ9000につないでいるUSBハードに録画したものはどうすればAVアンプのスピーカーか
ら音が出せるのでしょうか?
当方、このアンプを使うまではONKYOのBASE-V30を使っていたのですがこれらのことが普通にでき
ていたので困惑しています。説明書も見たのですが。しょうもない質問で申し訳ありませんが、ご
教授ください。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
配線はテレビを中心に考え、情報はテレビへ入力、音声はアンプへ出力すれば、お望みのことができそうですね。
【TV】⇔HDMIなど⇔【レコーダー】
【TV】⇔HDMIなど⇔【PS3】
【TV】⇔USBなど⇔【HDD】
【TV】⇔光ケーブル⇔【アンプ】
この接続ですと、再生機器に応じて常にテレビから音声が出力されます。
アンプから音声を出したい時のみ、アンプの電源を入れます。
アンプの仕様がわかりませんので、この接続方法をコメントしましたが、この接続ですと、自動でテレビからの音声、アンプからの音声を切り替えることはできません。
書込番号:15531172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビの音量を最小にすればいいんじゃないですか?よくお店においてあるやつはテレビからも鳴ります。なので私はテレビの音量を最小にしていつも視聴しています。
書込番号:15531235
0点

テレビと上手く連動できていないのでは?リンクの設定は正しく行ったのでしょうか。
書込番号:15531590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はっちぇくんさん初めまして
2番の
>(2)AVアンプの電源を入れないとブルーレイレコーダーが見れません。これはこうゆう使用なの
取扱説明書66ページ HDMIスルーの
HDMIスルー機能を有効にする入力ソースを選択する
で選択したBD.DVDをスタンバイ状態でも見れると思いますよ。
書込番号:15531736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、返事が遅くなりました。今仕事から帰ってきたところです(^_^;)
<新しいフォルダ(9)さん>
返信ありがとうございます。そのやり方だと映像はAVアンプを通らないのではないのでしょうか?
<speakersystem2026さん>
それは目からうろこでした(笑)
<口耳の学さん>
うまく連動できていないんですかね。前のやつは設定も何もしなくても普通にできていたので・・・ 設定をもう一回いじってみます。
<ブッチャーーさん>
取り説の66ページですね。もう一度読んでみます。
みなさんありがとうございました。これから御指摘されたことをもとにいろいろいじってみます。
解決しなければまた質問させてくださいね。
書込番号:15533470
1点

ちなみに 1番の
>(1)テレビをつけて、AVアンプの電源を入れてTV/CDの選択をして地上波デジタルをみようとすると、
表題のとおりテレビのスピーカーの音とAVアンプのスピーカーの音がかぶってしまいます。テ レビ側の音声がきれないです。
AVアンプがリンクに対応してる場合
リモコンの(蓋の中)設定メニューを押し
HDMI 連動設定→AVシステム連動→使用する で、
設定してみて下さい
準備編 46ページ
書込番号:15534129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ側の設定でHDMI連動設定で優先スピーカーがAVシステムスピーカーになってますか?
書込番号:15565203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





