Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
現像機能を備えた写真編集ソフト

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 13 | 2013年8月28日 20:59 |
![]() |
9 | 6 | 2013年7月12日 16:15 |
![]() |
2 | 8 | 2013年6月15日 20:58 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2013年6月5日 00:23 |
![]() |
4 | 6 | 2013年6月4日 12:20 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2013年5月29日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
超初心者です。
macはスノーレパードです。
SDカード内の画像を、カードリーダーで、Lrに読み込んでいますが、とうとう内蔵ハードディスクの容量が一杯になったようで、これ以上、読み込めないようです。 一旦、外付けハードディスクにすべての画像を移動し、パソコン内にある画像を消去してしまうのがいいのかな、と考えています。
過去の書き込みを参照しましたが、私には高度すぎて、全くついていけない内容でしたので、質問させてください。 ちなみに、Lrのオンラインヘルプは、なぜだか、「インターネット接続を確認してから・・・」という警告が出て、使用できません。また、Lr4のムック本も持っているのですが、外付けハードディスクについては、掲載されていないようです。
現在、外付けハードディスクを用意していますが、外付けハードディスクのアイコンをダブルクリックし、そこに、Finder→ピクチャ→Lightroomを選択し、ドラッグ&ドロップしました。 これで外付けハードディスクに読み込まれたようで、外付けハードディスクのアイコンから、Lrを再起動させることで、画像を再現出来ましたが、この方法で良かったのでしょうか?無劣化で読み込みされているのか心配です。そして、もう、パソコン内の画像は、消去しても大丈夫でしょうか?
また、外付けハードディスクからLrに表示した時に、フィルムストリップが表示されないのですが、表示されるように設定できるのでしょうか?
なんだか質問ばかりで申し訳ないのですが、どうかご教授のほど、よろしくお願いします!
0点

基本的には写真ファイルがコピーできていればなんとかなりますが、まだ写真があるならLightroomから移動した方がいいです。そもそも写真を管理するためのツールなんで。
http://forums.adobe.com/thread/412268
>なぜだか、「インターネット接続を確認してから・・・」という警告が出て、使用できません。
ネット関連の設定に問題があるのでは?
>また、Lr4のムック本も持っているのですが、外付けハードディスクについては、掲載されていないようです。
外付けでも内蔵でも同じです。引越しするやり方に従えばOK。もし、載ってないようならamazonに悪評価でもつけてごみ箱行きですな。
>現在、外付けハードディスクを用意していますが、外付けハードディスクのアイコンをダブルクリックし、そこに、Finder→ピクチャ→Lightroomを選択し、ドラッグ&ドロップしました。 これで外付けハードディスクに読み込まれたようで、外付けハードディスクのアイコンから、Lrを再起動させることで、画像を再現出来ましたが、この方法で良かったのでしょうか?
その説明では何をコピーしたのかさっぱりわからないけど多分ダメ。この手のツールはカタログファイルは写真ファイルの場所だけを記憶/管理しており、写真そのものは別のファイルにあります。
Lrはカタログファイルと写真ファイルは別の場所に置けるので、あなたの使い方によっては写真はコピーされてません。また、上記リンクを読んでもらえばわかりますが写真ファイルの場所をあなたが勝手に変更すると、そのズレをLrに教えてやる修正が必要になります。
つまり、写真ファイルはコピーされてるかもしれないけど、カタログが挿してるのは内蔵HDD側のファイルなんでなんの証明にもなってないし、削除したらアクセスできなくなるでしょう。
>無劣化で読み込みされているのか心配です。そして、もう、パソコン内の画像は、消去しても大丈夫でしょうか?
適当にやるんじゃなくて、ちゃんと自分の目で確認しましょう。すべてのオリジナルの写真ファイルが外付けHDDにあるかないかですよね? ファイルを直接開くなり、フォルダの容量やファイル数を調べるとか裏つげ取ればわかる話だと思いますが。
またはちゃんと画面を見たら、Lrは今見てる写真がどこのフォルダに格納されているかわかるように表示されているはずですが。
>また、外付けハードディスクからLrに表示した時に、フィルムストリップが表示されないのですが、表示されるように設定できるのでしょうか?
もちろん。普通に操作すればOK。下の方をクリックするだけだと思いますが。
>なんだか質問ばかりで申し訳ないのですが、どうかご教授のほど、よろしくお願いします!
そのムック本とやらは読みました?
引越しのことを除いてもLrの使い方がさっぱりわかってないように思えますが。
書込番号:16508542
2点

招 福之助さん
Lightroomを初期状態のまま使用していて、画像の読み込みもLightroomで行っていたのであればピクチャの中にあるLightroomフォルダー内にカタログと画像ファイルの両方が入っていると思いますので、そのフォルダーが外付けHDDにコピーされているのなら問題は無いように思います。
カタログと全ての画像ファルが外付けHDDにコピーされていればPC内のファイルは削除しても構いませんが、確実にコピーされている事だけは確認してください。
当方、Macの環境はあるには有るのですが、メインがWindows環境の為、こうすれば確実と言う方法を書く事ができません。
動作確認をして確実な方法をアドバイス出来ないので申し訳ないのですが、例えばピクチャー内のLightroomフォルダーをLightroom2のようにリネームして見て、外付けHDDから起動し、画像を現像、書き出しを行って確認して見てはどうでしょうか?
ただこの方法もLightroomフォルダー配下に画像ファイルが格納されていると言う事が前提です。
書込番号:16509295
1点

マニュアルからの転載ですが、
54ページ
>カタログのコピーまたは移動
1〜5 (略)
6 (オプション)フォルダーや、コピーまたは移動されたカタログに含まれる写真が Lightroom で見つからない場合は、 フォルダーパネルのフォルダー名またはグリッド表示の写真サムネールの横に疑問符が表示されます。フォルダーリンク を復元するには、疑問符アイコンの付いたフォルダーを右クリック(Windows)または Control キーを押しながらク リック(Mac OS)し、「見つからないフォルダーを検索」を選択します。個々の写真へのリンクを復元する方法につい て詳しくは、66 ページの「見つからない写真の検索」を参照してください。
66ページ
>見つからない写真の検索
カタログと写真のリンクが壊れることがあります。その場合は、グリッド表示またはフィルムストリップの画像セルに、写 真が見つかりませんアイコン  が表示されます。現像モジュールでは、写真がオフラインであるか見つからない旨が通知されます。カタログとそこに含まれる写真のリンクが壊れる原因はさまざまで、写真が Lightroom ではなくオペレー ティングシステムで移動された、写真がオフラインの外部ドライブに保存されている、などの理由が考えられます。ドライ ブがオフラインの場合は、マウントします。
(後略)
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/lightroom_4_help.pdf
書込番号:16509539
1点

ムアディブさん
愛あるダメ出し、ありがとうございます!
貼っていただいたリンク先を利用して、どうにかこうにか、Lrの電話でのサポートに漕ぎ着けました。ただ、こちらに質問したことを電話で回答してもらい、メモを取って、その通りにしたのですが、全然うまく行かなかったです。
リンク先、見てみました。 やっぱり、難しい!、リンク先の質問者は、ある程度わかっているレベルの初心者だと思いますが、私レベルの人間にはチンプンカンプンです。
Lrのオンラインヘルプの件は、「ごく一部の使用者に、そういうエラーが出まして、改善できない」、と言われました。
>外付けでも内蔵でも同じです。引越しするやり方に従えばOK。もし、載ってないようならamazonに悪評価でもつけてごみ箱行きですな。
そうですね、載っていない、というのは言いすぎでした。「Photoshop Lightroom4 マスターブック」って本ですが、外付けハードディスク、という項目がないので、本は諦めたのですが、「>外付けでも内蔵でも、引っ越しするやり方に〜」、これがまた、そのものズバリの項目がない(というより、適切な用語をしらないので、目次を見ても、どの項目が当てはまるのかが、全くわからないのです)ので、分からないなりに調べてゆくしかなさそうですね。
>つまり、写真ファイルはコピーされてるかもしれないけど、カタログが挿してるのは内蔵HDD側のファイルなんでなんの証明にもなってないし、削除したらアクセスできなくなるでしょう。
なるほど〜、ふむふむ。
>適当にやるんじゃなくて、ちゃんと自分の目で確認しましょう。すべてのオリジナルの写真ファイルが外付けHDDにあるかないかですよね? ファイルを直接開くなり、フォルダの容量やファイル数を調べるとか裏つげ取ればわかる話だと思いますが。
確かにそうなんですが、フォルダの容量、ファイル数も合っていました。が、超初心者である私の確認ではこころもとなくて、つい質問しちゃいました!
「また、外付けハードディスクからLrに表示した時に、フィルムストリップが表示されないのですが、表示されるように設定できるのでしょうか?」
>もちろん。普通に操作すればOK。下の方をクリックするだけだと思いますが。
下の方は、既にクリックしていたのですが、フィルムストリップの枠は表示されても、枠内に画像が出てこないのです。
>そのムック本とやらは読みました?
引越しのことを除いてもLrの使い方がさっぱりわかってないように思えますが。
当たりです! さっぱり分かっていません。ムック本、以前に、意を決して、最初から読んでみたのですが、差し当たって使用しない項目がたくさん書かれていて、それ故に全く頭に入ってこなかった、ということと、私が必要としている項目が、私の知らない用語だったりで、ムック本には書かれている内容であっても、そこまでたどり着かない、という感じです。
私のレベルでは、折角ムアディブさんがご教授くださったのに、まだまだ理解しきれませんので、理解できるように、より勉強しようと奮起する気になれました! ありがとうございました。
書込番号:16511129
0点

540iaさん
前回の質問でも、大変お世話になりました。
>Lightroomを初期状態のまま使用していて、画像の読み込みもLightroomで行っていたのであればピクチャの中にあるLightroomフォルダー内にカタログと画像ファイルの両方が入っていると思いますので、そのフォルダーが外付けHDDにコピーされているのなら問題は無いように思います。
カタログと全ての画像ファルが外付けHDDにコピーされていればPC内のファイルは削除しても構いませんが、確実にコピーされている事だけは確認してください。
そうだったのですか、540iaさんのご回答を頂く前に、「それではダメでしょう」ということでしたので、外付けハードディスク内のLightroomフォルダーを全消去しちゃいました....。
現在、仕事が差し迫っていまして、2日後には、またLightroomを操作できるので、その時に確認できるようにします。また、結果をお知らせいたします。
>例えばピクチャー内のLightroomフォルダーをLightroom2のようにリネームして見て、外付けHDDから起動し、画像を現像、書き出しを行って確認して見てはどうでしょうか?
はい、必ずやってみます!
>ただこの方法もLightroomフォルダー配下に画像ファイルが格納されていると言う事が前提です。
すみません、「Lightroomフォルダー配下に画像ファイルが格納されている」という確認方法がわかりませんが、ひとまず、2日後にトライしてみます!
いつも、本当にありがとうございます!
書込番号:16511252
0点

キハ65さん
ありがとうございます!
リンク先、見ました! こういうガイドがあることも、まったく知りませんでした。知っていたら、ムック本を買うこともなかったです....。
>66ページ
見つからない写真の検索
カタログと写真のリンクが壊れることがあります。その場合は、グリッド表示またはフィルムストリップの画像セルに、写 真が見つかりませんアイコン  が表示されます。現像モジュールでは、写真がオフラインであるか見つからない旨が通知されます。カタログとそこに含まれる写真のリンクが壊れる原因はさまざまで、写真が Lightroom ではなくオペレー ティングシステムで移動された、写真がオフラインの外部ドライブに保存されている、などの理由が考えられます。ドライ ブがオフラインの場合は、マウントします。
グリッド表示には画像が出ていましたが、フィルムストリップ内に、画像がでてこなかったのは、リンクが壊れたせいかもしれない、という理解でいいのでしょうか。 私のことだから、全く違う理解をしている可能性が〜!
2日後くらいには、新たな結果をお知らせいたします。ありがとうございました!
書込番号:16511317
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Lightroomのライブラリを開いたところ |
2013フォルダーの場所を開いたところ。 |
外付けHDDにPictureというフォルダーへコピーした |
外付けHDDのLightroomフォルダーを開いてLightroomを起動する。 |
招 福之助さん
すみません、訂正です。
Lightroomフォルダーの中ではなく、Lightroomフォルダーと同じ場所でした。
> 下の方は、既にクリックしていたのですが、フィルムストリップの枠は表示されても、枠内に画像が出てこないのです。
Lightroomフォルダーだけをコピーして、写真の入っているフォルダーをコピーしていないために
このようになっていると思います。
下のほうにも書きましたがグリッド表示や下のフィルムストリップのサムネイル右上に?が
付いている場合は、リンクが切れています。
今回の招 福之助さんの場合はPCから外付けHDDへのファイルのお引越しですから
見つからない写真の検索をするのではなく、コピーし忘れたフォルダーをコピーしてください。
コピーし忘れたフォルダーを正しくコピー出来れば、自動的に?は消えます。
とりあえずWindowsの画面ですが添付しておきます。
画像1:Lightroomのライブラリを開いたところです。
左側にフォルダーが並んでいますが、ここに表示されているフォルダーをすべて
外付けHDDにコピー(又は移動)する必要があります。
メモリーから取り込むときに別のフォルダーを指定してしまった場合は
このフォルダーのところを見ればどこに在るかわかるはずです。
画像2:画像1の例では2013というフォルダーに写真が入っています。
この場所を開くにはWindowsだと右クリックでメニューが出てくるのですが
MACだとコマンド+クリックになるのでしょうか。 たぶんFinderで開くというのが
あるはずなのでクリックして開きます。
そうするとLightroomフォルダーも見えるピクチャが開くと思います。
このフォルダーにあるすべての写真が入っているフォルダーを外付けHDDにコピーします。
画像3:外付けHDDにたとえばPictureというフォルダーをつくり、そこへ必要なフォルダーを
すべてコピーします。
画像4:外付けHDDにコピーしたLightroomのフォルダーを開きLightroomを起動します。
左側に表示されているフォルダーが外付けHDDのものであれば正しくコピーされて
いることになります。 また、すべてのフォルダーがPCに有った時と同じように
コピーされていれば、すべて問題なく動作するはずです。
もしコピーし忘れたフォルダーが有りサムネイルの右上に?がついた場合は
?のついたサムネイルを右クリックして「ライブラリ内のフォルダへ移動」を選択し
左側にあるフォルダーで該当するフォルダーを表示させた後、そのフォルダーの
プロパティを確認します。
フォルダーの場所を確認したらそのフォルダーをPCから外付けHDDのLightroomフォルダーに
対して同じ位置関係になるようにコピーしてください。
Windowsの環境で書いたので右クリックとか書いてありますがコマンド+クリック等に
読み替えてください。
一応、現時点では簡単なファイルの引越し方法として手順を書いてみましたが
何かわからないことがありましたらまたご連絡ください。
書込番号:16511737
1点

540iaさん
おかげさまで解決しました!
超初心者の私に向けての、画像付きの詳細なご説明のおかげで、問題なく外付けハードディスクに画像とカタログを引っ越しすることが出来ました!
フィルムストリップに写真が表示されない件も、ご教授頂いた内容通りに、全てコピーした後、外付けハードディスクから起動しましたら、フィルムストリップに、写真が表示され、「?マーク」もない状態でした!
(ちなみに、私のmacで、右クリックから、「Finderを開く」が表示されました。)
外付けHDDから起動し、画像を現像、書き出しを行って確認もしました。全く問題がありませんでした。
上手く行かなかったことで、Lightroomの操作を、諦めかけていたのですが、540iaさんが画像付きで親切なご回答をくださったので、諦めずに操作することが出来ました。前回の「書き出し」の件でもそうでしたが、540iaさんには、感謝いっぱいです。 関係のない話ですが、画像4枚目の、鯖寿司?のお写真、なんだか癒やされました。
ほんとうに、ありがとうございました!
書込番号:16516381
0点

ムアディブさん
解決しました!
まるで分かっていない私ですが、リンク先を貼って頂く、など、ご親切にしてくださいました。
厳しいお言葉の裏には、愛があると見ています!そうでなければ、こんなに長文をいただけることはないでしょう。
ありがとうございました!
書込番号:16516406
0点

キハ65さん
解決しましたので、返信いたします。やはり、ご指摘通り、フィルムストリップに画像が表示されなかったのは、まだ引っ越ししきれていなかったことが原因でした。
今回は、ユーザーガイドのリンク先を貼って頂き、ありがとうございました。親切なアンサーをいただくと、やる気がでてきますね!
なかなか、読んでも、理解できない、というか、脳内がが拒否しているのか、難しく感じますが、ユーザーガイド、読んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:16516437
0点

招 福之助さん
無事お引越しが終わったようで、よかったですね。
お引越し後、1点だけ注意事項がありますので、書いておきます。
次回画像読み込み時に読込先がPC内のピクチャになっていますので、これを外付けHDDに変更する必要があります。
(今までPCに保存していたのを外付けHDDに移行して外付けHDDに取り込みを行うという場合です)
手順としては画像1の右側のように保存先がPC内のピクチャーになっていますので、
右上のハードディスクのアイコンをクリックしてメニューを表示させます。 画像2
別の保存先…をクリックするとFinderが開くと思うので、外付けHDDの写真保存先のフォルダーを指定します。
私が前に添付した例では保存先として作成したPictureというフォルダーになります。
正しくフォルダーが設定されると読み込む画像がフォルダーとともに表示されますので
すでに取り込み済みのフォルダーと並んで表示されていることを確認してください。 画像3
この設定は1度だけ行えばLightroomが記憶しますので、次回取り込み時には指定する必要はありません。
念のため、しばらくは、注意して確認するようにしてみてください。
4枚目:食べログように撮った酢〆炙りさんま棒寿司でした。
それでは、Lightroomでの現像と共に撮影を楽しんでください。
Leica Mと50mmF1.4で良い色とボケが出てますね…
書込番号:16516652
1点


540iaさん
アフターケアー、ありがとうございます。 助かりました!
グッドアンサーにしたいのですが、もう、3回使ってしまいましたので、ナイス!でご了承ください。
仰るとおり、保存先が、PC内のピクチャだったので、ご教授いただいたとおりにしてみましたら、上手く画像を外付けハードディスクに取り込めました。
ご自分で本を読んだり、ネットで調べたりで勉強して、こういった操作を、独力でできるようになる方が羨ましいです。
酢〆炙りさんま棒寿司、そして韃靼そばの画像、なんだか温かみのあるお作品です。拝見していて、ホッとするような、そんなお作品で、やっぱり癒やされます!
お礼といいますか、本日、ご教授通りにして取り込みました画像を貼ってみます。
いつも、本当にありがとうございます!
書込番号:16518164
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
画像編集ソフトの購入したく質問させて頂きます。
このソフトはWINDOWS XP PRO でも動きますでしょうか?
AdobeのHPの必要システム構成をみると、このソフトに限らず、
WINDOWS 7 or 8 のみ対応している様なのですが...
良いソフトらしいので、使用出来ないとなるととても残念です。
宜しくお願い致します。
0点



これを機会にXPを捨ててWindows 7 又は 8 に乗り換えた方が良いように思います。
そうすれば最新版の Lightroom 5 が使えるようになります。
予算とか、色々理由はあると思いますが、来年4月以降にXPを使用していて
万が一、ウィルス等に感染して自分のPCから拡散するような事になった場合
これはもう、被害者ではなく、加害者になると言っても過言ではないと思います。
一応、マイクロソフトのXPサポート終了の情報をリンクしておきます。
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/sp3eos.aspx
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/xp_eos.aspx
書込番号:16351952
2点

正確にいうと加害者じゃなくて犯罪幇助に近いんだけど、それより怖いのは冤罪になることの方です。
なりすましウイルスとかニュース見てないですか?
サイバー犯罪のフォレンジックは物証レベルに達してないので、犯罪者を挙げようとすると状況証拠になりがちですが、専門家(研究者?)でないとそれが状況証拠だとわかりません。(弁護士も裁判官もシロウトです)
ちなみにLightroomは写真管理/現像ソフトであって、編集はほとんどできないですよ。編集はPhotoshopの方です。
XPの話に戻すと、XPだとインストールさせてもらえません。
Win7でインストールしたバイナリをコピーしてきたらどうなるかわかりませんが。
書込番号:16353801
1点

今ならウィルスに感染して、連絡先に登録されている全員にウィルスメールを送りつけたとしても
定義ファイル更新を忘れてました、とか、過失で済むかも知れない状況が、来年4月以降にXPを使い続ける事で故意になる。
だから良識のある人は来年4月以前にXPの使用を停止するようにした方が良い。
それから、なりすましウィスルとか、MSがセキュリティパッチを提供している現状のXPを使用していても
感染して、犯罪幇助、えん罪になりえる様な状況は、来年4月以降、感染する確率が上がる事はあっても
基本的には変わらない。
犯罪幇助したくないとか、えん罪はゴメンだ、と言う人は「直ちに」XPの使用を止めるべきだ。
書込番号:16354120
2点

皆様、ご回答有難うございます。
XPでは作動しないですね!
この際、OSを変えるのが1番みたいですね。
MICROSOFTのサポートも無くなる様ですし...
Windows 8 & Lightroom 5 を目指したく思います。
又の質問の際、宜しくお願い致します。
有難うございました!
書込番号:16358093
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
昨夜いきなりカタログのエラーが出ました。
Lightroom は1.0から使いはじめ、3.0 (アップグレード版)そして今年の4月に4.0(アップグレード版)に昇格しました。
それまでは、新規機能の補正中に固まったり、普通に操作している時も時々固まったりもしていました。
1.0と3.0の時はほとんどない現象です。
4.0の新規機能(部分的に色温度や露光の修正機能やグラデーション諧調補正機能とかすごく便利な機能なのですが)。
エラーの状態は、普通にカタログは開いていたのですが、インターネットを閲覧していた後にLightroomカタログを開いたらいきなり訳のわからないエラーになりました。
1.0&4.0は昨夜アンインストールしました。
今夜再インストールしたのですが、エラーのままです。
再インストールの時はシリアルナンバーは打ち込まなくいいんですね。(1.0は入力しましたが)
エラーの画面状況です。
プレビューキャッシュの読み込み中にエラーが発生したため、Lightroomを終了します。
次回起動する時にこの問題の修正を試みます。
カタログ不能(操作不能)の状態です。
OKをクリックしたらカタログは消えます。(一枚目)
昨夜インストールしたのですが、データ表記は出てきます。
改善方法はあるのでしょうか?
メーカの保証はどうなっているのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

Pretty Boyさん
プレビューキャッシュの問題ならプレビューフォルダーごと削除してみてはどうでしょう?
私はよくプレビューキャッシュのフォルダーごと消す事がありますが、消す事で特に問題が起きた事はありません。
念の為、カタログと共にバックアップは取っておいて下さい。
プレビューキャッシュのフォルダーはカタログと同じフォルダー内にある
**** Previews.lrdata と言うフォルダーです。
保証とかはHPを見るか、直接アドビに連絡した方が早いような気がします。
書込番号:16253866
0点

540iaさん
返信ありがとうございます。
>プレビューキャッシュの問題ならプレビューフォルダーごと削除してみてはどうでしょう?
一枚目の画像にありますが、OKのクリックしか出来ない状態です。(他の操作はまったく出来ません)
OKをクリックすれば直ちに自動的にカタログは消えます。
>保証とかはHPを見るか、直接アドビに連絡した方が早いような気がします。
アドビに連絡したほうがよいようですね。
ありがとうございました。
書込番号:16254274
0点

少しパソコンの使い方を学んだほうがいいですね。ファイルとかフォルダーとかその辺。
「ファイル」「カタログ設定...」でダイアログ
「一般」タブ「表示」でフォルダーが開く
ハイライトしているフォルダーをWクリック
その中に「〇〇〇Previews.lrdata」みたいな名前のフォルダーがあるから、それを削除する。
プレビューは一時データなので削除しても問題ありません。が、くれぐれも他のファイルは安易に削除しないように。
書込番号:16254837
1点

ソフトの保証は、メディアが破損していた場合に交換とかくらいですよ。
基本的にAs isですから。
ただし、サポートはしてくれるはず。
同じ指示を受けるのはほぼ間違いないと思いますけど。
逆に違う指示 (まず再インストールしろとか) をされたらサポートのレベルを疑ったほうがいいかも。
書込番号:16254851
0点

あっと全く起動できないんでしたっけ?
であれば、「ライブラリ」開いて「ピクチャ」の中にないか探して、なければどこかに移したんだろうから思い出すか、コンピュータを開いて*.lrcatで検索すれば見つかるでしょう。
(検索したら右クリックで「ファイルの場所を開く」です)
書込番号:16255969
0点

Pretty Boyさん
> OKをクリックすれば直ちに自動的にカタログは消えます。
カタログが消えてしまうのでしょうか?
OKを押すと消えるのはこのOKボタンのあるダイアログボックスが消えるということですよね。
で、この警告ダイアログが消えると、写真2枚目のようにフォルダー構成が表示されるという事でしょうか。
解決にはならないかも知れませんが、また、もしかしたら症状を悪化させることになるかも知れませんが
Lightroom 5が正式リリースされてますので、アップグレードする予定でしたら試してみてもよいかもしれません。
一応、プレビューフォルダーの場所を添付しておきます。
開く場所は ライブラリ > ピクチャ > Lightroom です。
Lightroom が起動していると、この2つ以外に作業用のファイルが表示されますのでLightroomを終了させた状態で行ってください。
削除するのは左側にあるLightroom 4 Catalog Previews.lrdataというフォルダーです。
ご自身で別にカタログを作成された場合には、作成したカタログの場所にあるプレビュー用のフォルダーになります。
書込番号:16256567
1点

ムアディブさん
540iaさん
返信ありがとうございます。
プレビューキャッシュのフォルダーがある場所(画像添付ありがとうございました)
いくつかアイコンがありました。
dLightroometabaseを開いたら4.0にアップグレードして下さいの表記欄がありました。
表記欄をクリックしたら無事4.0のカタログが開きました。
後はデータを取り込むだけです。
何故こんなエラーが出たのかは不明です。
ムアディブさんが書かれている通り、パソコンの事は無知です。
今は、必要なデータは外付けHDDに保存しています。
以前は、外付けHDDの存在すら知らずパソコン(Dellのノートパソコン)に取り込んでたデータは全て消えてしまいました。(パソコンの故障で)
数多くの写真データ(EOS 5Dで撮影したデータは消えてしましました)
フィルムはドライBOXで管理しています。
540iaさん
Lightroom 4の新機能には驚いています。
基本ベースは、撮影時の露出は的確に撮るようにしています。
ただ、レンズも古いタイプですし、逆光時のコントラストの低下やフレアは厳しいです。
人物撮影での逆光は、どうしても被写体の顔が潰れてしまいます。部分的に露光補正出来るのは凄く便利です。
新機能は、部分的な露光やコントラストの調整、階調フィルター補正も出来て凄いなと思いました。
フィルムカメラは最近使ってませんが、今年はフィルムカメラも使用予定です。
過去のフィルムのスキャンでも新機能は活躍しそうです。(エプソンのフラッドヘッドスキャナ 今夏購入予定です)
Lightroom 4 買ったばかりなのにもうLightroom 5が発売なんですね。
値段も安くなり、機能の大幅にグレードアップしてきますね。
Lightroom 1.0は、30000円くらいだったと思いますが。
Yahooオークションで22000円くらいで落札した記憶があります。
書込番号:16256738
0点

Pretty Boyさん
直って良かったですね。
Lightroom5はアドビストアでアップグレード版が\9,600ですので、もうしばらくして
店頭にアップグレード用パッケージ版が並んだらもう少し安く買えるかも知れません。
Lightroom5の機能
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/features.html
で、一番重宝しそうなのが強化された修復ブラシでしょうか。
今まではPhotoshopでないと消去出来なかったような複雑な形での消去がLightroom5だけで出来る様になりました。
私はこの機能だけでも凄く嬉しいので公開になってすぐ、アップグレードしました。
お財布の具合等、色々と事情はあるとは思いますが、検討してみてはどうでしょう。
体験版としてなら30日間は使えます。
書込番号:16257109
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
一眼レフを使用しており、RAW現像に興味が出てきました
私はMacを使っております、そこでJPEG+RAW で保存しJPEGはiPhotoに、RAWはLightroomで管理したいと考えております
JPEGの方はEye-Fiを使いiPhoneに送信の後にiPhotoに読み込ませる事で解決しております
しかしカメラをLightroom読み込ませる際にJPEGもサイドカーファイルとして読み込んでしまいます
RAWのみを読み込ませるにはどのような設定を行えばいいのでしょうか?
またEye-Fi以外にももっと簡単な解決策があれば教えていただきたいです…
書込番号:16215635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆーすこさん
一番簡単で、私が使ってる方法ですが、JPGとRAWファイル別々のフォルダーに入れると設定等を変更せずに使えますよ。
設定でサイドカーファイルとして使うかどうかと言う選択もできます。
ファイルの転送方法はカメラによっても異なると思いますが、カメラを直接Macに繋ぐか、カードリーダーを使う方法が有ると思います。
私はメインでPCを使っていますが、カードリーダーで読み込んでいます。
書込番号:16215756
0点

このブログによると、
>次に、Lightroomの環境設定を確認します。「一般」にある「RAWファイルの隣にあるJPEGファイルを別の写真として処理する」ですが、たしかこれは、初期設定ではチェックが入っていない状態になっているはずです。つまり、RAW+JPEG撮影された画像は、JPEGは無視してRAWを扱うという設定になります。
「RAWファイルの隣にあるJPEGファイルを別の写真として処理する」にチェックが入っていれば、チェックを外す。
http://editlab.blog.so-net.ne.jp/2012-12-07
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/WSA66356E1-47C3-405f-8E7F-0FD7AAEB0575.html
書込番号:16215832
1点

>540iaさん >キハ65さん
返信ありがとうございます
『RAWファイルの隣にあるJPEGファイルを別の写真として処理する』にはチェックせずにペンタックスK-5IIsを直接繋ぎ、JPEG+RAWを読み込ませるとDNGファイルしか表示されませんが読み込ませた後にメタデータを確認するとサイドカーファイルにJPGが入っています
そのデータをファインダー上で表示させるとJPEGとRAW両方とも保存されています
データ閲覧上では問題がないのですが私の場合Eye-FiでiPhoneにJPEGを読ませた後にJPEGはiPhotoに読ませるため、HDDには違う階層にJPEGが重複して保存されている状態になるので無駄に容量をつかってしまうのです…
なのでRAWファイルのみを取り込むためには『RAWファイルの隣にあるJPEGファイルを別の写真として処理する』チェックを入れた後に読み込みの際にDNGファイルのみにチェックを入れていく手作業しかないのでしょうか?
書込番号:16216050
0点

すみません。
私も一眼レフのデジカメを持っておりますが、写真編集ソフトは使用せずに単純にSDカードをPCへ刺してJPEG+RAWデータを保存しています。
iPhoneも持っておりますが、カメラのSDカードの容量が64GBと大きいため、特に転送はしておりません。
本当は、写真編集ソフトを使わないとせっかくのRAWデータが宝の持ち腐れとなるのですが、写真だけに集中出来ないのでHDDの隅に保存しています。
書込番号:16216248
0点

ゆーすこさん
同じ事をRX100で試して見ました。
結論から言うとiPhone(私はiPad)へ転送した時点でファイル名がiPhoneのファイル名IMG_****になってしまう為
Lightroomで読み込む際に、環境設定で重複を読み込まないにチェックを入れても別画像として扱ってしまう為、
全て読み込んでしまいます。
内容は同じでもファイル名が違っているわけですから判断出来ないのだと思います。
回避方法はLightroom読み込み時にDNGのみにチェックするか他のソフト(例えばFinder)でコピーをするしかないと思います。
私はJPGファイルとRAWファイルを分けてコピーする時にファイル拡張子でソートをかけています。
こうする事でJPGのみ、又はRAWファイルのみを一括で選択出来るのでファイル一つずつ選択するより手間が掛かりません。
ただLightroomの読み込みでは拡張しでソートする事が出来ませんでしたので、一つずつチェックしていくしか無さそうです。
手間をかけずにDNGファイルのみをコピーするにはLightroom以外で読み込んだ後、Lightroomに読み込ませるしか
無さそうですね。
書込番号:16216429
1点

既に解決済みになっていますが、1ヵ所だけ訂正させて下さい。
誤: Lightroomで読み込む際に、環境設定で重複を読み込まないにチェックを入れても別画像として扱ってしまう為、
正: Lightroomで読み込む際に、重複を読み込まないにチェックを入れても別画像として扱ってしまう為、
環境設定ではなく読み込みダイアログのチェックボックスです。
書込番号:16216655
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
SONYのNEX-5RからLAW+JPEGで保存しています。
今日、花をマクロ撮影したのですが、LIGHTROOMで読み込むとその時点でマゼンダがつぶれてしまいます。
TIFFでの書き出し(レンズ補正のみ)結果もほぼ同じです。
JPEGでの書き出しはは多少つぶれがなくなります。
Image Data Converterでも読み込むと少しマゼンダがつぶれて表示されますが、書き出すとマゼンダの階調はつぶれません。
PlayMemories HomeやExplorerではオリジナルのRAWもJPEGもマゼンダの階調は潰れることなく表示されます。
何か原因があるのでしょうか?
0点

カメラ側のカラープロファイルは?
Lightroomでのカラー設定は?
…という話では無いかと。
書込番号:16211773
2点

銀座ナイトさん
画像1枚目の下部(フィルムストリップ)のサムネイル右下に+/-のアイコンが出ていますが
画像を読み込んだ直後にこの様になっている場合は初期設定がアドビに初期設定から変更されている
可能性が高いと思います。
まず現像モジュールで右下にある初期化で現像設定を初期化してみて下さい。
現像設定を初期化するとカメラキャリブレーションのプロファイルがAdobe Standardになると思いますので
任意のプロファイルに変更して確認してみて下さい。
この現像設定の初期値は以下の手順で初期設定を更新するかアドビの初期値に戻す事が可能です。
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/WS58F97739-1485-4613-B5D7-C7EA4AFECDC4.html
書込番号:16211926
1点

>KAZU0002さん
まさにその通りでした(^^;
レンズプロファイルは補正していましたが、カメラプロファイルは"Adobe Standard"のままでした。
NEXのクリエイティブスタイルは"Std"に設定しているので、ここを"Camera Standard"に変更したらマゼンダの階調もつぶれることなく綺麗に表示出力されるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:16213365
1点

>540iaさん
はい、自分で作成したレンズ補正のプリセットを読み込み時に適用するように設定していました。
でもこんな簡単な方法で現像設定の初期値を変えることができたのですね。
早速、プリセットの読み込み時適用を無効にして、初期値をレンズ補正とカメラプロファイルを適用するよう変更しました。
ありがとうございました。
書込番号:16213395
0点

解決して何より。
花の色は蛍光色が多いので。AdobeRGBを使いこなせるといい発色になりますが。印刷するには特殊インクが必要なことがほとんどなので、モニターの上だけの話になりがちでもあります。
書込番号:16213867
0点

銀座ナイトさん
読み込み時にプリセットを適用されていたのですね。
それはそれで、一つの運用方法ですので、問題はないと思います。
とりあえず、原因がAdobe Standardだったということで、直って良かったですね。
書込番号:16214158
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
PCの調子が悪いので外付けHDDを購入し、この際にPCをリカバリしようと思います。
この時、LRで編集した補正データを反映したRAWファイルをリカバリ復帰(LR再インストール)した後も使えるようにしたいのですが
どのような方法でバックアップを行えばよいのでしょうか。
ヘルプを読む限り、補正データーは画像ファイルとは別の場所にあるように思えるのですが
PCに関してはまだ知識不足なので教えてもらえれば幸いです。
0点

さわるらさん
Lightroomの現像設定等はカタログに記録されていますので .lrcat と言うファイルを検索をかけて
その場所を見つけることができます。 詳しくは↓を参考にされて下さい。
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/WSBED0E080-63AF-4ba4-ACCF-EC48C4F92D6D.html
ただ、PCをリカバリーされるということですので、出来ればCドライブのファイル全てを
外付けHDDにコピーされる事をお勧めします。
Lightroom以外のソフトで何かバックアップをするのを忘れていたとしても、
Cドライブのファイル全てのバックアップがあれば救える可能性も高くなりますので。
書込番号:16186547
2点

バックアップの方法は下記のとおり色々あります。
http://support.microsoft.com/kb/2666277/ja#scenario1
全体のイメージ/バックアップ、クローンソフトでクローンを使ってHDD交換をしない限り、メールソフトのバックアップ、リカバリーは面倒です。
http://pentan.info/else/winmail_backup.html
書込番号:16186603
1点

>540iaさん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
このファイルでしょうか。
一度、手順にしてみます。
@LR4に読み込んであるRAW画像ファイルをCドライブから外付けHDDに移動。
(LRで外付けHDDを保存先にした新しいフォルダを作成してそこに移動)
Aカタログファイルを外付けHDDに保存コピー
BPCをリカバリ
C復帰後、LR4を再インストール、カタログファイルをPCに移動
DカタログファイルをクリックしてLRを開く
こんな感じでしょうか。
LR4自体に定期的にバックアップする機能がありますが一度もやったことはありません。
書込番号:16186733
1点

さわるらさん
はいそれらのファイルです。 その中で一番大事なファイルが上から2番目のLRのアイコンが付いたファイルです。
Temporaryで始まるファイルはたぶん無くても大丈夫だと思いますし、.lockと.db-journalはLRを終了すると消えると思います。
手順ですが、Dの所でたぶん画像ファイルとのリンクが切れていると思いますのでCとDの間で画像ファイルを元の場所に
移動するかコピーしてください。
またはせっかく外付けHDDを導入するのですから画像、LR関係のすべてのファイルを外付けHDDで運用するという方法もあります。
この場合、復帰後に画像を読み込むときの読込先も外付けHDDに変更する必要はありますが、Cドライブを画像で圧迫することもなくなります。
この方法ですが
@ ライブラリーモジュールですべての画像を選択する
A メニューからカタログとして書き出しを選択する。 必ず元画像も書き出してください。
B 保存先として外付けHDDを選択する
C PCリカバリー ※一応ほかの方法でファイルまたはフォルダー単位でバックアップはして置いてください。
D LRをインストール
E 読み込むカタログを指定する。(外付けHDDのまま)
このようにすれば外付けHDDで運用は可能だと思います。 外付けHDDを常にONにしておく必要はあるかもしれませんが…
カタログとして保存する方法は先ほどの「カタログの作成と管理」の「カタログの組み合わせまたは結合」にあります。
このカタログとして書き出す方法ではカタログに登録されている画像のみが対象になりますので、未登録の画像がある場合は
必ずフォルダー丸ごとバックアップを取っておいてください。
書込番号:16186831
1点

さわるらさん
もしかしたらさわるらさんの手順を読み間違えたかもしれません。
@で(LRで外付けHDDを保存先にした新しいフォルダを作成してそこに移動)とありますが
これは今後外付けHDDで画像とカタログを保存しておきたい
ということでよろしいでしょうか?
もしそうでしたらさわるらさんの手順のEとしてリンクの切れたフォルダーを「見つからないフォルダーを検索」で指定するだけで
元の状態に復帰すると思います。
CのカタログファイルをPCに移動というのも必要ないかもしれません。 直接外付けHDDのカタログを開くことができます。
書込番号:16186864
1点

>540iaさん
外付けHDDを使うのが初めて(モノはまだ到着していません(笑))なので
最終的にどちらで運用するかは決めかねていますが、再びPCのHDDに戻すことも考えています。
RAWファイルの移動をLRで行ってもリンク(?マークがつくやつですよね?)
は切れてしまうのですね。。。
リカバリ復帰後に今のLRの状態に戻すために最適な方法はありますか?
(RAWファイルはPCのHDDで運用)
「カタログ」という概念がまだハッキリ理解できていないのですが
カタログの書き出しとは補正・メタデータなどのみ書き出すことで
RAWファイルはまた別の作業なんでしょうか。
書込番号:16187025
0点

さわるらさん
LRでフォルダーごと移動した場合はリンクは切れませんね。
ただその方法は外付けHDDに何か画像ファイルを保存しておいて一度読み込みを行いLRのフォルダー画面にCドライブと
外付けHDDが同時に表示されている状態で無いとできないと思います。
読み込みを行わずにフォルダーを表示させる方法は有ったかな?
今のLRの状態に復帰させる一番よい方法はエクスプローラ等で画像ファイルの入っているフォルダーを丸ごと
外付けHDDにコピーする方法です。
カタログファイルもエクスプローラーで外付けHDDにコピーします。
そしてPCリカバリー後にバックアップしておいたそれぞれのフォルダーを「元の場所」に戻すことです。
元の場所に戻せばリンクが切れて?が付くことはありません。
カタログとは何が、何処にあって、どういう処理をしたかというような情報が書かれているデーターベースと思ってみてください。
このデーターベースであるカタログを書き出すとき、画像ファイルは元の位置のまま書き出すことも
画像ファイルとともに書き出すことも、どちらでも可能です。
前者はたとえば画像ファイルは外付けHDDに置いたままカタログを内臓HDDに書き出すという感じです。
後者は作品集など選択した一部の画像を他のPCで処理をしたいという場合に有効です。
カタログファイルを基準に画像ファイルが何処に在るかということで用途が変わってくると思います。
元画像とともに書き出した場合はカタログファイルが保存されているフォルダーのサブフォルダー配下に元画像が保存されます。
この辺のところはPCのリカバリーが終わって元の状態に復帰したあと、たとえば作品集を作るようなことを想定して
画像を絞り込んだ後、カタログとして書き出してみるといいかもしれません。
ただ、元画像も同時に書き出した場合は、元の場所と書き出した先に同じ画像が複数の場所に存在することになりますので
画像管理上注意する必要があると思います。
書込番号:16187155
1点

さわるらさん540jaさんこんにちは
システムリカバリーですかめんどーですね。
さてバックアップですが概ね540jaさんが既に書かれているので
それ以外の部分に関してもう少し付け足しておきます
Lr4自体に対してかました設定・変更も
リカバリーすると失われてしまいます(完全な初期状態に戻る)。
例えばディスプレイのレイアウトの変更や
苦労して作成した各プリセットあるいは「書き出し」の設定、他色々です
まず以下のページをご参照ください。
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cpsid_85096.html
このページのB. Windowsの項目で
該当するのは「環境設定ファイル」・「プリセットおよびテンプレートファイル」ですが
このバックアップをあらかじめ外部に保存しておき
(めんどくさいので最下層の「Lightroom」フォルダごと)
リカバリー終了後に上書きしてやればいいと思います。
(※より安全を考慮するなら、コピー先のバックアップも取っておくといいです)
なほこの作業を行うに当たって「Administrator(管理者)」権限でログインし
「コントロールパネル」→「フォルダオプション」から「表示」タブをクリックして
「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」をオンにして
「適用」→「OK」の順にクリックして下さい。
(※「ユーザー名」フォルダ直下の「AppData」フォルダは通常表示されていません。)
そして作業終了後は「…表示しない」に戻して下さい。
既にご存知で、問題なしと言う事でしたらスルーしてください。
安全無事にリカバリーが終了することを祈っております。頑張って!!
これまた蛇足かもしれませんが次期Ver.Lr5にはこのような機能も搭載されるようです。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8347.html
書込番号:16187281
2点

papuwさん
そっちのバックアップもありますね。 頭の中から抜けてました。 ありがとうございます。
LR5の機能では強化されたスポット修正ツールと傾き補正がお気に入りです。
書込番号:16187799
0点

>540iaさん
なるほど、ようやく理解できました♪
>papuwさん
そうですよね、プリセットや環境などの移行も大切ですよね。
一応、記載の通りに外付けHDDにフォルダごとコピーしておきました。
HDDが届き、ようやくデータの移行が終わったので
再チェック後、リカバリします。うまく行くと良いのですが(笑)
リカバリ後、お礼も含めて再報告させてもらいます。
書込番号:16188193
0点

なんとか無事にリカバリしてLRのほうは復帰できました。
プリセットの移行は勘違いで保存するファイルを間違えていたため
今回は出来ませんでしたがPC新調するときになど役立つ方法だと思いました。
540iaさん、papuwさん丁寧にアドバイスくださってありがとうございました。
勉強にもなりました。
キハ65さんも情報ありがとうございます。
書込番号:16190829
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
