Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
現像機能を備えた写真編集ソフト

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年7月30日 20:01 |
![]() |
0 | 3 | 2012年6月28日 18:46 |
![]() |
4 | 11 | 2012年6月27日 15:44 |
![]() |
5 | 6 | 2012年5月13日 05:39 |
![]() |
1 | 7 | 2013年4月14日 07:35 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月16日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
キヤノン5D2と40Dを使用しており、
このソフトを導入いたしました。
現像モジュール時に使用カメラなど撮影情報を表示または確認する方法はないのでしょうか。
DPPで言う画像情報タブのようなものを表示させたいのですが。
0点

パネルで表示する方法は分かりませんが、情報オーバーレイ表示では駄目でしょうか?
情報オーバーレイ表示はメニューの表示から表示オプションを選択して設定します。
情報1、情報2の2つの設定を切り替えて使用する事が出来、3項目までをオーバーレイ表示する事が出来ます。
書込番号:14872871
2点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
少し前にソニーのNEX-F3を購入し、写真撮影が楽しかったので
RAW現像、編集などに挑戦してみようと思っています。
公式ページでのレビューにタイトルのことが書かれていたのですが
ちょうど私のPCも同じだったので気になっています。
今使っているPCは
Win7 64bit、Core-i5 760 2.80GHz、メモリ4Gです。
メモリの増設くらいならできますが、CPUも力不足だと買い換えるしかありません。
その場合、どれくらいのスペックだとよいでしょうか?
それと、写真の編集で、人物や建造物を綺麗に抜き出して他の写真に合成してみたいと考えていますが、このソフトで簡単にできるでしょうか?
CS6は手が出ませんが、Elements 10も買った方が良いと言うことなら、そちらも考えています。
よろしくお願いします。
0点

LRの話はカメラ板で聞いたほうがいいかもしれない。
性能は足りると言えば足りる。
一枚処理するのに2600Kでも数秒掛かるので、それが嫌なら3930Kかなぁ。でも2/3になるだけだからね。とりあえず30日無料だから試してみればいい。それで困ったらまた相談で。
切り抜き合成はやったことないけど多分LRには無理。
Elementsの方だと思う。
管理はLRの方が断然優れている。
ちなみに切り抜きは簡単にはいかないと思う。普通にやったらフチが残ったり不自然になるから。
書込番号:14736001
0点

返信ありがとうございます、ムアディブさん。
性能に倍以上差がありそうなCPUで1枚数秒ですか。
思ったよりずっとパワーのいる作業なのですね。
今のPCでは少しもたつきそうです。
切り抜きはもっと簡単な作業かと思っていましたが、そう上手くはいかないのですね。
現像になれたら、挑戦してみようと思います。
ありがとうございました
書込番号:14736132
0点

うーん、倍はないと思うけど、、、
最初にRAWを読み込むときに数秒掛かるだけなんで、プレビューが作られてしまえば後は速いですよ。
もちろん編集(現像)操作すればそれなりの時間が必要ですけど。
でも頭に来てゴミ箱に捨てたくなるかというとそれほどでもないし、倍になるならそれはそれで喜びますって感じ。常時遅いわけじゃないので。
LightRoom使うときはプレビューのサイズ設定が重要なので、ちゃんと設定して評価してくださいね。ユーザガイドp33です。
書込番号:14736713
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
RAW現像で、レタッチばりに色々できますが、
プリント時、カラーマネジメントの項目に、プリンタプロファイルは、
指定できますが、モニタープロファイルの指定欄がありません。
という事は、sRGB(もしくは,Adobe RGB)に自動で固定されるのでしょうか?
0点

モニタプロファイルは、画面を表示するためのプロファイルであって、印刷するための
プロファイルではありませんよ?
モニタで表現できる色域とその関連情報を保存しているのがモニタプロファイル、
印刷できる領域とその関連情報を保存しているのがプリンタプロファイルです。
書込番号:14714868
0点

キャリブレーションツールでモニタプロファイルを作成し
マッチングを行う場合、どこで指定するのか?と思いまして…
CANON DPP では、マッチング設定の、表示用の欄に
・sRGB
・OSの設定に従う
・モニタプロファイル
とあるんですが…?
書込番号:14715037
0点

プリンタ側の設定は、何もしない(この場合、OSの設定にしたがう…かなと)。
印刷ソフトがPhotoshopならば、
カラー処理:Photoshopによるカラー管理
プリンタープロファイル:使っているプリンターの物
…というのが、まず一つのやり方です。
プリンタとソフトの双方でカラー管理やらせると、二重になりますので。「どちらかを切る」というのを意識して設定しましょう。
モニタープロファイルの分は、すでに盛り込み済みで処理されますので。印刷の段階で改めて意識する必要はありません。
書込番号:14715550
0点

Adobeのソフトでは、ディスプレイのプロファイルの指定欄がない。
sRGB(又はAdobeRGB)に自動で固定されるのではなく、CANON DPPでいうところの「OSの設定に従う」と同様になっている。
つまり、Windowsコントロールパネル「色の管理」の「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄で既定となっているプロファイルが使われる。
「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄が空欄の場合は「色の管理」詳細設定タブの「Windows色システムの既定値」のデバイスプロファイルということになり、初期設定では「システムの既定(sRGB IEC61966-2.1)」となっているはず。
書込番号:14727921
1点

Photoshopなんかでは、カラープロファイルを「直接指定」するわけではなく。OSの「色の管理」のところで登録したカラープロファイルを「選択する」事になるけど。
まるでAdobeのソフトはモニターのカラープロファイルを読めないみたいな解説はどうかと。
ついでに。
「色の管理」でモニターのカラープロファイルを指定していたとしても、Adobeのソフトは自動的にそれを選択したりはしません。自分で設定する必要があります。
書込番号:14729863
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
DPPでは、直接モニタプロファイルを指定する欄があり、
OSの色管理は気にする必要がない。
Adobeソフトでは、OSの色管理を参照するので、
OS側で、ちゃんと設定する必要がある。
この認識で、よろしいですね。
書込番号:14730540
0点

KAZU0002さん、
>まるでAdobeのソフトはモニターのカラープロファイルを読めないみたいな解説はどうかと。
自分の表現が誤解を招くような表現だったのかもしれないが、自分としてはそのような解説をしたつもりはない。
スレ主さんはキヤノン製デジタル一眼レフカメラ用のRAW現像ソフトであるDPP(Digital Photo Professionalの略)を御存じということなので、DPPにおける「OSの設定に従う」設定と同じであると説明している。
>「色の管理」でモニターのカラープロファイルを指定していたとしても、Adobeのソフトは自動的にそれを選択したりはしません。自分で設定する必要があります。
作業用スペースのRGB(R)欄は、ディスプレイのプロファイルを指定するための欄ではない。
この欄は、あくまでPhotoshopの作業用スペースを指定する欄。
「作業用スペース」で指定したプロファイルとWindowsコントロールパネル「色の管理」で既定として関連付けたプロファイルとの違いは、プロファイル変換表示される。
作業用スペースをディスプレイのプロファイルと同じにするのは、特殊な場合。
sRGBを重視するKAZU0002さんの場合、作業用スペースのRGB(R)欄は、sRGB IEC61966-2.1とすべき。
KAZU0002さんのPhotoshop作業用スペースのRGB(R)欄を見ると、「Dell U2711 Color Profile,D6500」でなく、「RGBモニター-Dell U2711 Color Profile,D6500」となっている。
この「RGBモニター-」が頭に付いているということは、Windowsコントロールパネル「色の管理」のデバイスタブの「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄で「Dell U2711 Color Profile,D6500」が既定として関連付けられていることを意味している。
U2711をsRGBモードで使用しているのに「Dell U2711 Color Profile,D6500」を既定として関連付けているのは非常にまずい。
カラーマネージメントに対応したソフト(Internet Explorer 9、Firefox、Safari、Windowsフォトビューアーなど)の表示がかなりおかしくなっている。
sRGBモードの場合、sRGB IEC61966-2.1を関連付けるべき。又は、空欄で何も既定として関連付けず、「色の管理」詳細設定タブの「Windows色システムの既定値」のデバイスプロファイルが「システムの既定(sRGB IEC61966-2.1)」となっているということでもよい。
Photoshopで制作したイラストなどを保存する際、「カラー」の「ICCプロファイル(C)」にチェックをしていたのだろうか。
このPhotoshop設定で「Dell U2711 Color Profile,D6500」プロファイルを画像に埋め込むことは非常にまずい。
イラストの納入先がきちんとカラーマネージメントを行っている場合、KAZU0002さんの環境とはかなり違う色になる。
今後もsRGBモードを使い続ける場合、上記のとおり「色の管理」でsRGBを既定として関連付けるべきだが、そもそもU2711のsRGBモードは精度がいまいちだし、もう経年劣化により白色点が相当ずれているはずなので、sRGBモードを使い続けることは好ましくない。
そこで、「色の管理」ではこのまま「Dell U2711 Color Profile,D6500」を既定として関連付け、U2711の設定をsRGBモードからユーザーモードへ変更、印刷用紙の紙白と見比べながら、ゲインで紙白の色味に近づけ、輝度を印刷用紙の雰囲気に近くなるよう落とすことをお薦めしたい。
Photoshopのカラー設定は、作業用スペースについてはsRGB、カラーマネージメントポリシーのRGBについては「埋め込まれたプロファイルを保持」、プロファイルの不一致及び埋め込みプロファイルなしについては全てチェックとする。
Saiで塗った画像をPhotoshopで開く際は、「プロファイルの指定」で「Dell U2711 Color Profile,D6500」を指定し、続けて「プロファイル変換」でsRGBへ変換する。
ディスプレイ表示と印刷物とを見比べる際には、Photoshop「編集」メニューの校正設定で作業用CMYKにチェックし、「編集」メニューの「色の校正」にもチェックする。
午後の春雨さん、
>DPPでは、直接モニタプロファイルを指定する欄があり、OSの色管理は気にする必要がない。
DPPを「OSの設定に従う」設定とし、OSの色管理を気にすべきだと思う。
>Adobeソフトでは、OSの色管理を参照するので、OS側で、ちゃんと設定する必要がある。
そのとおり。
書込番号:14730723
1点

>DHMOさん
>自分としてはそのような解説をしたつもりはない。
「したつもりはない」と長文を書くくらいなら、最初から読む相手のことを考えて、相手が必要とするレベルで必要十分に出来るだけ簡潔に。…私に反論してどうするの。
大抵の人には、「長文乙」「三行でOK」です。その辺のTPOはわきまえましょう。
>午後の春雨さん
Windowsの場合、色の管理にカラープロファイルを登録しても、OS自体がなんかやってくれるわげては無いですし、画面の色が変わることもありません。そういう意味では、「色の管理」ではなく、「カラープロファイルの管理」ですね。フォントの登録と似たような物です。
MACの場合は、画面の色が変わります。まさに「色の管理」ですね。ただ、Photoshopのときには必要でも、HP作成では邪魔…と言うこともありますので。一長一短です。
とまぁ。OSによって、その「色の管理」の動作が違いますので。他人と話す時に齟齬が出ないように注意する必要があります。
カラーマネージメントは、いろいろややこしくて面倒くさいです。突っ込んで知りたいことがあるのなら、DHMOさんに聞けばいくらでも答えてくれるでしょう。
ただ、「一人だけ正確」は、「一人だけ違う」と差が無いことにも注意を。
書込番号:14731229
0点

DHMOさん
PA231Wでのクチコミ、両方でありがとうございます。
どっちか一つしろ!と言われそうですが…
Windows 色の管理では、詳細設定のデバイス プロファイルに
PA231W MultiProfiler を選択する以外は、デフォルトのままで良いのでしょうか?
書込番号:14731280
0点

>「したつもりはない」と長文を書くくらいなら、最初から読む相手のことを考えて、相手が必要とするレベルで必要十分に出来るだけ簡潔に。
午後の春雨さん宛ての解説では、午後の春雨さんのことを考え、午後の春雨さんが御存じのソフト(DPP)になぞらえて解説した。
このように、自分としては、できるだけ分かりやすく解説したつもり。
>…私に反論してどうするの。
KAZU0002さんが述べたことには重大な誤りがある。
午後の春雨さんやその他このスレッドを読む人がその誤りを正しいことだと思ってしまうことは非常にまずい。
また、その誤りに基づきKAZU0002さんが非常にまずい設定で仕事をしていることが分かったので、KAZU0002さんのためにもどうまずいのかと正しい設定を詳細に解説すべきと感じた。
次のページを読んでみてほしい。
U2410 - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」「 Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」が今回の話に関連する項目。
ディスプレイの発色をsRGBに近くなるよう設定しているのに「色の管理」でAdobeRGBに近い「Dell U2711 Color Profile,D6500」を既定として関連付けていることで、Internet Explorer 9などにおけるプロファイル埋め込み画像の発色が、正しく設定した場合の発色よりもかなり沈んだ発色になってしまっている。
結局、今は設定を訂正済みなのだろうか。
それとも、「色の管理」及びPhotoshopの作業用スペースの両方を「Dell U2711 Color Profile,D6500」にしたままなのだろうか。
ぜひ設定を変更してみてほしい。
>ただ、「一人だけ正確」は、「一人だけ違う」と差が無いことにも注意を。
この世の大半のディスプレイは狂っている。
それらのディスプレイが正確な発色から同傾向に狂っているということであれば、「一人だけ正確」は「一人だけ違う」と差がないということになるだろう。
しかし、それらのディスプレイは、正確な発色から同傾向に狂っているのではなく、各々バラバラに狂っている。
そして、それらの狂ったディスプレイの発色の平均値は、正しく調整した環境に表示したsRGBの画像に近いものと思われる。
なぜなら、各メーカーは、sRGBが事実上の業界標準であることを知っていて、ディスプレイを未調整で出荷している場合でも、一応sRGBを意識しているから。
よって、「自分の環境が正確」であれば「みんなの平均値」に近いものと思われる。
また、「自分の環境が正確」であれば、他人のことはどうでも、自分の環境において同一の写真がディスプレイの買い替えなどにより違った色調で表示されてしまうことをなるべく抑えることができる。
午後の春雨さん、
>Windows 色の管理では、詳細設定のデバイス プロファイルにPA231W MultiProfiler を選択する以外は、デフォルトのままで良いのでしょうか?
「色の管理」詳細設定タブの「Windows色システムの既定値」のデバイスプロファイルは「システムの既定(sRGB IEC61966-2.1)」にしておく。
PA231Wのプロファイルは、詳細設定タブではなく、デバイスタブの「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄で既定として関連付けられていればよい。
詳細設定タブのデバイスプロファイル欄は、デバイスタブの「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄で何も関連付けられていない場合に適用するプロファイルを決めておく欄。
書込番号:14731952
1点

なるほど。
DHMOさん、また一つ勉強になりました。
言われる通り、色の管理デバイスタブ(こちらが重要みたいですね)で
デバイス(D) ディスプレイ:NEC MultiSync PA231W(Digital) - Intel(R) G45/G43 〜
を選択し、
このデバイスに関連するプロファル(F)
ICC プロファイル PA231W 0Y100421UJ MultiProfiler Mode 4(既定)
にしました。
※ディスプレイデフォルトのプロファイル PA231W と上のMultiProfilerで作成した
プロファルがありましたが、今回は後者の方を既定としました。
詳細設定のデバイス プロファルは、
システムの規定(sRGB IEC61966-2.1)にもどしました。
初心者で分からないことばかりで、ほんと助かります。
書込番号:14732104
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
標題の件、ご質問させて頂きます。
(カメラはNikonです。)
LR4にてカメラからの読み込み時、HDD側の保存先に
自動でサブフォルダ(日付名)が作成されてしまいます。
私の使用法ではPCのドライブにphotoと名づけたフォルダに
各カメラ側で名づけたファイル名で保存したいと思います。
このため、カメラからの転送後、サブフォルダから切り取り後
photoフォルダに貼り付け(移動)しています。
現在ViewNX2の転送設定で、photoフォルダに転送後
(同時にカメラ内のファイルも消してくれる)
LR4を立ち上げ、再度読み込み(カタログ化)させています。
すべて、LR4側でやりたいと思うのですが、設定項目を見回しましたが
該当しそうな箇所がわかりませんでした。
(ネットでも調べてみましたが、見当たりませんでした。)
これは仕様で、変更等できないのでしょうか?
恐れ入りますが、ご教示頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。
0点

LR4で読み込みしていないので詳しくは分かりませんが、
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/WS5B88934C-DCFE-454c-BFA6-03AE35BA7D48.html
確認しておられると思いますが、ヒントになる項目は無いでしょうか?
関係なければスルーして下さい。m(_ _)m
書込番号:14552469
1点

オジーンさん
ありがとうございます。
残念ですが、関連項目がなさそうですね。
(自動読み込み)も何だか違うような。
今の仕様が万人向けなんでしょうか?
追加で入れても、¥photo\2012\2012-05-12フォルダに入って行くのみです。
”ただこのフォルダに入れてね。”ってだけなのに…。
書込番号:14552653
0点

時間が出来たので試してみましたが出来なかったですね。
方法が有るのかは?申し訳ないm(_ _)m
良い返答をお祈りします。
書込番号:14552887
1点

.COM画像編集ソフトの重鎮
オジーンさんからご回答を引き出せないところを見ると
諦めるしかないですね。
わざわざ検証頂きありがとうございました。
書込番号:14553220
0点

取り込み画面の右側にある保存先ペインの中に、「整理」というドロップダウンリストがあると思います。
そこを「日付別」から「1つのフォルダーにまとめる」に変更することで可能だと思います。
この状態だと、保存先で選択しているフォルダに直接保存されますよ。
書込番号:14554828
3点

ACK280さん
おはようございます。
できました!!
カメラを接続し、取り込み時のみ、この選択肢が出てくる見たいですね。
気がつきませんでした。
お蔭様で、バックアップ時の確認作業も楽になります。
閉めてしまいましたので”Goodアンサー”を差し上げられなく申し訳ございません。
本当にありがとうございました。
書込番号:14555335
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

大型書店に行けばあるはず。サイトは自分で検索を。
書込番号:14521816
0点

返信有難うございます。
amazonなどで探したのですが、lightroom3についての本やサイトはあるのですが、lightroom4についてはなかなか見つけられなかったので。。
もう少し探してみます。何かいい本などあればまた教えてください。
書込番号:14521871
0点

ユーザーガイド
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/lightroom_4_help.pdf#search='Photoshop
Lightroom4 ユーザーズガイド'
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/index.html
Adobe Photoshop Lightroom 4 / 機能
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/features.html
いくつかの機能は動画で紹介されています。
そろそろ本も販売されると思います。
書込番号:14522184
1点

こんにちは。私も先日購入しました。
しかも、「ナンチャラ同時購入特典」とやらで、価格コムの最安値の半額でです。
本はまだ発売されていないようですね。
早く発売されることを私も願っています。
メディアをPCに挿すと、Ligtroom4 が立ち上がってしまうのが気になります。
イキナリ読み込む前に、Windows フォトビューアーで、選びたいのですが・・・・・。
書込番号:14523158
0点

>sn29さん
Lightroomの現像機能の基本はあまり変わっていません。
現像パラメータも少し変わりましたが、基本操作を学ぶ意味では、LR3の解説本でも大丈夫だと思います。
これまでの例では、新バージョンの解説本が出るのは半年以上後でしたので、それを待つよりはLR3の解説本で基本を勉強して、LR4の新機能についてはネットから得ても良いのではと思います。
プロフェッショナルワークショップ LIGHTROOM 3
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=Lightroom&x=6&y=23
新機能については、湯浅立志さんの「Shuffle Lightroom 実践力アップ講座」が参考になると思います。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/
第21回 Lightroom 4 Betaの現像モジュール
第22回 Lightroom 4で強化された補正ブラシ
書込番号:14523830
0点

オジーンさん
まずはオフィシャルサイトを見てみます。
Orchis。さん
早く使いこなせるようになりたいですね。
Green5026さん
なるほど。lightroom3の本でも十分なのですね。探してみます。
返信有難うございました。
書込番号:14523876
0点

>sn29さん
その後、
「デジタルフォト実践ガイド Adobe Lightroom4とAdobe Photoshop CS6を使ったワークフロー」
が発行されました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-Adobe-Lightroom4%E3%81%A8Adobe-Photoshop-CS6%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC/dp/4899773242/ref=sr_1_5?s=books&ie=UTF8&qid=1361623048&sr=1-5
Lightroomの技法にとどまらず、デジタル写真制作の基本を踏まえて学ぶことのできる本です。今ならこの本をおすすめします。
書込番号:16013833
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
既出でしたらお許し下さい。
D7000に純正24-120 f/4G ED VRの組み合わせで撮影しております。
カメラ内の設定は高感度ノイズリダクションOFF、アクティブDライティングOFFにしています。
ISOは800を上限にしています。
上記の設定で撮影したRAW画像をCapture NX2で現像していた時はノイズの荒さは気にならなかったのですが、お試し期限が過ぎたのでとりあえず使用できなくなりました。
なので今度は試にとLightroom4を使ってみているのですが、Capture NX2でRAW画像を開いた時よりも全体的にノイズが気になってしまいます。
ISO200を超えるとノイジーな感じになってきます。
ちなみにソフトは両方ともノイズリダクションはOFFにした状態での比較です。
RAWのアルゴリズムは各社で異なると聞いておりますので、ニコンのカメラにはニコン製のソフトの方が画質は優れているのでしょうか?
でもLightroomはプロの方も使用されているはずなので、大差はないと思っていたのですが・・・
両方をご使用された方で、私と同じように感じられた方はいらっしゃいますでしょうか?
最後になりますが、現状NX2は使用できなくなっていますので、同じRAWファイルでの比較画像を載せることができません。
また以前NX2で現像しJPEGに変換した画像もレタッチを加えているため、今では正確な比較が出来ませんことも付け加えさせて頂きます。
0点

アロエ1969さん
撮影されている画像アップ出来ないのでしょうか?
ライトルームの初期設定とニコンのCapture NX2の撮影時設定では色のり.色合い等異なります。
Lightroomはプロの方もアマチュアの方も使用しています。
ニコンのカメラを使用したことがないので分かりませんが、ISO200を超えるとノイジーな感じとの事なら撮影環境やカメラの設定に問題があるのではないでしょうか?
書込番号:14419817
0点

ニコン-Nx-2及び、LR-3並びにLR-4を使用していますが
スレ主様の仰るとうりです。
書込番号:14438711
0点

Pretty Boyさん
ふるさん2114さん
返信が遅くなり、大変失礼致しました。
そして親切にお答え頂き、ありがとうございました。
あれからいろいろ触ってみました。
NX2に対してノイズが多いように感じていたのは自分の勘違いのようです。
両ソフトの初期設定の違いを把握できていなかっただけのような気がします。
大変お騒がせしました。
現時点では、LR4はいいソフトだなと感じています。
ですが、まだまだレタッチの便利機能等を習得できていないので、早くLR4のマニュアル本が出てくれないかと期待しています。
それかLR3のマニュアル本でも問題ないかなぁ・・・
書込番号:14444971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
