Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
現像機能を備えた写真編集ソフト

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年3月20日 16:16 |
![]() |
1 | 3 | 2013年3月18日 20:15 |
![]() |
16 | 3 | 2013年3月17日 11:04 |
![]() |
3 | 34 | 2013年3月6日 03:25 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年3月2日 23:14 |
![]() |
0 | 6 | 2013年2月10日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
今までPhotoshopCS5でRAW現像を行っていたのですが、
念願のD600を購入し、CS5でのRAW現像が使えないのでLightroom4を買いました。
JPEGに書き出す際、ファイル設定のカラースペースをsRGBに指定しているのですが、
Windowsフォトビューアーでプロパティを確認すると「色の表現」にsRGBの記載がなく、
空白になってしまっております。
何か間違った書き出しをしてしまっているのでしょうか。
電子メール用やAdobeRGBで書き出しても同様でした。
尚、Lightroom4でDNGに変換→PhotoshopCS5で保存したJPEGにはsRGBの記載があります。
なるべくLightroom4上で完結したいと思っておりますので、教えていただけますと幸いです。
撮影時の保存形式はRAW+JPEG、PCはWindows7 corei5 64ビットです。
いつも皆様の書き込みを見て勉強させて頂いております。
初めての質問で恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いします。
0点

わたしのも空欄になってました。EXIFデータは色々仕様が定まっていないようなので、そうゆうこともあるのでしょう。
書込番号:15912684
1点

ファンタスティック・ナイトさん
早速のご回答ありがとうございます。
空白になっているだけで、問題はなさそうですね。
カラースペースに不具合があるのではないかと心配でしたが、
すでにお使いの方からのコメントに、とても安心できました。
ご丁寧にお調べいただき、有難うございました!!
書込番号:15913375
1点

nori_netさん
カメラで撮影されたJPEGファイルをWindowsのプロパティで見た時は画像1の様に
ExifIFDと言う所にあるColor Spaceを表示しているものと思います。
一方、Lightroomで書き出した画像はICC Profileと言うものが埋め込まれる為
ExifIFDのColor Spaceでは無く、ICC_ProfileのProfileDescriptionに記録されて居るようです。
画像2(AdobeRGB)、画像3(sRGB)
Windowsのプロパティで表示されていなくても、ICC Profileが埋め込まれていますので
印刷時やお店でプリントする場合でも正しいカラースペースで出力されると思います。
※撮影時sRGBで撮影し、書き出し時にsRGBを選択した場合です。
モニター等がAdobeRGBを扱う事が出来てAdobeRGBで撮影した画像を現像、書きだしする場合は
現像時の校正設定で選択したプロファイルを書き出し時に設定し、プロファイルを合わせる
必要が有ると思います。
書込番号:15913676
1点

540iaさん
Windowsのプロパティで表示されていなくても、ICC Profileが埋め込まれているとのこと、
画像まで見せて頂き、ありがとうございます。
同じAdobeでもPhotoshopとLightroomで表記に違いがあるのか、
自分が間違っているのではないかと不安でしたが、安心・納得することができました。
撮影時もモニターもsRGBになっているので、問題ないと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:15915624
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
ソニーα65V、18-135や35のプロファイルがありません。
Adobeのプロファイルダウンローダにも登録がないので、Adobeへリクエストをしたいのですが、英語でのリクエスト記述が判りません。リクエストした方いませんか?
α65は本体にレンズ補正があるので不要とかでも良いのですが、NEX-5Rにはプロファイルがあり、プロファイル適用なしだと最広角でレンズプロテクターの影が映るのでプロファイル適用が必須でした。
0点

Sonyのプロファイル 少ないな(゚O゚)これじゃ使う気になれない。
少し見当違いだが、こちらに相談してみてはどうかな?日本語OKだし。
http://forums.adobe.com/community/international_forums/japanese/lightroom
書込番号:15862305
1点

レオナルド・大ピンチさん
早速の書き込み、ありがとうございます。
教えて頂いたサイトへリクエストしてみます。
書込番号:15863565
0点

日本語といえ、つたない英語でご紹介のサイトに書き込みをさせていただきました。ありがとうございます。
書込番号:15908330
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
lightroomからPhotoshop CS2に画像を渡して編集した後、
再度lightroomに戻ることは可能なのでしょうか?
モザイク処理をした後、戻ってlightroomで出力をしたいと思っているのですが、
どうやったらできるのでしょうか。
6点

ハイリョウさん
画像を右クリックするとメニューが出てきます。
そこに「他のツールで編集」というのがあり、Photoshopへ渡すためのいくつかのオプションが
出てきますので、用途に応じて適切なオプションを選択してください。
Photoshopで編集を終了してLightroomに戻ってきたときには編集後の画像が
TIFFデータとなって登録されているはずです。
書込番号:15853418
6点

Lr4からPsを起動しても、Lr4は起動したままなのでPsで編集しているファイルを保存すればLr4でも保存したファイルは見ることが出来ます。
ですがPsはレイヤを作成することが出来る画像編集ソフトですので、もしレイヤを残したままのファイル形式で保存した場合はLr4側から見た時はレイヤが統合された状態で表示されます。
書込番号:15855316
1点

返信が遅くなり申し訳ありません。
>>540iaさま
編集後はTIFF画像として扱われるのですね。
ということは、RAWの状態でできることはすべてやってから、フォトショで加工して、また戻ってきたときにはなるべく手を加えない状態にした方がよさそうですね。
ありがとうございます!
>>ファンタスティック・ナイトさま
保存すれば良かったんですね。それがわからなくて^^;
もう、ライトルームからフォトショに渡した画像は戻ってこれないのかと思ってました(笑)
ありがとうございます。
書込番号:15902324
3点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
ライトルーム利用にあたり十分な大きさのモニターはどれほどのものなのか。
24、27インチのどちらかが良いと思うんですが。
私の現行利用サイズは20.1インチと小さく、試用版を今使っているんですが、小さすぎます。
モニター買い替えしたいんですが、27インチは通常利用には大きすぎる。
かといってライトルーム利用には悪くない。
利用しているモニターの大きさはどれくらいでしょうか。
0点

DHMOさん
PHOTOSHOP LIGHTROOM試用版利用につき使いこなしを未習得でよくわかりません。
下記Web取説を見てはいますが。
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/lightroom_4_help.pdf#search=
ファンタスティック・ナイトさんの投稿のとおりなんでしょう。
緑色近辺の差が大きいということはデータありますが。
lightroomの使用が複雑なのが気になります。特別提供版を購入すると思います。
DELL製品U2713Hはもう一つ。ということはLG製品27EA83-Dが価格考慮すると有力なんでしょう。
AdobeRGBカバー率はナナオより進んでいますし。信頼性重視で検証評価に時間要しているのか製品化が遅れがちなんでしょうかね。
書込番号:15810913
0点

いつも英語モードで使っていたので言葉が合わずすみません。
スレ主さんの取説のP131からの「画像のソフト校正」のところになります。
書込番号:15811587
0点

この動画を見れば理解が早いかと…。
http://help.adobe.com/en_US/lightroom/using/WS2bacbdf8d487e582-5591e4a41341ae6cc6d-8000.html
書込番号:15811783
0点

ソフト校生というもので確認をlightroom内でできるんですね。
確認しました。sRGBで収まるものも多数あることは確認できました。AdobeRGBはこだわりではありますね。
キャリブレーションというのはプリント結果と画面の補正と思ってましたが、
画面のみのキャリブレーションがあり有効でもあるんですね。ほとんどの人は使ってないので
使う人はこだわりのある人なんでしょうが。
27インチはLIGHTROOMには都合良いと見ています。
書込番号:15812080
0点

DHMOさん
RAW画像当然ながら、いじります。写真修正し作品といえるようにしたいです。撮りぱなし
写真が良い水準のものであることが第一ではありますが。
だからころLIGHTROOM購入します。写真趣味の方々にとって画像処理ソフトを持つことは常識でしょう。遅ればせながらその一人に私も加わります。
書込番号:15813367
0点

Photoshop Lightroomのソフト校正機能については知らなかった。
キャリブレーションソフトのトラブルが起こらない、又は近日対策されることを信じるなら、27EA83-Dが良いのかもしれない。
なお、27EA83-Dを購入したら、測色器を防湿庫に入れて保管することを強くお薦めする。
この測色器はゼラチンフィルターを使用している可能性があり、その推測どおりだとすると湿気に弱いので。
書込番号:15820706
0点

NECのLCD-PA271Wはナナオ製品よりも高性能で価格もナナオと同等に思われます。
製品重量がLCD-PA271Wが9.6kg、5.5kg。かなりの差があります。
カタログ仕様には表れない点でNEC製品はコストがかかっていると推測されます。
価格はNECが10万円、LGが6.6万円。キャリブレーションがNECはオプションなので、
価格はNECが2倍近いと考えられますが。日本メーカ製と韓国メーカ製では日本メーカ製が
効果なのは当然だし、品質などそれなりの差が今もあると考える。
パソコンモニターは仕様の不満なければ長期間使用できるものと考えてます。液晶とはいえ。
その観点に立てば、信頼性など考慮するとLCD-PA271Wも候補とできる。
ナナオ製品を外した、この2社のどちらか購入が有力としたい。
書込番号:15827124
0点

LCD-PA271Wがナナオ製品CX270やCG276よりも高性能とは、どのような点で?
互角と思われるが。
LCD-PA271W、CX270やCG276は、輝度安定化、ムラ補正、発色精度の点で27EA83-Dよりも上。
しかし、ギラツキについては27EA83-Dの方が有利。
よって、個人的には、LCD-PA271W、CX270やCG276を買いたくない。
CX270やCG276は、CX240に採用されているPLSパネルを使っていない。
LCD-PA271Wは、後継機種がいつ発表されてもおかしくない状況。
自分だったら、27型をあきらめPLSパネルのCX240か、27EA83-D(価格.com最安価格65,614円)か、28日から安く売られるU2713H(56,980円)の3機種から選ぶ。
あと、これらの広色域ディスプレイを購入した場合、Windowsや各種ソフトのカラーマネージメント関係の設定を正しく行わないと、色がド派手に狂った表示になったりするので注意が必要。
書込番号:15827519
0点

DHMOさん
LCD-PA271Wが優位とはいえないですね。間違えました。
IPSの上位にPLSパネルですか。知りませんでした。
cx-240のスペックIPSと記載あるが。
カラーキャリブレーションできるのはLCD-PA271W、cx-240、270、27EA83-Dぐらいなもののようですが、キャリブレーションあったほうが色管理できる。ただ、キャリブレーションの正確性というか、照明環境をどのように整えるのか。真っ暗の中行えば外部変動要因排除できる
が、真っ暗のなか行うこと問題あるか調べてみます。
キャリブレーション不要ならU2713Hが良さそう。
書込番号:15831343
0点

PLSパネルは、ギラツキのなさでは現在最高レベル。
ナナオは、LG製IPSパネルでもサムスン製PLSパネルでも、仕様では区別なくIPSと表記している。
U2713Hは、別売のエックスライト社製i1Display Pro(二万数千円)によりハードウェア・キャリブレーション可能。
i1Display Proは、ガラスフィルターなので劣化があまりないはず。
また、U2713H専用ではないので、他のディスプレイにも使いまわせる。
どの測色器でも、キャリブレーション時には液晶パネルにピッタリと付けるようになっている。
外光はほとんど入らない。
それでも気になる場合は、部屋を真っ暗にしてキャリブレーションしても構わない。
LCD-PA271WやナナオCX系は、本体に非常に簡単なセンサーが内蔵されている。
そのセンサーにより多少は経年変化が抑えられるが、商品コンセプトとしてはエックスライト社製のColorMunki Photoやi1Basic Pro 2以上を別途購入し、キャリブレーションするもの。
ナナオCG276については、LCD-PA271WやナナオCX系よりも幾分マシなセンサーが本体に付いているが、高額すぎる。企業が、ズボラな社員がディスプレイ使用者であっても自動的にカラーマネージメント環境が整うように買う製品。CX系については、27EA83-Dの付属測色器とたぶん同じ程度の性能の測色器セットがある。それらは、型番末尾がCNXとなっている。極度に厳密さを追求するマニアでなければ、型番末尾CNXで十分だろう。)
書込番号:15832001
0点

DHMOさん
2713H、27EA83-Dは単なるIPSパネルですか。
PLSパネル採用でAdobeRGBカバー率高い製品はナナオだけ?
書込番号:15835458
0点

>2713H、27EA83-Dは単なるIPSパネルですか。
LGではAH-IPSと呼んでいる、最新のパネル。
LEDバックライトで、2713H、27EA83-Dには広色域のパネルが採用されている。
また、ギラツキ具合が改善されている。
>PLSパネル採用でAdobeRGBカバー率高い製品はナナオだけ?
ナナオのCX240及びCG246だけ。
書込番号:15836308
0点

DHMOさん
LG電子の27EA83-Dを購入する線で進めます。
\59,800で現在購入可能のようです。価格COMではないです。
モニターの進化はまだまだ進行するでしょう。いつ買い替えたくなるのか。
ナナオのような高額商品はこういう製品では手を出さないほうが吉でしょう。
書込番号:15840892
0点

広色域ディスプレイは特殊用途であり、台数が多く出る商品ではない。
そのため、進化が遅い。
例えばナナオのCX240の場合。
去年発売開始で、次のモデルはまだ2年ぐらい先だろう。
次のモデルで画期的な向上ということもおそらくない。
また、LGやデルなどから輝度安定化、ムラ補正、発色精度、ギラツキなどの面でCX240以上のディスプレイは、向こう2年以内にはたぶん出ない。
テレビのように大幅な値下がりもない。
今9万円のCX240-CNXが2年後で7万円台といったところだろう。
性能が陳腐化せず、価格もそんなに下がらないのだから、この性能に魅力を感じる人なら、手を出しても損はない。
書込番号:15841606
0点

DHMOさん
このスレの主題に戻りますが、24インチはlightroom利用などのとき、大きさ十分と考えてますか。
27インチなら心配ないと見ています。私の現在利用しているDiamondcrysta RDT203WMと比較すれば24インチでも大きくはなりますけどね。
AdobeRGBカバー率 97%と99%大差ないとはいえナナオ製品の劣勢が気になるし。
書込番号:15843977
0点

27EA83-Dの2560×1440の方が、作業性は大きく向上するだろう。
しかし、輝度安定化、ムラ補正、発色精度、ギラツキなどの品質面では多少落ちる。
あと、2013/02/23 11:00 [15804740]で紹介したスレッドにまだ不具合報告が続いている。
いつになれば不具合対応が終わるのか。
昨日、楽天においてU2713Hが56,980円(楽天スーパーポイント5690ポイント付与)という条件だった。
更にクーポンメールなどの適当なポイントサイト経由で買えば、1%はバックがある。
楽天内のキャンペーンを活用すれば、期間限定ポイントが数%付く。
U2713Hは、ムラ補正の効きが悪い以外、特に不具合報告もない。
プレミアムパネル保証 (輝点ゼロ保証) も付く。
http://www1.jp.dell.com/content/learnmore/learnmore.aspx?c=jp&l=ja&ref=CFG&s=gen&~id=monitor_warranty_services&~lt=popup&~series=all
まずU2713Hを買い、必要を感じたらi1Display Proを買い足すのが良かったかも。
AdobeRGBカバー率97%と99%との差については、気にする必要はないと思う。
なお、細かいことを言うと、Lightroom 4の場合、AdobeRGBカバー率でなくProPhotoRGBカバー率が問題。
どちらのパネルのProPhotoRGBカバー率が高いのかは分からない。
書込番号:15846085
0点

DHMOさん
U2713H,27EA83-DともにAH-IPSパネル。現在の最安値はともに似ている。
27EA83-Dにはキャリブレーション付属しているが、市販のもの別途購入し使用可能なんでしょうか。可能なら27EA83-Dがより良い。
書込番号:15849588
0点

>U2713H,27EA83-DともにAH-IPSパネル。現在の最安値はともに似ている。
仮に楽天スーパーポイントを1ポイント≒1円とみなすとしたら、U2713Hは5万円ぐらいとなり、1万円ぐらい違う勘定。
>27EA83-Dにはキャリブレーション付属しているが、市販のもの別途購入し使用可能なんでしょうか。可能なら27EA83-Dがより良い。
ハードウェア・キャリブレーションは、付属の測色器でしか行えないはず。
i1Display Proなどの市販品ではソフトウェア・キャリブレーションとなる。
個人的には、付属の測色器の価値はi1Display 2の処分品やDatacolor Spyder4 Expressが1万2〜3千円で売られていることとの比較からせいぜい1万円だと見積もっている。
書込番号:15850248
0点

DHMOさん
楽天の期間限定の終了した特価と常時価格と比較されても。
楽天スーパーセールとやら頻繁に実施されるんでしょうか。
年に3、4回程度の開催ではないのか。そんなものを気長に待つのはしんどいですね。
書込番号:15854301
0点

>楽天スーパーセールとやら頻繁に実施されるんでしょうか。
年数回といったところ。
しかし、デルの過去の傾向から、楽天スーパーセールでなくても同様の条件で売られる機会が向こう1か月以内ぐらいにあるのではと個人的に予想している。
しかし、こんな予想が当たるのか当たらないのかは分からないし、仮に当たったとしてU2713Hがcyanthiさんにとって最善だとも言い切れない。
LGやデル製のハードウェア・キャリブレーション対応ディスプレイは、今回の機種が初物。
で、LG製の方は、初物買いの人たちが現段階では正に人柱となっている。
1万円も差があるならば、そんなに良い性能ではなさそうなオマケ測色器に釣られてトラブル機を買うよりもU2713Hの方が良いかもと個人的に思った。
しかし、今は価格差がそんなにないからとか、トラブルが近日解決することを信じるとかといったことでLG機を買うのも間違いとは言えない。
当たり前のことだが、自分は所詮外野で、最後はcyanthiさん次第。
書込番号:15855031
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
現在、CanonはDPP、NikonはView NX2を使用しています。純正以外のソフトは使ったことがないです。
ライトルーム4が気になっていますが、買おうかどうか迷っています。
純正で十分なのでしょうか?それとも買うだけのメリットがあるのでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:15840130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
普段RAW撮りメインで多少好みにいじられるのでしたら、買われたらいかがでしょうか?
私はこれは本当に買って良かったと思ってます。
これ使うために、XPパソコンからWin8にパソコン組み直しましたが、それだけの価値はありました。
レンズの僅かなゴミ写りやガラスの傷なんかも、楽に修正ができました。
他のソフトはよく知りませんが、純正ソフトにはない機能が詰め込まれていますよ。
書込番号:15840195
0点

無償体験版のダウンロードして使ってから判断すると良いですよ。
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop_lightroom
書込番号:15840217
0点

Lr4を使ったらもう他のRAW現像ソフトを使う気にはならなくなると思います。
1) 他のRAW現像ソフトは字のごとくJPEGに現像することが目的ですが、Lr4はRAWファイルのまま取り扱います。
2) カラープロファイルが豊富です。sRGBだけでなく、AdobeRGBやProPhotoRGBが利用できます。
他にも理由を挙げれば切がないですが、Adobeだから作れた製品だと思います。
お奨めします。
書込番号:15840305
0点

なるほど。
早い、ご意見有難う御座います。
とりあえず無料体験版を利用してみて決めようと思います。
有難う御座いました。
書込番号:15840798
0点

そうですね。無料体験版で試すのが良いでしょう。
Photoshop Lightroom 4 ユーザーガイド、見られる環境で
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/index.html
書込番号:15840819
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
みなさん
こんにちは。 Lightroom 4を使い始めたものです。
モノクロの撮影と印刷が好きで、前からこの Lightroom 4とSilver Efex Pro2の組み合わせを考えていましたが、残念ながらSilver Efex Pro2は昨年で日本語版の販売がなくなり、英語版の購入しか手がなくなりました。
Lightroom 4の日本語版にプラグインする形で、Silver Efex Pro2の英語版は動作しますでしょうか。使いにくいですが、Silver Efex Pro2の英語版でもちゃんと動作するのであれば、購入したいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>やさしいパパさん
1年ほど前に購入したSILVER EFEX PRO 2をインストールしてLightroom4.3で使用しています。
日本語版といってもパッケージや簡単な説明書が日本語化されているだけで、ソフト上では設定から言語を選ぶ形式で日本語化するようになっています。
NIKをGoogleが買収したことで日本の販売代理店契約が切れ、日本語パッケージ版の販売は終了しましたが、ソフトからわざわざ日本語対応機能を削除することは考えにくいく、おそらく問題なく使えると思います。
ただし、私の場合はモノクロ写真の処理はLightroomの機能で間に合っていますので現在はSILVER EFEX PRO 2はほとんど使いません。(4時間ほどのセミナーを受講して基本操作を勉強しました)SILVER EFEX PRO 2にしかない機能=ギミックが必要な人には価値のあるソフトですが、よほど本格的な作品作りをする人以外は、使いこなせないのではと思います。
私のとって一番問題なのは、調整中は調整過程がLightroomのヒストリーと同じように表示されますが、完成後のファイルにはヒストリーが記録されないことです。つまり再調整する場合は同じ仕上げを再現しにくいという点です。
15日間の試用期間があるようですからダウンロードして確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:15720769
0点

Green5026 さん
こんにちは。
>>日本語版といってもパッケージや簡単な説明書が日本語化されているだけで、ソフト上では
>>設定から言語を選ぶ形式で日本語化するようになっています。
なるほどソフト上の言語設定で変えられるんですね。
Lightroom4の機能とあわせて、どの程度活用できるか試用版で試してみたほうがよさそうですね。ヒストリ(編集過程)が消えてしまうのはちょっと残念な気がします。
モノクロ現像のフィルタの活用などがsilver efex pro2でもっと使えそうな気がしていました。
プリセットもいろいろと種類が豊富なようなので、これも便利なのかなと。
コントロールポイントの使い方が、Capture NX2と似ているので使いやすそうな気もしました。
でもLightroom4でもいろいろとできるんですね。調べてみます。
書込番号:15721325
0点

セミナーの講師は玉内公一さんというプロの方でしたが、
1.プリセットのことは忘れて良い。
2.作品の方向性(何を表現したいか)がはっきりしていればこのソフトを使わなくてもLightroomやCSなどでもほぼ同じ調整はできる。
3.画像フレームも多くのプリセットがあるが、忘れて良い。
(写真自体で勝負しろ!という意図だと思います)
ということで、私はLightroomでモノクロ「修行」をすることにしました。
日本代理店のSilver Efex Pro2に関する製品情報やチュートリアルビデオなどを未だ見ることができますが、ご覧になっていますか。
http://www.swtoo.com/product/nik/
書込番号:15721729
0点

Green5026さん
チュートリアル拝見しました。
動画だとわかりやすいですね。これとほぼ同じことが、Lightoom4でもできるのでしょうか?
わたしはまだどちらも使えていないですが、ニコンの純正現像ソフトだけでできなかったことがいろいろ解決できそうで、両ソフトに注目して良かったとおもいます。
しかしながらいとも簡単に見栄え良く変わるものですね。いままで撮っても今ひとつかなと思ってディスクに眠らせておいた写真も復活できそうです。
モニターは今回ナナオのものに変えましたが、プリンターも良いのが欲しくなりますね。
書込番号:15723480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Silver Efex Pro 2のやっていることをLightroomで再現しようとすると、
・Silver Efexの"ストラクチャ" → Lightroomの"明瞭度"
ただこれは明部・中間・暗部でそれぞれ別にかけられるSilver Efexと、
グラデーションフィルタを用いてかけられるLightroomとでは少々異なる気がします。
・Silver Efexの"アンプリファイブラック/ホワイト" → Lightroomの"白/黒レベル"
・Silver Efexの"カラーフィルタ" → Lrの"白黒ミックス""白黒フィルタープリセット"
・Silver Efex"フィルムタイプ" → "粒子"
などあると思いますが、それぞれ手の届くところと届かないところがある気がします。
Photoshop CSならば、Silver EfexでできることもLightroomでできることも内包していると思いますが、画像処理に対する理解も必要もなるのではないかと。
PhotoshopではなくLightroomを使っている時点で、カジュアルに画像処理をする方向に向かっていると思うので、Silver Efexの利点も享受できると思います。
Lightroomのヒストリーとつながらないのは致命的な使い勝手の悪さなのですが、Silver Efexで調整を終えた時点でユーザープリセットを保存しておけば、やりなおしたり他のファイルと調子を揃えるのに役立ちます。
コントロールポイントを保存できないので、基本的な調整だけになりますが。
Silver Efexのコントロールポイント(U Point)はLightroomに無い、使い勝手の良い部分調整だと思います。Lightroomのブラシ&段階フィルタと同時に使えればなお良いのですが。
http://gallery.lfi-online.de/gallery/index.php?category=35&page=1&lang=english
↑LFIのギャラリーを見ると、処理ソフトが書いてあります。これを見るとSilver Efexの使い道のヒントが得られると思います。ライカはSilver Efexをバンドルしているから無意味に使っていると言われればそれまでですが。
自分では
Lightroom = 上品に淡泊に仕上げたいとき
Silver Efex = パンチの効いた仕上げにしたいとき
と使い分けています。Photoshopは正直使いこなせていません(その程度の理解度です)。
Googleに吸収されたことで、次期バージョンではLrとシームレスになることを期待したいです。
ただ、.SoftwareTooの日本語チュートリアルに助けられていたので、日本語サポートの今後に多少不安を感じますが。
書込番号:15741745
0点

平釜さん
Lightroomとの違いについて、詳細に教えていただいてありがとうございます。
私もプラグインではありますが、Lightroomとの使い分けについていろいろとあるのではないかと思っていました。
私もPhotoshopはelemtsしかつかっておらず、まだ使い方がわかっておりません。今年の目標です。
現在はニコンを使っているため、純正のソフト(CaptureNX2)をメインにつかっています。
U Pointは私もとても使いやすい操作性だと思っています。部分的にポイントを置いて活用しています。
>Lightroom = 上品に淡泊に仕上げたいとき
>>Silver Efex = パンチの効いた仕上げにしたいとき
確かにこのような使い分けができそうですね。
教えていただいたLFIのギャラリーのとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15743441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)



