Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
現像機能を備えた写真編集ソフト



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
Lightroom ver3.6からver4.0にアップグレードしました。
基本補正項目は、ver3の白とび軽減、補助光効果、黒レベル、明るさが、
ver4ではハイライト、シャドー、白レベル、黒レベルに変わりました。
ver3.6のカタログデータ(.lrcat)をver4.0に読み込み、
「現像」モードにて「処理バージョンの更新:写真右下に表示される「!」マーク押す」と
モノによっては色調が大きく変わってしまいます。
・Mac環境 Lightroom 3.6, 4.0
・画像データ:Canon 5D2 RAWデータ
1.ver3データをver4に読み込んだ段階では(「!」マークを押す前)、
「現像」の基本補正はver3と同じ表示(白とび軽減、補助光効果、黒レベル、明るさ)で、
数値もver3と同じです。ヒストグラムが若干変わりますが、色調はver3と同じです。
(厳密には変わっているのかもしれませんが。)
2.「!」マークを押して「処理バージョンの更新」すると、
基本補正表示がハイライト、シャドー、白レベル、黒レベル表示に変わり、
色調も変わってしまいます。
具体的には、「露光量」と「コントラスト」の値が増え「明瞭度」の値が減ります。
見た目にもレンジが広がりライト部は明るくシャドー部は暗くなり、色合いも変わります。
(ヒストグラムも広がってます。)
3.画像を書き出したときも同様に色調が変わります。
ver4から項目が変わり、つまりアルゴリズムが大きく変わったとはいえ、「露光量」や「コントラスト」の値も変わる様では、ver3の現像設定がver4では使えず、もう別のソフトと言う印象です。
「処理バージョンの更新」しなければ良いのでしょうけど、同じverのソフトでインターフェイスや色調の出方が変わったのえは、作業がしにくいですね。
遅かれ早かれ、いずれは新しいverに切り替えなければならないとは思うのですが、困りました。
書込番号:14518816
0点

わたしにはVer3.の表示とVer4.に読み込み直後が随分違うように見えるんですが。
それとひとつ質問なんですが、!マークのまま編集は出来ないのでしょうか?
バージョンupするたびに過去の写真を全部現像しなおさなきゃいけないなら、やってられないですね。Ver3.の機能を残しておけばいいだけの話なのに。
これじゃ、カメラメーカ変える前に一元管理が出来なくなるな。
書込番号:14519116
0点

>DAKARA-ポカエリアスさん
LR4変わりましたよね。
私もVer.4のパブリックベータ版をテストした時には、同じような感想を持ちました。
しかし、正規版をインストールして2,000枚ほどRAW現像してみて、考えが変わりました。
これは望ましい正常進化である、AdobeのRAW現象に対する「思想」的な変化(湯浅立志さんの表現)であろうと受け入れることにしました。
何より現像のスタート点として、階調の広がりは歓迎すべきものであり、さらに部分補正の限界が広がり、 これまで(Ver3.6)より思い通りの補正がかけやすくなっていることを評価したいと思う。
確かに、Ver3.6で現像した写真でカメラキャリブレーションを2012(現在)処理に変更すると、大幅に写真が変わることがあります(補正を多く掛けている写真ほど変化量が大きいと実感しています)
この場合の対処方法は2つです。2010の処理のままにしておくか、2012処理でで再現像するかです。
私は本当に気に入った写真は、再現像してみるつもりです。2012処理のほうが期待する画像に近づくからです。
それほどでもない写真で再プリントの必要な場合は、2010処理のままにするでしょう。
いづれにしてもRAW現像は数値データをソフトメーカーなりのアルゴリズムで「現像=画像化」ものですから、アルゴリズムそのものを進化(変更)させることは望ましいことだと思います。その変化を受け入れられないのなら、新バージョンの利用をやめればよいだけのことです。
もちろん、変化に伴い処理作業の手順も変えなければなりませんが、望ましい変化を活用するためには慣れるしかないと思います。(私は500枚ほど処理した頃に慣れました)
使用環境
カメラEOS 5D2(90%) 40D(10%)
LR4導入に合わせ、PCを更新しました。
更新前 Vista(32bit) Core2Quad メモリ4GB(認識3.1GB)
更新後 Win7(64bit) Corei7-2600K メモリ16GB(認識15.9G)
メモリ不足で、編集中のスタック、ときどきプリントが出来ないなどの不具合に耐えかね、OS変更とメモリの大幅増を図りました。メモリ16GBは過剰でした。結果的には8GBでも大丈夫だったと思いますが、メーラーやブラウザなどを開いたままでもスムースに作業ができるようになりました。
このテーマに関しては湯浅立志の「Shuffle Lightroom 実践力アップ講座」が参考になると思います。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/
第21回 Lightroom 4 Betaの現像モジュール
第22回 Lightroom 4で強化された補正ブラシ
書込番号:14520187
0点

ver4の補正機能はver3よりも格段に良くなっていますね。
新規に読み込む画像は、もちろんver4の2012処理でやるとして、
既にある画像については互換性にかけるのが痛い、今まで作った設定が使えなくなってしまいました。
あと心配なのは、今後バージョンアップされた時に、ver3の2010処理がいつまで引き継がれるのかと言うところです。
そのうち時間を見つけ、ver3とver4の差分を埋める設定を作ってみ様かと思っています。
書込番号:14523737
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
