Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
現像機能を備えた写真編集ソフト

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年12月26日 21:59 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年12月22日 19:07 |
![]() |
1 | 3 | 2012年11月30日 22:37 |
![]() |
3 | 9 | 2012年12月3日 18:13 |
![]() |
2 | 5 | 2012年11月26日 23:20 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月24日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
こんにちは。
写真編集用に購入しようと思っていますが、
こちらの商品かPhotoshop Elements 11で迷っております。
アドバイスお願いします!
おもな目的は
ネーム入れ
色合いやコントラストの調節
HDRトーン(Lightroomではハイライト、シャドウの復元有り。Elements 11は?CS5にあるようなのを希望)
周辺減光の調節などです。
よろしくお願いします。
0点

kkkazumichiさん
こちら http://www.adobe.com/jp/downloads/
から体験版がダウンロードできますので、ご自身の用途に合うかどうか試されるのが一番良いと思います。
どちらか一方の購入ということであれば、「ネーム入れ」があるためPhotoshop Elements 11になると思います。
書込番号:15519073
1点

>kkkazumichiさん
>>ネーム入れ
どの程度の文字数/段数かによりますが、LightroomでもJpeg書き出し時には透かし機能で、プリント時なら透かしとIDプレートの2種類のネーム入れが可能です。
RAW現像エンジンが共通ですので現像機能はほぼ同等ですが、写真管理、Webへのアップ、プリント機能など写真制作のワークフロー全体をを考えると、Lightroomがオススメです。
また月間の撮影枚数が500枚を超えるようでしたらLightroomの処理効率の高さが役に立つと思います。
書込番号:15519131
0点

540iaさん
早速体験版ダウンロードしました。
フィルタ等なかなか充実していますね。
Green5026さん
文字数は10〜20程度で段落はほぼ一段しか使いません。
透かし機能とは不透明度調整のことですか?フォント等も選べますよね。
また月間の撮影枚数が500枚を超えるようでしたらLightroomの処理効率の高さが役に立つと思います。>
月300枚は撮ると思います。
体験版Elementsですがサクサク加工できませんでした…
書込番号:15522512
1点

>>文字数は10〜20程度で段落はほぼ一段しか使いません。
>>透かし機能とは不透明度調整のことですか?フォント等も選べますよね。
一般的には「著作権透かし」と呼ばれるようですが、Jpegやtiff画像への書き出し時に、任意の位置に埋め込む文字列や画像(PNG または JPEG)です。スライドショーやWebにアップするときにも利用できます。OpenType以外のフォントが使え、サイズや不透明度、埋め込み位置など自由に選べます。
IDプレートもほぼ同じ機能ですが、プリントだけに利用可能です。透かしは画像内にしか表示できませんが、IDプレートは写真の余白にも表示できます。
>>体験版Elementsですがサクサク加工できませんでした…
RAWエンジンは同じですから、Lightroomでも同じ程度のRAW現像スピードだと思います。
Lightroomの効率的な処理とは、1枚単位の処理スピードではなくカタログ機能を活用した多枚数の一括処理などを意味します。
書込番号:15523558
1点

Green5026さん
ありがとうございます。
体験版をもう少しいじってみて決めたいと思います。
書込番号:15533576
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
「RAW」+「jpeg」で撮影、読み込みをして
RAWファイルとjpegファイルを別々に
表示させる方法はわかるのですが、
RAWファイルの表示させる最初の色を
jpegの色にすることはできないのでしょうか?
0点

RAWは加工していない生データでCCDで読み込んだデータそのものとも言える。
JPGはカメラごとに色づけされ圧縮加工されたものだから違う色に見えてもおかしくはない。
JPG画像のトーンが好きならRAW画像をそれに近づけるよう補整すればいい。
書込番号:15514635
0点

>RAWファイルの表示させる最初の色をjpegの色にすることはできないのでしょうか?
補正をすれば近づけることは可能かと。
RAWファイルはそのまま置いておいても良いのでは?
書込番号:15514727
0点

shockxxxさん
現像モジュールのデフォルトプロファイルをAdobe StandardからJpegで使用されている
例えばLandscapeやPortraitに変えたいと言う事でしょうか?
撮影時に色々と変えて撮影したのと同じプロファイルにすると言う事は出来ませんが
初期値をAdobe Standard以外に替える事は可能です。
その方法ですが、
・なにも調整していないRAW画像を表示させておきカメラキャリブレーションのプロファイルを
好みのプロファイルに変更します。
・右下の方にある初期化ボタンをALTを押しながらクリックします。
ALTを押すとボタンが初期設定…に変わります。
・現像設定の初期設定ダイアログが出ますので、現在の設定に更新をクリックします。
こうする事で指定したカメラキャリブレーションのプロファイルが次回以降読み込む際のデフォルトになります。
カメラキャリブレーションのプロファイル以外も初期値に設定出来ますので、自分の好みで変える事も可能です。
書込番号:15514792
3点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
他のサイトで秋に『Retina対応』と書いてあったのですが、現モデルは対応ではないのでしょうか?
12月12日にAdobeのイベントで発表とありました。
購入してもアップデートは無料なんでしょうか?
もし、すぐに必要なら、ライトルームが非対応なら、AppleのApertureを買うべきでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
0点

>現モデルは対応ではないのでしょうか?
4.3から対応みたいですね。
4.3なので無料アップデートだと思いますよ。
発表があるまでもう少し待たれてはどうでしょうか?
書込番号:15414427
1点

Zenstyleさん
すぐに試したいのであればRC版が以下からダウンロード出来ます。
http://labs.adobe.com/technologies/lightroom4-3/
書込番号:15414546
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
現在の最安価格12,286円。
今回旧バージョンからのアップグレードを考えていましたが、
アップグレード版と比べて4千円ほど高いがその差は僅か。
迷ったすえに、製品版を選びました。
前製品のLR3は別のパソコンで使う予定です。
製品版がここまで安くなると、アップグレード版のお得感が薄れてきますね。
もっと価格差があれば迷わずアップグレード版を選びましたが、旧バージョンの利用方法と現在の最安値などを考えると製品版の方が得な感じがします。
他の人はどう感じているのだろうか?
ちなみにアカデミック版はその人個人にライセンスがあるが、
こういった製品版はインストールしているパソコンに対してライセンスがあると思うのだが、一つ屋根の下、家族間で使う分にはまず問題ないはず。
パソコン教室などで不特定多数の人が扱う場合を考えても客1人1人にライセンスを取らすわけにもいかないだろうから製品版はやはりインストールされているパソコンに対してと考えて良いだろう。
他に、「乗り換え/特別提供版」の場合はどうだろう?たぶんこちらはアカデミック版と同じで「対象製品を持っている人」と限定されるため、その人個人での使用しかできないと思う。
そんなことをあれこれ考えると、
使用の制限に関してわずらわしくない、今の価格の製品版がとても得な気がしました。
この考えが間違っていたら一報くださると助かります。
0点

>画紋さん
前のバージョンを持っているのならバージョンアップ版がお得です。ソフトの内容に違いはありませんから。
なおLightroomは、同時使用しない前提で2台までのインストールが認められています。
もう1台のPCにも今回購入されたLightroom4を再インストールしたほうが良いと思います。LR4と3では使い勝手の差が非常に大きいです(もちろんVer4のほうが優れています)。
またVer4でカメラキャリブレーションを「2010」にすればVer3の処理が可能です。
蛇足ですが「乗り換え/特別提供版」は、見かけの価格維持のための政策価格です。乗り換え対象の製品を登録することになっていますが、登録なしでも使用できます(私は特別提供版を購入して未登録ですが問題なく使用できています)。
書込番号:15413471
1点

>前製品のLR3は別のパソコンで使う予定です。
参考までにこの製品は、同一人物が持つ二台のPCにインストールが可能で
私は、ノートとディストップにインストールしています。
>使用の制限に関してわずらわしくない、今の価格の製品版がとても得な気がしました。
PCを買い替えた時に便利でアップグレードを続けて行くと面倒になる時が有りますね。
書込番号:15413491
1点

>Green5026さん
説明不足ですみませんm(_ _)m
今もっている前製品は特別提供版です。
特別提供版をアップグレードすることにより製品版と同じ扱いになるとは思います。
それから、たしかに2台までインストールできますが、同時に使用することはできなかったはずです。
1人で使用するぶんには良いですが、家族にも使ってもらうことを考えるとどうかと思いました。
もちろん、誰かが監視しているわけではないのですけれど、公の場で堂々と違反をしていると言う人はいないでしょう。
たとえば前製品が製品版であるならばアップグレードをしたことで前製品を誰かに譲渡するわけにもいかなくなります。
LR4の方が格段に性能が向上していますが、かといってLR3が全く使えないわけではありません。
しかし、LR4を実際に使ってみて良さを知るとLR3を使う機会が無くなるかもしれませんね(^^)
>itosin4さん
>参考までにこの製品は、同一人物が持つ二台のPCにインストールが可能で
私は、ノートとディストップにインストールしています。
説明不足ですみませんm(_ _)m
僕もそのように使いたいと思います。
>PCを買い替えた時に便利でアップグレードを続けて行くと面倒になる時が有りますね。
たしかにそう思います(^^)
使い方は人それぞれで、また前製品の行き先など色々ですが、今回はこの選択は良かったと思っています。
もっと価格差があればまちがいなくアップグレード版を選びました。
書込番号:15413619
1点

特別提供版と製品版の差はなにもないと思います。
Ver3とVer4を並行使用は問題が多いのではないでしょうか。
Ver4で作った(またはアップグレードした)カタログはVer3では操作できなくなります。
Ver3で作ったカタログをVer4で読み込むことはできますが、面倒ですよ。
3と4ではかなり処理レベルが違います。Ver4にカタログをアップグレードした時に、再調整が必要な写真がかなりあり、大半はVer4(2012処理)のほうが良い仕上がりになりました。(バージョンアップ直後は差が小さいように思いましたが、使いこなしてみると基本補正・部分補正などの現像機能だけをとっても大きく進化したと評価しています)。
ご家族と同時使用しないというルールでも作って、2台ともVer4にすることをおすすめします。
書込番号:15415028
0点

>Green5026さん
>2台ともVer4にすることをおすすめします。
たしかに、そうした方が良いようですね。
使用が重ならないようにします。
カタログ機能・・・・。
僕の今の使い方では、カタログ機能はVer3でも必要としていないのでなんともいえません。
さて、Ver3の使い道をどうするか、製品版なら誰かにに売ることも考えますが、特別提供版単体は無理ですかね?今現在の考えとしては売ることができないと思っていますので、家族がVer4使用中はVer3を使うかもしれません。
使用頻度は僕がダントツなのでそんなに問題ないです。
むしろVer3は必要ないくらいですが、ふとした時に使うかもしれません。
あるとすれば、今所有のデスクトップパソコンのHDDにパーティションを切って、別のOS入れて、その中の画像編集ソフトにするとか・・・・。
それぞれのバージョンの相性、処理能力や使いやすさを比較テストするときとか、いろいろ使い道はありそうですが、旧バージョン今はまだ漠然とした使い方しか思い浮かびません、しかしそれもまた楽しく感じます。
ちなみにLightroomの存在は最近知りました。
今まではPhotoshopCS4のCamera Rawで現像していたのが、新機種のカメラRAWに対応しなくなったため、Photoshopをアップグレードすると高くつくことから、悩んで色々調べた結果Lightroomにたどり着きました。
誤解が無いように言っておきますが、写真を現像するためにPhotoshopを持っているわけではありません。もともとは別の用途で持っていて、たまたまRAWも現像できるとわかってカメラRAWの現像にも使っていただけです。
今後も基本はPhotoshop形式で残していきますし、不要な写真は容赦なく切り捨ててなるべくスリムに管理しようと思います。
とはいっても、失敗写真でもなかなか捨てられないものもありますけど(笑)
こういった捨てたいけど捨てれないものはとりあえずブルーレイに焼いてHDDからは削除していく予定です。
現在の僕の使い方ではカタログ機能を必要としていません。
今後、Lightroomに求めるものが多くなってくれば変わってくることでしょう。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:15416400
0点

あまり知られていませんが、私はD600購入時にバンドル専用版というものを同時に買いました。
店頭販売のみの様です。
書込番号:15416546
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
バンドル専用版なんてものがあるんですね。
アドビも色々考えます(^^)
そういえば最近近所の家電量販店からLightroomが姿を消しました。
他のアドビ製品はあるんですが、因果関係はわかりませんが、価格が安くなったからなのかな。
昨日Lightroom4が手元に来ました。色々楽しみたいと思います。
書込番号:15422928
0点

>画紋さん
>>僕の今の使い方では、カタログ機能はVer3でも必要としていないのでなんともいえません。
Lightroomについて誤解されているようです。
カタログ機能こそLightroomという写真制作・統合ソフトの基本です。
写真管理・RAW現像・印刷・Web利用などすべて「カタログ」を利用して機能するのです。
極論するとカタログについて理解せずにLightroomの良さを享受できません。
書き込みを拝見するとLightroomに関する理解が十分ではないと感じられます。(失礼)
非常に多機能なソフトなのである程度勉強しないと使いこなせません。
ガイドブックを活用することをおすすめします。例えば下記など
プロフェッショナルワークショップ LIGHTROOM 4 吉田 浩章
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97-LIGHTROOM-4-%E5%90%89%E7%94%B0-%E6%B5%A9%E7%AB%A0/dp/4774153311/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1354444358&sr=1-1
書込番号:15423115
0点

>Green5026さん
たびたびありがとうございます。
Lrはボチボチ勉強していきます。
今は使い慣れているPsで最終処理する方がイメージしやすいので。
新たに覚えるのは時間にゆとりができたときにでもゆっくりと学んでいきます。
最近は主にWeb用に画像を作るのですが、レイヤー機能やWeb用に書き出しなど、使い慣れている方をどうしても利用してしまいますね(^^)
LrをCameraRawの代替として使っている人、あまりいないのかな?
いや、PhotoshopCSとLightroomを併用している人はあまりいないのかな?
PhotoshopよりもLightroomが優れているところは多くあります。
またその逆も、ひとまず使い方は人それぞれで良いと思いますが。
最後に、
今の使い方では確かにLrがもったいない気がしますが、使い方はこれから勉強していきます。
リンク、参考にさせていただきます。
Lightroomの使い方に関する著書が1つも無いので購入を検討します。
書込番号:15427385
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
まず、RAWデータを読み込みます。
LightRoom4.2の画面ではメタデータの「レンズ」欄にレンズ名が正常に表示されているのを確認します。
JPEGで書き出します。(書き出しウィンドウのメタデータは「すべて」に設定)
書き出したJPEGファイルをPhotoStagePro、FSViewerで見るとEXIFからレンズ情報が消えています。
ちなみにF値やISO値などの撮影設定、カメラメーカー、カメラモデル名は出力されています。
レンズ情報だけ消えます。
Canon EOS60D、Sony RX100で試しましたが、どちらも同じくレンズ情報は消えます。
みなさんはどうしていますか?手動でEXIF編集するんですか?
それともレンズ情報を正常に出力する別の方法があるのでしょうか?
0点

レンズ情報はExifに後から付け加えられたのもだから、表示に使ったソフトがレンズデータに対応してないかも。
一度jpgで撮ってそのままそのソフトで表示させてみては。
書込番号:15396281
0点

Hippo-cratesさん
CanonのDPPで現像したJPGや、最初からJPG撮影したものは正常にレンズデータも表示されます。
ですので、表示用のソフトは問題ないはずです。
書込番号:15396318
0点

Lightroomで書き出したJPEGファイルをLightroomに読み込ませてみて下さい。 消えていないはずですが…
私はSilkyPixも使ってますが、確かにオリジナルとLightroomで書き出したJPEGではレンズの表記は違いますね。
ただ違ってはいてもレンズ名は消えてはいないので、特に問題にはなっていません。
ゆきぃー☆さんの使用状況で大きな問題になるのでしたらAdobeにフィードバックしてみるのも良いかも知れませんね。
書込番号:15396346
0点

関係ないかもしれませんが
LRで現像したJpegデータをDPPで保存するとISOと焦点距離が消えます。
ココの添付するためにリサイズをDPPで行った時に気付きました。
書込番号:15396453
1点

>540iaさん
書き出したJPGファイルを再度LRに読み込ませてみるとレンズデータが入ってました!
LRを現像にしか使わない自分にとっては、一般的なビューワーで表示できないと意味無いですが。。。
ということで、LRのEXIF仕様に対応したビューワーソフト探しを始めることにします。
ありがとうございました。
>さわるらさん
DPP、LRなど、ソフトによってEXIFの仕様がバラバラなんですね。困ったものです。
書込番号:15396537
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
「Adobe Photoshop Lightroom 4」の購入を検討しております。
メーカーの商品ページに「完成したフォトブックはPDFに書き出して保存、共有することができます」と書いてあるのですが、これはPDF形式のフォトアルバムみたいのが作れるということなのでしょうか?
数年前の新婚旅行の写真を、パソコンで見れるフォトアルバムにできたらいいなぁと前から思っておりまして・・・
よろしくお願いいたします。
0点

pdfは何を使ってもpdfですから、pdf以上でも以下でもありません。
要するに、紙のアルバムと同じものを、あらかじめ用意されたデザインやレイアウトを使って作り、パソコン上でも見れる、ということになります。
基本的には、写真の加工をかなり突っ込んだレベルで行うハイアマチュア・プロ向けのソフトです。手軽にさっくりオンラインアルバムを作るようなソフトではないです。
体験版がありますから、実際に使ってみて判断してください。
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_lightroom&loc=ja
書込番号:15386557
0点

Photoshop Lightroom 4 ユーザーガイド ブックの作成
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/WS6029a80579ffffcd374cb394134217c2364-8000.html
参照して下さい。
書込番号:15386758
0点

ottonoyomeさん
Bookの作成そのものはそれほど難しくありません。
出来上がったPDFは普通のPDFですので、全画面表示の設定でスライドショーとしても表示出来ます。
PDFの作成以外にJPEG形式でも出力出来ますので、他のソフトを使って色々加工出来るとは思いますが
それならば他のソフト等を使った方が早いかも知れません。
Lightroomを使う利点はRAWファイルから中間的なファイルを作らずにそのまま出力出来るという所にありますので。
後は他の方が書かれていますがお試し版を使って見るのが一番早いと思います。
特に最初に画像を登録する部分が他のソフトと異なりますので、その部分には多少の慣れが必要です。
書込番号:15386804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)



