Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版 のクチコミ掲示板

2012年 3月16日 発売

Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

現像機能を備えた写真編集ソフト

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥16,000

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版の価格比較
  • Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版のレビュー
  • Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版のクチコミ
  • Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版の画像・動画
  • Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版のオークション

Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版Adobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月16日

  • Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版の価格比較
  • Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版のレビュー
  • Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版のクチコミ
  • Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版の画像・動画
  • Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版 のクチコミ掲示板

(632件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版を新規書き込みAdobe Photoshop Lightroom 4 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

カラーマネジメント

2012/06/23 11:49(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

クチコミ投稿数:224件

RAW現像で、レタッチばりに色々できますが、

プリント時、カラーマネジメントの項目に、プリンタプロファイルは、
指定できますが、モニタープロファイルの指定欄がありません。

という事は、sRGB(もしくは,Adobe RGB)に自動で固定されるのでしょうか?

書込番号:14714843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/06/23 11:59(1年以上前)

モニタプロファイルは、画面を表示するためのプロファイルであって、印刷するための
プロファイルではありませんよ?

モニタで表現できる色域とその関連情報を保存しているのがモニタプロファイル、
印刷できる領域とその関連情報を保存しているのがプリンタプロファイルです。

書込番号:14714868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2012/06/23 12:50(1年以上前)

キャリブレーションツールでモニタプロファイルを作成し
マッチングを行う場合、どこで指定するのか?と思いまして…

CANON DPP では、マッチング設定の、表示用の欄に
 ・sRGB
 ・OSの設定に従う
 ・モニタプロファイル
とあるんですが…?

書込番号:14715037

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2012/06/23 15:40(1年以上前)

プリンタ側の設定は、何もしない(この場合、OSの設定にしたがう…かなと)。
印刷ソフトがPhotoshopならば、
 カラー処理:Photoshopによるカラー管理
 プリンタープロファイル:使っているプリンターの物

…というのが、まず一つのやり方です。
プリンタとソフトの双方でカラー管理やらせると、二重になりますので。「どちらかを切る」というのを意識して設定しましょう。

モニタープロファイルの分は、すでに盛り込み済みで処理されますので。印刷の段階で改めて意識する必要はありません。

書込番号:14715550

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/06/26 15:01(1年以上前)

Adobeのソフトでは、ディスプレイのプロファイルの指定欄がない。
sRGB(又はAdobeRGB)に自動で固定されるのではなく、CANON DPPでいうところの「OSの設定に従う」と同様になっている。
つまり、Windowsコントロールパネル「色の管理」の「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄で既定となっているプロファイルが使われる。
「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄が空欄の場合は「色の管理」詳細設定タブの「Windows色システムの既定値」のデバイスプロファイルということになり、初期設定では「システムの既定(sRGB IEC61966-2.1)」となっているはず。

書込番号:14727921

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2012/06/26 23:19(1年以上前)

モニターのカラープロファイルの設定

Photoshopなんかでは、カラープロファイルを「直接指定」するわけではなく。OSの「色の管理」のところで登録したカラープロファイルを「選択する」事になるけど。
まるでAdobeのソフトはモニターのカラープロファイルを読めないみたいな解説はどうかと。

ついでに。
「色の管理」でモニターのカラープロファイルを指定していたとしても、Adobeのソフトは自動的にそれを選択したりはしません。自分で設定する必要があります。

書込番号:14729863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件

2012/06/27 03:01(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

 DPPでは、直接モニタプロファイルを指定する欄があり、
 OSの色管理は気にする必要がない。

 Adobeソフトでは、OSの色管理を参照するので、
 OS側で、ちゃんと設定する必要がある。

この認識で、よろしいですね。

書込番号:14730540

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/06/27 06:49(1年以上前)

KAZU0002さん、
>まるでAdobeのソフトはモニターのカラープロファイルを読めないみたいな解説はどうかと。
自分の表現が誤解を招くような表現だったのかもしれないが、自分としてはそのような解説をしたつもりはない。
スレ主さんはキヤノン製デジタル一眼レフカメラ用のRAW現像ソフトであるDPP(Digital Photo Professionalの略)を御存じということなので、DPPにおける「OSの設定に従う」設定と同じであると説明している。

>「色の管理」でモニターのカラープロファイルを指定していたとしても、Adobeのソフトは自動的にそれを選択したりはしません。自分で設定する必要があります。
作業用スペースのRGB(R)欄は、ディスプレイのプロファイルを指定するための欄ではない。
この欄は、あくまでPhotoshopの作業用スペースを指定する欄。
「作業用スペース」で指定したプロファイルとWindowsコントロールパネル「色の管理」で既定として関連付けたプロファイルとの違いは、プロファイル変換表示される。
作業用スペースをディスプレイのプロファイルと同じにするのは、特殊な場合。
sRGBを重視するKAZU0002さんの場合、作業用スペースのRGB(R)欄は、sRGB IEC61966-2.1とすべき。
KAZU0002さんのPhotoshop作業用スペースのRGB(R)欄を見ると、「Dell U2711 Color Profile,D6500」でなく、「RGBモニター-Dell U2711 Color Profile,D6500」となっている。
この「RGBモニター-」が頭に付いているということは、Windowsコントロールパネル「色の管理」のデバイスタブの「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄で「Dell U2711 Color Profile,D6500」が既定として関連付けられていることを意味している。
U2711をsRGBモードで使用しているのに「Dell U2711 Color Profile,D6500」を既定として関連付けているのは非常にまずい。
カラーマネージメントに対応したソフト(Internet Explorer 9、Firefox、Safari、Windowsフォトビューアーなど)の表示がかなりおかしくなっている。
sRGBモードの場合、sRGB IEC61966-2.1を関連付けるべき。又は、空欄で何も既定として関連付けず、「色の管理」詳細設定タブの「Windows色システムの既定値」のデバイスプロファイルが「システムの既定(sRGB IEC61966-2.1)」となっているということでもよい。
Photoshopで制作したイラストなどを保存する際、「カラー」の「ICCプロファイル(C)」にチェックをしていたのだろうか。
このPhotoshop設定で「Dell U2711 Color Profile,D6500」プロファイルを画像に埋め込むことは非常にまずい。
イラストの納入先がきちんとカラーマネージメントを行っている場合、KAZU0002さんの環境とはかなり違う色になる。

今後もsRGBモードを使い続ける場合、上記のとおり「色の管理」でsRGBを既定として関連付けるべきだが、そもそもU2711のsRGBモードは精度がいまいちだし、もう経年劣化により白色点が相当ずれているはずなので、sRGBモードを使い続けることは好ましくない。
そこで、「色の管理」ではこのまま「Dell U2711 Color Profile,D6500」を既定として関連付け、U2711の設定をsRGBモードからユーザーモードへ変更、印刷用紙の紙白と見比べながら、ゲインで紙白の色味に近づけ、輝度を印刷用紙の雰囲気に近くなるよう落とすことをお薦めしたい。
Photoshopのカラー設定は、作業用スペースについてはsRGB、カラーマネージメントポリシーのRGBについては「埋め込まれたプロファイルを保持」、プロファイルの不一致及び埋め込みプロファイルなしについては全てチェックとする。
Saiで塗った画像をPhotoshopで開く際は、「プロファイルの指定」で「Dell U2711 Color Profile,D6500」を指定し、続けて「プロファイル変換」でsRGBへ変換する。
ディスプレイ表示と印刷物とを見比べる際には、Photoshop「編集」メニューの校正設定で作業用CMYKにチェックし、「編集」メニューの「色の校正」にもチェックする。


午後の春雨さん、
>DPPでは、直接モニタプロファイルを指定する欄があり、OSの色管理は気にする必要がない。
DPPを「OSの設定に従う」設定とし、OSの色管理を気にすべきだと思う。

>Adobeソフトでは、OSの色管理を参照するので、OS側で、ちゃんと設定する必要がある。
そのとおり。

書込番号:14730723

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2012/06/27 10:15(1年以上前)

>DHMOさん
>自分としてはそのような解説をしたつもりはない。
「したつもりはない」と長文を書くくらいなら、最初から読む相手のことを考えて、相手が必要とするレベルで必要十分に出来るだけ簡潔に。…私に反論してどうするの。
大抵の人には、「長文乙」「三行でOK」です。その辺のTPOはわきまえましょう。


>午後の春雨さん
Windowsの場合、色の管理にカラープロファイルを登録しても、OS自体がなんかやってくれるわげては無いですし、画面の色が変わることもありません。そういう意味では、「色の管理」ではなく、「カラープロファイルの管理」ですね。フォントの登録と似たような物です。
MACの場合は、画面の色が変わります。まさに「色の管理」ですね。ただ、Photoshopのときには必要でも、HP作成では邪魔…と言うこともありますので。一長一短です。

とまぁ。OSによって、その「色の管理」の動作が違いますので。他人と話す時に齟齬が出ないように注意する必要があります。
カラーマネージメントは、いろいろややこしくて面倒くさいです。突っ込んで知りたいことがあるのなら、DHMOさんに聞けばいくらでも答えてくれるでしょう。
ただ、「一人だけ正確」は、「一人だけ違う」と差が無いことにも注意を。

書込番号:14731229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2012/06/27 10:31(1年以上前)

DHMOさん
PA231Wでのクチコミ、両方でありがとうございます。
どっちか一つしろ!と言われそうですが…

Windows 色の管理では、詳細設定のデバイス プロファイルに
PA231W MultiProfiler を選択する以外は、デフォルトのままで良いのでしょうか?

書込番号:14731280

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/06/27 14:41(1年以上前)

>「したつもりはない」と長文を書くくらいなら、最初から読む相手のことを考えて、相手が必要とするレベルで必要十分に出来るだけ簡潔に。
午後の春雨さん宛ての解説では、午後の春雨さんのことを考え、午後の春雨さんが御存じのソフト(DPP)になぞらえて解説した。
このように、自分としては、できるだけ分かりやすく解説したつもり。

>…私に反論してどうするの。
KAZU0002さんが述べたことには重大な誤りがある。
午後の春雨さんやその他このスレッドを読む人がその誤りを正しいことだと思ってしまうことは非常にまずい。
また、その誤りに基づきKAZU0002さんが非常にまずい設定で仕事をしていることが分かったので、KAZU0002さんのためにもどうまずいのかと正しい設定を詳細に解説すべきと感じた。

次のページを読んでみてほしい。
U2410 - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」「 Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」が今回の話に関連する項目。
ディスプレイの発色をsRGBに近くなるよう設定しているのに「色の管理」でAdobeRGBに近い「Dell U2711 Color Profile,D6500」を既定として関連付けていることで、Internet Explorer 9などにおけるプロファイル埋め込み画像の発色が、正しく設定した場合の発色よりもかなり沈んだ発色になってしまっている。

結局、今は設定を訂正済みなのだろうか。
それとも、「色の管理」及びPhotoshopの作業用スペースの両方を「Dell U2711 Color Profile,D6500」にしたままなのだろうか。
ぜひ設定を変更してみてほしい。

>ただ、「一人だけ正確」は、「一人だけ違う」と差が無いことにも注意を。
この世の大半のディスプレイは狂っている。
それらのディスプレイが正確な発色から同傾向に狂っているということであれば、「一人だけ正確」は「一人だけ違う」と差がないということになるだろう。
しかし、それらのディスプレイは、正確な発色から同傾向に狂っているのではなく、各々バラバラに狂っている。
そして、それらの狂ったディスプレイの発色の平均値は、正しく調整した環境に表示したsRGBの画像に近いものと思われる。
なぜなら、各メーカーは、sRGBが事実上の業界標準であることを知っていて、ディスプレイを未調整で出荷している場合でも、一応sRGBを意識しているから。
よって、「自分の環境が正確」であれば「みんなの平均値」に近いものと思われる。
また、「自分の環境が正確」であれば、他人のことはどうでも、自分の環境において同一の写真がディスプレイの買い替えなどにより違った色調で表示されてしまうことをなるべく抑えることができる。


午後の春雨さん、
>Windows 色の管理では、詳細設定のデバイス プロファイルにPA231W MultiProfiler を選択する以外は、デフォルトのままで良いのでしょうか?
「色の管理」詳細設定タブの「Windows色システムの既定値」のデバイスプロファイルは「システムの既定(sRGB IEC61966-2.1)」にしておく。
PA231Wのプロファイルは、詳細設定タブではなく、デバイスタブの「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄で既定として関連付けられていればよい。
詳細設定タブのデバイスプロファイル欄は、デバイスタブの「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄で何も関連付けられていない場合に適用するプロファイルを決めておく欄。

書込番号:14731952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件

2012/06/27 15:44(1年以上前)

なるほど。
DHMOさん、また一つ勉強になりました。

言われる通り、色の管理デバイスタブ(こちらが重要みたいですね)で
デバイス(D) ディスプレイ:NEC MultiSync PA231W(Digital) - Intel(R) G45/G43 〜
を選択し、
このデバイスに関連するプロファル(F)
ICC プロファイル PA231W 0Y100421UJ MultiProfiler Mode 4(既定)
にしました。
※ディスプレイデフォルトのプロファイル PA231W と上のMultiProfilerで作成した
 プロファルがありましたが、今回は後者の方を既定としました。

詳細設定のデバイス プロファルは、
システムの規定(sRGB IEC61966-2.1)にもどしました。

初心者で分からないことばかりで、ほんと助かります。

書込番号:14732104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

クロップサイズの数値入力について

2012/06/11 02:47(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

スレ主 540iaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 

Lightroomの現像モジュールで切り抜きをする時に、切り抜き比率を数値で入力する事は出来ますが、
ピクセル単位で数値を入力する事は出来ません。

価格.comに画像の作例をアップする時、特に等倍切り出し時にはピクセルサイズを1024で切り出す必要が有りますが、
Lightroomにはその機能がありません。 Lightroomで書き出し後、他のツールを使って切り出すのが簡単ではありますが、
画像が劣化するので好ましくはありません。

そこで、間接的ではありますがxmpファイルを使って任意のピクセルサイズで切り出す方法を見つけましたので
下記にその手順を書いておきます。


1.RAW画像に任意の切り抜き領域を設定する。
2.切り抜き領域を設定したRAW画像を選択しメタデータをファイルに保存する。
3.xmpファイル内のcrs:cropをエディター等で編集する。
4.Lightroomでメタデータが外部で変更されたという警告が出るのでディスクから読み込む。
5.必要ならば切り抜き位置を調整する。(切り抜きサイズは変更しない)
6.100%のサイズで書き出し(画面のサイズ調整はしない)

3.の手順で変更するcrs:cropは crs:CropTop、crs:CropLeft、CropBottom、crs:CropRightの4項目のみ。
横幅または高さを1とした時のそれぞれの位置を少数で入力する。

例えば
crs:CropTop="0" crs:CropLeft="0" crs:CropBottom="0.5" crs:CropRight="0.5"
と書き換えると画像の左上から元画像の半分のサイズで切り抜かれます。

価格.com用に等倍切り出しをする設定は元画像のサイズに対しての1024ピクセルの比率を求めその数値を使って
xmpファイルの値を書き換えます。

例:D800の場合
D800の画像サイズ 7360x4912
1024ピクセルの比率は 0.13913、0.208469 となるので
crs:CropTop="0" crs:CropLeft="0" crs:CropBottom="0.208469" crs:CropRight="0.13913"
と書き換える事で左上から1024x1024の正方形で切り抜かれます。


書込番号:14666976

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 テザー撮影について

2012/05/21 18:50(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

スレ主 duranceさん
クチコミ投稿数:1件

本日、Lightroom4をインストールし、Lightroom 4.1 RC2をダウンロードして、
5D3で撮影した写真のRAW現像等、色々試していたのですが、
5D3でのテザー撮影を試みたところ、カメラの上部液晶に『BUSY』と表示され、シャッターが切れませんでした。
ちなみに、5D2では普通に撮影することが出来ました。

5D3でのテザー撮影が実行出来た方はいらっしゃいますでしょうか?
それとも、4.1 RC2でもまだ5D3でのテザー撮影には対応していないのでしょうか?

お分かりになる方、教えて頂けませんでしょうか?

書込番号:14588711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

EOS 5D Mark III

2012/05/21 15:06(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

スレ主 GO_GOLDさん
クチコミ投稿数:49件

EOS 5D Mark III RAW 現像ができません。
アップデートでは最新版と出てきます。
方法ご存じな方教えて下さい

書込番号:14588078

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/05/21 15:45(1年以上前)

Photoshop用としてCameraRAW 6.7がでてるけど。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/acrw67ps.html
追加対応カメラ
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html

書込番号:14588179

ナイスクチコミ!0


スレ主 GO_GOLDさん
クチコミ投稿数:49件

2012/05/21 16:03(1年以上前)

Photoshop用 CameraRAW 6.7は知っています。
Lightroom対応が知りたいのです。

書込番号:14588229

ナイスクチコミ!1


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件

2012/05/21 16:18(1年以上前)

>GO_GOLDさん

Lightroom 4.1 RC2からEOS 5D Mark IIIでも現像可能です。ただしRC版なので自己判断でどうぞ。
知人がDLしたが、小さな不具合(内容は忘れました)があったと言っていました。

http://labs.adobe.com/technologies/lightroom4-1/?tabID=details

書込番号:14588267

ナイスクチコミ!0


スレ主 GO_GOLDさん
クチコミ投稿数:49件

2012/05/21 16:22(1年以上前)

やはりまだ正規対応はでていないのですね。

書込番号:14588274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/05/21 16:26(1年以上前)

Photoshopはプロ前提だからCameraRAWのアップだけで迅速に対応できるが、Lightroomはアマチュアの使用者が多いからプログラムアップデートに含めて提供されるためタイムラグが大きくなる。
スレ立てするなら自分でやったこと/分かっていることを明記し、無駄レスを防ぐことを考えること。

書込番号:14588286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2012/05/21 16:47(1年以上前)

Lr4の板だけど?

書込番号:14588342

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/05/21 17:53(1年以上前)

ファイナルアップデートを待つか、
Lightroom 4.1 RC2版を使うかでしょうね。

Lightroom 4.1 RC2ダウンロード
http://labs.adobe.com/downloads/lightroom4-1.html
日本語に対応しています。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120402_523342.html

書込番号:14588534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

スレ主 x_nakaさん
クチコミ投稿数:360件

標題の件、ご質問させて頂きます。
(カメラはNikonです。)

LR4にてカメラからの読み込み時、HDD側の保存先に
自動でサブフォルダ(日付名)が作成されてしまいます。

私の使用法ではPCのドライブにphotoと名づけたフォルダに
各カメラ側で名づけたファイル名で保存したいと思います。

このため、カメラからの転送後、サブフォルダから切り取り後
photoフォルダに貼り付け(移動)しています。

現在ViewNX2の転送設定で、photoフォルダに転送後
(同時にカメラ内のファイルも消してくれる)
LR4を立ち上げ、再度読み込み(カタログ化)させています。

すべて、LR4側でやりたいと思うのですが、設定項目を見回しましたが
該当しそうな箇所がわかりませんでした。
(ネットでも調べてみましたが、見当たりませんでした。)

これは仕様で、変更等できないのでしょうか?

恐れ入りますが、ご教示頂ければと思います。

宜しくお願いいたします。


書込番号:14551871

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/05/12 13:07(1年以上前)

LR4で読み込みしていないので詳しくは分かりませんが、
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/WS5B88934C-DCFE-454c-BFA6-03AE35BA7D48.html
確認しておられると思いますが、ヒントになる項目は無いでしょうか?
関係なければスルーして下さい。m(_ _)m

書込番号:14552469

ナイスクチコミ!1


スレ主 x_nakaさん
クチコミ投稿数:360件

2012/05/12 14:00(1年以上前)

オジーンさん

ありがとうございます。

残念ですが、関連項目がなさそうですね。
(自動読み込み)も何だか違うような。

今の仕様が万人向けなんでしょうか?
追加で入れても、¥photo\2012\2012-05-12フォルダに入って行くのみです。

”ただこのフォルダに入れてね。”ってだけなのに…。

書込番号:14552653

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/05/12 15:23(1年以上前)

時間が出来たので試してみましたが出来なかったですね。
方法が有るのかは?申し訳ないm(_ _)m

良い返答をお祈りします。

書込番号:14552887

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 x_nakaさん
クチコミ投稿数:360件

2012/05/12 17:10(1年以上前)

.COM画像編集ソフトの重鎮
オジーンさんからご回答を引き出せないところを見ると
諦めるしかないですね。

わざわざ検証頂きありがとうございました。



書込番号:14553220

ナイスクチコミ!0


ACK280さん
クチコミ投稿数:2件

2012/05/13 00:07(1年以上前)

取り込み画面の右側にある保存先ペインの中に、「整理」というドロップダウンリストがあると思います。
そこを「日付別」から「1つのフォルダーにまとめる」に変更することで可能だと思います。
この状態だと、保存先で選択しているフォルダに直接保存されますよ。

書込番号:14554828

ナイスクチコミ!3


スレ主 x_nakaさん
クチコミ投稿数:360件

2012/05/13 05:39(1年以上前)

ACK280さん

おはようございます。

できました!!
カメラを接続し、取り込み時のみ、この選択肢が出てくる見たいですね。
気がつきませんでした。

お蔭様で、バックアップ時の確認作業も楽になります。

閉めてしまいましたので”Goodアンサー”を差し上げられなく申し訳ございません。

本当にありがとうございました。

書込番号:14555335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どこまでが非破壊なのでしょうか?

2012/05/07 14:12(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

スレ主 pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件

現在、CSで展示用に写真を連番で並べたシートを作っているのですが・・・
データ容量を食うような方法しか無く、必然的に処理に非常に時間がかかります



ライトルームは持ってませんが、非破壊でデータの改変が可能ということは
つまり、元画像データにかぶせるフィルタのみを保存するという事に近いので
劣化しないという利点の他に、大元の画像を複製に複製を重ねて増やす必要がなく
HDD容量の低減と処理時間の短縮にも一役買うわけですが。



ところで、厳密に言えば、破壊・非破壊という話では無いのかも知れませんが



1. 画像に別のファイル名を付け、元の名前と変えた名前の2つのファイル名を保持
  (CSのブリッジでは、画像自体を複製して、別データにしないと不可能)
  ライトルームでは1画像に2つの名前を保持は可能?

2. サムネイル画像群を紙に出力する
  (フィとショップで同様の事をするには時間をかけてコンタクトシートを作成し、それを保存しとかないと作業が無理
  しかも、それを改変するためには、別のコンタクトシートを1から作り直す必要が・・・)
  ライトルームでは、デスクトップサムネイルを印刷するようなお手軽感覚で可能?


このあたりはどうなのでしょうか?
可能ですか?

書込番号:14533586

ナイスクチコミ!0


返信する
Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件

2012/05/08 11:15(1年以上前)

>pkpkpkpkさん

ご希望の処理は簡単にできます。

Lightroomでは、元データ(RAW)をモニター表示するたびに「設定した現像パラメータ」を処理して画像化します。蛇足ですが、現像パラメータはxmpファイルに書き出す設定で、内容を見ることができます。

ですから、同じデータ(RAW)に別の現像パラメータを設定したい時には、「仮想コピー」を作成します。
これは元データのこぴーでなく、xmpファイル内に二つ目の現像パラメータが書き込まれるだけです。Lightroomでは、元のファイル名にコピー1と表示されるファイルの画像が、元画像の隣に表示されます。(この仮想コピーは、いくつでも作れます)

プリントも別データとして、コンタクトシートに印刷できます。(添付ファイルを参照ください。下の3枚は同じRAWに別々の処理をした例です)

文字で説明するとややこしそうですが、実際の作業は通常のデータ処理と同じで、特別な操作は不要です。

書込番号:14536885

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版を新規書き込みAdobe Photoshop Lightroom 4 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
Adobe

Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月16日

Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版をお気に入り製品に追加する <83

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング