Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版Adobe
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 9 | 2013年2月3日 18:48 |
![]() |
0 | 8 | 2013年1月19日 21:27 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月12日 07:27 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年1月7日 13:58 |
![]() |
2 | 5 | 2013年1月4日 17:43 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月17日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
題記についてご教授願います。
諸兄、どうぞよろしくお願いします。
今般LR4.1をインストールしました。
Camera RawとLRの関係がわかりません。
Camera Raw7.1がプラグインされていると考えて良いのでしょうか?
今後Camera Rawのバージョンが上がった時は
アップデートをインストールすれば良いのでしょうがか?
アホな質問なのでしょうが、なにぶんコンピュータもソフトウェアも素人です。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>RawとLR
LRって何でしょう、「LRP」じゃなくて??
省略しない表示でお願いします。
書込番号:15130354
0点

Adobe PhotoShopLightroom4.1でしょう。
PhotoShopCSシリーズのRAW取り込み用のツールがCameraRAWだとお考え頂き、Lightroom
自体がRW現像ソフトですので、CameraRAWそのものの多機能版+ファイル管理などが強化
されているとお考えになった方が良いです。
CameraRawはカメラが出ると対応バージョンが上がりますが、Lightroomはソフト全体
(つまり、今後対応機種が増えると、4.2とか4.3)がアップしていきます。
書込番号:15130378
1点

Lightroom 4.1 とAdobe Photoshop Camera Raw の連携
http://www.adobe.com/special/photoshop/Lightroom_41_ReadMe.pdf
21ページを参照して下さい。
書込番号:15130384
0点

PhotoShopCS5/6とLightroomを同居させている場合、対応が必要という事みたいですね。
書込番号:15130406
0点

>今後Camera Rawのバージョンが上がった時はアップデートを
カメラRAWは上位バージョンになるとアップデートで対応できることもあれば、PhotoShopLightroom 4で対応できなくなることもありますね。
非対応だとしたら、次のバージョンが「5」だとすれば、アップバージョン(有料)しなければなりません。
書込番号:15130409
0点

LRはそうかLightroomのことでしたか、あまり大文字が二つ並ぶ省略は見たことがないもので。
書込番号:15130429
0点

ご教授ありがとうございました。
理解できたような気がします。
なにぶんパソコンにもソフトにも弱い老人ですので。
写真愛好家の方々のブログや価格コムの書き込みに、
Lightroom4をLR4と書かれているのを散見しますので、
キヤノンのDPPと同じく一般的略称と思っておりました。
失礼をしました。
書込番号:15133166
1点

「フォトショ」とか「イラレ」などと省略する方も散見します。
私は何故かこんな省略を見るとイライラするのですよ、打ち込みが面倒くさいのか?!ってね(笑)
PhotoShopElementsと元祖PhotoShopの区別をしなかったり、内容から判断はできるのですけど、正確に書いてほしいと思いますね。
書込番号:15133304
2点

正確には空白を開けて Photoshop Elements であり、Sを小文字にして Photoshop ですね( ´∀`)
書込番号:15712378
6点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7953.html
にあるように、
2台のPCから、LANハードディスクにある、画像ファイルやカタログを利用したいと考えてますが、
記事では、LR3では、できない となっています。
文中に、
「が、最初にも書いたように、LR3のカタログはネットワーク上にあると起動しないという仕様になっている。」
という文面があります。
LR4ではできるのですか?
0点

単なるUSB接続の、外部ストレージにカタログファイルを保存して、というのは大丈夫でしょうか? 起動できますか?
書込番号:15152218
0点

>masa_yuki08さん
Lightroomの特徴は、カタログを一種のデータベースとして、プレビューファイル(ライブラリで表示されるAdobe独自の画像データ)と元データを関連付けることにあります。この特徴を活かすためにLAN接続では使えない仕様にしていると推測しています。
どうしても2台のPCで運用したい場合は、湯浅さんの書いている方法か、
カタログ(とプレビューフォルダーと元データ)はどのHDDにおいても運用できますので、外付けHDDにカタログ(とプレビューフォルダーと元データ)を置いて、HDDをその都度つなぎ替えるのが一番簡単です。
ところで2台で同じカタログを共有したい理由を教えて下さい。理由によっては別のアドバイスの可能性もあります。
書込番号:15152548
0点

返信ありがとうございます。
2台で使うのは、デスクトップとノートで、
一方がクラッシュしたり、不具合が起きた場合に備えたいからだと思います。
一方を復元している時の待ち時間(再インストールなど)も節約して作業ができればと思っていると思います。
また、デスクには書き込みドライブがあるので、動画などのDVDへの書込み作業等を行っている間は、他のソフトを動かしたりしないほうが良さそうなので(書き込みミスなどが心配です)、
その場合は、書き込みはデスクに任せて、その間の編集作業はノートでしたり、という風にも考えています。
ノートで、出先で作業したりする場合でも、ノートに過去のデータを入れたままでも怖いので、デスクか外付けの記憶媒体に、データを保存したい。となります。
デスクにデータ保存する場合、
デスクでのDVDへのデータ書き込み作業中は、デスクからノートへデータを取り出すのは、どことなく不安があります。
書き込み作業中はスクリーンセーバーなども機能させないようにしないといけない、とか聞くので、神経質にしないと不具合がでるのかな?と思います。
@ 一方に不具合がおきた時のため。
データ取り出しが難しくなったりとかしないように、外付けのRAID0?RAID1?のLANハードディスクに保存。
A デスクでの書き込み作業中でも、書き込み不良をさせずに、編集作業なども行いたい。
Bパソコン買い替え時のデータ移行をスムーズにするために、最初からデータは分けておく
以上が心配している点だと思います。
外付けLANハードディスクはまだ持っておらず、外付けのUSB接続のハードディスク(ミラーリングなどは無し)は持っていて、今は、そちらに映像データなどを一元で入れておこうと思っています。
で、それのコピーをさらに、中古で手持ちの別の外付けハードディスクに保存、という感じで考えています。
手動ミラーリング?バックアップ?という形になるのかなと思います。
ミラーリング対応のLANハードディスクでも、そこから読み出し中は不具合はおきないものでしょうか? この辺は、また別途そちらの製品で質問してみようかと思います。
デスクに今一つしかハードディスクがないので、そこにデータ保管用ハードディスクを増設して、というのも考えてますが、それでも、Aで心配な気がします。
データ保存用のLANハードディスクならAの心配も無く消費電力も抑えられそうな気がします。
書込番号:15152848
0点

>masa_yuki08さん
色々心配されていますが、問題を整理したほうが良いと思います。
また、PC性能による問題もありますので、デスクトップとノートのOSとbit、HDD容量、メモリサイズも教えて下さい。
書込番号:15153123
0点

デスクは
http://kakaku.com/item/K0000155143/
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6600/specs/xp223av_aaaa_model.html
ノートは
http://kakaku.com/item/K0000230649/
です。
書込番号:15153711
0点

>masa_yuki08さん
まずLightroomをできるだけ快適に運用するための対策です。
デスクトップは、32bitと64bitを後から変更できるようですので、64bitにして下さい。32bitOSは、メモリ4GB搭載でも3GB強しか認識しません。Lightroomはメモリ依存のソフトですので出来れば8GB以上あると快適です。
メモリスロッの空きがないようですので、4GB×2に換装したいところです。
=== 次に、データの運用です。 ===
内蔵HDDが1TBのようですが、パーテーションを切り直し、Cドライブを200GB程度にしてOSとソフトだけを入れるようにします。OSの不具合は割に起きやすいので、Cドライブにデータを置いてあると面倒が多くなります。Dドライブにデータをいれて運用します。
次にに内蔵HDDを増設し、そこにデータのバックアップを置きます。さらにクラッシュが不安(PC自体が駄目になるのは天災くらいでしょうが)であれば、外付けHDDに2次バックアップを置きます。
内蔵HDDの増設をおすすめするのは、USB接続よりS-ATA接続のほうが圧倒的にスピードが早いからです。また外付けHDDは、ドライバ・ソフトの不具合がある(経験あり)、余分な回路が入っているなど内蔵HDDより信頼性が低いと思うからです。
=== Lightroomのバックアップについて ===
Lightroomのカタログ(とプレビューデータ)は、初期設定でピクチャーフォルダー内に生成されますが、移動可能ですのでCドライブ以外に移します。
その上で、別のHDDにカタログ(とプレビューデータ)のバックアップを取ればほぼ万全でしょう。
また日常的には、Lightroomにはカタログのバックアップ機能がありますので、こまめにバックアップを取ります。(ただし古いバックアップも残りますので、ときどき手動で古いバクアップを削除したほうが良いのですが)
=== ラップトップとの使い分けについて ===
基本的にデスクトップで運用しましょう。「動画などのDVDへの書込み作業等」とLightroomの同時操作の機会はどれくらいあるのでしょうか?
カタログには、必要な部分だけを書き出し、外部運用したあとでその部分カタログを元のカタログに読み込む機能がありますので、これを活用して下さい。
HPでこの辺りをまとめています。お時間があればこちらもご覧ください。
http://lrlab.exblog.jp/14197737/
書込番号:15154905
0点

Green5026さん、便乗質問失礼します。
スレ主さん、同様の質問がありましたのでこの場を借りさせて頂きます。
自分は2台のMacでLightroomを使い回すべく環境を整えはじめました。
アドバイスをください。
まず、目的は3FにあるMac mini Late2012と1FにあるMacbook proで自由にLightroomに画像データを読み込み、編集をする環境を整えることです。
具体的な環境ですが、
3F: Mac mini=HDD3.0 ---- Airmac Extreme======1F: Airmac Express ---- Macbook pro/ iPhone4s/Apple TV/iPad2
です。
Mac miniはスリープ運用のため、基本的に24時間稼働させています。よってそれにぶら下がっているHDDも常時稼働状態です。そのHDDにLightroomフォルダ(lrcat/preview/RAWデータ)を入れてます。
上記だと、Airmac ExtremeはgigabitですがExpressが100BASE-Tなのでここは入れ替えを予定し、LAN環境はどこにもボトルネックが無いようにする予定です。
自分で何度か湯浅さん方式(ircatファイル+previewファイルをMacbook proにDLし、そこで編集→終わるとHDDにかき戻す)でテストしましたが別段問題ありませんでした。
ただ、テスト用のために読み込んだのはわずか10枚です。
10枚なのでlrcatファイルも1M程度、previewファイルも13MB程度でした。
しかし、メインで使うカタログはRAW画像が2000枚ほどあり、previewファイルだけで800MBほどあります。
これを作業の都度、DLしながらやるのはかなりしんどいと感じました。
そこで次に試したのが、lrcatファイルのみをMacbook proへDL、そこで編集、最後に書き戻し、という方法です。
これだとlrcatのみなのでDLの負担も少ないです。
しかし、どうもpreviewファイルをDLしてないせいか、Lightroom使用中、画像表示などが非常に遅く感じました。
おそらく、Green5026さんがおっしゃってるようにLightroomの特性上、Previewファイルとカタログを結びつけながら作業を進行していくからだと思います。
これがメインの2000枚のlrcatファイルでやろうとすると、
*previewファイルをDLするときはDLに時間がかかる
*previwファイルをDLしない場合、作業効率が悪い
と思いました。
何かやり方てきに間違っているでしょうか。もしくはそもそもこのやり方自体が無理があるのでしょうか。
その場合、自分のネットワークにつないだ2台のMacにて使い回しする場合、どのような方法があるでしょうか。
ご教授いただきたいと思います。なお、HDDをポータブルモデルにするというのは一番シンプルですが、それはできれば最終手段としたいです。
長くなりましたがよろしくお願いします。
書込番号:15638271
0点

Green5026さん、
自己レスです。
結局色々と考えてみたのですがポータブルHDDにカタログとデータを入れ、そちらで普段は管理し、容量がいっぱいになったら別の大容量の据え置きHDDに移動する管理方式にすることとしました。
失礼しました。
スレ主さん、お邪魔しました。
書込番号:15642284
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
LRをずぅぅぅっと便利だなぁって使ってきました。
何が便利って、写真の管理です。
様々にコレクションを作れて、そして公開(facebookとflickr)もらくちん。
で、何がどう不満というわけでもないのですが、DxOとやらが気になり始めたのです。
「現像するならDxOだ」とかいう話もちらほら耳にするんで。
んで、LR vs DxOで比較したとき、長所、短所について、忌憚なきご意見を伺いたいと思いまして、投稿しました。
併用という選択も考えられるかと思いますので、その事例などもお聞かせ頂ければ幸いに存じます。
どうぞ、よろしくご教示のほどお願い申し上げます。
0点

Dxoを使っています。大量のRAWを扱うのならオススメです。
とてもクセのあるソフトですので、気の長い方でないとイラッとすることもあるかもしれません。
D3とD3sを愛用しています。
肌の色がどうしても上手く再現できなくて困っていた時「価格コム」で知り合った方に
教えていただきました。
今では無くてはならないソフトになりました。
好みがありますが使いこなせれば、そして気が長ければオススメです。
最近購入したXーpro1のRAWに対応していないのでライトルーム4の導入を検討中です。
書込番号:15601467
0点

>最近購入したXーpro1のRAWに対応していないのでライトルーム4の導入を検討中です。
Adobeはやる気が無いのでは? Fujiguyが不満を漏らしています。
私の期待はCapture Pro 1です。現在Betaの状態ですが、かなり素晴らしい結果が
出つつ有ると報告されています。それがReleaseされたらXE-1を購入します。
DxOは何ヶ月か使いましたが、Raw現像が自分の好みに合いませんでした。使いやすいので
なんとか克服したいと頑張ったのですが。Captureが自分の好みに一番近い現像をしてくれます。
書込番号:15605612
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
今までペンタブレットに付属していたElements6を使用していました。
パソコンの買い替えに伴い製品版のElementsを購入することにしました。ですが体験版でこちらのソフトの使い勝手のよさに惹かれ両方の購入を検討中です。
その場合Lightroom4は特別提供版でいいのでしょうか?製品版との価格差が気になり、特別提供版が使えるならそうしたいと思っています。
対象にElementsがあったのでご質問させていただきました。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、Lightroomは特別提供版で良いのかと両方をインストールしてもそれぞれのソフトが使用できるのかも教えてください。
0点

>Lightroomは特別提供版で良いのかと両方をインストールしてもそれぞれのソフトが使用できる>のかも教えてください。
Q PC購入時に付属していたのPhotoshop Elementsは特別提供版の対象になりますか?
A 他社製品からのお乗り換えの場合、バンドル製品やフリーソフトは対象外ですが、弊社Adobe製品については、バンドル製品でも特別提供枠でLightroomを購入できる対象となります。
http://www.adobe.com/jp/joc/comp/pslr/
両方をインストールしてもそれぞれのソフトは使用可能ですよ。
書込番号:15584519
0点

>ママ★カメラさん
特別提供版でOKです。一応、登録を求められていますが登録しなくても問題なく使用できます(私は特別提供版を購入し、未登録ですが使えています。登録した方の書き込みを見ていますと、Adobeは受け付けても何のアクションもしていないようです。もちろんLightroomの機能は製品版と全く同じです)
書込番号:15584875
0点

早速のご回答ありがとうございました!
早めに必要だったので助かりました。今から購入してきます(^^
書込番号:15584943
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
調べても分からなかったので宜しくお願いします。
私はLR4でrawデータを編集しjpegに変換。で、ノートパソコンに画面一杯に広げ楽しみます。(ノートパソコンは普通の15、16型くらいです)。
しかし、作業ではこれでオーケーと思っても、パソコンに広げて見ると納得いかず、やり直しては、またjpeg変換を繰り返します。
…面倒です(__)
なので、作業しながらワンクリックすると作業中の画像を画面一杯に見れる方法はないでしょうか?
作業画面の真ん中の画像だけでは、どうも画面一杯にした時と色合いやノイズの感覚が違うので困ってます。
宜しくお願いします。
書込番号:15557114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々触ると、現像画面はほぼフル(上下一杯)で見れると思うんだけど、なんでフルで見れないのかがまずわからない。
左右の話なら、パレットが出てるのにフル画面になるわけないので、そういうことを望んでるならまずはセカンドディスプレイ買うのが順番かと。
書込番号:15557345
0点

ムアディブさん、ありがとうございます。
上下一杯出来ますか、
色々といじると…
やってみます。
左右パレットは確かにありますね。なので、ワンクリックで画面一杯表示(画像)出来ないかな?と思いました。
出来なそうなのでセカンドディスプレー検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:15557424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局縦にあわせたいのか横にあわせたいのかどっちなんだろうか、、、
1クリックの意味がわからないんだけど、、、
・'F'を何回か押すとメニューが消せる
・'T'で下のツールが出し入れできる
・'T'で下のツールを出して1段ズームすると灰色が消えて目一派になる
この状態で'G'とか'D'とかでモード切替てる限りは、フルになりっぱなし。
この状態でパレット消せばわずかなフチを残してフル画面。
で、どっから1クリックと言ってるのか良くわからないわけです。
パレットは面倒だけど、マウスオーバで使う手はありますけどね。
もしくはパレットを出し入れするのに1クリックって言ってるなら、右の三角をクリックすればOK。
書込番号:15557513
0点

ムアディブさん、ありがとうございます。
ワンクリックで縦も横も画面一杯にしたかったんです。
「ctrl+shift+F」で出来ました。もう一度押すと普通の作業画面に戻りました。
お手数をお掛け致しました。
書込番号:15557821
2点

>私はLR4でrawデータを編集しjpegに変換。で、ノートパソコンに画面一杯に広げ楽しみます。(ノートパソコンは普通の15、16型くらいです)。
余計なお世話かもしれないが、ノートパソコンのディスプレイは、同じ写真データを表示しても、各機種ごと・生産ロットごとに映りが大きく違ってくる。
現在お使いのノートパソコンのディスプレイでせっかく手間をかけて気に入った色が表示されるように仕上げても、いずれパソコンを買い替えた際には違う色調で表示されることとなってしまう。
これでは不都合だと思う人は、ある程度お金をかけ、ディスプレイの機種差・個体差・経年劣化などをなるべく抑え、同じ写真データがいつでも同じ色調で映るような環境を整えてから写真データの色をいじる。
基本的にはお金をかけるほど映りの差を抑えられるわけだが、最底辺は約15,800円のLG IPS235V-BN辺り。
LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較
http://www.the-hikaku.com/display/LG/IPS235V-BN.html
ガンマ補正曲線がほぼ真っ直ぐで、色域はsRGBを大体満たしている。
この「THE比較」というサイトでは、ノートパソコンのディスプレイを測色した結果もいくつか公開している。
http://www.the-hikaku.com/pc/
大抵のノートパソコンのディスプレイは、LG IPS235V-BNと比較すると、ガンマ補正曲線がぐにゃぐにゃで色域も狭い。
書込番号:15569839
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
4切Wにプリントしてもらったら2枚(それぞれ別画像です)のうち1枚だけ網網の縞模様になってしまいました。
LightroomでRAWをJPEG変換してカメラのキタムラに持ち込んだのでJPEG変換の不具合と思いました。
帰って持ち込んだJPEG画像を拡大したり明るさを変更したりしても分かりません。
これはカメラのキタムラ側に不具合があったと考えた方が良いのでしょうか?
0点

> これはカメラのキタムラ側に不具合があったと考えた方が良いのでしょうか?
大仰に考える必要なし。
プリント全部とデータを持ってキタムラに行き「1枚だけこんな状態」といえば再プリントしてくれる。
書込番号:15492189
0点

>Hippo-cratesさん
お店で受け取る時に店の方とプリントを確認して、こちら側のデータに問題があると思いプリントし直してもらいませんでした。
もう一度プリントしてもらえば分かるということですね。
ありがとうございました。
書込番号:15492308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
