Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版Adobe
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2013年1月19日 21:27 |
![]() |
0 | 5 | 2012年9月22日 11:26 |
![]() |
10 | 9 | 2012年7月16日 08:45 |
![]() |
0 | 5 | 2012年7月8日 11:08 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月19日 14:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7953.html
にあるように、
2台のPCから、LANハードディスクにある、画像ファイルやカタログを利用したいと考えてますが、
記事では、LR3では、できない となっています。
文中に、
「が、最初にも書いたように、LR3のカタログはネットワーク上にあると起動しないという仕様になっている。」
という文面があります。
LR4ではできるのですか?
0点

単なるUSB接続の、外部ストレージにカタログファイルを保存して、というのは大丈夫でしょうか? 起動できますか?
書込番号:15152218
0点

>masa_yuki08さん
Lightroomの特徴は、カタログを一種のデータベースとして、プレビューファイル(ライブラリで表示されるAdobe独自の画像データ)と元データを関連付けることにあります。この特徴を活かすためにLAN接続では使えない仕様にしていると推測しています。
どうしても2台のPCで運用したい場合は、湯浅さんの書いている方法か、
カタログ(とプレビューフォルダーと元データ)はどのHDDにおいても運用できますので、外付けHDDにカタログ(とプレビューフォルダーと元データ)を置いて、HDDをその都度つなぎ替えるのが一番簡単です。
ところで2台で同じカタログを共有したい理由を教えて下さい。理由によっては別のアドバイスの可能性もあります。
書込番号:15152548
0点

返信ありがとうございます。
2台で使うのは、デスクトップとノートで、
一方がクラッシュしたり、不具合が起きた場合に備えたいからだと思います。
一方を復元している時の待ち時間(再インストールなど)も節約して作業ができればと思っていると思います。
また、デスクには書き込みドライブがあるので、動画などのDVDへの書込み作業等を行っている間は、他のソフトを動かしたりしないほうが良さそうなので(書き込みミスなどが心配です)、
その場合は、書き込みはデスクに任せて、その間の編集作業はノートでしたり、という風にも考えています。
ノートで、出先で作業したりする場合でも、ノートに過去のデータを入れたままでも怖いので、デスクか外付けの記憶媒体に、データを保存したい。となります。
デスクにデータ保存する場合、
デスクでのDVDへのデータ書き込み作業中は、デスクからノートへデータを取り出すのは、どことなく不安があります。
書き込み作業中はスクリーンセーバーなども機能させないようにしないといけない、とか聞くので、神経質にしないと不具合がでるのかな?と思います。
@ 一方に不具合がおきた時のため。
データ取り出しが難しくなったりとかしないように、外付けのRAID0?RAID1?のLANハードディスクに保存。
A デスクでの書き込み作業中でも、書き込み不良をさせずに、編集作業なども行いたい。
Bパソコン買い替え時のデータ移行をスムーズにするために、最初からデータは分けておく
以上が心配している点だと思います。
外付けLANハードディスクはまだ持っておらず、外付けのUSB接続のハードディスク(ミラーリングなどは無し)は持っていて、今は、そちらに映像データなどを一元で入れておこうと思っています。
で、それのコピーをさらに、中古で手持ちの別の外付けハードディスクに保存、という感じで考えています。
手動ミラーリング?バックアップ?という形になるのかなと思います。
ミラーリング対応のLANハードディスクでも、そこから読み出し中は不具合はおきないものでしょうか? この辺は、また別途そちらの製品で質問してみようかと思います。
デスクに今一つしかハードディスクがないので、そこにデータ保管用ハードディスクを増設して、というのも考えてますが、それでも、Aで心配な気がします。
データ保存用のLANハードディスクならAの心配も無く消費電力も抑えられそうな気がします。
書込番号:15152848
0点

>masa_yuki08さん
色々心配されていますが、問題を整理したほうが良いと思います。
また、PC性能による問題もありますので、デスクトップとノートのOSとbit、HDD容量、メモリサイズも教えて下さい。
書込番号:15153123
0点

デスクは
http://kakaku.com/item/K0000155143/
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6600/specs/xp223av_aaaa_model.html
ノートは
http://kakaku.com/item/K0000230649/
です。
書込番号:15153711
0点

>masa_yuki08さん
まずLightroomをできるだけ快適に運用するための対策です。
デスクトップは、32bitと64bitを後から変更できるようですので、64bitにして下さい。32bitOSは、メモリ4GB搭載でも3GB強しか認識しません。Lightroomはメモリ依存のソフトですので出来れば8GB以上あると快適です。
メモリスロッの空きがないようですので、4GB×2に換装したいところです。
=== 次に、データの運用です。 ===
内蔵HDDが1TBのようですが、パーテーションを切り直し、Cドライブを200GB程度にしてOSとソフトだけを入れるようにします。OSの不具合は割に起きやすいので、Cドライブにデータを置いてあると面倒が多くなります。Dドライブにデータをいれて運用します。
次にに内蔵HDDを増設し、そこにデータのバックアップを置きます。さらにクラッシュが不安(PC自体が駄目になるのは天災くらいでしょうが)であれば、外付けHDDに2次バックアップを置きます。
内蔵HDDの増設をおすすめするのは、USB接続よりS-ATA接続のほうが圧倒的にスピードが早いからです。また外付けHDDは、ドライバ・ソフトの不具合がある(経験あり)、余分な回路が入っているなど内蔵HDDより信頼性が低いと思うからです。
=== Lightroomのバックアップについて ===
Lightroomのカタログ(とプレビューデータ)は、初期設定でピクチャーフォルダー内に生成されますが、移動可能ですのでCドライブ以外に移します。
その上で、別のHDDにカタログ(とプレビューデータ)のバックアップを取ればほぼ万全でしょう。
また日常的には、Lightroomにはカタログのバックアップ機能がありますので、こまめにバックアップを取ります。(ただし古いバックアップも残りますので、ときどき手動で古いバクアップを削除したほうが良いのですが)
=== ラップトップとの使い分けについて ===
基本的にデスクトップで運用しましょう。「動画などのDVDへの書込み作業等」とLightroomの同時操作の機会はどれくらいあるのでしょうか?
カタログには、必要な部分だけを書き出し、外部運用したあとでその部分カタログを元のカタログに読み込む機能がありますので、これを活用して下さい。
HPでこの辺りをまとめています。お時間があればこちらもご覧ください。
http://lrlab.exblog.jp/14197737/
書込番号:15154905
0点

Green5026さん、便乗質問失礼します。
スレ主さん、同様の質問がありましたのでこの場を借りさせて頂きます。
自分は2台のMacでLightroomを使い回すべく環境を整えはじめました。
アドバイスをください。
まず、目的は3FにあるMac mini Late2012と1FにあるMacbook proで自由にLightroomに画像データを読み込み、編集をする環境を整えることです。
具体的な環境ですが、
3F: Mac mini=HDD3.0 ---- Airmac Extreme======1F: Airmac Express ---- Macbook pro/ iPhone4s/Apple TV/iPad2
です。
Mac miniはスリープ運用のため、基本的に24時間稼働させています。よってそれにぶら下がっているHDDも常時稼働状態です。そのHDDにLightroomフォルダ(lrcat/preview/RAWデータ)を入れてます。
上記だと、Airmac ExtremeはgigabitですがExpressが100BASE-Tなのでここは入れ替えを予定し、LAN環境はどこにもボトルネックが無いようにする予定です。
自分で何度か湯浅さん方式(ircatファイル+previewファイルをMacbook proにDLし、そこで編集→終わるとHDDにかき戻す)でテストしましたが別段問題ありませんでした。
ただ、テスト用のために読み込んだのはわずか10枚です。
10枚なのでlrcatファイルも1M程度、previewファイルも13MB程度でした。
しかし、メインで使うカタログはRAW画像が2000枚ほどあり、previewファイルだけで800MBほどあります。
これを作業の都度、DLしながらやるのはかなりしんどいと感じました。
そこで次に試したのが、lrcatファイルのみをMacbook proへDL、そこで編集、最後に書き戻し、という方法です。
これだとlrcatのみなのでDLの負担も少ないです。
しかし、どうもpreviewファイルをDLしてないせいか、Lightroom使用中、画像表示などが非常に遅く感じました。
おそらく、Green5026さんがおっしゃってるようにLightroomの特性上、Previewファイルとカタログを結びつけながら作業を進行していくからだと思います。
これがメインの2000枚のlrcatファイルでやろうとすると、
*previewファイルをDLするときはDLに時間がかかる
*previwファイルをDLしない場合、作業効率が悪い
と思いました。
何かやり方てきに間違っているでしょうか。もしくはそもそもこのやり方自体が無理があるのでしょうか。
その場合、自分のネットワークにつないだ2台のMacにて使い回しする場合、どのような方法があるでしょうか。
ご教授いただきたいと思います。なお、HDDをポータブルモデルにするというのは一番シンプルですが、それはできれば最終手段としたいです。
長くなりましたがよろしくお願いします。
書込番号:15638271
0点

Green5026さん、
自己レスです。
結局色々と考えてみたのですがポータブルHDDにカタログとデータを入れ、そちらで普段は管理し、容量がいっぱいになったら別の大容量の据え置きHDDに移動する管理方式にすることとしました。
失礼しました。
スレ主さん、お邪魔しました。
書込番号:15642284
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
お陰様でDarkroomからLightroomへ移行しました。
暫く、Ver.4の侭で使ってみましたが、使いづらくて躊躇していました。
偶々Ver.アップ調べたら新しいVer.Up可能なソフトがありとでました。
Ver.4.1です。
UploadしてRaw撮り、Jpeg撮りで現像調整してみたら、画面一変し何と使いやすいこと。
満足です。
ここでこのソフトに慣れた方々にお願いです。
現像欄でディテール-シャープ項目で
適用量、半径、ディテール・・・、
最後にマスク調整でシャープネス全体にかける0から一部にかける100まであります。
このマスク掛ける際に一部にシャープを掛ける範囲の選択の仕方教えて貰いたいのですが。
ヘルプ欄開いて読みましたがよく分かりませんでした。
ニコンCapture NX2のような機能があるのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

今晩は!
>このマスク掛ける際に一部にシャープを掛ける範囲の選択の仕方教えて貰いたいのですが。
お騒がせ致しました。
Webで調べているうちに分かりました。
マスクのかかる部分が白、それ以外は黒で反転表示させて確認出来ます。
マスク0から100迄のスライダーはWindowsの場合、Altキーを押しながらマウスでドラッグすると、効果が適用される部分が(白)、マスクされる部分は(黒)で確認できます。
しかし、Ver.4.1になって気楽に現像調整することが出来るようになりました。
感謝です。
書込番号:15079831
0点

> マスク0から100迄のスライダーはWindowsの場合、Altキーを押しながらマウスでドラッグすると、
> 効果が適用される部分が(白)、マスクされる部分は(黒)で確認できます。
なるほど、エッジの自動検出をするのですね。
長くLightroomを使っていますが、ほとんどシャープは全体に均一にかけるか、せいぜいブラシによる一部適用程度で、この「マスク」は利用しておりませんでした。
ありがとうございます(^_^)。
ところで、4.0→4.1のアップデートで何か操作系が大きく変わってましたでしょうか?
Lightroomの外観やインターフェイスは、モジュール追加やパラメータの変更等はもちろんあったものの、基本的にバージョン1や2といった初期の頃からほとんど変わっていない気がするのですが、いかがでしょう。
小さくて恐縮ですが、貼付したのは以前画面キャプチャしていた、LR1.3のライブラリモジュールと、2.0の現像モジュールです。
書込番号:15080193
0点

Dongorosさん
お早うございます!
>ところで、4.0→4.1のアップデートで何か操作系が大きく変わってましたでしょうか?
日頃Nikon機主に使っているのでCapture NX2で間に合っていました。
今年3月に「Lightroom 4 お試し版]使った後で
Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版取寄せました。
Upload時はお試し版と表示画面変わらずこんなものかと思っていました。
でも、こうした問題は各個人のPC環境でソフトの動きも相性あると思います。
飽く迄も小生の場合は開いた画面でVer.4.1にしたらライブラリ、現像ページとも一新した印象受けました。
1. ライブラリ、現像ページとも選択したイメージが大きな枠内に表示される。
2. 左の現像欄の幅が広く、各項目表示が明るく操作し易くなった。
3. 書き出しトラブルなくなり、素直に操作できるようになった。
4. 処理速度が上がった。
5. Lightroom 4入れた途端にPCのWindowsメールの差動が悪くなり、画像ソフト使用後PCリセット しないとWindowsメールが立ち上がらない。Ver.4.1 Uploadしたら解決しました。
理由は分かりません。
Adbeの悪戯か、PC内の他の画像ソフトとの関係か?
何も分かりませんが、兎に角Ver.4.1入れたら全て解決です、
もし、Ver.4PCに入れ同じような症状でたら、Ver.4.1ダウンロードしてみて下さい。
無料です。
小生の場合。adslですがダウンロードに40分位かかりました。
ファイル開くと自動的にファイル解凍開始で指示に従って進行すればOKです。
相当ファイルの出入りがあったようです、
立ち上げて数回使ったら。PC内のプログラムソフト旧Ver.4は消えていました。
上記の様な改善で今後ペンタックス機用にLightroomを使う意欲がでてきました。
書込番号:15083252
0点

追記:
>上記の様な改善で今後ペンタックス機用にLightroomを使う意欲がでてきました。
いろいろカメラRawイメージで試した結果、
自分としてはこのLightroom 4.1を
ペンタックス K-5、キャノン X2、パナソニックL-10、G1Raw現像専用に決めました。
カメラに付いてくるソフトより効率上がります。
あくまでも一つの意見です。
書込番号:15085119
0点

>ys_digitalさん
>>1. ライブラリ、現像ページとも選択したイメージが大きな枠内に表示される。
>>2. 左の現像欄の幅が広く、各項目表示が明るく操作し易くなった。
>>3. 書き出しトラブルなくなり、素直に操作できるようになった。
>>4. 処理速度が上がった。
>>5. Lightroom 4入れた途端にPCのWindowsメールの差動が悪くなり、画像ソフト使用後PCリセット
>>しないとWindowsメールが立ち上がらない。Ver.4.1 Uploadしたら解決しました。
1,2はバージョンアップと何の関係もありません。私が使い始めたLR2当時から基本は変わっていません。ユーザーの好みで変更できる部分です。
3の書き出しトラブルの現象が理解できないですが、操作上の問題でしょう。
4の処理速度も変わるはずのないバージョンアップです。
5はスレ主さんのPC特有の問題と思われます。
Lightroomはデジタル写真のワークフロー(取り込み、写真管理、RAW現像、ネット公開、印刷など)すべてに対応したソフトです。それだけに使いこなすためには知識が必要なソフトです。
Adobeの公式マニュアルは、全体が理解できると使い勝手の良いものですが、ある程度Lightroomを使いこなせないと役に立ちません。
Lightroom4のガイドブックが数種出ていますので、ご自分で判りやすいと思ったものを購入して参考にしたほうが、早く使いこなせます。
書込番号:15103383
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
花火のシーズンが近ずいてきました。
このソフトで、フィルム写真の多重露光にあたる重ね撮りみたいなこと、
またはパノラマ写真みたいに、数枚の写真を繋ぎ合わせたりが出来るで
しょうか?
1点

他のツールを呼び出してできるかも知れませんが、LR4単体では、できません。
書込番号:14623076
1点

お〜くてぃさん 早速の返信ありがとうございます。
Elemenntsタイプは合成が出来るようなので、LRで出来ないということは、
JPEGは出来るけどRAWでは難しい。という理解でよろしいのでしょうか?
書込番号:14623699
1点

合成と呼べるかわかりませんが、
プリント→カスタムパッケージ→レイアウト消去→セルのセルを追加(使う写真の枚数分)→写真をドラッグ&ドロップ→調整
手本をお示しすればよかったのですが、私は超初心者なのでお役にたてません。秀和システムから「はじめてのRAW現像PL4」という本がでています。ここのレビューで教えていただきました。同著のP222〜223に書かれています。ご参考まで。
書込番号:14623784
0点

もともと合成などはPhotoshop CSという高価なソフトの得意分野ですが、
機能を制限したElemenntsと現像に特化したLightroomがあります。
アドビの方針はRAWで合成したいならPhotoshop CSを使って下さいということなんだと思います。
LightroomでTIFFにしてElemenntsなどで合成するのも有りだと思います。
書込番号:14624563
0点

rubensysd さん ありがとうございます。
たまたま私もその解説書を取り寄せしていまして、昨日届きました。
えっ、出来るのか? 期待してそのページをみました。が、残念!
私の意図しているものと違いました。
あれは、1枚の用紙に数枚の写真をカッコよくレイアウトする
テクニックだと思います。
私の狙いは、星の半円形を描いた軌跡とかホタルが沢山映ってるヤツ。
1枚写真に何枚もの写真が合成されてるんです。
お〜くてぃさん
やっぱりそうなんですか、、、高価なソフトなんですよね(タメイキ)。
今、Elemennts 8を使っていますが色の再現が気に入らなくて更新を
検討中。Lightroomなら色再現の解決と更に合成も出来るかも、、、と、
期待してたんですが。Elemennts 10の体験版でもヤッテみます。
書込番号:14625029
2点

今ならサブスクリプション年間契約すると月々2200円(アドビ全ソフトは5000円)を
払い続けることにより常に最新版を使えます。
初期投資と何年か毎にバージョンアップ代を払うことを考えると、手は出しやすくなりました。
僕はPaintShop派です。
書込番号:14625748
1点

お〜くてぃさん 有用な情報を何度もありがとうございます。
月々2200円ですか、1年でざっくり云って2万7千円! お〜くてぃさん
はリッチなんですね、、、私はもっとリーズナブルな物で十分です。
解説書も買ったことだし、当面はLightroom4を購入するのとElemennts10の
体験版をダウンロード(期限後はバージョンUPを買う)の2本立てで行く予定
です。
お〜くてぃさんの >LightroomでTIFFにしてElemenntsなどで合成するのも有りだと思います。
を試してみます。
書込番号:14626347
1点

誤解無き様に、Photoshopじゃないです。PaintShopです。
機能でいえば、PhotoshopとElemenntsの間で、
Photoshopでは別売り30,000円のアドインソフト(Nik Color Efex Pro3.0)が標準でついてるやつ使っています。
現像もできますが、使っていません。LR4で現像してます。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4220093&cid=catalog3560067&segid=5600173&storeKey=jp&languageCode=ja
書込番号:14627471
0点

RAWにこだわらないのであれば、何十枚もの写真を重ねて蛍の写真とかを作るってソフトありますよ。
しかもフリーで!
ただし、名前は忘れました(^_^;)
蛍撮影とかで検索してて見つけたので、蛍 多重露光とかで探してみてはいかがですか?
書込番号:14814010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
4.1にバージョンアップしてから、Lightroom4使用中にMACが固まるようになりました。
書き出しの時に固まります。
他にも誰か固まるようになった人はいないでしょうか?
ちなみにMAC PRO 2.8GHz QUADコア、MAC OS 10.6.8です。
ソフトが原因なのか、我が家のMACが原因なのかわからず困ってます。
0点

>林檎狂さん
メモリのサイズは何GBですか?
書込番号:14720910
0点

>林檎狂さん
申し訳ない。16GB積んでいて固まるソフト側の原因が思いつきません
。
書込番号:14724845
0点

普通にインターネットをやっていても固まるようになったので、我が家のMACが原因のようでした。
書込番号:14778964
0点

>林檎狂さん
MACが復活できるといいですね。
書込番号:14779498
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
現在APERTURE3を使用しています。LRも3で試用してみましたが、APERTUREを購入しました。Macユーザーなのでそうしたというのもありますし、写真管理ソフトとしてはおおむね満足していますが、RAW現像において、やはりアドビの方が精度が高いのかな?と思い始めました。
LRが4になっても、APETUREの方が更新される感じがしないということもあるし、色々レビューを見ているとLRの方が優秀だという声も多いので、APERTUREと比較されたことがある方や併用されている方、又は移行された方のご意見聞きたいなと思って書かせていただきました。よろしくお願いします!
0点

Photoshop Lightroom 4無償体験版のダウンロード
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_lightroom&loc=ja
お使いの言語とオペレーティングシステムを選択したダウンロード
photogenicさんの目で確認されてほうが良いのでは?
書込番号:14699361
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
