D-309C(B) [単品]
- 量感豊かな低音再生を可能にするN-OMF振動板を採用したセンタースピーカー。
- 周波数特性の乱れを防いで、サウンドの滑らかさや中音域のクリアさを向上させる砲弾型イコライザーを備える。
- 音の濁りの原因となる分割振動を抑えるため、リング型振動板採用のツイーターユニットを搭載。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2017年8月7日 20:39 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2017年10月24日 19:55 |
![]() |
25 | 7 | 2015年9月30日 00:44 |
![]() |
9 | 5 | 2015年8月31日 06:24 |
![]() |
9 | 12 | 2015年6月14日 18:23 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2015年2月6日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-309C(D) [単品]

張らない場合はインシュレーターの効果がなくなるのと、多少がたつく可能性があるのが支障といえるでしょうか。
それと傷付きの防止もできなくなります。
書込番号:21100137
1点

>口耳の学さん
お返事ありがとうございます。
テレビラックに入れているんですが、
テレビラックの高さとスピーカーの高さが2〜3mmしか違いがなく、付属のコルクを付けても入らなくはないんですが、だいぶギチギチでスピーカーに負担がかかってる気がしましたので交換か除去を考えていました。薄くても一応1mmのコルクをつけておこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:21100404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ONKYO > D-309C(D) [単品]
現在、YAMAHAのV579にフロント、センターにD-307、サラウンドに407M、バックに105F、ウーファーA250の構成です。テレビ視聴中にチャンネルによって若干籠るような気がするので、センターをこちらの309Cに換えるとどうかなって思うのですが、どうでしょうかね?テレビ視聴はドラマモードに、しておりますので、概ねセンターから人の声が出ております。
書込番号:21020515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>若干籠るような気がするので
スピーカーが原因なら少しは良くなるでしょう 他の原因なら変わらないでしょう。
書込番号:21020601
2点

拝啓、今日は。
少しお邪魔致します!。
* 単純に表題の文面を拝見すると?、
「‥視聴するチャンネル(放送局)依っては籠る事が有る‥」
この文面だと?、
"センタースピーカーの交換での効果!"の期待しても、
意味が無いのでは?と単純に想像出来ましたよ!。元来別の所(TV音声)に原因が有ったのでは?と、容易に推測のが妥当かな?と思いますよ。(別の音源での状況は不明ですが?)
まあ〜!、個人的観測ですが、参考迄に。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:21020884
2点

早々にありがとうございます。質問が下手で意味不明でしたね。にもかかわらずありがとうございました。
書込番号:21020914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問が下手で意味不明でしたね。にもかかわらずありがとうございました。
失礼を承知で質問なのですが、この2つのスピーカーは素人の耳でわかるほどの差ってありますか?
書込番号:21020921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
センターSPは確かにスレ主さんの認識通リでかなめでもあります。
ここが全体の音質のカギを握っていると言っても過言ではありません。
ですのでここを狙って音質改善されるのであればもう少しランクを
上げる手法を取った方が良いと思います。
309Cだと現在ご使用のSPとは同じオンキョーラインですので、
同等品もしくは少し良い位かと思います。
ただ原因がセンターSPかどうかが不明の様なので、上手くいくか
どうかはやってみないと判らないところですね。
個人的な候補としてはダリのセンソールVOKAL辺りが良いと思います。
書込番号:21024757
0点

>ミントコーラさん
アドバイス、ありがとうございました。ダリのZENSOR VOKAL、凄く良さそうですね。最初、AVアンプを購入して7.1chにした時には今の構成でも満足していたのですが、音って不思議ですね。これを機に少し勉強したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21026694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう終わった話かもしれませんが…
所有されていない人のかもしれません…の話しでは無く、
D-307cから、このD-309cセンタースピーカーに入れ替えると変化はかなり大きいですよ。
以前D-307cとSL-A251「今も所有」を所有していた事があるので、
その違いや音質について記載させていただきます。
使っているアンプはDENONのx4000です。
まずD-307cですが、現行型の309cより約11年前に生産されていたセンタースピーカーです。
この307cは再生周波数域が58hz - 35khzまでしかないため、現在のデジタルソースだと再生できない再生周波数域があります。
対する309cは90hz - 100khzと307cよりも上に伸びているため、明らかに高域の伸びが違います。
実際聴いていても307cでは聞こえない高域の細かい音の響きやニュアンスがありました。
またウーファーコーンの素材も改良されている為、スピード感のある音に対するレスポンスも309Cの方が良くなっています。
それに加えて、低域はウーファーのA251を併用されているとの事ですが、
このウーファーは、内部に吸音材が殆ど無い「この価格帯だと他のメーカーも殆どが無いですが…」ため、音楽ソースによってはウーファー自体が箱鳴りして音が篭ったように聞こえます。
その対策としてウーファーと、硬い床「カーペットの上とか厳禁」との間にインシュレーターをかませてやるとボア付きが少しマシになります。
更にボアつきや箱鳴りを無くしたい場合は、私がSL- A251のレビューで投稿している様な吸音制振ライトチューニングを施さないと満足いく低音を得る事はできないでしょう。
そもそも、各メーカー5万以下でまともな箱を使ったウーファーなど殆どありません。
唯一改造しなくても許容範囲なウーファーというとSL- A251の上位機種でデジタルアンプを搭載したSL- D501くらいだと思います。
このD501は迫力系のウーファーではなく、あくまでも他の音域を再生しているスピーカーを補助して、自然な肉厚のある音質に改善させてくれる良質なサブウーハー と言った機種です。
こちらは箱が重いせいか、箱鳴りする様子はありませんが、更に良い音にするにはA251の様に内部に吸音材を施工してやると10万クラスのウーファー並みの音に化けると思います。
スレ主さんの音質が篭る原因は、ウーファーの箱鳴りが原因だと思います。
そして更にクリアな音質にする為には、309Cの導入での改善も期待できます。
音の全貌は、組み合わせるスピーカー達のバランスに寄るところが大きく影響します。
余談ですが、
B&WのLCR600というセンタースピーカーも一時期導入しましたが、309cの方がクリアで違和感がなかったので309cを残しました。
5万以下の色々なメーカーのウーファーを試しましたが、この価格帯だとオンキョーが一番マトモです。
例えばヤマハやSONYのウーファーはオンキョーに比べて解像度が低くくボヤけた様な音になります。
書込番号:21304226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スピーカー > ONKYO > D-309C(B) [単品]
現在、センタースピーカーにはD109Cを使用してるのですが、どうしても物足りなさを感じてしまうのでこちらの製品を買おうかなと思ってます。ですが、フロントが109Eなのでバランスが崩れてしまうのではないかとちょっと心配です。
感じ方は人それぞれだと思いますが、そんなに大きく変わらないでしょうか?
書込番号:19182858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんな点が「物足りない」と感じられているのでしょうか。
台詞が聴き取りづらいとか、台詞の音量がほかの音に比べて弱いとか?
手動で、センタースピーカーのボリューム調整、グラフィックエQの設定ができるものがありますが、ご使用のAVアンプでの調整は試されましたでしょうか?
書込番号:19183215
4点

>mobi0163さん
返信ありがとうございます。
Base-V50に付属しているアンプなのでNR-365を使用しています。
説明不足でした、すみません。映画やライブDVDを主に視聴してますが、低音部がかなり弱いかな〜と感じてしまいます。また、高音〜低音を頑張って出している感じがして余裕を感じられないといった感想を持ちました。
ボリューム調整を行ったら大丈夫なんでしょうか?
書込番号:19183267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>低音部がかなり弱いかな〜と感じてしまいます。
センタースピーカーは、台詞がメインなので、フロントスピーカーやサブウーファーの調整を行った方が上記不満は改善されると思います。
ボリューム調整より、クロスオーバー周波数の調整、ダブルバスをオンにした方が効果的かと思います。
取扱説明書59、60ページを参照してください。
また、45ページのDSPリスニングモードによっても、ずいぶん音質は変わってきます。
>>また、高音〜低音を頑張って出している感じがして余裕を感じられないといった感想を持ちました。
いろいろ調整しても、上記不満が残るようであれば、フロントスピーカーをグレードアップするのが一番効果的だと思います。
書込番号:19183334
7点

取扱説明書62ページのAudessey、Dynamic EQも出荷時は、オフになっているので、オンにしてみてください。
書込番号:19183375
3点

>mobi0163さん
返事がおそくなってしまい、申し訳ありません。
詳しい説明ありがとうございます。
自動スピーカー調整を行ってたので、クロスオーバー値の変更は全くやってなかったのですが、今晩説明書見ながらやってみたいと思います。
ダイナミックEQ及びダブルバスの調整はONにしてたみたいです。
今のフロントスピーカーで個人的には満足しているので、調整で何とかいい具合になったらいいなと思っております。
書込番号:19183719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源ケーブルを変えてあげると、音質はかなり変わります。
ゾノトーン 6N2P-3.0MEGANE1.5 [電源ケーブルメガネタイプ]を使うと、低域の押し出し感が強くなります。
ただし、これは、個人的に感じることで、かわらない、という人もいますし、1万円もするので、参考程度としてください。
書込番号:19183978
5点

>mobi0163さん
返信ありがとうございます。
あれから色々調整した結果、満足のいく音が出るようになりました。
ありがとうございます。
スピーカーケーブルの種類によって音質が変わってきたりもするんですね。1万円のケーブルがあるとは驚きです。しかし、買えそうもないので今のままでいこうと思います。
書込番号:19186230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ONKYO > D-309C(D) [単品]
ホームシアターで映画を見ていると現在のD-108Cですと
セリフがよく聞こえません。
5.1chで使用しているのですが、こちらのD-309Cにしたら
もっとよくなりますか?
接続の線がD-108Cは線を刺すタイプですが、
D-309Cはピンコードみたいですが。
アンプのSA-205HD側はコード刺すタイプです。
お詳しい方、教えて頂けますか?
よろしくお願いします。
3点

接続はピンではなく普通のスピーカーケーブルで接続できます、ピンに見えたのはバナナプラグに対応しているからで、裸線の接続もできます。
ただインピーダンスが4Ωなのでアンプが対応外になります。
書込番号:19095093
0点

こんにちは
>ホームシアターで映画を見ていると現在のD-108Cですと
セリフがよく聞こえません。
センタースピーカの出力は、自動セットアップ補正だけでは小さい場合があります。
手動設定もできるので、調整してみてはどうでしょう。
マニュアル 67ページ(スピーカの音量レベル調整)
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/base-v20hd.pdf
書込番号:19095482
1点

LVEledevi さん
ありがとうございます。
本日、悩んでBASE-V50を
買いました。
センタースピーカーとして
こちらも購入しようと思ってますが、
取り付け可能ですか?
フロント両サイドも309でいけますか?
書込番号:19097006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>L大好きさん
>取り付け可能ですか?
>フロント両サイドも309でいけますか?
309シリーズ(E、C、M)のインピーダンスは6ΩなのでBASE-V50に接続できますよ。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/d309series/spec.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/basev50/spec.htm
書込番号:19097280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼、インピーダンスは6Ωでした。
お詫びして訂正します。
書込番号:19097916
1点



スピーカー > ONKYO > D-309C(B) [単品]
音響環境見直し検討中で、お知恵拝借したく。
今は、ホームシアターセット DENON AVC-M370 を利用してます。
入門機だと思いますので、最初はスピーカー残して、ヤマハRX-V377だけと考えていたのですが、ラックが小さく、熱がこもりそうなのと、
いろいろみていると、スピーカーの方が大事なようで、
スピーカー交換に心変わりして、今の環境ベースに、
まずこのセンターに交換、
次にフロントサラウンドをD-109Eに交換でどうだろうと考えています。
でつぎは、アンプ側の交換という流れを数年かけてやってこうと想像してます。
リアは、いまのままでいいかなと。
しばらくアンプはいまのまま、入門機アンプに、
このようなスピーカー、アンバランスすぎますか?
アンプから替えた方がいいのでしょうか?
そもそも、あまり効果無いですかね、、、
みなさんのご意見お伺いしたく。
やることとしては、映画と音楽(mp3。耳は高級ではありません。、、
スペースはありますが、スマートにまとめたく、
ビックなスピーカーは極力避けたいなというところで、トールに目がいってます。
書込番号:18552090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご予算にもよりますがお使いセットにこちらのD-309Cを交換しても大した変化はないと思われます
またフロントSPはD-109EにするならがんばってD-309Eをお勧めいたします
私も前にD-108EからD-309Eに交換した時はかなり良くなりました センターはこちらのD-309Cです
書込番号:18552203
1点

コメントありがとうございます。
やはりアンプが非力で、スピーカー本来の力が発揮できないということですかね。
サラウンドにD-309Eもみたのですが、値段だけ見て自分の耳にモッタナイと、尻込みしてましたが、コメント頂きちょっとみなおそうとおもいました。
やるなら、ラック、アンプ、スピーカー、一気に刷新ですかね。それなりのもの買うなら、中途半端はいやなので、予算ためて、たまるまでしばらく、構成を悩むのを楽しむかなと。
ウーハー、リアは、そのままで(あまい?)、、、10万あればなんとかなるかな、、、
ちなみに、ラーメンよりソバさんは、アンプ、ウーハーやリアサラウンドなど含めどんな構成ですか?
支障なければ、参考にご紹介頂きたく。
書込番号:18552415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合ですがフロントとセンターは、D-309でリアサラウンドは前にフロントで使っていたD-108Eです
ウーファーはDSW-300SGKで5.1chです アンプは、RX-V577です
プロジェクターH6510BDで100インチスクリーンで映画鑑賞してます
私はこれで満足しています
上を見たらキリがありませんがすこしづつでも上ランクの物を購入したほうが後悔ないと思われます
書込番号:18552510
1点

こんにちは
>いろいろみていると、スピーカーの方が大事なようで、
スピーカー交換に心変わりして、今の環境ベースに、
まずこのセンターに交換、
次にフロントサラウンドをD-109Eに交換でどうだろうと考えています。
>やることとしては、映画と音楽
おすすめ交換順
フロントスピーカ と アンプ
あとは後回しでもよいと思います。
参考 ここのコスパのよいおすすめスピーカ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713470_K0000641663_K0000264760
書込番号:18552728
3点

皆様コメントありがとうございます。
LVEledeviさん
おっしゃるとおり、フロントとアンプで攻めようと思います。
紹介いただいたスピーカーの価格帯が私にとってちょうどいい頃合いです!
大変参考になります。
ラーメンよりソバさんの構成を目標にかかげ邁進したいと思います。
コメントいただいて検討、今のところ、
フロントサラウンド
トール初めてなので、外観、サイズ、使い勝手、など、感覚が無いので、
近くで、中古のD-108Eがあったので、ステップアップ前提で、様子見でこれにしてもいいかなと。
今よりは、断然良くなるかなと。(あまい?
センタースピーカ
もちろん、ここのD-309C
アンプ RX-V377
現状古いスマホ使って、ネットワーク再生できてるので、ネットワーク機能無しで。コントロールがスマホからできるが魅力なのですが、初期設定すればあとは音量リモコンであやつれればいいやと。今のラックだと、3センチ弱しか上に空間空かないのが心配ではありますが、値段て頃で、安心のヤマハなので。
んで、ゆくゆくは、LVEledeviさんご推奨か、ラーメンよりソバさん推奨のD-309Eをフロントサラウンドにして、ラーメンよりソバさんのようにリアへ回していく運用にしようかと。
ガンガンの重低音はすてきではないですし、程々でいいので、
ウーハーはしばらくこのままかなと、余裕があったらで。
だいぶ具体的なイメージ出来てきました!
コメントいただいて大変助かります!
書込番号:18555544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

utimataさん、こんにちは。
DENON AVC-M370とはまた懐かしいですね。
私も入門時に使っていました。
AVC-M370は、今のAVアンプと違って音声機能のみの製品ですが、使用上映像機能込みの物ではないと困るような不満は感じてらっしゃいますか?
(現在主流のHDMI接続できませんし、ブルーレイのHi-def音源にも対応していないんで、そう言う視点では既に機能不備ではありますが)
私も、スレ主さんのお考え通りに、まずはフロントスピーカー2本の強化に限定して、次にアンプの更改で良いと思います。
まぁ、AVC-M370はさすがに純正の手乗りサイズなスピーカーでは、コンポ付属レベルのスピーカーにすら及ばないと言うレベルですが、アンプ本体としてはそこまで悪い製品ではありません。
私も、あくまでもステレオ環境ですが、今愛用のKEF LS50や、ONKYOの古いトールボーイD-407F(現行の500番相当)を鳴らしてみた事がありますが、変に欲を出さなければ十分なレベルの音を出してくれるとは感じました。
とりあえずは、フロントスピーカーを、サブウーファーに頼らないで良いレベルの帯域をカバーできる物を準備され、アンプ本体はもっと情報を収集しながら、10万クラスのそこそこレベルの物を狙ったステップアップを目指して、収納ラックも込んだ所で貯金等をされてはどうでしょう?
後、あまり手を出されないようですが、AVC-M370は実はスピーカーケーブルを交換する事は可能です。
(マニュアルP18参照)
推奨は線径1.2muまでですが、手持ちの高評判ケーブルのナノテックシステムズ SP#79Special(断面径1.3mu、\800/m)もぎりぎり使用できましたし、AVC-M370を使ってもう少しやってみても悪くないんじゃないかな?と思います。
急がば回れとも言いますし、無理にあわてず、本当に必要な物を見極めつつ、ただし必要な時には可能な範囲で一番高い物にガッツリとお金を掛けられると言ったような、余裕のあるステップアップをされて行くのが、無駄な遠回りにはならない方法と思いますので、AVC-M370では物理的にもう要求を満たせないって所まで使いこなしてみるのも、良いとは思います。
書込番号:18556646
0点

ましーさん、コメントありがとうございます。
まさかオーナーだったかたに出会えるとは思いませんでした。
とてもうれしいです。
音声のみアンプという意味では、全く不便はありません。
映画はDVDメインで、音楽はふるいスマホからbluetooth受信機経由でつなげ、
いずれも、アンプまで光です。映像は、hdmiといった状況。
他には映像機器はないので。
サブウーファーに頼らずにというのが、素人には想像できず、
きっといいスピーカーをフロントに使うってことなんですよね。
10万のアンプは、目にも留めてませんでした、、、でもおもしろそうです。
時間かけて勉強します!
スピーカーケーブルは、それこそもっと高級なアンプでの話かと思ってました。
少しみてみましたが、一番手軽にできて、失敗しても痛くなさそうで、
ここから手を出そうと思います。現状は、付属していたのがそのまんま利用してますので、、、、
かなり劣化してるかと。具体的に提示いただき助かります!これを使ってみます。
PC LANケーブルを代用する変化球ネタも見つけたので、遊んでみます。
よって計画変更、
1 ケーブル
2 フロントスピーカー
3 アンプ&ラック
でいきます!
思いのほか、組み立てる人によりかわってくることを感じてます。
カスタム大好きなので、機能や道具に頼りすぎずぼちぼちやっていこうと思います。
書込番号:18561690
0点

utimataさん、お早うございます。
ちょっと誤解をさせてしまっているようなので、出勤中に応対できずに変な方向へ進まない様に取り急ぎで失礼します。
ケーブル交換の件ですが、純正の小型スピーカーSC-A70では、ウーファー口径が小さすぎるので、どう足掻いても必然的に付属のサブウーファーを併用しないと、いわゆるミニコンポなどの2chスピーカーのみで使う製品並みの音にすらなりません。
厳密に言えば、ONKYOで言えば500番のトールボーイレベル以上とかで、本当の意味でサブウーファー要らずってなるのだと思いますが、一聴で低い音と体感するところで実はサブウーファー領域ではない中低域って言うのがあるようです。
この中低域に関しては、ミニコンポの上級機や人気のZensor1辺りで見かける10〜13cmユニットクラスで大体カバーできますので、スレ主さんの場合は、フロントスピーカー更改が最優先になるかなと思います。
その時点で、折角のスピーカーグレードアップなので、余力があればスピーカーケーブルにも目を向けて後押ししてあげれば?と言うご提案でした。
書込番号:18562669
0点

ましーさん。わたしの知恵不足のせいで、朝から書き込みさせて本当にすみません。
意図理解しました。スピーカー優先で進めます。
あわせて、ケーブルも見直そうと思います。
いつかは手をつけるとこだと思いますし、年代物かつ安物でしょうから。
前にご紹介頂いたケーブルであれば、手を出せるとおもいます。
近くに試聴出来るようなお店があればいいのですが、ないのでネットの情報収集に頼ってるのが現状です。
早くいい音を体感したい衝動にかられていて、うずうずしてます。。。
書込番号:18563422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
その後、たまたま知人に話をしたところ、SC-CX101を借りることができ、フロントを交換してみました。
聞こえなかった音や、音の輪郭がはっきりしているのがしっかり感じられました。
これから、じっくり環境を整えていきたいと思います。
音の楽しみの感覚に目覚めさせて頂いたみなさまに感謝!
一旦クローズとします。ありがとうございました。
書込番号:18575463
0点

utimataさん、お早うございます。
良い形で実体験ができた様で何よりです。
SC-CX101は直接聴いた事はないので、どの様なイメージになるのかは分かりませんが、本格的なステレオシステムを組んでいる人が手を出すレベルの物の様なので、「オーディオとは何か?」「機材の実力とは何か?」と言う物の片鱗位は体感できたのではないでしょうか?
オーディオ沼へヨウコソとは言いませんが、上を見たらキリの無い世界ですので、ご自身の負担にならない程度に良い物をお求めください、
ただ、付属のスピーカーも色々コストが掛かっていない低グレードとは言え、その辺に出回っているサードパーティの形ばかりの玩具みたいな物と違い、それなりの重量もあり本格音響メーカーが用意した物なのは流石と思える程度には、質の良い音は出します。
私自身的には、アンプ本体は知人に無期限貸し出ししているので今現在触る事はできませんが、スピーカーに関しては雑誌付属のアンプ類なんかを鳴らすのに、今でもSC-A70を使ったりしています。
とは言え、アンプ本体のサブウーファープリアウトを利用して、市販のアクティブサブウーファー(アンプ内蔵)を使って、下限帯域はどの辺りかを様子見してみた事があるのですが、100Hz位が関の山の様なので、腰のある音を期待するのはちょっと無理そうですね。
書込番号:18575973
0点

ご報告です。
数ヶ月たちましたが、中古、新品を組み合わせ、以下の構成になりました。
アンプ
ヤマハRX-V575
フロント
D-109E
センター
D-309C
リア
前のDENONホームシアターセットのSP流用
全体的なレベルアップのため、一部妥協もありますが、
かなりの進化を遂げたと思います。
毎日何かしら、ならして優越感にひたってます!
次は、D-309E狙ってます。
サブウーハーは、今までパッシブタイプだったので、流用できず。低音域弱いのでそのうちに。
徐々に揃えて進化していきたいと思います。
おかげさまで迷いなくここまで来ました、改めてありがとう御座いました。
書込番号:18871289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ONKYO > D-309C(B) [単品]
こちらの製品は、壁掛け可能でしょうか?
テレビ台は前扉付き、テレビ前の設置は高さが液晶と重なります。
現在使用中のBDV-N1WLは、辛うじてテレビ前に設置できております。
AVアンプを購入してワンランク上の音質を目指しておりますが、
このような環境ではセンタースピカーを諦めるべきでしょうか?
宜しくお願いします。
2点

壁掛け用のフック穴の類いは装備しないですし、スピーカー端子が背面に搭載となっているので壁掛けは非対応となります。
書込番号:18445789
3点

こんばんは
寸法図、貼っておきます
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/d309series/d309c_size.pdf
壁掛け出来そうも無いようですが
L字金具で、ネジ止めすれば、壁掛け出来ますかね
スピーカーに、穴空いちゃいますけど
例えば
ハイロジック 直角型隅金金具 42mm Q-038
http://www.amazon.co.jp/-42mm-Q-038/dp/B009ZQGRG6/
書込番号:18445802
0点

こんばんは
>こちらの製品は、壁掛け可能でしょうか?
センタースピーカは壁掛け金具はついていません。
(サラウンドスピーカはついています)
なので、必要なら自作ですかね。
書込番号:18445823
3点

お三人の方、さっそくの御返事、有難う御座いました。
当方、素人な上に不器用なので諦めます。
音質良く、見栄えもカッコ良く決めたかったです(ー_ー)!!
書込番号:18445870
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





