D-309C(B) [単品]
- 量感豊かな低音再生を可能にするN-OMF振動板を採用したセンタースピーカー。
- 周波数特性の乱れを防いで、サウンドの滑らかさや中音域のクリアさを向上させる砲弾型イコライザーを備える。
- 音の濁りの原因となる分割振動を抑えるため、リング型振動板採用のツイーターユニットを搭載。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2015年8月31日 06:24 |
![]() |
2 | 1 | 2014年4月3日 22:37 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2013年5月3日 21:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-309C(D) [単品]
ホームシアターで映画を見ていると現在のD-108Cですと
セリフがよく聞こえません。
5.1chで使用しているのですが、こちらのD-309Cにしたら
もっとよくなりますか?
接続の線がD-108Cは線を刺すタイプですが、
D-309Cはピンコードみたいですが。
アンプのSA-205HD側はコード刺すタイプです。
お詳しい方、教えて頂けますか?
よろしくお願いします。
3点

接続はピンではなく普通のスピーカーケーブルで接続できます、ピンに見えたのはバナナプラグに対応しているからで、裸線の接続もできます。
ただインピーダンスが4Ωなのでアンプが対応外になります。
書込番号:19095093
0点

こんにちは
>ホームシアターで映画を見ていると現在のD-108Cですと
セリフがよく聞こえません。
センタースピーカの出力は、自動セットアップ補正だけでは小さい場合があります。
手動設定もできるので、調整してみてはどうでしょう。
マニュアル 67ページ(スピーカの音量レベル調整)
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/base-v20hd.pdf
書込番号:19095482
1点

LVEledevi さん
ありがとうございます。
本日、悩んでBASE-V50を
買いました。
センタースピーカーとして
こちらも購入しようと思ってますが、
取り付け可能ですか?
フロント両サイドも309でいけますか?
書込番号:19097006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>L大好きさん
>取り付け可能ですか?
>フロント両サイドも309でいけますか?
309シリーズ(E、C、M)のインピーダンスは6ΩなのでBASE-V50に接続できますよ。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/d309series/spec.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/basev50/spec.htm
書込番号:19097280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼、インピーダンスは6Ωでした。
お詫びして訂正します。
書込番号:19097916
1点



スピーカー > ONKYO > D-309C(B) [単品]
こんにちは、ホームシアター(BASE-V50)導入にあたってセンタースピーカーも一緒にそろえたいと思いD-309Cを考えています。超初心者です!この組み合わせはどんな塩梅なんでしょうか。よろしくお願いします。
0点

こんばんわ。
グレードアップや5.1Chなどへの拡張予定がなく
バーチャルサラウンドでの使用なら
BASE-V50の付属SPがD-109Mなので音のバランスなどの点でも
同グレード同シリーズのD-109Cで良いと思います。
書込番号:17376940
2点



スピーカー > ONKYO > D-309C(B) [単品]
はじめまして。オーディオ初心者です。わかる方いましたら、ご教授お願いします。
今現在、TX-NR616に、前から持っていたスピーカーをつなげているのですが、音がとてもこもって聞こえるので、新しくスピーカーをそろえ様と思っています。できれば、同じメーカーにしようかなって思っており、いろいろ見てるんですが、まずはセンターを変えようと思ってます。そこで気になるのが、Dー309CとD109Eです。この2つの違いについてなんですが、密閉型、バスレフ型のちがいってどんな影響があるもんですか?それと、ケーブルを留めるとこのちがいって大きいものでしょうか?それと、センター109、フロント309、とかの組み合わせっていかがなのでしょうか?音の好みは抜きとして、本来の性能を発揮できるものですか?前にある質問とかぶってしまう点もありますが、よろしくお願いします。
2点

> この2つの違いについてなんですが、密閉型、バスレフ型のちがいってどんな影響があるもんですか?
D-309C は密閉型で、D-109E はバスレフ型ですね。密閉型とバスレフ型は、主流の方式が2つあるようなものであり、一般に、同じスピーカーの筐体の大きさで比較した場合、低音を良くするためにバスレフ型が存在します。
以下に書くことは私の憶測になります。
D-309C は小さな筐体なので、たとえばそれと同じシリーズのフロントスピーカー D-309E はバスレフ型なので、それから考えると D-309C も本当はバスレフ型にメーカーはしたいと思っていたのかもしれませんが、なんで密閉型なんでしょうね?私の推理としては、バスレフ型は前面か背面にバスレフ用の穴(ポート)を開けて、中にダクトを付ける必要がありコストがかかります。だからコストダウンのために密閉型にした。あるいは、私は思いもつきませんが、最近はセンタースピーカーをオーディオラックの中に詰め込んでしまうような人が結構多くて、そういう場合は背面に穴が開いているとオーディオラックから影響を受けるので密閉型のほうが良いのかもしれません。(前面に穴を開けるとなると、開ける面積を確保しないといけなくなりさらに大変。)
方式の違いは、そんなに気にしなくて良いと思います。
> それと、ケーブルを留めるとこのちがいって大きいものでしょうか?
とくにないと思います。ただ、私はたとえば中古品で買うような場合はそこの豪華さで選びます。そこに金を使っているなら、ほかの重要な部分にも金を使っているだろうという推測で。
> それと、センター109、フロント309、とかの組み合わせっていかがなのでしょうか?
109シリーズと309シリーズの混在という観点で書きます。109シリーズより309シリーズのほうが上なんですよね。混在はそんなに気にしなくて良いと思います。入手のしやすさや値段などで決めれば良いと思います。
書込番号:16088757
1点

ばうさん返信ありがとうございます。あまり気にすることでもなかったみたいですね。私もそうなのですが、(私はたとえば中古品で買うような場合はそこの豪華さで選びます。そこに金を使っているなら、ほかの重要な部分にも金を使っているだろうという推測で。)この考え方、高いものが、きっと良いものと考えてしまうんですが、最近思うのが、オーディオ関係ってそうでもない気もしてきました。子供の頃から、SONYの名機と言われるアンプにDIATONEのスピーカーで音楽を聴いてた私にとって、AVアンプの世界は意味不明です。??がいっぱい出てきます。とりあえず。一通り集めてみてから、判断してみるつもりですが、今の所、ひどい状態です。雑音としか思えないので、どーに化したいのですが、何から買えればいいものか。。。。私の設定が悪い可能性もあるので、気になることを少しずつ解決しております。ご親切にお答え頂きましてありがとうございました。機会がありましたらまたお願いします。
書込番号:16090655
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





