BluEarth-A AE50 225/40R19 89W

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2016年5月24日 19:42 |
![]() |
12 | 0 | 2015年11月1日 20:23 |
![]() |
6 | 0 | 2015年4月14日 18:45 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2014年5月9日 21:57 |
![]() |
2 | 0 | 2014年2月18日 21:10 |
![]() |
1 | 0 | 2013年11月4日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-A AE50 215/60R16 95H
【走行性能】
それまではミシュラン プライマシーLC 215-55-17新品を
3ヶ月使用してから、ブルーアースAの215-60-16中古品ですが
インチダウンした感想です。
乗っている車のグレードにより17と16の指定があります。
本来ならば205-65-16が標準ですが17では7J幅が
16では6.5Jなので敢えておなじ太さの215-60にしてみました。
LC17インチより、どっしりとまっすぐに走るようになりました。
LCでは速度を上げると、どうも接地感が気薄になり、
ちょろちょろした感じでしたが、ブルーアースAは
速度を上げるにつれてハンドルもがっしりとするようになりました。
高速の走行時にはそれまでステアリングを結構しっかり
握っていたように思いますが、そっと添えておくだけになりました。
直進性は良い感じです。
【乗り心地】
17から16インチへダウンしましたので、ギャップの通過時も
「どかどか」した体に感じるショックは、「すたすた」とやさしい
乗り心地になりました。
「タイヤはゴムでできている。」ってかんじ!!
【グリップ性能】
雨天時に速度が高い状態でもタイヤが浮いたような感覚、
水たまりを通過する際も車が横にするっとすべる感覚は
ウェット性能がLCがbからブルーアースAはaになりましたので
良くなったみたいです。
ドライな状態では、空気圧が17指定フロント240kpaで意外と高く
タイヤの変形の少ない状態から、220kpaに下がっていますので
タイヤが良く変形していて今までと同じ速度でもコーナーで
食いついてるって感じはします。
【静粛性】
良路ではLCより高音域で少しするかなって感じですが
良路と目の粗い路面での音の差がLCより少ないです。
LCでは、その差が激しくて高速道路を長距離走るときに
きれいな路面と目の粗い路面での騒音の差で
年齢から来る耳からの疲労感は半端無かったです。
昔、DNAdBも使用したことがありますが、
それとは少し騒音も大きいかなとは思いますが
ブルーアースAも結構良いのではと思います。
【総評】
巷の車では、標準装着で17インチ以上がすごく多いのですが
履きこなしているのでしょうかね?
昔、17クラウンで標準15から17インチへ、Y32セドで標準16から
17インチにインチアップしたときもずいぶん「どかんどかん」とした
乗り心地がしてすぐに戻した経験があったのですが、
今の車では足回りもずいぶん進化していると思っていたのですが
まだまだじゃないかなと思います。
見てくれを気にしなければ標準がお勧めですね。
1点

なんかKYみたいですね
「ゴムで間違いない!ヨシ」
タイヤの特性と車両がミスマッチだったのでは?
ミシュラン プライマシーLC は欧州プレミアムカー向けみたいですね
ブルーアースA は日本車向け・・・コストののかかっていないサスペンションをタイヤ性能で補おうみたいな
「車種との正しいマッチングで間違い防止、ヨシ!」
http://www.clg-sv.com/tirelist.htm
書込番号:19901231
3点

SIどりゃ〜ぶ様
KYをご存じとは!
「ヘルメット(保安帽)よし!安全帯よし!」なんて
記憶ではLCはヨコハマdB、BS REGNOなどと同等の
性能を勘案したアジア向けの製品だったように思いますし
その当時にはプレミアムコンフォートとの括りだったように
思いましたので、購入を検討している時にアドバンdBや
BS レグノは高すぎて手が出せないなっと思い、
某カーパーツショップで格安にて販売していたものを
購入しました。
やっぱりdBにしておけばよかったのではないかなと
思っていましたが、ブルーアースAも手に持った時の柔らかさは
素晴らしかったので交換してみました。
書込番号:19901668
8点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-A AE50 205/55R17 91V
本日、愛車ストリームにて高速道路走行中、後輪がパンクしました。
幸い、事故にはつながらず、同乗者(妻子)も無事でしたし、車本体(ホイール含む)も何事もありませんでした。
が、タイヤはバーストではなかったのですが修復不可能と判断され、旅先で本製品に交換となりました。
現場近くのオートバックスで工賃込み総額100,000円でした。(サイズ205/55R17・4本)
パンクしたタイヤは新車装着のヨコハマ・db・E70で、4年8ヶ月、約3万5千キロ経過。溝は6〜7分山で夏頃から細かいヒビが気になりだしていました。なので、次の車検時に交換しようと考えてましたが、このようなタイミングでの交換となりました。
今日のことが無ければ、本当はミシュラン・プライマシー3をネット通販で購入し、ディーラーで装着するつもりでしたが、銘柄を選べる状況でもなく、サイズもあまりメジャーでないものでしたので、やむを得ませんでした。
まして、価格comにあるような値段で買えるわけもなく、背に腹は変えられず、大枚叩いての購入となった次第です。(値段を聞いて妻は卒倒しそうでした。。。)
とはいえ、このブルーアース・エースも評判や価格の面から第二候補ではありましたので、全てが不満というわけではありません。(安く買えなかったという点ではとっても不満ですが)
取り替えてとりあえず目的地まで高速を試せましたし、帰りは一般道での性能も確認できました。
総じて良く出来た低燃費タイヤだなぁと感じました。詳細レビューは後ほど投稿します。
取り留めのない投稿になってしまいましたが、みなさんも日頃のお車の状態にはくれぐれもご注意を。
12点





タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-A AE50 175/65R14 82H
尼崎のコストコで、AE50の175/65R14が1本8,850円(脱着、バランス料、ゴムバルブ交換込)でしたので、2月11日に交換してきました。
支払い金額は、8,850円×4本+タイヤ廃棄料250円×4本−コストコクーポン5,000円=31,400円になります。
もともとブリヂストン派で、最初はGR9000、次にGR-XTを履きましたが、このGR-XTがフィットGD3との相性が悪いのか、前輪の片減りがひどかったです。
アライメント調整をし、最初8,000キロ、次に5,000キロごとにローテーションをしても、25,000キロあたりでズルズルになります。
私のフィットは、初代最終型の1.5Wで、どノーマルのままです。
『レグノは重いから、小型車には合わない』という常識をメーカーが明確に打ち破ったモデルがGR-XTなのに、さすがに次も入れる気にはなりませんでした。
ホンダの純正装着も多い、ヨコハマタイヤですが、その中でもBluEarthは、N-BOXなどにも新車から入れられ、安定した操縦感と静粛性に定評があります。
私のフィットでも、レグノGR-XTとほとんど差が感じられません。
やや、段差を乗り上げた時の突き上げ感がキツイかな?というレベルで、通常の走行時では、安心して運転しています。
ブレーキの効きもレグノ同様によく止まってくれます。
ブリヂストンが一番という思いを、いい意味で裏切ってくれた、大変よいタイヤだと思います。
書込番号:17208712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-A AE50 185/60R15 84H
仕事がら距離を走ったます。職権で払い下げ先があるので、早めに交換。いろんなタイヤを試しました。最近はブルーアースエースに交換しました。私はトータルで一番満足してます。燃費だけはは期待はずれですが。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





