ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月15日
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 12 | 2013年3月4日 07:53 | |
| 195 | 41 | 2013年2月16日 11:52 | |
| 4 | 3 | 2012年8月19日 10:57 | |
| 3 | 10 | 2012年6月15日 15:42 | |
| 11 | 27 | 2012年2月5日 17:10 | |
| 7 | 11 | 2011年12月11日 09:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
先日家電量販店にてCM1を試聴してきました。棚の上に他のスピーカーと一緒にポン置きになっていましたので試聴条件としては良くなかったと思うのですが、よく言われる低音の暴れみたいなものは全く感じませんでした。
よくよく考えてみると、私は比較的小音量で音楽を聴くのですが、そのような場合には低音が暴れるようなことはあまり考えられないでしょうか?
それと、話はずれますが、小音量で聴くような場合は、スピーカーやアンプの良し悪しはあまり感じられなくなってしまうものでしょうか?ラックスマンの20万円位のアンプで聴いたにも関わらず、あまり音の良さを感じられなかったことから不安になってしまいました。(ちなみに自宅ではアンプはパイオニアのVSA-921、スピーカーはONKYOのペアで1万円位のスピーカーを使っています。)
書込番号:15834344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>私は比較的小音量で音楽を聴くのですが、
>そのような場合には低音が暴れるようなことはあまり考えられないでしょうか?
当然、低音の量と関係があります。量が多くなればなるほど、それをコントロールするのがむずかしくなります。
わかりやすい例のひとつは、ソース自体のよしあしです。もともとのソースの低音(特にベースやバスドラの音)が膨らみ気味で質がよくない状態で録音されているような音源の場合、ボリュームをあまり上げるとベースやバスドラの音が「ぼわぁ〜ん」と膨れ上がったり、低音の輪郭が曖昧になってボケたり、低音の歯切れが悪くなったりして聴くに耐えない音になります。
オーディオ機器が発する低音の質と、音量の関係もこれと同じです。
低音の質があまりよくないスピーカーの場合、音量を上げると聴くに耐えない音になりますが、小さな音で再生させればそれよりマシになったりします。
書込番号:15834420
1点
こんにちは。ひとつ言い忘れました。
>よく言われる低音の暴れみたいなものは全く感じませんでした。
どの程度の質の低音なら許せるか? 逆に、許せないか? (快適でないと感じるか?) は、当然、人によってまるで感覚がちがいます。なのでAさんは低音が「暴れてる」と感じるが、一方のBさんは「暴れてない」と感じる、などという感覚の違いはふつうに起こり得ます。
ネット上の掲示板で「スピーカーAは○○な音だ」「いや、××な音だ」などと伝聞情報をやり取りしても、音の感じ方は人によってまるでちがうので意味がない、というのはこういう理由ですね。
書込番号:15834494
0点
人の聴感は小音量時には低音域と高音域が聴こえ辛くなる様です。
つまりは、小音量時は、中低音域から中高音域までを主に聴いてる感じに成るんでしょうね。
小音量でも音の良し悪し(好みの音か好みの音じゃないか)は判りますが、聴き分けは難しくはなるかとは思います。
アンプの音の差は、グレードを上げた時より下げた時の方が如実に判ると個人的には思います。
書込番号:15835070
![]()
2点
>私は比較的小音量で音楽を聴くのですが、そのような場合には低音が暴れるようなことはあまり考えられないでしょうか?
そう言う事に成りますね!
音量を上げれば上げるほど音は暴れます。(反響音の影響を受けやすく成ります)
机の上や棚に置くなら、アンプを変えるより発泡スチロールなどを敷いて低音対策する方が効果が有ります。
更に言うなら、アンプよりスピーカーを変える方が変わります。
トーンコントロールを使いましょう!(デジタルアンプはそんなに悪く有りません)
現にYouTube画像で2万円位のデジタルアンプを電池駆動してJBL4343Aと言う大型スピーカーを良い音で鳴らす映像が存在します。
書込番号:15836377
![]()
0点
やればできた子さん、こんにちは。
>小音量で聴くような場合は、スピーカーやアンプの良し悪しはあまり感じられなくなってしまうものでしょうか?
これは機種によってもちがいます。小音量でも細かい音までよく聴き取れるオーディオ機器もあります。たとえばハッキリくっきりしていて歯切れのよい高解像度ハイスピードな機器などはそうですね。
一方、逆に音量を絞ると細部がつぶれてよくわからなくなる機器もあります。こちらは解像度がそう高くなかったり、ゆったり鳴るタイプの機器に多いです。
>ラックスマンの20万円位のアンプで聴いたにも関わらず、あまり音の良さを感じられなかったことから不安になってしまいました。
先日、25万クラスの同社のアンプ(505uX)を、10万クラスの他社製品と聴きくらべましたが、音量を絞って行くと音質の差が判別しにくくなりました。おそらくラックスマンのアンプは全般に厚みのある太い音なので、あんまり小音量だと良し悪しが判別しにくくなるのではないかと思います。
そこへ持ってきてCM1は低音が大量に出るので、その豊満な低音とラックスの太く豊満な音がバッティングし、ぼんやりした音になって良し悪しがわかりにくくなったのではないでしょうか? 豊満なCM1には、逆にもっとシャープでクッキリした細めの音が出るアンプを組み合わせたほうがわかりやすい音になると思いますよ。
書込番号:15836781
![]()
1点
クチコミ書いた後、YouTubeを見まくったのですが!
CM1は、音量が小さいほうがナチュラルですね!音量が大きくなった途端にドンシャリに成ります。
アンプで音が大きく変わる事は有りません!(YouTubeが実証しています)
ウーファー稼動率が良いので、アマリ音を大きくするとビリ付いた音に成ります。
その結果、本来は「ボボボボ」と言う音が「ブブブブ」と聴こえます。
書込番号:15836902
0点
Bowers & Wilkins社がSP開発やSPチューニングに使い、
Bowers & Wilkins社が推奨しているアンプは、ROTELです。
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
ストレートでキレの良い音質なので国産アンプじゃ無理、
代用するならキレの良い音質で情報量の多い球アンプ以外無理かと思います。
書込番号:15838691
2点
皆さん色々なご意見ありがとうございます。
スピーカーを試聴するときは、ある程度大きな音で聴いた方が良いですかね。CM1の低音をどう感じるかは個人差もあると思いますが、聴くときの音量もかなり影響しているのではないかと今回試聴してみて感じました。
実は今回CM1以外にも色々なスピーカーを聴いてみたのですが、あまり音の違いを感じ取れなかったこともあり、自分の耳は駄耳なんだなと妙に納得して帰ってきたのですが、もう一度自分のアンプに似ているアンプを使って大きな音で試聴して、低音の膨らみや音の違いを確認したいと思います。それでも違いが分からなければ、割り切ってデザイン重視で決めたいと思います(CM1はデザインが気に入っています。)
書込番号:15843423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やればできた子さん、こんにちは。
>色々なスピーカーを聴いてみたのですが、あまり音の違いを感じ取れなかったこともあり、自分の耳は駄耳なんだなと
駄耳というより、試聴の数をこなしているかどうかだと思いますよ。誰でもいきなり聴いて、いきなり違いがわかる人は少ないと思います。もうしばらくショップへ通い、試聴を続けられたらいいと思いますよ。
>もう一度自分のアンプに似ているアンプを使って
音が似ているアンプを使えば、出てくる音色がどうなるか? はわかりますが、自分のアンプの駆動力がCM1に通用するかどうかまではわかりません。できればお持ちのアンブと同じものを使うのがいいのですが、店にはないでしょうか?
>それでも違いが分からなければ、割り切ってデザイン重視で決めたいと思います
>(CM1はデザインが気に入っています。)
率直に言ってVSA-921でCM1を鳴らすのは厳しいと思いますが、そこまで気に入られているなら後にアンプの買い替えもアリでしょうからいいかもしれませんね。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15843724
0点
視聴した所が広すぎて音の差が聞き取り難かったのでは?自宅で聴く音は全く違います。
お持ちのアンプで十分鳴らせると思います。
前にも書いた様に!
>現にYouTube画像で2万円位のデジタルアンプを電池駆動してJBL4343Aと言う大型スピーカーを良い音で・・・
http://www.youtube.com/watch?v=PXF471LyKxE
ウーファー38cmの大型スピーカーが超ミニデジタルアンプを乾電池で駆動して鳴らしています。
自分の耳で確かめて下さい!(色々な音聴いてきた本人(プロ)も良い音と言っています)
良い音のイヤホンが無ければ、コチラをお奨めします!(リアルな音がします)
http://item.rakuten.co.jp/donya/mt2011071901?s-id=top_normal_browsehist
機器(PC)によってアナログオーディオ音が違いますが、内臓のイコライザで調整すれば自然な音に成ります。(微小な調整でOK)
書込番号:15845600
1点
Dyna-udiaさんこんにちは
VSA-921は残念ながらショップには置いてありませんでしたが、後継機のVSA-922が置いてありましたので、こちらで聴いてみようかと。AVアンプは技術の進歩が著しいので、いずれ買い換えることもあると思います。その頃には、廉価でも十分ドライブ力のあるAVアンプが出ているのではないかと淡い期待もしているところです(笑)ですので、今CM1の能力を最大限に引き出せなくても、今のスピーカーよりも良い音が出るのであればそれで良いと思っています。
試聴はなかなかする機会が得られないのですが、急いでいるわけでもないので、可能な限り聴き込んでから購入したいと思います。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:15846437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVノスタルジーさんこんにちは
当方最近は専らスマホでやりくりしているので、なかなかご紹介いただいた動画を確認することができないのですが(携帯端末では再生できないようになっているみたいですね)、時間を見つけて聴いてみたいと思います。
試聴したところは広いわけではなかったのですが、他のミニコンポ等の音で騒々しかったので、少し聴きづらいというのはありました。
一度静かな環境でセッティングもきちんとなされた状況で色々なスピーカーを聴いてみたいものです(笑)
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:15846478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
現在、KENWOODのR-K731と、MarantzのAVアンプN1501を所有しており、これらの低出力アンプでCM1をなんとか鳴らしたいと考えています。
実際に量販店で何度か視聴し、685、686、ZENSOR1などと比べて、CM1が非常にクリアで繊細な音に感じ、また、天然木特有の音質感もとても気に入りました。
この音は、それなりの高出力アンプにつないでのものですので、所有しているアンプでは、当然試聴したような音にはならないでしょうし、コスパの面からも、ZENSOR1などの方が所有アンプには、まだ向いていると思います。
ただ、CM1をつないだ場合、十分な能力を発揮できないとしても、685、686、ZENSOR1よりも音質が劣ってしまうのか、そのあたりを教えていただけますでしょうか。
ジャズ、ポップス、クラシックを主に聞いており、特に女性ボーカルがきれいに聞こえるかがひとつのポイントと考えています。
また、CM1は、アンプがそれなりでないと低音がダブついたり、うまく鳴らすのが難しいようですが、現在所有しているサブウーハー(YAMAHA NS-SW310)を活用することで、ある程度解決できるものなのかご教授ください。
よろしくお願いします。
2点
こんばんみ!
スレ主様。
スレ主様へのはじめまして挨拶抜けていることに今気づきました…orz
また、許可を得ずにやり取りしていて申し訳ございませんm(_ _)m
で、申し訳ありませんついでにもう一つ…
メタリスト7900さん。
お久しぶりです〜
ゾノケーブルお気に召しましたか?
JBLは実は僕も欲しいです^^;
B&Wはうちの(彼女の)N805が絶好調ですが、最近仕事忙しくて聴けないんです〜(T_T)
早くB&W買ってお仲間になってください(笑
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14846250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんの気にいったCM−1。 しかし賢明にもアンプ込みの音であることを気付かれた。
「低能率の重い小型スピーカーをハイパワーアンプで鳴らす」良さに気づかれたなら、その路線を避けることはないでしょう。
将来貯金してでもハイパワーアンプを買うまで待てるなら、いまCM−1を買っておけば良いのではないでしょうか?
サブウーファには頼れません。あくまでも補助(サブ)です。
書込番号:14846794
1点
はじめまして(^L^)
なんか凄く白熱してるみたいなので、Zensor1オーナーの私も一言。
CM1は良いですよね。私も予算8万あったらコレにしました。
sasahirayuさんも書かれていますけど、アンプで不満が出たら後から買い足せば
良いだけですから気楽に買っちゃいましょう♪ とにかく買ったもん勝ち!イエィ!
書込番号:14847576
8点
たくさんのコメント、ありがとうございます。
「実際に自分の耳で聴いて判断する!」・・・ごもっともですよね。
できれば、近々に所有アンプとCM1を繋いで試聴してみたいと思います。
金額的には、CM1の予算でZENSOL1と685or686が買えてしまうので、
もっと所有アンプに見合うSPを複数購入して楽しむのもありかな…とも思いましたが、
惚れた弱みでしょうか、今後のアンプを含めたグレードアップの楽しみと期待をこめて、
CM1にチャレンジしてみたいという気持ちが強くなりました。
オーディオ素人の私にとって、皆さんのコメントは非常に勉強になります。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:14848151
5点
レインボーBさん こんばんわ。
CM1は、潜在的能力が高いスピーカーですから、各人が求める能力の違いがあるのかと思います。
以前、マランツの営業さんに聞いたのですが、実際使用しいている方から「ドライブ力のあるセパレートアンプで鳴らしたら805に匹敵するぐらいの鳴りっぷりをした」と言われたことがあると言ってました。
多少、じゃじゃ馬なくらいの方が本来の能力を引き出す楽しみがあると思いますし、今後の楽しみが増えると思います。
最悪、ちょっと厳しいと思うならご予算オーバーになりますが、CM5はいかがでしょうか?
CM1より鳴らしやすくて扱いやすいかと思います。
書込番号:14848299
2点
ナコナコナコさん
有益な書き込み、参考になると思います
ビックカメラ新宿西口店、有楽町店に行ってきましたが、デノンマランツの
エントリーからハイクラスまでCM1が良い音で鳴るのを確認しました
ポン置き、低価格コンポでも同価格帯スピーカーより優れていて、異常に鳴らしづらい
という意見は風評であることを確信しました
今度レシーバー(出来れば731)、マランツ8004、デノンSXで交響曲を鳴らしたのを、
バイノーラルステレオで録音して別スレでアップしようと思います
指揮者の小澤さんはスポンジが入っていた状態のCM1を視聴して衝動買い
追加で2ペア購入、8004のコンポで鳴らしているそうです
一緒に新宿西口店で聞いていた方
「685を買おうと思って来たけど、CM1やIKON1mk2の後に聞くと物足りない」
メヌエットは一番好きだけど値段がということで除外、デザインでCM1を選ばれました
仲の良い有楽町店員さんにこのスレを見せました
CM1はもっと気軽に使って良いスピーカーだと思う
メーカーもそのような気持ちで作っている
ハイクラスで鳴らした方がエントリーより良い音で鳴るのは当たり前だが差は5%程度だ
ペア10万以下のスピーカーを40万のコンポで鳴らす人がどれだけいるのか
そのお金があったらPM1でも買った方が断然良い
スピーカーの金額に合わせたコンポを選ぶのが実に日本人的気質だ
欧州では圧倒的に6004などの低価格機が売れていて、
10万くらいの中級機は日本と比べて全然数が出ない
偶然本日ケンウッドのレシーバーとマランツの入門AVアンプを使っていて
CM1が気に入ったがうちの環境で鳴らせるのか不安だという方がいらっしゃった
NR1402で聞いてみますかと提案、思った以上の音質だったのか、お連れの方に
うちでCM1鳴らせられるよと、今度買いに来ると嬉しそうだった
書込番号:14848640
11点
sasahirayuさん こんばんわ。
>異常に鳴らしづらいという意見は風評であることを確信しました
鳴らしづらいと言うよりは、セッティングがすこしシビヤにやってあげなければいけないことと、低域の制御の問題をあるので、ちゃんと試聴して判断して欲しいと皆さん言っているだけで、別にCM1を悪く言っている訳ではないと思います。
逆に大変ポテンシャルが高いスピーカーですから、アンプやセッティングにこだわってあげるべきスピーカーだと思いますし、その分音質アップののりしろがあるスピーカーだと思います。
>ペア10万以下のスピーカーを40万のコンポで鳴らす人がどれだけいるのか
10万円以下とは言いませんが、駆動力あるアンプなら10万円台なら結構あると思いますし、
ATOLL、ケンブリッチオーディオ、SOUL NOTE sa3.0、PRIMAREなどなど。
皆さんはその辺も踏まえスレ主さんに説明されている気がしますが、ナコナコナコさんが仰る通り別に悪くは言ってるつもりではないですし、変に意地なってらっしゃる気がします。
あくまでも判断するのはスレ主さんですし、だからこそ皆さん試聴して判断して欲しいと言っていると思います。
書込番号:14848746
1点
圭二郎さん
好きなスピーカーが話題になったのでアピールしようと思いまして、
興奮していました、お気を悪くされたらすいません
プアなセッティングとコンポで良い感じなので、じゃじゃ馬と思わないんですよね
セッティングバッチリなら飛躍的に良くなるのは良いスピーカーはどれも同じ
メヌエットより少しだけ能率が低いけど大差ないと思います
ウーファーのクオリティが優れているので、低音は芯があり解像度が高いです
スポンジ無しだと膨らみますが、それをアンプで締めようとするのが間違いでは?
スポンジを入れると音量感と広がる感じが減りますが、その分音量を上げると煩く無いし気持ち良いです
CM5は能率が高くスポンジを詰める必要は感じませんが、CM1やCM9の落ち着いたバランス
と比べるとテンションが高過ぎ、密度感が少しだけ薄く、私の好みからは外れます
書込番号:14848909
8点
主さん
おはよう…
このCM1。
いろいろ意見が別れて大変だと思う… 今一度 試聴して自分感覚で他の機種と聴き比べて下さい。ちゃんとセットアップしたボードやスタンドでアレって思うハズ!
さて解答者の皆さん。
良くブックシェルフのスピーカーはスタンドで音が激変と言われます。私も異論ありません。
そうであればこれから質問者がブックシェルフを購入選ぶ場合、このスタンドで聞きました、
またこのスタンドならこんな風に聞こえる…と言うふうに詳しい説明があったほうが良いと思いますが…いかがですか?
棚置きなら〇〇のスピーカーの方が◇◇より良かったが△△スタンドをセットアップして両スピーカーを聞いたら◇◇が良かった場合もあるはず!
価格掲示板ではブックシェルフのスタンドの〇〇は良かったとか 使って◆◆は凄いと言う、評価が非常に少ない!
お店でセットアップしたスタンド名も公表しない限り、本来のスピーカーの本質(特質)は到底解らないと思いますけど…
これはブックシェルフに限らず、トールボーイにも言えます!
試聴したトールスピーカーが床直接置きだったならば床直接置きと書けば宜しいわけで…
ブックシェルフが棚置きなら店頭棚置きで聞いたら…と書けば良い!
セットアップの条件や状況をみて解答してみてはと思いますが…いかがですかね?
ただ漠然とスピーカーの評価をこうだああだは…【茶番解答】でしかない思いますけどね!
書き込み好き解答好きな皆さん。
アンプで音が当たり前。
もちろんスピーカーセットアップで激変です。
それならスピーカーがどんな状況で鳴らしたかをボード(スタンド)まで最低メーカー名を入れて欲しいもんです。
まさかお店が【価格奨励肉厚御影石】を使ってたと言うバカな話はないと感じますけどね…
書込番号:14849012
3点
ローンウルフさん
バック工芸社、マグネシウムのスタンドを持っていて結構違うものだと思いましたね
床に直接や木箱に乗せたものと比べ、あまり音が変わり過ぎなものは好きでは無いです
マグネシウムは低音が増えすぎで好みで無かった記憶があります
お店ではアルミ製の叩けば響きそうな天板、タオックのスタンドでの音を聞きました
スタンドの影響より、部屋の違いの方が余程大きく、あまり意識することはありませんでした
お店と家では音が違い過ぎるから、視聴に意味が無い、参考にならないと考えている方も多そうです
大体家の方が聞こえる、Aは好きBは嫌いという差が逆転する経験は無く、意味はあると感じています
うちのブックシェルフはフローティングボード、ISOのスタンド、
黒檀とマグネシウムのインシュレータを試した結果
フローリングに直置きの状態になっています
書込番号:14849592
7点
sasahirayuさん
特にスピーカースレで時折意見が割れた場合!
スピーカー土台環境もいれないといけないかなと思い…
〇〇〇のスピーカーを聞きました!
ボードも書かない(知らない?)、音楽CDソース(曲目は除外で)も書かないのであれば『ザックり』とまたは『大雑把』に書きますで良いんです。。(笑)
量販店に行けば棚置きスピーカーレビューしますとか…
スタンドにしろボードにしろ
鋳鉄やマグネシウム合金、アルミニウム、木製バーチ材やイペ材で聞いた感じの印象は全てガラリと変わります!!
このスピーカーはこんな状況で聞いた…と書けば分かりすいと思いますね。
かりに双方が違和感があっても詳しく設置状況を多少でも書けば納得する部分は見えてくるでしょう。
ま私から言わせて貰うなら鳴らないスピーカー! アンプの要因もありますが
定員のスキルが足りない鳴らしかたを知らない部分て言うのが半分はあると感じます。
書込番号:14850111
3点
ローンウルフさんのご意見はごもっとも。設置条件を含めて評価しないといけない。
しかし店では比較・相対評価しかできないと割り切ります。
スピーカーを聴くならまず自分の知っている、例えばいま持っているスピーカーを聴かせてもらい、同じスタンドに聴きたいスピーカーを置いてもらって鳴らしてもらう。いくつスピーカーを聴くときも同じで、ときどきリファレンスに戻りながら聴く。売り物のスピーカーを動かせないときは(棚に並んでいるとき)、仕方ないから置かれている位置で聴く。
このような方法でどうですか?
書込番号:14850304
2点
レインボーBさん
sasahirayuさんの小沢征爾氏のポートをダンプされたCM1衝動買いの話、とても興味深いですね。
CM1の特徴のひとつをまさに世界的なコンダクターが示してくれていて参考になると思います。
このスピーカーに対して意見が別れる理由のひとつであったり、使用上の注意って、
たぶんウーファーの動かし具合とボトム・エンドの低域方向の鳴り方をどう扱うかでしょう。
セッティングってオーディオの醍醐味のひとつですから、
どうレインボーBさんが料理するか、楽しんで&悩んでみて下さい。
ちなみにスタンドや設置条件、たしかに大切ですしサウンドへの影響もそれなりに大きいと思いますが、
スピーカーがあって始まる事柄ですからここで立ち止まって考えても行き着く答えはないと思います。
まずは第一ステップ、お気に召すスピーカーを入手しませんか?
書込番号:14852186
7点
ローンウルフさん
一部の人は、客観的に低音がタイトで引き締まっているSPが良いと言っているが・・・
この状態では低音は十分出ているのかいないのか?謎
低音控えめでは、高音も控えめにする必要があるのか?謎
書込番号:14853618
2点
>ポチさん
タイトに聴こえるは中低音。
低音じゃないっす!
このスピーカーも鳴らし憎いATCもそうだけど…
逆起電力の影響をもろに影響与えるからスピーカー結線にジャンパー式は使わないよ。。
ミネルバさん式スピーカー結線の応用ターミナル接続を行う。
書込番号:14855401
2点
小澤征爾さんとCM1についてもう少し
聞いたのは有楽町の店員さん、視聴室の隣の部屋にいたそうです
4年程まえ販売前の自分の指揮するCDを持って雑誌の記者らしき人とD&Mのショールームにいらっしゃった
「小型スピーカーでいくつか聞かせて欲しい」
スピーカーでどう聞こえるかのテスト?コンポを揃えたいとかそういう雰囲気では無かったようです
805Nなどひととおり聞いて衝動買いしたのはCM1のローズナット、デザインや小ささも魅力に感じたのかも知れません
別荘で使うため、ウェンゲのカラーを後日購入されました
書込番号:14858813
7点
はじめまして。
当方CM1オーナーでも、スレ主さん保有機器オーナーでもない、完全な部外者なのですが、思う事があったので一つ。
まず、保有実機視聴(もしくは近似環境)は絶対行うべきです。
当方保有は、最近発売されたKEFのLS50となります。
自分にもスレ主さんの「B&Wありき」みたいに、「KEFありき」という認識があるので、LS50発表と同時に、兎にも角にも{LS50とは何ぞや}という点に始終拘っていました。
そして、幸いにも馴染みのショップさんがLS50のデモを常設なさっていて、エージングも十分だろうという頃合を見計らって、自己保有のアンプとスピーカーケーブルとCDを持ち込んで、実環境におけるであろう音の視聴をさせてもらいました。
(ルームアコースティックやアクセサリの違い等から厳密に同じとは言えませんが)
結果的に、自分の納得できる音が出る事が分かったので購入しましたが、その過程の中で参考になるかなと一つ。
※但し、ショップデモでは全然好みに合わない音だった事も合わせて記載おきます。
まず、繋がっているアンプやスピーカーケーブルで音の傾向はがらりと変わるので、本当に失敗はしたくないのであれば、可能な限り自分が使っている機材を使って「自分が保有した場合に限りなく近い環境」で吟味するべきでしょう。
以下参考
上記ショップデモのアンプは20万台のラックスマン(型番忘れました)
ナノテック・システムズのSPケーブル#79Special(低域をターゲットにしたケーブル)
自己保有のアンプはONKYO:A-7VL
SPケーブルはショップデモと同じメーカーの#79SR(低域よりも中高域を伸ばす傾向)
ショップのデモシステムで、上記部分を入れ替えるだけで、全く路線の異なる音の出方をしていました。
(LS50自体がモニタージャンルなので、ソースの傾向に過敏に反応するのかもしれませんが)
また、自宅システムにおいては、MarantzのSR7005をレシーバーとして、Fch/Cch/SRchにそれぞれ10万以下のステレオアンプをパワー段に無理やり割り込ませています。
※冒頭の保有機材でA-7VLとしたのは、SR7005のプリアウトからA-7VLを経由してスピーカが接続されているからです。
生憎とNR1501にはSW以外のプリアウトが無い様なので、このような力技は無理の様ですが、どうしてもAVレシーバーが核である必要があるのなら、将来的にプリアウトできるAVアンプ+中古数万程度のステレオアンプという組み合わせで、シアターシステムでありながら、オーディオ方面での駆動力等の対処させると言うやり方も選択肢としてあるかと思います。
また、NR1501の詳細は分かりかねますが、AVレシーバーあれば帯域イコライズが可能と思うので、邪道かもしれませんが、耳に障る帯域を追い出すなどの小細工で多少の誤魔化しで何とか対処をすると言う選択肢もあるかと思います。
また、基本シアターシステムなので、スレ主さんの様に当然SW(ONKYOのですが)も併用しており、SWでブックシェルフSPの音の向上は十分に可能かと思います。
但し、他の方も言われていますが、重低音のみが云々ではないので、適度な量感で「出てきた音の厚みが増す」事を意識して補強の為に使えと教えられています。
とりあえず、「○○を手に入れたから終わり」ではなく、「手に入れた○○を100%使いこなすまでの始まり」だと思うので、手に入れた後まで付き合える覚悟があるのであれば、自分の感性に素直に従えばいいかと思います。
(※あくまでも視聴をして、オーナーとして堪え得ると納得できるのが大前提)
反面、購入しただけで大部分が満足できる状態でなければ嫌だと言うのであれば、ブランドに囚われず、兎にも角にもそういう音を出すスピーカーを探される方が懸命だと思います。
後余談ですが、上記でも触れた様に、同じメーカーのカタログで隣に掲載されているモデル違いであっても、音の傾向が激変する場合があります。
(#79Specialと#79SRの様に露骨過ぎるだろうと思えるくらい変わるのは稀とは思いますが。)
当方も、購入=全解決とはなっていませんが、その過程で「これだ!」と納得できる音の出方にたどり着いた時の感動はひとしおです。
システムの出す音は、「そうなる物」ではなく、「作っていく物」だと思うので、その辺りもひっくるめて、オーディオライフを楽しまれてください。
それでは、部外者が長々と失礼しました。
書込番号:14894928
![]()
2点
ご連絡が大変遅くなりましたが、CM1を購入しました。
購入にあたっては、所有するアンプと同レベルのアンプを複数視聴させてもらいましたが、
それなりのアンプで鳴らした場合と比べると、音の繊細さや厚みなどは物足りなさを感じました。
しかし、今後、環境やアンプを変えていくことで、CM1の能力を引き出すことができるという楽しみも味わえることが、最終的な決め手となりました。
今はまだエイジング中で、セッティングをあれこれ変えてみる程度のことしかしていませんが、やはりCM1を選んで良かったと実感しています。
たくさんのアドバイスをくださった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:15142660
4点
気に入ったものを購入し、どうやって自分の好みに仕上げていくかも趣味としての楽しみ方だと思いますよ。
小生にしてもペア10万しないSPユニットを使い続けてます。
組み合わせるアンプは100万越えには成っちまってますが・・・
善きオーディオライフをお送り下さい。
書込番号:15143249
1点
時間がたっていますね 書き込みすみません
スレ主さん、CM1の購入 良かったですね うらやましい
その後の印象をお聞きしたいくらいですよー
今自分はスピーカーを探しているんですよ、色々な書き込みを参考に検討中す
色々読んでみて、今までの予算を少し上げてみようと思い聴き直し中
sasahirayuさんてすごい、参考になりますよ!自分にはレベル高い内容もあったけど実際に聴いてみて納得した!
購入候補は
CM1、 メヌエット、 クオード11、 の三機種
これらより少し安めの IKON1 MK2 もいいと思いましたよ 店員さんは「隠れた名器という人もいる」と言ってましたー
大きさ的にはメヌエットがいいすね
三回ほど聴いてみたけど 音の傾向は少し違うとは思うけどみんな魅力的!
またじっくり聴いてみるけど CM1は良さそうだね デザインもいいなー 迷うねー
それでは
書込番号:15772071
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]
自分の環境は
CDP SA8004
AMP TX-8050
SP CM1
となっております。
ソースにもよるのですが、低音がなる音楽で再生時にウーハーが音割れ?雑音みたいなのが入ります。
たとえばですが、
http://www.youtube.com/watch?v=d9gEmqnxTc8
上記の音源の場合最初の低音で音が割れてしまいます。
CM1はもともと向いていないのでしょうか?
みなさんはどのような感じでしょうか?
アドバイスお願いします。
1点
片方のスピーカーだけでしょうか?
そうならば可能性として、CM1の内部配線がスピーカー単体に当たっていることがあります。私も他種のスピーカーで低音が割れたことがあり、中の配線をすこし移動させると治りました。
書込番号:14954081
2点
暇人評価さん
> 上記の音源の場合最初の低音で音が割れてしまいます。
リンク先の YouTube を 480p の画質を選んで視聴してみましたが、わりと静かな音なのでアンプのボリュームを上げて聴きたくなりますが、スピーカーのウーファーユニットを目視してみると、コーンが前後にユサユサ盛大に揺れています。
すなわち、聞こえないほどのかなり低い周波数の音が、大きな音量で入っているみたいなので、掲示板をご覧のみなさんもこれを再生の際にはスピーカーを壊さないように音量に注意されたほうが良いと思い、ここに書かせていただきます。
で、可能性のひとつとしては上記のような特殊な音なので、以前からあったスピーカーの不具合が顕著に現れたのかもしれません。たとえばコーンの接着剤の剥がれがあって、いわゆるビビリ音が出ていたりです。
あるいは、あくまでも可能性ですが、この YouTube の音を大きな音量でかけてしまったために、スピーカーを壊してしまった、という可能性もゼロではないかもしれません。
私も、低音で音割れの程度を、左右のスピーカーで比較されることをオススメします。とりえあえず、テスト用のソースは別のものを使われたほうが良いと思います。
また、他の多くのソースで正常に再生されるようでしたら、あまりこの YouTube の音にはこだわらずにしばらく様子を見られても良いかもしれないと思います。(初期不良や保証期間切れ間近などを問題とされるのでしたら別ですが。)
書込番号:14954355
![]()
0点
アドバイスありがとうございます。
音割れはこのソースが原因だと思います。
やはりウーハーが前後に揺れるような動きになります。
販売店の人に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14954516
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
質問になります。
初心者の部類に属する者の質問としてお聞き下さい。
現在使用中の機材が以下のものになります。
PA / DHC80.1
PWA /MM8003
FSP/ D212EX
SR.SRB.CSP.はD508シリーズで7ch
SW/ D500
になります。
現状として、特に不満は無いのですが、PAがバイアンプ接続出来ることを知り
FSPをバイアンプ接続出来るSPを探している中でこのSPを知りました。
当方は田舎に住んでいるため、海外製品の視聴など出来ません。
現状の使用状況の中、このSP導入は良い方向に行くと思いますか?
別のSPを選択した方が良いと思われますか?
皆様のご意見など聞かせていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
構成を勘案致しますとD-412EXのほうがよろしいと推察いたします。
センタースピーカーとのつながりがCM1では失われてしまう可能性が高く試聴もないままに選ぶのはリスクが大きい。
CM1に交換するのならセンタースピーカー交換もセットにされたほうがよろしいのではないでしょうか。
212EXからCM1から変更しますと、小生の感性では全体の艶が増して低域が軽くなりながらも量は増えるように感じます。
簡単に文字にしましたがその変化は大きくセンタースピーカーとのつながりはまずい方向に行くと容易に想像できます。
書込番号:14674517
1点
返信ありがとうございます。
なるほど、繋がりが良くない方向へいくようですね。
選択肢の中に、オンキョーSPも入っては居たのですが、海外製品の方が良い物が有りますよ
との意見が在りましたので、色々物色している所でした。
これで進む方向性が見えてきました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14675180
0点
こんにちは。
できたらメーカー名等入れて頂くと読みやすいです。機種のみですと大体想像つくの
ですが、最近は多種ありますからね。
しかし、構成がちょっとわかりにくいのと、バイアンプされる?AVアンプで?
バイワイヤ?ですかね。
CM1気に入られましたか?もちろんフロント用・メイン用に最高のSPですが、
今回の対象品から外された方がよいかと。B&Wでも他機種に向いたものあり、
また他チャンネルとのつながりからしますと、フロントのみメーカー違い、音色
違いでいくと気になってしまいますよ。
皆さん良いAVセンターお使いですねぇ。是非2chのみの音楽環境もされる
ことオススメしますが。
海外製品の方が良いものありますよ、とオススメ出してきたのはお店の方でしたか?
ヨドバシの方とか?SPの交換は音色の違いがモロで出てきますから、まずご自分
でこんな音にしたいな、ですとか、色々聴いたら今のでは何か不満でたなぁ、
ですとか、その印象が上がってきましたら検討されるといいです。AVを進めて
おられる方はこのようなパターンになるとフロントのSPを変えにくい状況に
なりますよね。下手なものに変えたら、音色違いで全部変えたくなってお金が
かかって仕方ありません。私はAVやっていたころは、AVのみのSPと2ch
のみのSPと分けて鳴らしていました。SPだらけになりましたけども。
今は2chのみにスッキリさせました。2chでも内容の濃いものにすると
情報量は圧倒的でサラウンドいらないかなぁ、と思う位です。(私論)
一考まで。
書込番号:14675319
1点
はらたいら1000点様
返信ありがとうございます。
仰るとおり、自分ばかり解っていてもお読みになる方が解らなければ駄目ですよね。
きちんとメーカー名まで記入するべきでした。
貴重なご意見ありがとうございます。
現在のプリアンプが、バイアンプ接続が出来るそうです。
SRBとFSの割り当てにて、バイアンプになるそうです。
パワーアンプが8chしか有りませんので、7.1chから5.1chになりますが
パワーアンプ2ch分を追加すると7.1chになります。
そのときには、FHもしくは、FWの選択になります。
オンキョーのスピーカーが低能率の為、ほかのスピーカーに興味がわいたわけです。
CM1も非常に鳴らしにくいスピーカーなのは同じなのでしょうね。
でも鳴らし切れた時には、非常に良い音が出るのでしょう。
当方のプリ、パワーで鳴らせるかにも興味が有りました。
スペックにて、合うものの推測など当方ではさっぱり解りませんでした。
音の繋がりも、聞いた事などなく想像が出来ませんでした。
やはりFSの交換だけでは駄目な様ですね。
当方の知り合いの中には、オーディオの詳しい方が居りませんでしたので
皆様のご意見を居ただければと思い質問させて頂きました。
返信ありがとうございました。
書込番号:14676141
0点
無料で色々な人の意見が聴けますからこのコメント欄は凄く良いですよ。
一風変わった切り口の方もおられますがね。
自分もたくさん質問しています。
オーディオの世界は確かにややこしい話しが多くてわかりくいはずです。
ちゃんとしたショップがあってその方々向けに最良のオススメをしてもらえ
ればいいですが、なかなかありません。
たくさんの物を聴かれて好きな音の軸を決められると今後の何かしらの選択
に役立つのではないかと思ってます。ご健闘を。
書込番号:14676319
0点
どうも初めまして
セパレートのAVアンプでしょうか・・・凄いですね羨ましい。。。
わたくしも初心者(特に耳が)です。
ちょうどONKYOの508シリーズとB&Wのスピーカーを所持していますので、
物は違いますが、ONKYOとB&Wを混合使用してみました
普段は
D-508EとD-508CをTX-SA601で3.1chゲーム
B&W685をA-5VLで2chステレオ
というふうに楽しんでおります。
今回、
F-SP:B&W685
C-SP:D-508C
Surr:D-508E
SW:間に合わせの古いONKYOサブウーファー
というふうに5.1chにしてみました。
如何せん僕の耳がヘッポコなところを加味していただきたいのですが(ここ重要)
・・・それほど違和感は感じませんでした
センターに比べフロント両サイドから凄い厚みのある低音が出てまして、
やはり音色が違うなぁという感じますが、中?〜高音については
それほど繋がりに違和感が無いように感じました
センターから明瞭なセリフ、両サイドから迫力ある音・・・という感じでしょうか。
このB&W685の音がとても気に入っているのもあり、
508E+508Cより685+508Cの方が好感を持った程でして・・・
(B&Wのセンタースピーカーが欲しいという物欲は芽生えました)
僕も昔はONKYO一筋!みたいな感じだったんですが
今はB&W684の為に頑張って貯金中です、店頭試聴で音にぶったまげました・・・。
B&W、お手頃モデルからでも試してみてはいかがでしょうか
と言いたいところなのですが、
自信持ってオススメしちゃえるほど音が分かるわけではないので・・・
別に組み合わせ相性悪くは無かったですよ、という報告に留めさせていただきます。
長文失礼致しました.
書込番号:14677129
1点
こんばんは、はらたいら1000点様
そうなんですよね、オーディオのスペックを見ていると、私的には同じ様なものでも
値段や、評価が違うんです。実物が有って聞き比べなど出来れば、もう少し理解など
出来て来るのでしょうけど。なにせん田舎なんでそんな事も出来ず、皆様のコメントが
頼りの綱になります。色々なコメントを参考にしながら今に至っています。
オンキョーSPを集める前は、Highland Audio等にも興味が有ったのですが、やはり
一度も聞いた事の無い物で統一する勇気がありませんでした。
決局、量販店にあるオンキョーに落ち着いたわけでした。
又お気ずき等有りましたら、コメントお願い致します。
書込番号:14680738
0点
こんばんは、いざいびざ様
嬉しいです、同じ508やB&Wを使用している方からのコメントは何より重要な
参考になります。685は行けそうですね。
私の一番初めってのサラウンドアンプはセットものでした。アンプが壊れ
オンキョーのSA605でセット物のSPを鳴らしていました、アンプによって
こんなにも音が違うのかと感動したものでした。
もっと良いSPを使ったら凄いんだろうな〜とAVにはまっていったわけです。
SA605からいきなりDHC80.1とMM8003に交換しましたので、比較対象の基準
が違いますが今の音には余裕があり、小音量でもきちんと鳴ります。60db
位でも五月蝿くないです。(0〜99.5のレベル表示での使用です)D-212EX
は少し奥に引っ込んで居る様な鳴り方に感じます。(私個人の感じ方ですが)
そこでバイアンプ接続出来るSPてどんな感じなのだろうと思うようになり
ました。B&Wの685も良いSPの様ですね。繋がりも悪くなければ、導入対象
の一つとして、候補に入れたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14680974
0点
こんにちは。
まず買って自分の家の入れて、自分のアンプとかに繋いで初めてその商品の
音が出ますよね。自分のシステム内での音です。ここで、店で聴いた音と
違う、という指摘をされる方が結構います。当然ですね。組あわせる物が
違いますし、状況も違いますからね。
ですからショップ等では印象を頭に入れるようにして、結局は購入して
みないとどうにもなりにくい事が大半です。新品では資金面苦しくなり
ますから、私はヤフオクで中古や古い興味を持ったものをたくさん購入
して楽しみます。最新のも持ってますがね。
オーディオは究極的には「その機械を聴く」みたいな事になるわけですが、
気軽にいきたいものです。私は10万円あれば大半の方の耳は満足されら
れるシステムが無めると思ってます。今は良い物が多く、価格の高い安い
はマニア的な世界です。確かに高価な物の出来はわかれば、うなる物
ばかり。それがわかっていても10万コンポの良さはありますよ。
5万位で総合セットのミニコンポを購入している大半の人たちにCDレシーバー
や単品スピーカーの本当の物を教えてあげたい、これが何よりです。
書込番号:14683032
0点
こんにちは、はらたいら1000点様
その通りですね、やはり自分の家にセッティングして見ないと解らないですね。
展示品の印象や、コメントの印象とか、ある程度の方向性は想像できますが、本
当にこれだと思うには、購入して取り付けて色々いじって見ないと駄目ですね。
私は理解力が乏しいせいか、1、2回聞いただけでは今一ピン来ないので始末が悪いです。
今回のSP選択は、ヤフオクで購入を考えています。CM1とCMC辺りをゲット出来れば
良いんですけど、FSPのみの、685とかD412EX、D-312E等が有力候補として考えて居ます。
書込番号:14683858
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
はじめまして。無知なものでよろしくお願いします。
PIONEER N-50(ネットワークプレイヤー)、B&W CM1を買いました。
みなさんなら、どのプリメインアンプを選びますか?予算は20万円程度あります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
CDが普及し出した頃に発売された、パイオニアのCDカセットタイプのミニコンポを約20年使用しましたが、今年からいよいよ本格的オーディオに挑戦することにしました。
年明け以来、雑誌とかを見て色々考えていたのですが、一昨日、カカクコムを見ていたら、人気のあるパイオニアのネットワークプレイヤーN-50の在庫がありましたので、思わず注文してしまいました。
そして、勢いのまま、B&WのCM1も専用スタンドごと注文してしまいました。このスピーカーは、実家に近い大阪日本橋のお店で聴いたことがあり、かねてからスピーカーはCM1だと決めていました。迷うと買えなくなるタイプなので思い切りました。
それでなんですが、そのスピーカーを鳴らしてくれるプリメインアンプをどうしようかと、今日も朝からネットばかり見ているのですが、どれが良いのかわからないので、是非、ご意見いただきたいと思い、書き込んだ次第です。予算は〜20万円程度です。
環境は、コンクリート打ちっぱなしの10帖程度の洋室です。フロアは木です。天井高が3mほどあります。集合住宅なのであまり音量は出せませんが・・・。
好きな楽曲は、JAZZがほとんどで、ボーカル、管楽器、弦楽器どれも好きです。ロックはあまり聞きません。POPでは静かな曲は好きです。
クリアな感じのCM1の音を活かせるプリメインアンプがいいなあ、と思います。NASにせっせとCDをリッピングして、良い音で聞きたいなあと思います。
オーディオに関しては、まだあまりわかりませんので、どうぞよろしくお願いします。
0点
CM1人気絶えませんね。CM1と、というより個人的にオンキョーの9000Rが気になって仕方ありません。DAC内蔵のアンプは本当に主流になってくるでしょうね。現代的でものすごくクリアな音色なんだと思います。CM1をしっかりしたスタンドに設置してケーブル合わせて9000で鳴らしてみたいですね。CM1は癖もなく使いやすいSPでしょうから欧州勢のものや日本の最近の物でしたらなんでも楽しめるでしょうか。10万くらいでアンプは抑えて、ケーブル類のお楽しみ品であと10万使うのはいかがですか。ケーブルは値段の高低でなく、「違い」を楽しみたいと私は思ってます。数種購入して合う物、音色の変化を見ていくのも一考じゃないかなと考えます。
この価格帯のオーディオは揃えていくことが楽しいですし、触ると様々は音色にも変わって変化を見やすいのでとても魅力のあるゾーンですよね。
書込番号:14073458
1点
元・副会長さん
アドバイスありがとうございます。ネットで色々見ていると、マランツとのCM1の相性は良いようですね。PM13S2も実は気になっていたアンプです。これは必聴です。
SOULNOTEの評判も凄くいいんですね。圧倒的・・・という表現が目立ちました。急激に興味が湧いてきました。
既におすすめいただいているものも全部視聴してみたいのですが、そんなに時間はかけたくもない。。。いいなあ!と思ったものに決めてしまいそうです。どうもPM13S2あたりにしびれそうな気がしてなりません。
スピーカーのケーブルは既に買いました。ベルデンの白黒のねじったケーブルです。あまりお値段も高くないし、基本的、みたいな気がしたので。
設置に関しては、スピーカースタンドも買ってしまったので、壁との距離や間隔等、こだわってみたいと思います。置く場所で音が変わるって、楽しいんだろうなあ、とも思います。
ありがとうございます!
書込番号:14074260
1点
はらたいら1000点さん
CM1はずっと人気があるんですね。私のようなど素人がいいな、と思うということはわかりやすいスピーカーなのかも知れません。
おっしゃるように、アンプで頭でっかちになり過ぎている自覚もあるので、ケーブルや電源という音を左右する要素にも目を向けて行きたいと思います。CM1がそういうものに影響されやすいということも少しずつわかってきました。
はらたいら1000点さんもA9000にご興味おありですか。明日、試聴しようと思うのですが、私も楽しみにしています。
ありがとうございます。
書込番号:14076658
1点
ムチムチ無っ知ーさん、こんにちは。
> おっしゃるように、アンプで頭でっかちになり過ぎている自覚もあるので、ケーブルや電源という音を左右する要素にも目を向けて行きたいと思います。
ご自身を素人と説明されていたので、下記のことをあえてお伝えさせていただきます。
アンプに目を向けることは正しいことです。ケーブルと呼べるものとしては、電源ケーブルやスピーカーケーブルがありますが、電源ケーブルやスピーカーケーブルが音を左右するということはないです。電源ケーブルやスピーカーケーブルに目を向ける必要はありませんよ。
書込番号:14077788
0点
ま、ケーブルの善し悪しに血眼になる必要もないけど、まったく無関心というのもどうかというところでしょう。
メーター単価 \3,000- 程度の物を2mペアとして、端末処理を考えても2万円程度。
ある程度落ち着いたところでアップグレードしてみて、うまくはまれば目から鱗が落ちるような変化もあり得ます。(保証はないけど、ね)
精神的な貧乏人の云うことも一つの意見でしょうがね(笑)
書込番号:14078372
1点
「変化する=良くなる」で語り続ける人は信用ならんけどね。
ケーブルメーカーで謳っているままに変化することなんて稀だし
それを良くなるように語って売りつけてくるような店だけは入りたくない。
変化する、と、良くなる、は別の問題、その起こるであろう変化好みに合わなければ悪化するだけ。良くなっていない。
書込番号:14078944
1点
自己レス
>その起こるであろう変化好みに合わなければ悪化するだけ。
変化が好みに合わなければ〜。
書込番号:14078986
1点
昨日、ダイアナクラール等のCDを持参し、マランツのPM8004、PM13S2、DENONのPMA2000SE、オンキョーのA5VLなどを試聴してきました。
マランツPM13S2は、やはりこの中ではお値段が張るだけあって、力強いながらも繊細な響きで出色でした。最初に聴いたのが同機であったためか、感動しました。ただPM8004も低音がダルな感じを受けましたが、十分にきらめいた音を出していました。お値段的に優しいですね。
売上ランキングみたいなものでは、DENONがやたらと上位にあるので、聴いてみました。確かに押し出しのようなものは感じるのですが、マランツと比べると奇麗ではないな、と感じました。低音がズドーんと来ましたので、アクション映画を観たりするのには良いのかな、と思いました。私の好みではないです。
オンキョーは残念ながらお目当てのA9000Rがありませんでしたが、一応、聴いてみました。聴き比べるのではなく、これだけ聴くと凄く美しい音だと感じるのだと思います。ただ、マランツと比べると、私には、金属的というか耳にくる音でした。鼓膜も人それぞれ。僕のはちょっと弱いのかも知れません。ただ、A9000Rはどこかで聴いてみようと思います。
CM1ではなCM5で、ですが、ラックスマンの505(?)という22万円程のアンプにつないで、クラプトンのティアーズ・イン・ヘヴンを流してる方がおられたのですが、とても懐が深い音で、バンドがそこにいるみたいなリアル感に驚きました。さすがに私の部屋ではあれだけの音量が出せないので、また違うと思うのですが、ラックスマンも候補に入れました。
昨日の段階で、PM13S2が一番気に入ったのですが、もうちょっと悩む楽しみを味わいたいので、来週まで考えることにしました。
んんん、どうもマランツのデザインがあまり好きではないんですね。音は好きですが。N−50との組合せを考えると、シルバーの躯体で、出来ればシンプルな顔がいいんです。音も大事ですが、私としては、見た目も外せないたちです。こんなことで、いつも無い物ねだりになるのですが、来週中に買おう、と決めているので、最後はやっぱり直感勝負ですね(笑)
ケーブルの事については、高けりゃ良いってわけでは無さそうですね。しかし高いものに興味があるのが心理ですので、一度や二度は冒険してみようと思います。いわゆる[高い授業料]を払うことになるのかも知れません(笑)まあ、クレジットカードでリボ払いにならない程度に身の丈でやります。それよりも、アンプが無いと鳴らすことも出来ないので、まずはアンプのケリをつけないと、です。
PRIMARE、SOULNOTEもどこかで聴きたいですね。東京か大阪ならどこかにあると思いますし。PRIMAREなんかはそれこそデザインで飛びついてしまいそうです。
書込番号:14081576
0点
>PRIMARE、SOULNOTEもどこかで聴きたいですね。東京か大阪ならどこかにあると思いますし
SOUL NOTEの販売店リスト
http://www.soulnote.co.jp/dealers.html
PRIMARE代理店 ナスペックの販売店
http://naspecaudio.com/shop/
>ケーブルの事については、高けりゃ良いってわけでは無さそうですね。
ケーブルはアンプ購入する時、サービスで付けて貰えばいいかなと思います。量販店ならアンプ購入したポイントで購入するとかで、とりあえずはいいかと思います。
書込番号:14081750
0点
こんにちは〜
はじめまして
デジタルアンプでクラシック。
ううん
数社ありますがあまり向いてないな〜
音場や残響空間を考えた場合。立ち下がりが早いため伸びが足りない。
ラックスマンの550AXは良いかなと!
ソロ楽器や声楽などは特にいいかなと
ちなみにややソフト(ロック)により高域絵写の反応が耳につきますがセッティングボードで解決されます。
すなわちロックやJポップスを聞かなければ普通にラック置きでも大丈夫。
普通アンプにもインシュレーターは当たり前ですけど…
高域はさえざえ、低域音場感もまずまず。少し値段が上がりがますが一度聞いてみて下さい。
あとスピーカーボード購入されてますよね!
もし低域に不満があるようなら 床とスピーカーボードに一枚最新のアンダーボードで解決出来ると感じます。
俗に免震ボード。床振動を遮断することにより 寄りいっそうな自然な鳴り方になるでしょう (低音に不満があれば)
では 良きオーディオライフを
書込番号:14082367
0点
こんにちは。
>PRIMAREなんかはそれこそデザインで飛びついてしまいそうです。
シンプルなデザインでしたらこんなのはどうですか?
PRIMAREほどおしゃれでないかもしれませんが。
http://www.conductcompany.com/myryad/myr_index.html
http://www.myryad.co.uk/z/z142.htm
私はこれのひとつ前のZ140を使っています。(もちろんCM1ユーザーです)
内容もとてもシンプルで高音、低音の調整はもちろん、バランスの調整も出来ません!!余分なものを付けないと言うシンプル・イズ・ベストな製品です。(その分音楽性重視と言った感じです)
駆動力は高いとの評判でヨーロッパでは地味に評価は高いです。
私はマランツ、デノン、アキュフェーズ(クラスは違いますが)と比べてこれにしました。
特に音楽表現が良くクラスの違うアキュフェーズよりも楽しく音楽を楽しめました。
ただしアキュフェーズと比べて音場はそれほど広くないです。(クラスが違うのもありますが)
またゲインが高めの製品なのでCM1には相性が良いみたいです。
ケーブル類ですが、これは私が実際に試して感じたことですが、
音場が奥に引っ込む場合はRCAケーブルをヨーロッパの製品にすると改善されることが多いように思います。いままでモンスターケーブル、アクロリンク、オーディオテクニカは壁の向こうに音場が広がりましたが、ヴァン・デン・ハル(オランダ)、ブラックロジウム(イギリス)はスピーカーとスピーカーの間にステージが再現され楽器の配置がきっちり奥行きまで決まりました。
またよく言われる高音ですが、RCAケーブルをブラックロジウムのケーブルにしたらちょうど良くなりました。
低音はスピーカーケーブルをブラックロジウムにしたらかなり良いバランスになりました。(宣伝みたいになってしまいますが)
時々言われる高音が歪んだ感じに聞こえるときは単線のRCAケーブルにするとかなり改善されるように感じます。
最後に電源系ですが、
まず壁コンセントですが中途半端なものを使うとほとんど効果が感じられませんでした。今はフルテックの「GTX-D(R)純銅にロジウムメッキ」にしています。これに変えたら低音がいい感じに締まってさらにバランスが良くなりました。
電源ケーブルは1万円位ので効果があったので色々試してみるといいと思います。変えるとアンプの性能が1クラス上がったような感じになりました。
よく気のせいと言われますがそれは人それぞれの感じ方なので気なるなら変えてみた方がいいと思います。演奏家は楽器のネジ1本変えただけで音が変わると感じますがその演奏を聞く人はそんなことは気づきません。それと同じように自分の感性のままにケーブル類を変えるのはオーディオの楽しみ方の一つだと思います。他人の言うことは話半分で自分の耳を頼りに色々試してみてはと思います。
書込番号:14082722
0点
圭二郎さん
ありがとうございます。東京で見つけましたので、今週末行ってきます。
ローンウルフさん
ありがとうございます。
LUXMAN、実は気になってます。私が聴いた国産のアンプと比べても、ケタ違いにスケール感があるように思いました。立体感でしょうか。あまり高いのは無理ですが、20万円前後のものもあるようですので、そこらを考えております。
セッティングについては、奥が深いようですね。あまり高価な物は無理なのですが、ベーシックなもので少しずつ仕上げていくつもりです。
トラTPトラTPさん
ありがとうございます。
ミリヤードはデザインも性能も高いんですね。今度行こうとしているオーディオ屋さんにありそうなので、挑戦してみます。もしも気に入ってしまったら、高い出費になりそうでこわいです(笑)
書込番号:14090660
0点
>もしも気に入ってしまったら、高い出費になりそうでこわいです(笑)
ミリヤードは、ヨドバシカメラアキバのアウトレットコーナーに、MXI2080が確か\158,000円でポイント10%還元が付いてきますが、箱なしですが状態の良い展示機が置いてあります。
ただし、試聴が出来ませんが。
Z142-AMPも\70,000円であったのですが、それは売れてしまったみたいです。
書込番号:14091628
0点
圭二郎さん
またまたありがとうございます。
お買い得ですね!物凄く安いです。金曜日から東京ですのでのぞいてみます。買ってしまうかも知れません。別のところで視聴もさせていただこうと思います、お店さんには申し訳ないのですが。。。
実は昨日、仕事でとてもお世話になっている方が「それなりに」オーディオマニアであることが判明し、私の状況を説明すると、プリメインアンプより、プリ、パワー別々の方が良い、みたいなことを仰っていました。だからと言って、自分がそうしようとは思わないのですが、プリメインアンプと別々アンプ、音の点でどんな差があるのでしょうか。漠然としていますが、ご教示くだされば嬉しいです。
その「それなりに」の方は、そういうものに金をかけることにこそ楽しみがある、とのことです。酔っ払いながら仰ってました。
書込番号:14094226
0点
トピ主さん曰く
>置く場所で音が変わるって、楽しいんだろうなあ
私はこのフレーズを読んで、目からウロコが落ちる思いがしました(^^)。
無駄にオーディオ歴が長い私が初心者の方にアドバイスしようとすると、当然「ケーブルで音は変わります。セッティングでも音は変わります。そして何と電源でも音が変わったりするのですよ」という、オーディオファンの間では認知された「事実」を申し上げるのですが、反面「こんなに音の変わるファクターが多くて、初心者さんはドン引きするかも・・・・」という危惧も抱いているのが実情です。
以前別の掲示板では「ピュア・オーディオがそんなに面倒くさいものならば、やめちゃおう」という身も蓋もない返事が戻ってくるのではないかと、ヒヤヒヤした時もあります(笑)。
でも、トピ主さんの言われるとおり「音が変わる」というのは本来「楽しい」ことなのです。自分はその「楽しさ」を味わいたくてオーディオを始めたくせに、初心者の方に対しては「音がコロコロ変わるのは、ユーザーにとって重荷にならないだろうか」などと心配するのは、ある種の「独善」かもしれません。ここはやはり「いろんな要因で音は変わりますが、それを確かめるのはすごく面白いです」と、今後は本音のトークをすべきだと思った次第です。
・・・・冗長な「前置き」はさておいて(^^;)、「アンプをプリとメインに分けること(セパレートアンプ)」に対してレスします。
どうしてセパレートアンプという形態が存在するのかというと、それぞれの機器で役割を特化させ、完成度を高めようという方法論があるからに他なりません。高級オーディオシステムは、たいていセパレートアンプ(時として、ユニットごとにアンプを振り分けたマルチ駆動)をフィーチャーしています。
ただし、セパレートアンプは筐体が2つ(あるいはそれ以上)になりますから、同じ価格ならばプリメインアンプの方がコストパフォーマンスが高いわけです。だからセパレートアンプの存在意義は、プリメイン型では達成できない高位の音楽再生システムの構築の中にあるわけです。
昔はセパレートアンプが一種の「ファッション」(?)になった時期があり、安価なセパレートアンプが数多く市場に出回っていましたが、今は50万円以下のセパレートアンプなんてほとんどありません。機器の性格上、それが当然でしょう。まあ、例外はあります。たとえば業務用アンプはメインアンプとミキサー(プリアンプ代わり)という形式を取ることが多いと聞いています。
トピ主さんのケースはプリメイン型で十分かと思います。ただ、プリメイン型でもメインアンプ(あるいはプリアンプ)を接続できるものもあり、将来のセパレート型への布石を打つことは可能ですね。
書込番号:14094799
2点
元・副会長さん
ていねいなご説明ありがとうございます。そうなると、将来はセパレートアンプに挑戦ですね。
そうなると良いスピーカーも欲しくなるし、どこまでも物欲が出てきそうです。
オーディオの物欲って、あくまでも自己満足の世界の中にあって気楽だなと思います。気ままだな、でしょうか。こいつは凄いだろう、と思う機材を購入し、自分の感性だけを研ぎ澄まして出て来る音に聴き入る。それでニンマリすることが至高の瞬間なのかな、と。万人の理解が及ぶようなものではないですよね。
価値をわかりあえる人と、ブログ等でああだこうだの議論も楽しいでしょうね。多少の見栄を張るとすれば、写真をとってブログに挙げてみる程度。鳴ってなんぼのオーディオですから。
車、洋服、住宅とはまた違う”物欲構造”ですよね。
まあ、私の場合、アンプがまだなので、初めて音を聴いたらどんなものでもニンマリです。今の気分は、付き合いたいコにどうやって告白しようかなあ、と悩んでいる中学生のようなものです。
昨日、今日と連日でプライマーやオンキョーの試聴も出来ました。あと週末のソウルノートだけは聴いておきたいので、それで決めてしまおうと思います。
書込番号:14101354
0点
色々な感じ方をされる方がおられますが、多少なりともオーディオ品が好きな方ならケーブルで音が変化しない、と言い切れるのは冒険ですね。そういう方がいるのには驚きました。交換などして楽しむ・音の違いがどうなるかやってない・結果が分からないということですからね。
話は戻りますが、とうとうプリ・パワー別個の機材まで話が膨らんでいきましたか。ムチムチさんも一気に情報ばかり入ってきてわけが分からなくなっていることでしょうね。「餅は餅屋」という言葉なのかも知れません。仕事はその筋の専門家にやらせた方が出来が良い。確かにそうです。
ただプリ・パワーを分けることは分けるほうが設計に余裕ができて特にパワーアンプはトランスに大きなもの入れたり出来てよい、プリもパワーアンプからの影響を受けずに回路が働く、ということから始まっているかと思います。私個人何より思うのは、ケーブルの変化で楽しむ、置きかたで変化を楽しむ、をご提案しましたがこれに同様に「選択」の幅が増えることが分かれることの最大のメリットではないかと考えます。
一般的ににはプリメインで十分かと思います。特に今の最新の物はどれもすばらしい機材ばかりです。どれを購入されてもひどいなんて物は見当たりません。3万クラスのマランツのプリメインでも革新の技術が投入されてとても良いです。お知り合いのオーディオファンの方は深いファンではない印象ですね。いきなりプリ・パワー別個の方が良い、とはなかなか提案しません。古い知識か機材を
使用されているかかなと感じました。
プリメインは一体になっていることで、開発メーカーの音色がそのまま聞けますから便利で使いやすいだけでなく、コンパクトになり、ケーブルも少なくて済みます。
私はメインシステムにパワーを2台(左右)に使ってマーチンローガンという古いアメリカのSPを鳴らすのですが、これも結果2台でドライブしないとうまくならなかったから、という理由からです。ここまで紆余曲折・迷い・疲れと嫌になってしまうこともいまだにあります。サブで簡単なレシーバーと小型SPもあり、こっちの方が逆にメイン化してきてます。本当にキリがない世界ですね。
その分機材の交換変化=楽しみはあり、時間をかけて楽しめる趣味でもあると思います。お金をかけず、変化を楽しみ、自分の好きな音を追うのが私のモットーですが、これからどうぞ迷い、自分の世界を作ってみて下さい。
書込番号:14105527
0点
はらたいら1000点さん
毎度ありがとうございます。
ケーブルにつきましては、私は「音が変わって欲しい」と念願する一人です。それは自分で色々挑戦してみる気まんまんです。
いやあ、でも正に仰る通りで、こちらで教えていただく情報の他にも、店によって、人によって、まあ私の知り合いはさておきですが、お考えが色々ですから、目移りして仕方ない状態です。それが楽しいのですが(笑)。また、ありがたいことでもありますね私には。
セパレートについては、私はつきつめていけばそこにいくのかな、という程度の認識でいます。はらたいらさんのご経験談はためになりました。
さて、本日はソウルノート、オンキョーを再度、そして今日はアトールも試させていただきました。
ソウルノートは同社製のスピーカーのものを聴いたのですが、繊細と言えば凄く繊細のようにも思えましたが、どうも音の厚みが乏しいような気がしました。オンキョーのデジタルアンプで感じた、耳の不快感のようなものが少しあり、これは候補から外しました。私の耳の問題でしょうか。
オンキョーはA9000Rをまた聴いたのですが、これも印象が薄いというか、ちょっと慣れてしまったみたいです。また、パイオニアのN-50にDACがついているので、アンプについていても何かもったいない気もして、これも候補から外しました。
伏兵はアトールです。お店に入ったところに、同社IN50というプリメインアンプ、CDのセットでJAZZが流れていて、なんだこれは、と思いました。どこかふざけたような風貌も気に入りました。店員さんにお願いして、同社のIN100にもつないでもらったのですが、微妙な違いはあるものの、特徴的な明瞭でスカッとした音は同じ。低音が強調されたような感じがしました。値段も約13万円で、これは魅力的。ついに出会った感がありました。ディナウディオ社のスピーカーで鳴らしていたため、この組み合わせの妙である気もしますが。先日来気に入っていたラックスマンについては、私の楽曲の趣味を伝えたところ、アトールの方が合っているのでは、とのこと。ラックスマンなら在庫があったのですが、店員さんに足止めされた格好です。ラックスマンにもCM1にもつないでくれると言うので、明日もう一度行ってみることになっています。
恐らく、私は明日、アトールIN100を購入すると思います。皆様におすすめしていただいたのに、結局その場のフィーリングで決めてしまうことになりました。優柔不断な私をお許しください。
予算が余ってくるので、これはケーブル類に使うか、来たるべきディナウディオのスピーカー購入費用に充てるかします。
書込番号:14108089
1点
一応、ご報告申し上げます。
アトールIN100se購入いたしました。色々と教えていただき、ありがとうございました。
ベストアンサーは決めるのが大変困難でしたが、私がお店に出向いて試聴するきっかけを与えてくださったご回答にさせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:14111733
0点
ダブル投稿になりました。
結局アトールIN100seを購入いたしました。
皆様ありがとうございました。
これからハマっていきます!
書込番号:14111747
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
初めまして。オーディオ初心者です。
昨日、アバックのホームシアター大商談会で以下機器を衝動買いしてしまいました。
スピーカー:B&W CM1(ブラック)
アンプ :マランツ PM7004
CDP :マランツ SA7003
家に帰ってきて、レビュー、口コミなどをみると、CM1を鳴らすには、それなりのアンプが必要とのことですが、上記構成では無理があるかどうかご意見頂けると嬉しいです。
(可能であれば今からでもアンプをPM8004に変更した方がよいでしょうか)
ちなみに、利用は17畳のリビング(マンション)で、よく聞く音楽のジャンルは、クラシックとJPOPになります。
0点
airaongsさん おはようさん。
アンプとスピーカーのインピーダンスが異なるけれど音質の変化無く、最大50w相当の音量で鳴らせるはずです。
CM1 推奨アンプ出力30W 〜 100W(8Ω)
PM7004 100W×2(4Ω)
書込番号:13818304
1点
「無理があるかどうか」というのは、我々外野が判断するものではありません。
買われた本人が「満足できる音が出ている」と思えばそれでオッケーだし、もしも「期待したような音が出ていない」と感じたならば、使いこなしやグレードアップを検討すればいい話です。
・・・・とはいえ、わたくし個人的な意見を述べさせてもらえば、CM1に対してPM7004では「力不足」だと思います。かといってPM8004ならば良いのかというと・・・・これも「力不足」です。上位のPM-15S2でもまだ足りません。PM-13S2あたりになってやっと十分にドライヴできるかなといった具合です(念を押しますが、これはあくまでも私の主観です)。
またCM1はセッティングやケーブル選定に敏感に反応する機種かと思います。
アンプがPM7004ならば、CM1ではなく下位の685の方が使いやすいと思います。
かといって、もしもトピ主さんが「CM1の音に惚れ込んで購入を決意した」というのならば、ここでいくら他の者から「685の方が良いですよ」と言われても「余計なお世話」としか思われないでしょう。
結論として、本当にCM1の音が気に入られたのならば、予算の兼ね合いもありますからPM7004でも良いと思います。不満が出てくればセッティングやアクセサリー選定などの「使いこなし」を試みれば良いし、それでもダメならば予算が出来るのを待ってアンプやプレーヤーのグレードアップを図るということになるでしょう。
ただし「必ずしもCM1以外はダメだということでもない」かつまた「今後のシステム更改のご予定も取り敢えずは無い」とのことでしたら、685をはじめとする他のスピーカーをも検討されるというのも一手かと思います。
書込番号:13818446
1点
購入するまでは、あれこれ迷ってうんと悩みましょう、買ってしまったら自分の選んだものに自信を持ちましょう。
良い買い物をしたと思えば、良い音で聞こえます。
あとは、せっかく手に入れたものだからこいつらを1番良い音で鳴らしてやろう、と工夫することです。
私はこうやって来ました、買ってしまってから「もしかしたら失敗なのでは?」なんて思うのは愚の骨頂です。
聴きこんでいくうちに弱点がみえてきたら、それからグレードアップでも遅くありませんよ。
書込番号:13820029
1点
どんなスピーカーにしてもその能力を発揮させて呉れるアンプは、其れなりに高価な機種に為りますが、それが判るのは、色々なアンプを使って比較してみての事です。
逆に書けば比較しなければ判り辛いのです。
初心者さんとの事ですし、折角購入された機材を使われると良いかと思います。
不満無く満足出来るかもとも思います。
お金持ちの家の方なら別ですが、我々庶民は、最初は手に入る価格の機材から始めて少しづつグレードアップさせて今に至ってる人が多いと思いますし、それ程音楽に思い入れが無ければ最初の機材でずーっと満足していらっしゃる方も多いかも知れません。
書込番号:13820647
0点
返信おそくなりましたが、色々とアドバイス頂きましてどうもありがとうございます(ペコリ)。
昨日、購入した機材が家に到着してやっと設置が完了しました。折角購入した物ですし、しばらくはこの構成で音楽を楽しみたいと思います。
で、早速何枚かCDを聞いてみたところ、私の耳ではクラシックは気持ちよく聞えたのですが、JPOPの男性ボーカルがなんかくっきりしない(ややこもった)ような感じに聞えました。
スピーカーケーブル、RCAケーブル、インシュレーター等で、今より少しでもくっきりさせたいと思いますが、何がお勧めのものはありますでしょうか。
現在は以下のものを使用しています。
スピーカーケーブル:友人に譲ってもらった物(メーカー等不明ですが太いです)
RCAケーブル :機材に付属の赤白ケーブル
インシュレーター :未使用
ちなみにスピーカーは、テレビ台の上に直起き(テレビの両脇)の状態で、スピーカーに付属のスポンジはまだ試していません。(スタンドは設置スペースがありません。)
書込番号:13850733
0点
スピーカースタンドが導入出来ない状態では、何をやっても「音のこもり」は解消しない可能性があります。まずそれを念頭に置いてくだい。
スピーカーの下には人工大理石などのシッカリしたボードを敷いて下さい。それで音が硬いと感じたらソフト系のインシュレーター、音が緩いと感じたならばハード系のインシュレーターを導入してください。また、後ろの壁との距離も、出来れば調節してください。
CM1はバイワイヤリング接続対応だと思いますので、使われているジャンパープレート(orジャンパーケーブル)を取り去り、スピーカーケーブルの端を10数センチ切って、それをジャンパープレート(orジャンパーケーブル)の代わりにしてください。
新規にケーブルを購入したい場合は、まずスピーカーケーブルはBeldenの8460か8470、
http://www.procable.jp/speaker.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2
RCAケーブルはMOGAMIの2534を奨めます。
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=20
いずれもネット通販扱いになります(店頭ではまず売っていません)。
上記のケーブルをなぜ奨めるかというと、クセが少ないからです。これでシステムの「素」の音を確認してください。
アンプとプレーヤーの電源はそれぞれ壁コンセントから取ってください。それが無理ならば、専用タップの導入をオススメします。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
電源ケーブルも上記の業者が扱っている製品に替えてみると、解像度が増します。
なお、ケーブルの交換等はすべていっぺんにやると何がどう功を奏したのか分かりません。だから、ひとつひとつ時間を掛けて更改していく方がベターかと思います。たとえば、まずはセッティングの見直し、ジャンパープレートの取り外し(お手持ちのケーブルの切れ端による代用)、RCAケーブルの交換、(それでも音が不満ならば)スピーカーケーブルの交換、電源タップの導入、電源ケーブルの交換といった順番でしょうか(以上、あくまで一例です)。
書込番号:13851980
![]()
2点
とりあえず、インシュレーターを使ってベタ置きはやめてください(笑)
あとネットを外して聞いてみてください。
これでずいぶん改善されると思いますが、それでもこもって聞こえますか?
もしairaongsさんがほんとにオーディオ初心者なら、これだけのスピーカー、システムで感動こそすれ、いきなりそんな不満は出ないように思います。
不満が出るようなら初心者と言いつつ実際は物すごく耳が肥えてるか、もしくは多分まだスピーカーに耳がなれてないのではないかと思います。
「スピーカーケーブル、RCAケーブル、インシュレーター等で、」素晴らしく改善されるとは思えないですし、改善されたとしても初心者にはわからぬ位の微々たる変化のような気がします(インシュレーターというかベタ置きをやめるのは別、これは目に見えて改善されます)。
もう十分お金をかけたのですからこれ以上は、余りお金をかけずにぼちぼちやってください。
自分こそ万年オーディオ初心者ですが、だからこそ素朴にそう思います。
書込番号:13852667
0点
ケーブルに凝りだすと、沼にはまりますよ。(笑)
とりあえず、スピーカーをべた置きしないで、出来れば耳の高さくらいになるようにセットしたいですね。
インシュレーターは10円玉から始めましょうか、
↓こんな感じ。
http://jem.blog5.fc2.com/blog-entry-88.html
書込番号:13854523
![]()
0点
私もCM1を購入して、もうすぐ1年が経ちます。
アンプはCECのAMP3800、CDPはマランツのCD6003で聴いています。
クラス的にはだいたい同じではないでしょうか。
この1年間でセッテイングはかなり試行錯誤しましたが、最近スピーカースタンドを
購入し、かなり理想の音になってきました。
電源まわり、インシュレーター、ケーブル、ラックと、自分の好みの音に近づけるために
セッテイングを煮詰めれば、このクラスでも充分の音が出るかと思います。
元々はマランツのPM90(古っ!)を使っていたんですが、CECのAMP3800の音は気に入っています。でも、今でもマランツのやわらかく透明感のある音が忘れられません。
PM7004は各方面で高い評価を受けているアンプです。
先ずはPM7004の高いパフォーマンスを出し切ることが先決かと思います。
いずれにしてもCM1は素晴らしいパフォーマンスを持っています。
今のシステムでもセッテイングを煮詰めれば充分良質な音が得られるかと思います。
他の方も仰っていますが、結局は自分好みの音に近づければ良いのではと思います。
また、高い価格のアンプにCM1を繋げれば、当然それ相応の音質は得られるかと思いますが、
それは今のシステムで得た音質を理解することが出来なければ、得ることはできません。
「聴こえるものは聴こえないものに触っている」と言う事です。
まずは、今のシステムでじっくりとセッテイングを煮詰めることをお勧めします。
書込番号:13875631
![]()
2点
色々とアドバイス頂きましてどうもありがとうございます。みなさんから頂いたアドバイスをもとに、まずは10円玉インシュレータから少しずつセッティングを見直ししていきたいと思います。
書込番号:13877403
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







