ミニ モニター CM1 [ピアノブラック ペア]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月15日
このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年3月29日 13:03 | |
| 16 | 9 | 2009年2月19日 11:27 | |
| 0 | 1 | 2009年3月20日 18:39 | |
| 0 | 3 | 2009年7月4日 01:56 | |
| 8 | 8 | 2009年1月28日 13:28 | |
| 0 | 3 | 2009年1月16日 18:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
今回初めて書き込みさせていただきます。まったくの素人ですがよろしくお願いします!!
以前からSPの購入を考えていて、CM1とKEFiq3の二つに絞りました。
タイプはクールとウォームでまったく対極だと思うんですが、二つに惹かれました。
個人的には、CM1に気持ちが傾いていますが、ちょっと不安があります。
過去レスで拝見していたのですが、素人がCM1に手を出すのは難しいかなというてんと、セッティングの面です。また、アンプはPMA−390AEを使っているので、そのアンプで鳴らすのはちょっと厳しいかなって思ってます。そこら辺を、教えていただきたいです。
個人的には、鳴らしやすいKEFでいこうかという考えもあるのですが、邦楽、ロックなど幅広いジャンルを聴きます。他のレスでKEFはロックが・・・。という話を聞き、実際に視聴した結果、それほど気にはならなかったのですが、いくつかの曲でざらつき感があるというか、ごわつき感がちょっとあった曲もありました。
多くのジャンルを聞くので、オールマイティのCM1にしようか悩んでいます。
質問がめちゃくちゃですが、
@CM1はPMA−390AEで鳴らせるか
Aそれぞれどんなジャンルに合うのか
Bどのようにセッティングが難しいのか
CKEFはロックが合わないのか(CM1の掲示板ですみません)
など教えていただけるとありがたいです。勝手ですがよろしくお願いします。
0点
>CM1はPMA-390AEで鳴らせるか
もちろん繋げば音は出ますが、CM1の実力を発揮させるには程遠いでしょう。CM1は価格はそんなに高くないくせに大変な「アンプ喰い」です。駆動力の高いアンプを持ってこないと満足できる音は出ません。同じB&Wならば685の方が使いやすいと思います。
>それぞれどんなジャンルに合うのか
CM1はオールジャンルこなします。ただし、前述のように「上質のアンプを繋いだ場合」での話です。iQ3は私は所有していますが、一番よく合うと思われるのはジャズのピアノトリオやカルテット、ヴォーカル主体のポップス、小編成のクラシックだと思います。
>どのようにセッティングが難しいのか
iQ3はちゃんとしたスピーカースタンドを併用すればセッティングに過度に神経質になる必要はありません。対してCM1はスピーカースタンドの使用はもちろん、バスレフポートが後方に開いていることもあり、後ろの壁との距離を細かく調整しなくてはなりません。
>KEFはロックが合わないのか
iQ3については私個人としては「あまり合わない」と思います。でも、ディーラーの話によると、ヴォーカルの再現に重きを置くロックファンもよく買っていくとのことです。なお、新型のiQ30はiQ3の「中低域のふくらみ」が若干抑えられている代わりに全体にタイトになり、また高域も伸びているので、iQ3よりもロックへの適合性は高いと思われます。ちなみに(これはあまり関係ない話ですが)KEFでもXQとかRefとかいった上級クラスはオールジャンルこなします。
なお、iQ3はPMA-390AEでもけっこう鳴ると思います。私もPMA-390シリーズのアンプを一時期iQ3に繋げていましたが、違和感のないパフォーマンスを発揮していました。
書込番号:9250806
0点
元・副会長さん。返事ありがとうございます。
私の質問で誤りがありまして、iq3ではなくiq30の間違いでした。大変申し訳ありません。
やはりCM1はちょっと難しいかもしれませんね・・・。先日も視聴してみたのですが、デザイン・音質ともにとても魅力的な商品だけに悩みどころですね。
まだまだ初心者なので、スピーカスタンドを含め、細かいセッティングをする技術・知識がないので不安ですね。さらに専用のスタンドを買うと金額的にちょっと^^;
やはりロックは合わないですか。自分もよく聞くアーティストで視聴しましたが同じ感想でした。
KEF・CM1など同じ系統のSPがありましたら教えていただきたいです。
価格はペアで10万円以下に抑えたいと思っています。
ちなみに映画も見ます。どちらかといえば音楽重視です。
書込番号:9250970
0点
候補としては中域重視で小気味良い音を聴かせるALR/JORDANのEntry M
http://www.imaico.co.jp/alr/entrym.htm
色気のある濃いめの展開が印象的なFOCALのChorus 705V
http://www.rocky-international.co.jp/focal/chorus700v/705v.html
定番のJBLの4312M II
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4312m2.html
前へ出る積極性でJ-POPには向いているVICTORのSX-LC33MK2
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/459080/665937/
そしてB&Wの685
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000891760/index.html
・・・・などが考えられます。
なお、スピーカースタンドはぜひ導入されて下さい。たとえばChorus 705V用の純正スタンドであるStand S 700Vは定価が\33,600で、実売価格としてはスピーカー本体と合わせても10万円程度であり、予算内に収まらないことはありません。検討してみて下さい。
書込番号:9251825
0点
元・副会長さん返信ありがとうございます。
多くのジャンルを聞くので、二つのSPを切り替えて聞くのもありかなと思っていたのですが、資金的に厳しいので多くのSPを視聴し自分にあったものを探したいと思います♪
話はまったく変わってしまうのですが、ある店員さんから今度PMA−390AEの後継機がでるという話を聞いていたのですが本当でしょうか?
販売価格など情報があったら教えていただきたいです。
書込番号:9252002
0点
スタンドがないとまともな音がしないのでは、ブックシェルフの存在意義が無くなってしまいますが、これは純然たる事実です。
能率の低いスピーカーは能力の高いアンプを要求するのもしょうがないことです。
同価格帯で能率の高いトールボーイも試聴してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9320091
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
初めまして、エッジウオーターと申します。
当方はオーディオ暦が非常に浅く、ど素人に近い者
ですが手始めに4chのサラウンド環境を整えたいと
考えております(将来的には5.1chも視野に
入れておりますが)。
まずは、ここでの口コミを色々と見させていただき、
今後のためにもフロントスピーカーで良いものを
買いたいと考えるようになりました。
そこで色々視聴した結果B&WのCM1かCM5が今の最有力
候補になりました。
当方は映画と音楽(クラシック、ジャズ、J-POPなど)
を半々で考えておりますがアンプの予算は15万円くらい
です。
皆様の口コミを拝見させていただきますとAVアンプ
だけではCM1のスピーカー駆動力が足りずにプリメイン
を併用または単独で使用されている方が多いようです。
そこで、予算を全額AVアンプに費やすか、AVアンプは
5万円くらいの比較的安いものにしてプリメインに
残りの10万円を使うべきか、双方の良い点、悪い点
などを是非ご教授いただきたく存じます。
CMは駆動力を有するアンプが必要との皆様のご意見が
多いのですがどうしても予算の関係でプリメインだけに
予算をすべて使うことはできません。
AVアンプの機能はあまり凝ったものは必要ではなく
最低限のものがあれば十分です。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
こんにちはエッジウオーターさん。
たしかに「CMは駆動力を有するアンプが必要」という意見は多いですね。
「音楽はAVアンプで聴くべきではない」という人もいます。
しかしそれなら、10万円くらいのプリメインでは済まないような気がします。
わたしの経験では、AVアンプ+プリメインの予定でまず、型落ちした高級AVアンプを安く買いました。
すると今ではこのAVアンプの性能に十分満足して、もうプリメインを買う気はなくなりました・・・
>AVアンプの機能はあまり凝ったものは必要ではなく
それなら、なおさら安くなっている型落ちした高級AVアンプを狙うのがいいかも知れません。
近所に聞こえるような大音量で聴くのでなければ、AVアンプでもCM−1は十分鳴るかも知れません。それでもどうしてもプリメインで鳴らしたくなったら、1,2年お金を貯めて、また考えましょう。
書込番号:9104824
5点
エッジウオーターさん、はじめまして。
B&WのCM1は実際に使いましたが世間の高い評価に?をつけちゃった変わり者です(苦笑)
私個人の感想としては「何で鳴らせば良いの?」というスピーカーでした。
駆動力/制動力にかけては折り紙付きのアンプでドライブするとすぐに破綻してクリップしてしまうし、
ごくごく一般的なアンプでは皆さんのお話の通りだと思いますし…これってどうなんでしょう?と思います。
最近のスイッチング電源のDクラス・アンプではたしてどうなのか?といった感じです。
CM5はその点ぐんと扱いやすい普通のスピーカーになりました。
B&W自らCM1の反省をふまえて製品化したのではないかと想像しています。
能率的にも我慢できるレベルですしAVアンプでも何とかドライブできそうです。
小さい体躯に詰め込みすぎたCM1の無理矢理感が解消されていると試聴の際に感じました。
音調はCM1の流れを汲んでますから候補はこちらの方が好結果に繋がるのではないかと思います。
アンプに関してはそして何も聞こえなくなったさんの考え方が私にも合理的に思えます。
AVアンプの能力側に合わせてしまうとスピーカーのポテンシャルを下げる組合せになりますから、
音楽再生で影響力が最も大きいスピーカーは少しでもレベルの高いものの方が後々まで安心です。
AVアンプに物足りなくなってステレオ専用アンプを購入した時にもCM5なら不足はないと思います。
書込番号:9105498
4点
そして何も聞こえなくなったさん
レスありがとうございます。
いつも他での書き込みやHPを見させて頂いておりましたが
あの、そして何も聞こえなくなったさんからご返答を頂き
まして感激致しました。
的確かつ現実的なコメントを頂きましたありがとう
ございます。
10万円の予算ですと、例えばマランツのPM−15S1
が買えそうですが、それよりもやはり型落ちした15万円
くらいのAVアンプを最初に購入して、不満が出てくれば
その後本格的なプリメインアンプを購入した方が良さそう
でしょうか。
redfoderaさん
レスありがとうございます。
どちらかと言いますとCM1よりもCM5に惹かれております。
能率?的にCM5の方が扱い易くなっているとの点ですが
ど素人ですので技術的なところはあまりよく理解できて
おりませんので勉強いたします。
しかし、扱いやすくなっているのは大歓迎ですね。
まったく別のご質問ですが、当方アメリカ在住なのですが
電圧や周波数が異なるためアンプは日本に帰国した後に
日本仕様を購入して楽しむ予定です。
スピーカーは、電圧や周波数の違いなどで各国で仕様が
異なることはないと理解しておりますが、もし何かご存知
でしたらこの点についてもご教授頂きたく存じます。
もし問題なければスピーカーはアメリカで購入してその後も
日本でずっと使いたいと考えております。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:9107852
0点
エッジウォーターさん、恐縮です〜。
マランツの例が挙がったので、型落ちした15万円くらいのAVアンプを逸品館で調べてみますと、いま
http://www.ippinkan.com/av_amp/av_amp_page_1.htm
SR9600がなんと18.5万ですよ。これだとPM−15S1と同等の性能があります。デノンAVC−A1XVが28万です、これは予算を出ていますが・・・HDMIのバージョンなどチェックしておく必要があります。
もちろん、先にプリメインを買うのでも良いです。
書込番号:9108440
2点
そして何も聞こえなくなったさん、
リンクまで貼り付けて頂きまして
ありがとうございました。
一昔前のフラッグシップである
SR9600がこんな価格で手に入る
のですね!
知りませんでした。
SR9600のHDMIはVer 1.1でした。
TrueHDなどの最新規格には対応して
いない様子ですが私にとってこの
アンプの駆動能力は十分だと思います。
問題は日本に帰国した時に在庫が残って
いるか・・・
というかいつ帰国できるのか・・・
(独り言です。すみません)
あとは次世代規格に対応した安いAV
アンプとPM−15S1などの
プリメインを組合わせる方法も依然と
して有力な選択肢です。
本当にアンプ選びは難しい・・・です。
書込番号:9109268
1点
エッジウオーターさん、こんばんは。
>もし問題なければスピーカーはアメリカで購入してその後も日本でずっと使いたいと考えております。
当方もしばらく北米駐在していたことがあります。
その時に現地で購入したものも国内で使用しているものがあります。
一番の問題は交流電源の電圧の違いになると思いますが解決方法は2つあります。
1)117V北米仕様のまま国内に持ち込んで100Vから117Vに昇圧するステップアップ・トランス(変換機)を使用する。
2)メーカーに117Vから100V仕様に改修してもらう。
2)は機種によって改修のできるものできないものがありますし対応ししてくれないメーカーの方が多いです。
ステップアップ・トランスはさほど高い機器ではないので電圧そのものを変えて通電する1)が最も合理的だと思います。
ちなみに1)2)ともに購入した国でしか保証&サポートは受けられません。
製品によっては100Vでも117Vでもそのまま使える共用電源というものもあります。
書込番号:9111898
1点
redfoderaさん
ご返答ありがとうございます。
現地で購入されて国内でまだ使用されているのは
アンプでしょうか?
大変恐縮ですが、仮に米国で購入したスピーカー
を日本で購入したアンプにつないだ場合ですが
何か問題は起きますでしょうか?
おそらく問題はないと考えているのですが・・・
質問ばかりで大変恐縮です。。。
書込番号:9113472
0点
エッジウオーターさん
>現地で購入されて国内でまだ使用されているのはアンプでしょうか?
KRELLというメーカーのアンプを持ち帰っています。
メーカー改修が可能でしたので日本向け輸出仕様に電源部などを換えています。
このアンプ、出力はさほど大きくないのですが消費電力の多いAクラス動作というもので、
発熱もすごいものがあり部品や環境にはかなり厳しい製品です。
ステップアップ・トランスにもかなり負荷がかかると思い安全配慮で改修をお願いしました。
CDプレイヤーはメーカーで改修が不能とわかった時点で100V117Vの共用電源タイプに買い換えてます。
>仮に米国で購入したスピーカーを日本で購入したアンプにつないだ場合ですが
>何か問題は起きますでしょうか?
電源を必要としない一般的なスピーカーは問題なく使用できます。
書込番号:9114823
2点
redfoderaさん
電源を必要としないスピーカーはやはり大丈夫ですか。
本当にありがとうございました。
書込番号:9119384
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
CM1オーナーの皆様はじめまして。今般中古ですがCM1購入しましたので今後購入される方の参考になればと思いカキコさせて頂きました。
当方は中古で約2年落ちのものを購入しました。2チャンネルでの使用はもちろん、シアターのフロントスピーカーとして購入しました。2チャンネルでの使用感を少し。
使用アンプはマランツのAVアンプSR7001です。バイワイヤリング等もためした感想ですが
先輩ユーザーの方が色々意見を書き込んで下さっている通りセッティングにより音が変わる
スピーカーです。私はこのアンプ意外にサンスイのプリメインアンプ(707G・・・かなり古い)をもっていますが、このスピーカーに関して言えることは単体のセッティング以前に
位置決めだと思います。リスニングポジションが理想(いわゆる三角形の頂点)から外れると
とたんに曇った音になります。それだけ指向性がシビアだと感じました。逆にはまった時は
素晴らしいモノがあります。私自身は強烈なマニアではありませんが、このスピーカーに
関して言えば諸先輩方がおっしゃっている通り、買ったままでは良い(好みの)音を出す
事はなかなか難しいですね。その過程を楽しめる人であれば良い買い物になると思います。
もし簡単に良い音を体感したいのであればELACの230.2がサイズ価格帯ともに良い
感じでした(個人的に)。
まあ私のシステムはたいした物ではありませんが手軽にB&Wと考えていると手痛い目に
あう可能性があるので参考にしていただければと思いました。
私自身は今後セッティングをつめて行きたいと思うほど久々にやる気になっています。
0点
自己レスです。
セッティングをつめて何とか鳴ってくれるようになりました。
初めは皆様のレスにもありますが、ベールをかぶっていて、暗めでウーハーとツイーターの
つながりが悪く正直がっかりでした。
まず手始めにスピーカー下部にコインを重ねていれ、インシュレーター代りに使用しました。
効果はあり、すっきりした音になりました。しかし求める高解像度には程遠いです。
次にスピーカーケーブルの交換。オーディオテクニカの¥600/m位のものを使用していましたが、
これをモンスターケーブルのNMCに交換。情報量は多くなったものの、ウーハーの動きは
重いです。
次にモンスターを低域側、オーディオテクニカを高域側、アンプのA+Bのスピーカー駆動
でテスト。なんとかなるように鳴ってきました。が、暗い印象は拭えず。
重きってキンバーケーブルの8TCを奮発し、低域側に接続。このときはシングルワイヤリング
で接続。するとどうでしょう!いままでが嘘の様に素晴らしい音色を奏でます。
その後、高域側に同じくキンバーケーブル4TCを接続、A+Bでドライブ、且つ、アンプの
電源ケーブル交換を実施し、ようやく鳴るようになってくれました!
セッティングに悩んでいる皆さん、この解決策が全てではありませんが、ケーブルの見直しは
思っているより効果があります。お試しあれ。
書込番号:9276712
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
ONKYOの「D-302E」と「CM1」
定価はどちらも12万程度なんですけど、音のなり方に違いはありますか[
僕が思うにCM1はサイズが圧倒的に小さく歪みが多い気がするんですが実際はどうなでしょう
0点
こんばんは。どちらのスピーカーも解像度が高く、クリアな音作りですね。またアンプを選ぶ点も共通しています(笑)。個人的にはD-302Eは、フュージョンやJ-POP等が好きな方におすすめしたいです。
一方のCM1は音がぐいぐい前に出るタイプではなく、むしろ奥に引っ込み空間を表現するのが得意なスピーカーだと思います。B&Wらしくシンバルやハイハットなどの金物がキレよく鳴り、低域は危険なくらい量感があります(笑)。
ゆえにブーミーになりがちですから、低域が締まった音を出すアンプ、しっかりしたスピーカースタンドと組み合わせたいです。
書込番号:9009581
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
こんにちは。
ヨドバシで実際に聞き、CM1の購入意思を固めているところです。
この際思い切って、プリアンプも同時に購入しようと思っています。
CM1のよさを引き出すにはONKYO A-1VLクラスがいいとは思っています。
マランツのMusic Dialogというカタログをみても、PM8003クラスとのセットが推奨されています。
たとえばONKYO A-973やマランツPM5003クラスでは、CM1の性能をじゅうぶんに引き出せない、ということでしょうか?
また、A-973の端子ではバイワイアリングスピーカーとの接続が満足できないとどこかで読んだのですが、A-973と一緒にお持ちのかたがいたらぜひご意見をお聞かせください。
1点
こんにちは。私は高音域にあまりこだわりがありませんので、中低域に絞って書かせていただきます。CM1は今までに家電量販店からオーディオ専門ショップまで、かなりの数の店舗で試聴しました。ですが、まともに鳴らせている店はほとんどありませんでした。
ひとつはセッティングの問題です。低域が膨らみ気味でかなり量感のあるCM1の場合、スピーカースタンドに設置して試聴するのが必須です。ただしスタンド置きで聴いたとしても、まともな低音が出るとは限りません。
たとえば秋葉原の某有名オーディオ専門店でスタンドに設置した固体を見かけたので、手持ちのCDで聴かせてもらいました。するとずいぶん締まった低音が出ます。とてもあのブーミーになりがちなCM1とは思えません。
で、驚いて店員さんに「CM1にしてはずいぶん低音が締まってますね」と話しかけると、タネ明かししてくれました。なんのことはない、バスレフ・ポートにスポンジを突っ込んであったのです。これでは音が締まるのも当たり前です。逆にいえばあの有名専門ショップでさえ、CM1の低域をコントロールするのに苦慮し、スポンジを投入するという最終手段を取っているのだろうと解釈しました。
>マランツのMusic Dialogというカタログをみても、PM8003クラスとのセットが推奨されています。
個人的には、物差しにしないほうが賢明だと思います。アンプとの相性に関しては、同じく秋葉原の別の店でスタンドに設置され、マランツのPM-13S1と組み合わせたものを試聴したことがあります。ところが低音(ベースライン)の輪郭がにじみまくり、どんなフレーズを弾いているのかよく聴き取れない状態でした。「13S1でもこの有様か……」。マランツのアンプはデノンなどとくらべると低域が細い印象がありますが、それでも輪郭がきちんと出ないのですから、かなりアンプを選びそうだと感じました。
個人的には、グレードでいえば30万円以上。かつ、量感豊かなCM1のキャラクターを考えれば、アンプはなるべくフラット&タイトな音作りのものが合いそうです。私なら中低域を膨らませたようなアンプは避けます。具体的な機種名に関しては、CM1がまともに鳴っているのを聴いた記憶がほとんどないので挙げるのがむずかしいです(^^; こればかりは実際に試聴しまくるしかないでしょう。名前を挙げておられるONKYO A-1VLあたりはフラット系ですから、グレードはともかく案外鳴るかもしれませんし。
書込番号:8987651
1点
西森さん、はじめまして。
1年程ですがCM1を使用していました。
CM1の購入意志を固められた方に対して、気分を悪くされることを承知で申し上げると・・・
予算を実勢価格で4万円程度積み上げて新作のCM5を検討されては如何でしょうか。
当方の趣向のスピーカーでなかったというのもありますが、何よりウーファーが思い通りに鳴りませんでした。
そういう意味ではDyna-udiaさんのお話と少し重複する部分もあります。
過敏なツィーターの反応に対してウーファーが鈍感過ぎますし、反対にトルクをかけると簡単に破綻します。
低域方向のレンジ拡大を狙ったら能率とレスポンスの面で使い難いウーファーになってしまった印象です。
ひょっとしたら最初からバイ・アンプを想定していたのかなと思う程、アンプに負担をかけます。
この辺りは本サイトでかなり辛口の評価ですが過去にレビューさせて頂きましたので、もし宜しければご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/20442210886/ReviewCD=96284/
ちなみに新作のCM5ですが、CM1に比べればはるかに扱いやすいスピーカーに仕上がっています。
ユニットとエンクロージャーが一回り大きくなった分、ウーファーの負担が軽くなって無理矢理感が無くなっています。
同傾向の音調ですが、サイズとネットワークの見直し、能率改善が、レスポンスの面にも反映しています。
試聴されて気に入られたCM1に近い音調で、CM1以上に能力を引き出しやすいスピーカーがCM5だと感じます。
ご参考まで。
書込番号:8987837
1点
こんにちは。
CM1はこのクラスのスピーカーとしてはアンプの選択に悩む機種の一つですね。
過去に色々聴いた中で良かったと思ったアンプはSOULNOTE da1.0です。
10万円台では推測ですがNmodeのX-PM1が良いのではないかと思います。
DYNAUDIOを無難に鳴らし、パフォーマンスは20万クラスのアンプにも全く見劣りしませんので
おそらく問題ないでしょう。
尚、しっかりしたスタンドは必須です。
書込番号:8988092
1点
皆様、
沢山のアドバイスまことにありがとうございます。
結局のところ何を選ぶかは主観だと感じました。
投稿し意見を求めたのは、自分がまだじゅうぶんに聞き比べていないからだと気づきました。
決めうちせず、もっと聴き比べてから購入します。
書込番号:8991422
0点
前回の書き込みでは、自分の考え(価値観)を少し率直に述べすぎました。
個々の機材に、何を、どこまで求めるか? は人それぞれであり、
大切なのは持ち主さんが満足するかどうかです。
西森さんがご自分であれこれお聴きになり、不満や違和感がなければ
何も問題はありません。その機材がベストです。
もしお気を悪くされていたらすみません。
書込番号:8991904
0点
まずコンパクトなB&W製品なら685、686かCM1、CM5か705、(805Sは別か?)
という事になると思います。
CM5は選択時には在りませんでしたので音はわかりません。
685は805Sに近いという評論家もいましたのでCM5も同系列かと思います。
アンプがCM1ではきついかもしれないと思い私は685にしましたが、
いまだにCM1にしておけば良かったかなと思うほど、
外観の作りこみが良く見栄えがする製品です。
中身は言うに及びません。
しかし、どれも本格派でどれをとっても間違いが無いと思います。
ポートの調整が出来るのでマルチSPとしてもつかえそうです。
CM1は、アンプやスタンド、ケーブル類をこれで良しとせず追求する方にとっては
使いこなし甲斐のあるスピーカーだと思います。
トランジェントの良い色付けのない音、響きや艶を演出させる事のない音。
定位や位相からしてもコンパクトなCM1に分があるかもしれません。
基本を学ぶに適したスピーカーだと私は思います。
ジェフ・ローランド(Capri+102)とCM1は相性がいいという記事があります。
オンキョーは正式にAVアンプにICEパワー(102のものか分かりませんが)
を使用しているメーカーなので、系列的には同じ音質傾向かもしれません。
アナログトランスのオンキョーデジタルは意外にいけるかもしれませんよ。
685はバランスも良く、能率も高く使いこなしは良いと思います。
くつろぎを感じさせる音といっても、組み合わせで変わると思います。
意外にOTL真空管アンプはパワーがあり安定しているので、
個人的にはCM1に買い換えようかなと思うほどです。
本当に変えようかな。
書込番号:8996654
1点
>また、A-973の端子ではバイワイアリングスピーカーとの接続が満足できないとどこかで読んだの>ですが、A-973と一緒にお持ちのかたがいたらぜひご意見をお聞かせください。
A973はスピーカー端子ABの同時出力が出来るようですし、バナナプラグも使えます。
バイワイアリングをアンプ側でまとめる必要もなくバイワイヤで使えると思います。
実際に使用したわけではありませんので、その問題が何かわかりません。
多少パワーが低い事の方が気になりますが、
D級アンプなのでアナログアンプの常識ではくくれないかと思います。
マランツPM5003よりA973は8Ω40W×2、4Ωで85W×2と、
スペックだけではリニアで高級アンプ並みの立派な数値ですね。
書込番号:8997854
1点
ICEpowerはパイオニアのAVアンプSC-LX90でした。
失礼しました。
あまり器機にとらわれすぎると、
何のための音楽鑑賞なのかわからなくなると思います。
時には何にもとらわれず音楽に浸ることが良いと思います。
私は音楽と物作りのバランスを考えて楽しんでいます。
時には熱中しますが、
持続させる何かがある事はある意味良いと思っています。
書込番号:9002788
2点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
現在、CM1をDENONのCX3(アンプ+CD)で駆動していますが、ボリュームをかなり(近隣に迷惑になるぐらい)上げない限り音が前に出てこない気がします。音が薄っぺらな気がするのです。
そこでアンプとCDの買い換えを予定していますが、A-1VL+C-1VLかSOULNOTEda1.0+sc1.0かで悩んでいます。
SOULNOTEは口コミでは評判がいいようですが、なかなか実際に聞く機会がなく、CM1に合うのはどちらなのか、値段の差(約2倍?)に応じた違いがあるのかアドバイスいただければと思います。
音楽はクラシック(ピアノと室内楽)を中心に、ジャズ、R&B、ポップスまで幅広く聴きます。
0点
こんにちは。
>CM1に合うのはどちらなのか・・・
これは好みもありますので、難しいですね。
性能的にはda1.0の方が明らかに上です。
音色はどちらも特定の帯域に強調感のないバランスの良い音ですが、da1.0の方が
やや明るめで元気な力強い音です。
A-1VLは比較すると安定感のある力強さといった感じでしょう。
>値段の差(約2倍?)に応じた違いがあるのか・・・
私的には値段の差の違いはあるように感じます。
情報量、レンジ感、解像度等、一聴して違いがあります。
プレーヤーと合わせた場合ですが、sc1.0+da1.0はC-1VL+A-1VLよりも明らかに
上のクラスの音ですが、SOULNOTE同士の組み合わせはかなり押し出しの強い
音ですので、好みの分かれるところかもしれません。
小音量でも音が前に出るという点ならばマッチしていそうです。
私的には、最近発売されたNmodeのX-PM1とX-CD1がとても癖が少なくバランスが
良いですし、価格も手ごろなのでお勧めできます。
アンプはこの中では最も安いですが音質的にはSOULNOTEの組み合わせとそれほど
遜色ないように思います。
SOULNOTEと印象を比較するとすっきりした感じかと思います。
想像するにda1.0+X-CD1の組み合わせもお好みに合うような気もします。
何れにしても試聴して確認されるのが良いでしょう。
書込番号:8942494
0点
umanomimi様、早々のご回答ありがとうございます。
Nmodeは考えていませんでした。売っているところもあまりありませんし。。。
クラシック中心といってもバイオリンやチェロの弦の響きが体感できるような音を求めているので、個人的にはSOULNOTEが合っているのかなと思いますがどうでしょうか?
値段的にはA-1VLにしたいところですが・・・
書込番号:8943160
0点
>クラシック中心といってもバイオリンやチェロの弦の響きが体感できるような音を求めているので、
>個人的にはSOULNOTEが合っているのかなと思いますがどうでしょうか?
SOULNOTEを聴いてお好みに合っていたのでしたら間違いないでしょう。
しかし、もし未試聴でしたら是非試聴をお勧めいたします。
先程も書きましたが、アンプ、プレーヤー共にSOULNOTEにするとかなり押出し感の強い音で、
私的にはクラシックは押し付けがましい音に聞こえますが、好みの問題ですので試聴済であれば
無視してください。
価格を抑えるのでしたら、音質的にはA-1VLよりもNmodeが自信を持ってお勧めできます。
安価ですが余程鳴らし難いスピーカーでもない限り、音質的にはda1.0と殆ど差がなく好みの
範疇と思います。
尚、プレーヤーに関してはアンプに関係なくsc1.0かX-CD1のどちらかをお勧めします。
C-1VLとは情報量に差がありますので楽器の細かい響きを聴くには有利です。
書込番号:8943759
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



